おにくざんまい in STEAK’N BAR JOE

福井です。
昨日ひさしぶりに山中湖店スタッフで
ごはんを食べに行きました。

 

 

 

 

 

 

富士吉田の【STEAK’N BAR JOE】です。

 

 

 

 

 

アメリカンな感じです。
おすすめメニューにも惹かれます。

 

 

 

 

 

 

はい、かんぱーい

 

 

 

 

 

サラダに

 

 

 

 

スモークサーモン&ピクルスに

 

 

 

 

にく!(コールドステーキ)

 

 

 

 

にく~!
(フラップミートステーキとリブロース)

 

 

 

 

まさににくざんまい!
特にコールドステーキが
ものすごーく美味しかったです。

にくにくしい夜でした。
やっぱりお肉はいいですね。
ごちそうさまでした。

 

 

ちょっとひもの焼いていかない?

宇賀です

ちょっと干物焼いてきました。

真鶴道路沿いにあります「石田商店」さんです。

干物が食べたくて、友人と行ってきました。

普通の丼ものは、量が多そうだったので

ミニ丼+焼き物にしてみました~

焼き物はもちろん「とろ鰺」

カキも焼きました~

〆に小田原牧場のジェラート

オリジナルのお土産も売ってます!

海を眺めながら、楽しいひと時を過ごせました。

勝浦市 漁師 メジナの昆布締めを作りました!

こんにちは、高橋です!
今日は1日曇り空でしたが、明日は良いお天気になりそうですね。

先日、娘と公園に遊びに行ったのですが、その際にこんな可愛い光景が見れました♪

亀さん達が並んで甲羅干しをしていました(´艸`*)
可愛いですよね?ホッコリ癒されました♪

さて、今日は漁師の父が刺し網漁でとってきた魚を紹介したいと思います!

「メジナ」です!

メジナの旬は脂がのってくる冬~春くらいまでです。
温かい時期になってくると磯臭さが出てきてしまいます!
鱗はやや硬く取りにくいですが、皮は厚くしっかりしているので引きやすいです。
身は白身で、熱を通してもあまり硬くなり辛いです。

今回はいつもとは一味変えて!「昆布締め」にしてみました(*^^)v

昆布に挟んで半日くらい放置すればバッチリです!
昆布の旨味がお刺身に染み込みます。

一晩くらいおくと、水分が抜けて身が締まり、ほどよい粘りと弾力になります。
昆布の良い香りがふわっと香り、昆布に挟んだだけでとって簡単なのにこんなに美味しくなるなんて!というくらい美味しくなります♪

ご飯のおかずにもなりますし、お酒のおつまみにもピッタリですよ♪

スーパー等で買ったお刺身もこのひと手間でとっても美味しくなるので是非試してみて下さい!

麺の蔵

竹村です!

大野店長も大好き麺の蔵
初潜入してきました。

メニューです

物凄くシンプルですね!!

竹村はいつも始めていくラーメン屋は推しが無い限りは
醤油をチョイスするよう心がけています。

何でしょうね、何がとかでなくシンプルにうまいんですよ。
魚介系のだしが好きなので、かなり好みでした。

細麺太麺が選べるそうで、今回は細麺を選んだので次回は太麺を食べてみようと思います!

あ、それとチャーシューが濃い味党にはどストライクなので
濃い味が嫌でない方は是非チャーシュー麺をおすすめします。

勝浦市・海の博物館で「房総の海の幸」展を見てきました♪

こんにちは!金子です。
昨日はすごい嵐から一転、晴れて一気に暖かくなりましたね!
このところの気温の変化で体調を崩さないよう、皆さんご自愛くださいね。

さて、先日は勝浦市にある県立海の博物館で開催中の「房総の海の幸」展を見てきましたので、ご紹介したいと思います♪

b180426-1

 


こちらのブログでも度々、房総の美味しい海の幸をご紹介しておりますが、
この展示では、房総半島で獲れる海産物の種類や利用のされ方、なぜこんなに海の幸が豊富なのか…
等、皆さんの食に対する興味や疑問に応えた内容が紹介されています。

b180426-3

 

 

 


まずは大きなウツボがお出迎え!

b180426-2

 


南房総の館山周辺の地域では「なまだ」と呼ばれ、食べられています。
こちらはウツボ丼。ウツボの姿からは想像できない美味しそうなビジュアルですね。

b180426-4

 

 

外房、勝浦周辺は海藻も豊富な地域です。
黒く乾燥したヒジキのパックはよく見かけますが、ひじきそばといった加工の仕方もあるんですね。

b180426-5

 

こちらは大原の地タコです。
タコを獲る仕掛けも紹介されていました!

b180426-6

 

房総には深い海もあるので、深海の海の幸も獲れます。
深海の美味しい生き物の代表と言えば、やはりこのキンメダイですね。

キンメダイが獲れる場所や漁の方法、調理法などが紹介されていました。
他にも、キンメ漁で網にかかるけれど市場に出ない、美味しい深海魚のコーナーもありました。

b180426-7

大きなタカアシガニも登場しますよ!
実は外房では、このタカアシガニを食べられるお店があるんです!
さすがにこの大きさのタカアシガニは茹でられるお鍋がないので食べられませんが…(^^;

b180426-8


サケというと北の魚というイメージがありますが、実は千葉県にもサケが遡上する川があるのです。
セザール九十九里浜のある、横芝光町の栗山川は、サケが遡上する南限になっています!

この展示を見ていくと、房総は一つの県の中に様々な海の環境があり、住む生き物の種類も豊富なので、美味しい海の幸にも恵まれているんだな、という事が改めて分かりました。
良くとれる生き物には、「千葉県での漁獲量第〇位」という表示もあるので、有名だけどどれくらい獲れる生き物なのだろう?という事も、解説と同時に分かりますよ。

「房総の海の幸」展は、5月6日(月)まで開催中です!

皆さんもぜひ見に行ってみてください♪

レストラン アサカさんへ行ってきました!!

下山です。

ここ数日すこし暑い日が続いております。

しかし日が落ちると気温がグッと下がるので

一枚脱ぎ着できる上着をお持ちいただいたほうが良いかと思います。

 

さて、先日三島へ行った後に小田原まで行かなければならない用事があり、

せっかくなので通ったことがない道を行こうと思い、

国道1号線を使って三島から箱根の通り過ぎて小田原まで行きました。

 

その途中に、景色のとても良さそうな、

どこか時間が止まったような雰囲気を醸し出しているレストランがあり、

車をとめて立ち寄ってみました。

 

レストラン アサカさんです。

食べログページはこちらから。

 

ランチメニューにはナポリタン、かにバターライス、ホワイトスパゲッティがあり、

一番オーソドックスなナポリタンを注文しました。

 

スープとサラダ、コーヒーがついてきます。

 

ナポリタンは、まさにこれ!!と思えるような、

ここには初めて来ましたが、懐かしさすら覚えるナポリタンでした。

ボリュームも満点で大満足です。

 

食後にコーヒーがでてきます。

ちょうど文庫を持ってきていたので少し長居させていいただきました。

 

店内は落ち着いた雰囲気となっていました。

天気が良ければ席から富士山も見えると思います。

夜景もきれなのではないかなと思います。

 

落ち着いたひとときを過ごすことが出来ると思います。

みなさまぜひお立ち寄りください。

 


店名 アサカ
予約・お問い合わせ 055-971-7747
住所 静岡県三島市川原ケ谷568-1

定休日 第3木曜日
駐車場  有

もっとも過酷なマラソン!?

南雲(直)です。

新ホームページになり、操作や見方がまだ不慣れです・・・が、

今まで以上に、ご希望物件・条件での検索がしやすくなったかと思います

是非、新しいホームページでご希望の物件を探して見てください。

さて、明日4月27日より、私が個人的に思うもっとも過酷なマラソン大会が

開催されます。

その名も【ウルトラトレイル・マウントフジ(略してUTME)】

静岡県・山梨県をまたにかけて走行距離168キロ、制限時間48時間、

累積標高差8100メートルという聞いただけでも、その過酷さがお分かり

いただけるであろう、マラソン大会です。

3日間の及ぶ日程となっておりますので、今週末に両県に遊びにいらっしゃる方

富士山周辺を目的とされていれば、見かける場面もあるかもしれません。

選手の方を見かけたら、是非応援をお願いします。きっと力になるはずです!

白子町にある大幸さんで「白子流ブイヤベース麺」を食べてきました♪

こんにちは藤江です!

本日はほぼ全国的に晴れ、東北や北陸では30度以上の
真夏日となった箇所もあるようですね!!
東京都心は26度だったようですが、御宿町は22度。
海から吹き付ける風が快適で清々しい一日でした♪

さていよいよ来週からGWに突入ですね^^!
まだ予定を立ててない方は是非房総へ遊びに来てください:**:

昨年末に津波対策工事が終わった九十九里有料道路ですが、
かさ上げをしたのでドライブしながら九十九里浜の綺麗な景色を
眺めることができますよ:-D

九十九里浜のずーっと先まで広がる砂浜は
散歩するだけで癒されます^^

さてその九十九里浜の白子町に本日行ってきたので、
お昼は久しぶりに「チャイニーズレストラン大幸」にいってきました♪

大幸さんでは本格的な四川料理が味わえますが、
私が食べたのはこちらです!

「白子流ブイヤベース麺“1,080円”」です!!

地元で取れたトマト、玉ねぎ、魚介類などを煮込んだスープで、
イワシのつみれや鯛、海老にホタテにイカなど魚介類がふんだんに
使われています♪:**:
魚介の旨味が出ており、トマトとの相性も抜群です:oops:
提供までに時間が掛かるそうなので、注文の際は
店員さんに確認してくださいね♪

以前私は酢豚やマーボー豆腐のランチを食べましたが
そちらも絶品ですので是非:**:

白子町は新玉ねぎの収穫が始まりましたので、
甘くてみずみずしい新玉ねぎもお勧めですので
是非食べてみてくださいね♪

だんろの家 いちごフェア第2弾!

こんにちは、
春といえば山菜採り。
早く山に出かけたい釼持です。

*

さて、
差し入れにいちごをいただきまして、スタッフ皆でおいしくいただきました。
甘酸っぱい春の味ですね(^^)ごちそうさまでした!
だんろの家もいちごフェアを開催中です!
好評だった第1弾に続き、4/27(金)から第2弾が始まります。

越後姫パフェに挑みたい!

 

どれも食べたくて困っちゃいます。
この時期だけの限定フェア!ぜひ、足をお運び下さい。

カフェ&レストラン だんろの家 公式ホームページ

【営業時間】11:00-21:00(Lo20:00)
※14:00~17:00はカフェ営業のみ
【定休日】火・水・木曜日