きっせいさん♬

天渡(テント)です。

きっせいさんに行きました。

味噌ラーメンを食べたい時は

時々お邪魔してます。

 

本日は味噌バターラーメンを注文。

尚、バターはトッピングです!

湯河原のラーメン事情は

話題には出ませんが、激戦区です。

 

今後も美味しいラーメンを探し続け

報告したいと思います♬

 

明日も宜しくお願い致します。

函南のめんたいパークと道の駅

今年のわかめまつりは中止らしいです・・・。
(2/23(土)・24(日)に予定されていました)
楽しみにしていたのに、とっても残念なお知らせです。

今年は、イベント開催分のわかめ・めかぶの確保が難しかったそうです。
イベント以外でも生わかめは買えると思うので、探そうと思います。

・・・・・・・・・・

 

さて、先日三島方面に用事があったので行きがけに「めんたいパーク伊豆」に
立ち寄ってみました。

水玉きよしがお出迎えしてくれます♪
が、日曜でめちゃくちゃ混んでいたので、中をぐるーーっと回って出てきました(笑)
近いからいつでもこれるし、平日にゆっくり見て回ろうと思います。
お土産だけはちょっと見て、イカめんたいなど買って帰りたかったのも我慢しました!

そこで、隣にある「道の駅 伊豆ゲートウェイ函南」にも行ったことがなかった
ので行ってみました。 

物産販売所では、お土産の他に地物の野菜や果物が売っていて、
野菜の買い物だけに、来るのもありだと思います。
とりあえずいちごが目についたので、イチゴ大好きな私は2つ購入。
ミルクもいらない位、甘いいちごでした!


次も、絶対買って帰りま~す!

ビルの窓清掃。

こんにちは肥田です。

昨日の異常気象とも感じるくらいのぽかぽか陽気から一転

本日はどんより雲が浮かんで、少し肌寒い天気です。

そんな今日、ひまわり 伊東店が構える サンタイビルの窓清掃を

していただきました。

俳優の宇梶さん似!?作業員の方

高所作業お気を付けて!

そして、ありがとう!

顔は恥ずかしいので非公開です。

気になる方は、来年お越しください!

■□■物件情報は伊東店トップページをご覧下さい■□■

 

韓陽苑がある一角にニューオープン。

福井です。
今朝は久しぶりに冷え込みました。
ここ数日の暖かさに慣れてしまったのか、朝起きるのが結構つらかったです。

******
さて。
先日新しいお店に行ってみたいと思い立ち、うろうろしてみました。
立ち寄ったのは河口湖の【韓陽苑】の一角です。

ちょっと来ない間に新しいお店が出来ていました。
ううむ・・・ローストビーフもいいし、お魚ランチもいいし・・・。

しばらく迷いましたが安全牌をとってカフェにしました。

TOCORO CAFE&BAR】です。

鏡効果で広く見えますね。(映る自分に時折ビクッとしますが)
元はラーメン屋さんだったところです。

【〇〇豚とメープルシロップのワッフル】

豚には名前がついていましたが、忘れてしまいました。(汗)

ワッフルは外側がサックリ。
これは普通のワッフルではありません・・・!
そしてくぼみにたまるメープルシロップ・・・たまりません!

そして豚も美味しい・・・!
豚とワッフルを交互に食べると、しょっぱい→甘い→しょっぱいでエンドレスで食べてしまいます。

期待以上で大満足でした。

そしてこの一角からは目を離せないと強く思いました。

東御市 「武蓮」

日々
前向きに
私は
力戦奮闘していきます!

田村です(^∇^)アハハハハ!

最近は2月なのに暖かい日が続いていますね。

来週は寒くなるようなので体調管理に十分気を付けていきます。

春の訪れが待ち遠しいです。

さて先日、東御市にある「武蓮」というラーメン屋さんに行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私が注文したのは白ねぎ味噌らーめん840円(税抜き)

味の深~い味噌ラーメンでとてもおいしかったです。

また行きたいと思います♪(*^^*)v(*^^*)v(#^^#)v♪

和風とんこつ ラーメン 武蓮 東御インター店

住所:長野県東御市祢津1143-1

アクセス:東部湯の丸インター南よりすぐ

電話番号:0268-64-8080

営業時間:月~日、祝日、祝前日: 11:00~23:00

駐車場:有

 

 

※書き出しに
日々
前向きに
私は
力戦奮闘していきます!

という始まりにさせていただきましたが…実は「ひ・ま・わ・り」をもじってあいうえお作文風に仕上げました( *´艸`)クスクス

箱根の八百屋をもう一つ見つけました。

内覧にお越し頂いたお客様に紹介できるお店が、
少しづつ増えてきて楽しいです。竹村です。

今日は強羅に八百屋さんを見つけてきたのでご紹介です。
強羅駅から踏切を渡った先すぐの交差点を左に曲がった道沿いにあります。
ケーブルカー沿いのマンションを購入予定の方はこちらが近いかと。

丸安食品店さんです!

豆腐カツで有名な田むら銀かつ亭さんのすぐ近くですね。

基本的には付近の旅館やホテルへの卸しがメインだそうですが、
店舗に行けば買えるそうです。

家族へのお土産にいちごを買ったのですが、
聞くといちごだけでも何種類かあるようでした。
さすが、卸業者なだけあって店頭にこそ陳列されて居ないものの、
いえば大抵のものはありそうな雰囲気でしたよ~

紺のオーニングテントがレトロでおしゃれな店構えです
目立つので前を通ればすぐに分かると思うので立ちよっていちごを買ってくださいね!

竹村でした。

いすみ市にある「ABCいすみゴルフコース」に行ってきました!

こんにちは藤江です!
2月4日は「立春」とのことで、御宿町も19℃を観測し
とても暖かい日でしたね^^
今日は白子町まで行ってきましたが暖かい潮風がとても心地良かったです♪
190204-1190204

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

九十九里海岸はずーっと先まで続く砂浜が雄大で
思わず走り出したくなります^^
革靴の中が砂だらけになりましたが気にしません!笑
190204-2

 

 

 

 

 

 

 

九十九里名物はまぐりも殻でしたが発見しました!
ビール片手に焼きはまぐりを食べたい、、、と思いながら仕事に戻りました。
房総は魅力的なところが多くて休日に何をするか迷ってしまいますね!笑

さて先日の定休日はというと「ABCいすみゴルフコース」で
1.5ラウンドゴルフをしてきました♪
190204-3190204-4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1.5ラウンド 27ホール回るため、日の出前の6時代には到着していました!!
普段の仕事がある日は爆睡している時間です!笑

朝早くから大自然の中で体を動かすのは最高です(^^;)
190204-5

 

 

 

 

 

 

 

日本一!?ホールインワンが出やすいコースもありますよ^^
私はボギーでも出せたら良い方ですが、、、練習練習。

今回1.5ラウンド 食事も大浴場の入浴もついてなんと5500円程でした!!
平日の値段ですがここまで遊べてこのお値段は本当に良いです♪

スコアはダメダメでしたが楽しい休日を過ごせました^^

おいしい大仏

こんにちは、くにまつです。
昨夜は、皆様は豆まきをされましたか?
私は、豆まきではなく煮豆を食べましたー

江ノ島電鉄「長谷駅」からは長谷寺、鎌倉大仏高徳院へ歩いて行けます。
高徳院には言わずと知れた大仏があります~

近くの長谷幼稚園に子供を通わせていた私にとっては、観光というよりお散歩道です。

近頃はやりのインスタを見ていると長谷幼稚園入り口に可愛いコーヒーショップが
オープンしていることに気が付きました。
さっそく、のぞきに行ってみました。

大仏クッキーがのったクレープ!!

実際の写真がこちらです。ショップの名前は

KANNON COFFEE kamakura
大仏クッキー食べちゃっていいのかな?

おいしく、ありがたくいただきました。
長谷周辺には新しくオープンしたパン屋さんもあるそうです。
また、江の島から足を延ばして訪ねたいと思います。

牛肉が食べたい🐂

こんにちは😋

野菜を最近摂る努力をしていましたが

やめました!

肉食べたい。

牛タン食べたい!

で、よく行く炭火焼肉 七福さんに行きました!

この厚切りの上タン塩も好きですが

薄い方も大好きです!

ハラミと

このロースがとても美味しいです。幸せ。

壁にサインがありました!去年ですね。

七福さんは、お得な飲み放題付きコースもあるので

とてもおすすめです!

お越しの際は是非!お腹空いた。

■□■物件情報は伊東店トップページをご覧下さい■□■

 

ちょっと箱根の関所まで

こんにちは
本日の熱海、暖かいです。暖かいを通り越して暑かったです。

先日箱根の関所に行って来ました。
熱海からだと車で30分~40分ぐらいで到着します。

箱根の関所は平成19年春の完成を目指して発掘調査を行い、
その結果に基づき建物や周辺の環境整備を行ってきたとのこと

当時の様子がわかるように、いろいろな工夫がされていて大人も子供も楽しめます。

当時の服の色や馬の毛色が特定できないため、あえてグレーでシルエットのように展示してあるということです。

箱根の関所は「出女」と言って江戸を出ていく女性に対して監視が厳しかった
ということで、展示の人形の表情からその厳しさがうかがえます…


↑この階段も当時の石段利用して修復しているそうです。
一番上まで上がると見張り番の小屋に到着。ちゃんと見張りの方がいらっしゃました。

このあと近くの資料館でもじっくり資料を見学し関所をしっかり堪能いたしました。

また行きたいと思います。