日本酒「苗場山」で作る自家製梅酒

緊急事態宣言も徐々に解除され、日常が少しずつ戻ってきました。
新しい生活様式を身につけ、適切な対策でアフターコロナに備えたいと思います。

さて、今日は自宅で作る自家製梅酒をご紹介。
梅酒といえばホワイトリカーで作るのが一般的ですが、
ここ新潟では酒蔵が日本酒で仕込んだ梅酒を販売しています。
もちろん買ってくればそのまま美味しい手軽さが魅力ですが、
今年は「日本酒で作る自家製梅酒」にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

使用する日本酒は「苗場山-果実酒用日本酒」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルコール度数21度、日本酒度+10の超辛口。
味わい深い果実酒となるように、苗場酒造で熟成すること7年間。
このアルコール度数と長期熟成が、芳醇濃厚で、深みのある梅酒になる鍵です。

作り方は簡単!

【材料】
・青梅/1kg
・苗場山果実酒用日本酒/1.8L
・氷砂糖/300〜500g
・保存用の瓶/4L用

【作り方】
①保存瓶は予め中を熱湯で洗って殺菌し、完全に乾かしておきます
②梅を水につけながら、表面の汚れを丁寧に洗います
③竹串などで梅のヘタを取り除き、布巾で梅の水分を完全にふき取ります
④保存瓶の中に、梅、氷砂糖、苗場山果実酒用日本酒を順番に入れます
⑤蓋をして冷暗所で保管します
★漬け始めてから3か月後頃からが飲み頃です

いかがですか?

子供の頃は実家の祖母がよく梅酒を作って飲んでいました。
梅酒は飲ませてもらえなかったけど、梅を食べさせてもらった記憶があります。

今年は自分でも作ってみたいと思っています。
皆さんもぜひチャレンジしてみて下さい!

=====================================

苗場酒造公式HP

苗場酒造オンラインショップ

苗場山-果実酒用日本酒

2ヶ月ぶりのブログ当番です!

鈴木です。
ご無沙汰しております。
前回ブログを投稿したのはいつだろう?
と振り返ってみると、3月14日でした。
今日は5月14日ですので、ちょうど2ヶ月ぶりです。
この2ヶ月間で世の中大変なことになりました。
こんなにも会社のこと、仕事のこと、自分のこと、
これからのことを考えたことはありません。
こんな事態下では自分は無力ですが、
目の前のことを丁寧に、ベストを尽くして
日々過ごしたいと思います。


(魚野川と湯沢中央公園)
先日仕事が早く終わった日、湯沢中央公園へ
走りに行ってきました。走っているときは
何も考えられないので(自分との闘い)
頭が無になって、スッキリします。
気持ちがいいですね。

湯沢中央公園で走ったあとは自宅まで歩いて帰ります。
ちょうど日没の時間で、田植え前の水が貼った田んぼが
きれいに反射して、思わずパシャリ。
空気もいつも以上に澄んでいる気がしました。

まだ油断できない日が続きそうですので、
皆さま、お体大切に気をつけながら
お過ごしください。

楽しみはとっておく派

こんにちは、
とうとうヒートテックとコートを着るのをやめました。
湯沢にも春が来たなあと感じている釼持です。


ひまわり湯沢店から見える湯沢駅はチューリップがきれいです。
茶色かった山も緑が増えてきてうれしいです。

*

さて、最近はぽかぽか暖かいというのを通り越して、日中はかなり暑くなる日もありました。
昨日までは寒かったのに、今日は日中暑いね!という感じで、着たり脱いだり、ヒーターをつけたり消したりの温度調節がなかなか落ち着かない時期です。

そんな中、先日スーパーのぐちさんで気になる商品を見つけました。


八海醸造ライディーンビール の春限定!
ピンクのラベルもかわいいです。
普段お酒はあまり飲まないのですが、ここ数年で覚えたクラフトビールの味。
私はアルトが好きですが、ペールエールはフレッシュな味わいだそうで。
迷わず買い物カゴに入れました。
暑い日に飲みたいなあ~と思い、今は
自宅冷蔵庫に寝かせてあります。
おいしくいただく日を楽しみに、今日もがんばります!

ぽんしゅ館

 

こんにちわ。みなさん自粛疲れしていませんか。

 

わたしは、前職がお土産の卸をしていました。

その納品先のひとつに越後湯沢駅内にある

「ぽんしゅ館」があります。どうやらSOSが出ているようです。

 

お土産のお菓子はおいしく作るために水分量を多めに作り

その為、賞味期間が短くなっています。

ツイッターでは

 

それぞれ Eセット2670円(50%オフ) Fセット1670円(50%オフ) となっております。

賞味期限どれも近くて ものすごく申し訳ないのですが

5/14 雪国れんが

5/13 5/20 雪国タルト

5/15 佐渡ミルクフィナンシェ

 

とあります。

少し贅沢に、お家のお茶菓子にいかがでしょうか。

 

Fセット1670円(50%オフ)

Eセット2670円(50%オフ)

 

 

探せば、以前から気になっていたあのお店の商品が手に入るかも?

 

それではまた。

ゴールデンウィーク期間の営業について

角谷です!

本日の湯沢は快晴!雲一つない晴れ空になっています!
魚野川沿いを車で走っていると、外でキャッチボールしていたり、暑さ凌ぎに川に入っている人をちらほら見かけましたよ~
コロナで外出自粛が叫ばれる昨今ですが、公園等に気晴らし程度外出する分には大きな影響はないと言われます。が、実際はどうなんでしょうか???
他の人と触れ合う機会だけは少なく済むように過ごしたいとは思っています!

そんな中、散歩ついでに少しだけ桜の写真を撮ってきましたのでご紹介します!先々週ぐらいでしょうか?(今日の写真ではありません笑)
湯沢陸上競技場の周辺の桜です!

この頃は5分咲きぐらいでしょうか?
5/2現在、既にほとんど散ってしまいましたが、すごく癒される景色でしたよ~

雪山とのコントラストも良かったです。右手にちらっと見える川は魚野川ですが、雪解け水でこの時期水量が多いんですよね~

湯沢の春はいつも短いように感じますが、今年は小雪の影響からか例年より春を楽しめている気がします。
コロナが収束する頃には春は終わってしまっているかと思いますが、四季の楽しみに溢れた湯沢町ですので、どんな季節にお越しいただいても楽しんでいただけるかと思います。
是非コロナ収束後には皆様のお越しを心からお待ちしております。

***

【ゴールデンウィーク期間の営業について】

弊社では2020年5月3日(日)~5月6日(水)まで全店お休みとさせていただきます。
また、新型コロナウイルスの感染拡大防止の為、休み明けの5月7日からも引き続きシャッターを閉めて営業をさせていただきます。
売却・購入のご相談については電話またはWEBからお問い合わせいただけますと幸いです。
■問い合わせフォームhttps://www.angel-f.com/inquiry/yuzawa/information/input

新型コロナウイルスへの対応については以下のリンクよりご確認ください。
■新型コロナウイルスへの対応について[湯沢店]https://www.angel-f.com/article/41
※今後の政府の発表等の状況により変更となる可能性がございます

皆様にはご心配ご迷惑をお掛け致しますが、今後もお客様に安心して”リゾートライフ”をご提案できるよう社員一同、精一杯尽力して参りますので、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

湯沢町にも春がきました!

皆様、こんにちは。

今日から5月ですね。
暖かく上着も要らなくなるこの新緑の季節が一番好きです。

今の湯沢町は、山桜が咲いています。
こっちの山も

あっちの山も

キレイです。
そして茶色だった山々は新緑に。
新緑の湯沢町へお越し下さいと言えないのが残念です。
湯沢町から新型コロナウイルスの終息を願っています。

そして熱海に住む友人が手作りマスクを送ってくれました。

泣ける・・・。ありがたい。
オシャレなマスクをつけて乗り切りたいと思います。

枝垂れ桜とステーキ丼

朝、少し具合が悪いとコロナか!?と心配してしまいます。
熱を計ると36.2度・・・思い当たる節は昨夜のお酒でした。
みなさん、自宅で自粛だからといって飲みすぎには注意しましょう!

昨日、出勤前に湯沢中公園を覗いてきました。
今年はあまり撮影という気持ちになれなかったのですが、
枝垂れ桜が満開だったので、少しだけ撮影しました。
中央公園はもちろん人もまばら。
当然ながら人とは会わないように注意して、ササッと短時間での撮影です。

 

 

綺麗な枝垂れ桜でした。
例年であれば花まつり湯沢の時期。
早く桜の下で飲み食いできるようになって欲しいです。

コロナの影響を受けて、全国的に広まっている飲食店のテイクアウト。
湯沢町でも始まっています。

今回選んだのは欧風料理ビトローさんの「ステーキ丼」。
柔らかいお肉と丁度よいソースに温泉卵が絡んで最高に美味しかったです。

テイクアウトってついつい注文しすぎちゃいますよね。
アフターコロナで「太った?」と言われないように
自分も縄跳びしようと思います!

山菜採りでストレス解消

ゴールデンウィークが近づいてきましたね。
今年は、家の中で家族みんなでどのように過ごしたらよいか、
考えると悩ましいです・・・。

+ + +

先日の定休日、家に閉じこもってばかりいても退屈なので、
ストレス解消のために、ふとした思い付きで縄跳びをしてみました。
何十年ぶりかの縄跳びでしたが、それなりの自信はあったんです。
ところが・・・いざやり始めたらなかなか思うようにいきません。

いきなり二重跳びはさすがに無理があったかな・・・。
ということで普通跳びで緩~く跳んでいたら、こんどは早々に腕と足が痛くなってきました。
ストレス解消のはずが、体力の衰えを思い知らされるという精神的ダメージを負い、
かえってストレスをためる結果となってしまいました。

そこで作戦変更です。
もっと気軽に楽しくストレスを解消しようと、家の裏の林に山菜採りに出かけました。
湯沢の山菜は、今がまさに旬です。


↑こごめ(クサソテツ)


↑木の芽(アケビのツル)

結果的にこれが大正解でした。
自然の中で木々の匂いを感じながら黙々と山菜を採り、心が洗われた気分です。
適度な運動とストレス解消、そして晩ごはんのおかずも手に入るという、一石二~三鳥。
やはり自然の力は偉大ですね。

採れたての山菜は、茹でておいしくいただきます。
前々から、こごめの味付け(醤油&マヨネーズ or ゴマ和え)にマンネリを感じていたこともあり
今回はいつもと違う味付けを試しました。
一番美味しかったおすすめの味付けは、アヒージョオイルです!
ぜひお試しください。

荒谷毘沙門堂

先週、荒谷毘沙門堂に行ってきました。

新潟県は日本で神社が一番多いとTVで放送していました。

陸橋で隠れてしまいとても分かりずらいところにあります。小学生の頃は陸橋はなく毘沙門堂の脇を通って学校に通ってました。学校の帰り道、毘沙門堂によったり道端の草で遊んだり道草を食って帰っていました。(本当に道草かじってました。)

この毘沙門堂にはとても大きな杉があります。

わかりやすく、「大」の字になってみました↓

毎年8月13日にはお祭りが開催されますが、今年はどうなるでしょうか?

毘沙門堂に咲いていた花です。昔から見ていますが名前がわかりません。

ご存じの方がいたら教えてください。

追記ですが、以前ご紹介した湯沢中央公園の桜のライトアップは中止になりました。

マスクと自粛とリゾート地越後湯沢

 

こんにちわ最近は仕事でも買い物でもマスクは必須ですね。

私は家にあるマスクのストックが6月くらいに無くなりそうで少し焦ってきました。

買い物の度にマスクを探していますがどこにもありません。タイミングの問題でしょうか。

マスクを買うためにマスクを着けて外出だけは避けたいと考えています。

 

 

最近はお手製のおしゃれなマスクをしている人を見かけるようになりました。

なかなかいいなと思って見てしまいます。

ネットニュースを見ていたら新潟日報の記事ですが

三条の企業がチタンのマスクアクセサリーを発売したとありました。

町の企業も頑張っていて感心します。

 

 

 

 

自粛要請もかなり強い要請に変わり、ついに越後湯沢の駅ナカも休業となったようです。

写真は本日、16時くらいの写真です。

長岡市や新潟市の花火も中止になったみたいですし、そこまで聞くと

秋近くまで落ち着かないと見たほうがいいかもしれませんね。

それではまた。