山梨エリアの動物園~

宮野です。

 

先日甲府にある動物園の【遊亀公園附属動物園】に行って

来ました!

園内に入って最初の動物はゾウです!

右へ左へとステップを踏んでおります!

子供はゾウに大興奮で『ジョージョー』と連呼してはしゃいでました!

20分以上ゾウを眺めていました~かなり気に入ってたようです。

続いて山中湖エリアでもお馴染みな白鳥

フラミンゴ

ロバ

そっぽ向いてます~

ヤギ

子供にこれは何?と聞くと『メェ~メェ~』と言ってました!

動物を鳴き声で覚えているみたいです。

写真が上手く撮れなかったですが、レッサーパンダです。

ポニー

ペンギン

暑さに強いペンギンのようです!

トラ

かなり迫力があります!

おおとりのライオンは疲れて寝ております~

おっ!起きてくれました!泣き声に迫力があります!

 

帰ろうとしたら子供が『アパ!アパ!』というので、子供が

走って行く方向を見てみると・・・・

確かにアパ(アンパンマン)がいる!!

動物よりもアパが好きなようです!!

 

とても楽しそうに遊んでいたので、連れてきて良かったです!

また、時間がある時にいきたいと思います!

草津町の動物園に行ってきました!その5

先日の上から動物たちを見下ろす通路を
今度は下りますと両生類と昆虫が
展示されているスペースへ到着します。

ここではあつ森で捕まえられるサソリ・ハンミョウが見られます。

ハンミョウは初めて見た気がします。
以前はタランチュラもいたのですが今回は見当たらず
うちの子たちはちょっと残念がってました ><

この先に行くと爬虫類のエリアになります。

珍しい白色のヘビが2匹!

ボアコンストリクターという南米の蛇だそうで
数千匹に一匹生まれるという珍しい蛇だそうです。

草津熱帯圏では蛇と一緒に写真が撮れます。
希望の方は入園時に受付で申し出るか、スタッフに声をかけると
「その日の蛇」を連れてきてくれるそうですが
私はちょっと遠慮させていただきます・・・

違う種類でもう1匹白い蛇です!!

テキサスラットスネークという種類だそうで
こちらの展示スペースの前にはお賽銭箱が置いてあります。
蛇は金運アップするとも言われているので
ちょっとでもご利益あるといいですね^^

その他にも蛇やトカゲもこのスペースでは展示されています。
この反対側はカピバラやマーラに餌をあげられるように
なってますので、そちらはまた次回に・・・

矢ヶ崎公園を散策

今日の軽井沢は穏やかな天気で最高気温は5℃でした。

朝は寒かったですが日中はおひさまも出て良い天気でした。

お昼休みに矢ヶ崎公園を散策してきました。

水面に映る日がキラキラとしていてきれいでした。

野鳥の団体行動。どんなお話をしているのでしょう?

離山と浅間山。浅間山の雪景色が素敵でした。

矢ヶ崎公園を一周歩いて約8分。

運動不足の私にとっては良い運動になりました。

まだまだ2月ですので寒い日や雪の日もあるかと思いますが、一昔前に比べると温暖化が進んでいると実感します。

みなさんも体に気をつけて暖かくして過ごしてください。

南魚沼市 邪宗門

皆様、こんにちは。

昨日から降り続いた雪もおさまり湯沢町は良い天気になりました。
しばらく晴れてくれると嬉しいのですが。

先日、なんか除雪疲れたな、美味しいコーヒー飲みたいなと思い南魚沼市にある邪宗門さんへ行って来ました。
塩沢石打IC近くのローソン南魚沼関店の斜向かいにあります。

店内は昭和レトロなシックな感じで、なんだか落ち着きます。

私はいつもケーキセットを頂きます。

ガトーショコラケーキセット

こちらはチーズケーキブルーベリーソース添え

美味しいコーヒーとケーキでほっとしたひと時でした。
皆様も行かれてみてはいかがでしょうか。

熱海アビタシオンの賃貸物件

今日は風が強い一日でした。
日差しはあるものの体感温度は低かったです。
風が強い日って、気持ちが落ち着かないですよね。

築61年という長い歴史をもつ熱海アビタシオン1号棟へお邪魔しました。
コンクリ―トは60年を経過すると強度が~なんて説明していたような記憶がありますが、依然現役の60年選手です。

良い景色ですね。

スケルトンリフォームをしたお部屋も多いですが、こちらは新築当初の間取りのままのようです。


和室が落ち着きます。

詳細な物件資料はこれから作成しますが53.19㎡の2DKで90,000円(共益費込み)です。

このところ熱海の賃貸物件も活発に動いてきていますので、ご興味のあるお方はどうぞお気軽にお問い合わせください!

湯河原 大元稲荷神社

飯島です。

気持ちがよい天候が続きますね!

 

湯河原に来て間もないので
パワーをもらいにパワースポットに行ってまいりました。

大元稲荷神社
御祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)。
『須佐之男命』と『大山津見神』との間の子で、兄神に『大年神』がいる。
稲・穀物・食物の神、商売繁盛の神として有名である。
『稲荷神』としても数多く信仰されている。
総本社である『伏見稲荷大社』は日本でも最多の参拝者が訪れる。
(ホームページより抜粋しました)

 

温泉通り(75号線)を通っていき、坂道に入り、少し登ったところにございます。

本殿の前には赤いベンチがあり
お休みしながら、神社の雰囲気を味わうことができました。
風が強くて、あまり長居できなかったことが残念。

ベンチの後ろにも祠があり、
坂の上にある神社なので、山々を望むことできました。
静かなところにあり、癒し系穴場パワースポットです。

本殿で、神様にご挨拶をし
清々しい気持ちにさせていただきました。
感謝しつつ、明日からもまた頑張ろうと思います。

 

大元稲荷神社

今年も難しい様子です。山中湖の氷上わかさぎ釣り

南雲(直)です。

昨日【立春】も迎え、暦の上では春の訪れとなりました。
昨日、本日と気温も高くこのまま暖かい春になってくれる事を祈るばかりです。

気がかりな事と言えば、寒暖差が激しいシーズンとは言え、
一時期・一部では確認できましたが今年も山中湖には厚い氷は張りそうに
なさそうです。

私が個人的に感じてる中ではここ3~4年くらいは厚い氷が張らず冬の風物詩だった
【氷上わかさぎ釣り】はすっかりできていないのではないかと感じています。

寒すぎないのは体には嬉しいですが、風物詩が見られないのはやっぱり寂しいですね・・

例年の使いまわしですが、当時の写真を改めて載せます。

こちらは2年目の時

以下は初めての年の時で今からもう9年も前です・・

皆様、これ山中湖の氷が張った上ですよ~。

このまま【氷上わかさぎ釣り】が出来なくならない事を祈りますが、もし仮に
出来なくなってしまったとしたら私はかんり貴重は体験をさせて貰ったのだと
感謝せねばです。

この10年で自然も環境も状況も様変わりしました。

変化について行かなければと思いつつも、変わらずに残っていて欲しいと
思う事は沢山あります。

どんな事が影響して今に至っているがもちろんわかりませんが、本ブログを
書きながらではありますが、自然環境が変化しているのは間違いないような気が
するので、なんでも良いので環境保全に小さい事から取り組んで行こうと思い直した
今日この頃でした。

鴨川市  サンセット!

こんにちは山本です。

 

昨日はお休みで寝坊してしまい、

急いで準備してサーフィンをしに出かけましたが波がイマイチで、

鴨川から南房総市、南房総市から鴨川へとウロウロしていると先輩から連絡があり

再度、南房総市へ戻りサーフィンをしました。。

 

お休みの日は必ず午後から妻と買い物に出かけるんですが、

夕方になってしまい急いでスーパーに向かいました。

途中ミカンの無人販売所があるんですが

以前もブログに載せた里のMUJIみんなみの里にも

ミカンをおろしている農家さんが設置していて、

いつもあるわけではないのですが、今日はミカンがあったので撮影だけして買い物へ

鴨川駅前にある、イオンへ着くと

綺麗な夕焼けが広がっていました!!!

 


鴨川駅前のイオンの屋上から撮影しました。

鴨川駅や前原海岸、鴨川の町を見渡すことができる場所で

オレンジ色に染まろうとしている最高の瞬間でした
買い物をして帰ると
飼っている猫が寂しそうに待っていました。

夕日は毎回違う色や雰囲気を見せてくれます。

鴨川に住んでいろんな夕日を見れる事がとても幸せです。

また綺麗な夕日を撮れた時は紹介させていただきます。

 

湯沢・南魚沼で楽しむ日帰り温泉

休日の日帰り温泉めぐりが趣味の廣田です。

今回は自分が休日によく利用する日帰り温泉をご紹介。

まずは苗場エリアの「雪ささの湯」。
こちらのお湯は赤茶色で、入ると自分のカラダも見えないほどの濁り湯です。
源泉かけ流しで温度は少し熱め。
露天風呂は肩まですっぽりと沈むくらいの深さです。

カラダの芯まで温まりたい時にオススメです。

雪ささの湯


続いて石打エリアの「石打ユングパルナス」。
こちらは広い内湯と露天風呂の他に薬湯と寝湯、陶器風呂、打たせ湯があります。
湯量豊富な露天風呂で寝転んで入れる場所を探して、
のんびりと入るのが好きです。

あと陶器風呂も他の人を気にせず入れるのでオススメです。

石打ユングパルナス


最後に十日町エリアの「千手温泉 千年の湯」。
地元の年配者で賑わっている、地元民が多く通う温泉です。
結構混んでいることが多いこちらのオススメは露天の壺湯。
今の季節は頭にタオルを乗せ、雪見風呂を楽しむのが贅沢です。

千手温泉千年の湯


温泉施設ということもあり写真はありませんので、
各施設のHPでご確認下さい。

またコロナ対策により営業時間や日帰り入浴に制限がある場合もございます。
事前に施設へ確認をお願いします。

最後に先日久しぶりに訪れたマンションの外廊下からの眺望です。
晴れた日の雪国の美しさは格別ですね!