夏の日のできごと。

鈴木です。
夏日が続きますね。
湯沢も連日30度を超える日が続いていますが、
朝晩は涼しいので、出勤前と帰宅してからはクーラーいらず、
窓を開けて扇風機で過ごせています!
が、この体感は個人差があります。

そんな湯沢町の週間天気予報はこちらです。
最高気温は30度を超えますが、最低気温は20度くらいなので
エアコン24時間運転は不要で、身体が休まります!

さて。
先日、角谷くんと湯沢駅構内にある湯沢庵という
立ち食い蕎麦屋さんに昼食に行ってきました。
蕎麦を待っている時に思い出したのですが、
角谷くんがひまわりに入社したばかりの頃にも
一緒に湯沢庵の蕎麦を食べたことがあります。
スマホを探ったら出てきました、当時の写真!
はい、19歳の角谷くんです。


全身から放たれるフレッシュな空気と言ったらもう眩しすぎます!

角谷くんは湯沢町出身ですが、熱海店採用だったので、
湯沢店での2週間の研修期間を経て熱海へ向かいました。
その後宅建試験に合格、先輩や上司に愛情もって厳しく育ててもらい、
契約締結件数も210件を超え、営業課長に就任。

そしてこちら25歳になった今の角谷くんです。
顔つきがすっかり大人になりましたね(笑)
今では一緒にお酒も飲めますし、仕事の話しも、趣味の話しも
色んなことを話します。一緒に仕事をしていて頼もしいです。
角谷くん、いつもありがとう。
6年前、19歳の研修期間中には、またこうして一緒に働けるとは
想像できませんでしたが、このめぐり合わせにも感謝したいと思います。

湯沢東口商店街 提灯つけ

こんにちは、
実家で採れたミニトマトとモロッコいんげんがおいしくて、そればかり食べている釼持です。
明日の健康診断はきっと良い結果でしょう・・✨

*

さてさて、毎年恒例、夏の風物詩・商店街アーケードの提灯つけの時期がやってまいりました。
商店街のアーケードに徐々に赤白の提灯がぶら下がっていくのを見て、慌てて作業です。

抜群のチームワークで次々と提灯をつけていく男子3人


口を出したそうに作業を見守る監督


提灯総監督も仕上がりをチェック


無事に取り付けられました。

コロナウイルス流行のおかげで夏のイベントが軒並み中止、ここ湯沢町の夏祭りも然り、で提灯をつけるのをすっかり忘れていました。
夕暮れに軒から下げた提灯が風に揺れている風景が好きなので、取り付けも楽しい作業ですね(私は見ているだけでした)。
お祭りは残念ながらありませんが、道行く人が夏の風情を感じられますように。

【湯沢店】お盆期間の営業予定について
2020年8月12日(水)~16日(日)は、お盆休みとさせていただきます。
お客様にはご迷惑をお掛け致しますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

大源太キャニオンでキャンプしてきました!

角谷です。

長かった梅雨がようやく明け、夏らしい天気の日が増えてきましたね!
昨日は当社定休日だったため、川に飛び込みに行ってきましたよ~

この間ブログに取り上げた天然の湧き水のあるエリアのあたりです。
■お気に入りの癒されスポットhttps://www.angel-f.com/himawariblog/?p=51823

湯沢で飛び込みできる川というと「ますどまり」を想像される方が多いですが、ここ最近人が多すぎるので、人のいない山の奥の方でひっそりと飛び込みを楽しんでいました(^^)
正直中学生ぐらいまでだと高すぎて飛び込めないと思います…笑

*****

さて、タイトルにもある通り、「大源太キャニオン」さんで友人とキャンプをしてきましたのでその時のことを紹介しますね~
去年も行きましたので、その時のブログも良ければご確認ください
■その時のブログhttps://www.angel-f.com/himawariblog/?p=28865

■大源太キャニオン 施設パンフレットhttps://daigenta.net/dc/wp-content/uploads/2019/09/%E5%A4%A7%E6%BA%90%E5%A4%AA%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97201909.pdf

湯沢でキャンプをすると言ったら真っ先に候補に挙がるキャンプ場です!
標高600mぐらいに位置することもあり、暑いことは暑いですが、山風が吹くと心地よい気温の中過ごすことができます。

今年は写真を全然とっていなかったので、こちらは去年テントを張った時の様子ですが、大体おんなじ感じの雰囲気の中楽しみました。

昔小学校の行事で二回泊まったことがありますが、上の写真の川で遊んだ記憶があります。降りるための階段もついていますので、水かさが増していないときであれば、小さなお子さんでも楽しむことができそうですね(^^)

なお、大源太キャニオンでは新型コロナウイルス感染予防対策が意外にも徹底されていました。
以下公式HP引用
《新型コロナウィルス対策について》~ご宿泊、日帰りバーベキューご利用のお客様~
・スタッフは出勤時体温をはかり、マスクを着用いたします。
・受付、炊事場、トイレに消毒液を設置しております。間隔を空けてご利用下さい。
・受付前にお客様の体温測定を行います。手洗いもお願いします。
・受付(お支払い時)には代表の方のみお並び下さい。
・受付時、共有スペースご利用時(トイレ、炊事場)は、マスクの
着用をお願いいたします。
・ご利用いただく方「全員」のご住所、氏名、電話番号を名簿に
記載いただきます。
・37.5度以上熱がある方はいかなる場合もご利用をお断りいたします。
※体温を計りますので、午後5時以降のチェックインは出来ません。
(お連れ様含)

野外での感染リスクは低いと言われていますが、確かに共用施設は怖いと思っていたので、このあたりの指導をしっかり行っているのは安心できます!

以下思い出の写真とともに振り返ります。


キャンプ・BBQと言ったらホタテ!酒のつまみにもなりますし、何より醤油の焦げた香りがたまらん…


今回キャンプ場にプロジェクターを持っていきました!
持ち運び簡単でバッテリーも映画一本分ぐらいであれば大丈夫なプロジェクターはキャンプ場で大活躍してくれました。


個人的に好きな一枚です。キャンプ(テント)ってなんか秘密基地的な要素が強いと思いませんか??
焚火に当たりながら友人とするトランプってなんか男心をくすぐります。

*****

今回キャンプに行ったのは新型コロナウイルスが落ち着いてきた頃だったので行かせていただきましたが、また全国的に広がってきている今なかなか行きづらいかと思います。お盆の帰省も全国的に自粛が呼びかけられている今ですので、この夏は少しだけ我慢して、落ち着いてきたころには皆さんに是非行っていただきたいです!

夏の思い出作り! 「エンゼルグランディア越後中里」宿泊レポート

こんにちは!
最近健康診断のあった新保です。

昨年は最後の問診の際に「痩せたら?」と言われ
割と心にダメージを負ったのですが、今回は特に無し!

昼食の際になるべくKAGOMEの野菜生活100Smoothieを飲み
食生活改善を目指した甲斐があります。
……もう改善不可能と諦められた可能性もありますが(汗)

さて、先日親戚が新潟に来るとの事だったので、
グループの「エンゼルグランディア越後中里」に
お泊りしてきました!

★エンゼル中里 公式ホームページ★

昨今はコロナウィルスの感染を防止すべく
人同志が密にならないよう各商業施設も対応していますが、
エンゼル中里といえば朝夕のバイキングが魅力。
ホテルが人気な分、どうしても込み合ってしまうと
想像していたのですが……

実際に見ると、思ったより混雑していません。
それもそのはず。

なんと、お皿の代わりに9パックに分けられるお弁当容器が!
これに食べたい物を入れて部屋に持ち帰ってもいいし、
土日などでは2階の食事スペースが解放され、
そこで食べてしまってもOKです!

朝食だとこんな感じです。
1枚目写真右下のヨーグルト(盛り過ぎました汗)用の容器など、
別で容器が欲しい所にもしっかり対応してくれています。

また、エンゼル中里恒例の「お祭り広場」もオープン中!
ヨーヨー掬いや射的、駄菓子売り場などもあり、
大人も子供も楽しめること請け合いです。

この他にも、夏限定イベントが盛りだくさんとなっています。
例年と違い、不便な事も多々ありますがこの夏の思い出作りに
ぜひ利用されてはいかがでしょうか?

★エンセルサマーフェスタ 公式ホームページ★

お気に入りの癒されポイント

昨日ようやく新潟県を含む北陸地方の梅雨明けが発表されました!
平年より9日遅いとのことです。本当に待ちわびていましたよ~
これからの湯沢町は猛暑になりますので
いらっしゃる際には体調に気をつけてお過ごしください。

+++

さて、毎年のことですが川好きな私は相変わらず川に通っています。

この流れを見ているだけで癒されるんですよね・・・
特に何か悩みがあるわけではありません。(笑)

下に降りるとこんな感じです。
水温がすごく低いので足をつけていると感覚がすぐなくなります(゜_゜)

ちなみにここは万太郎山に繋がる吾策新道の入口付近です。

このご時世ということもあってか、今年はお見かけしていませんが
例年は夕方ごろになるとここから登山を終えた方たちが
続々と歩いて来られるのをよく見かけます。

ここから少し下ると湧き水ポイントも!

たまにボトルなどを持ってきて汲んでいる方もいらっしゃいます。

これから夏本番!
ぜひ皆様もお気に入りの川遊び場所を見つけてみてください^_^

越後つけ麺”維新”さんへ行って来ました!

皆様、こんにちは。

越後湯沢はやっと太陽が顔を見せました。
今日は夏らしい一日になりそうです。
熱中症に気を付けて過ごしましょう。

先日、湯沢町にある維新本店さんへ行って来ました。
いつもかつお合わせのつけ麺を注文するのですが、
今回は夏限定のカレーつけ麺を頂きました。

麺は普通盛りと大盛りの間の中盛りにして頂きました。
熱い。辛い。でもやめられない。
スパイシーでとても美味しかったです。
辛い物好きの方にはオススメです。


期間限定メニューです。

下の写真はかつお合わせのつけ麺、麺は普通盛りです。

こちらも美味しいです。


皆様もご機会がございましたら、是非行かれてみてはいかがでしょうか。

とにかくご飯が美味しいお店「我が家の卵」

ようやく長かった梅雨が明けそうです。
恐らく、明日にも発表になることでしょう。
7月は太陽と月を見ていないのではないかというくらい雨・曇りでした。
やっぱり生き物には太陽が必要ですね。

さて、コロナの影響もあり夏号の発行を見合わせていたVITA湯沢ですが、
非常事態宣言の解除もあり、夏・秋の合併号として、7月21日に発行致しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので今回はW表紙!
10月くらいになったらこちらを表にしてラックに設置予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回久々に写真撮影をお願いされたのが「我が家の卵」さん。
自家製のコシヒカリと卵が自慢のお食事処。
以前は国道17号線沿いにあったのですが、移転して現在の場所で営業してます。

今回撮影を依頼されたメニューがこちら!

 

「三元豚を使用したとんかつ定食」1,300円(税別)です。

運ばれてきた料理を見てびっくりしました!
ボリュームが凄い!!肉厚のとんかつと大盛りのごはん。
味噌汁と小鉢と卵も付いています。

美味しそうに撮影できて一安心と思っていると、
「どうぞ召し上がれ♪」と嬉しい一言。
役得と思いながらいただきました。
が、ちょっとご飯が多すぎると思ったので少し減らしていただきました。

まずはとんかつを一口・・・やわらかい!!
お肉を食べる時に使い古された表現ですが、とにかくやわらかい!
サクッとした歯ざわりの衣と、何の抵抗もなく噛み切れるジューシーなお肉。
こんなのご飯が進まないわけがありません。
炊きたてのご飯を口に入れると・・・甘い!!
自分の家はこのお店から数キロ程度のところにあり、
お米ももちろん塩沢産のコシヒカリを毎日食べています。
そんな自分が感じるご飯の美味しさ!
いやービックリしました。
あらためて「白米」って美味しいなーと実感しました。

とんかつ→ご飯→小鉢→ご飯→味噌汁→ご飯→とんかつ・・・
と無限ループを繰り返しているとご飯がのこりわずかに・・・
ああっ!まだ卵を食べていない!!
このタイミングで卵かけご飯を投入です。
黄身がプリッとした新鮮な卵をご飯にかけて、醤油をさしていただきます。

間違いない!!もー美味しくて箸が止まりません。
少なくしてもらったご飯を少し後悔しながら完食させていただきました。

しばらくはこの「とんかつ定食」の虜になりそうです。
ぜひ一度足を運んでいただきたいお店です。

他のメニューももちろん美味しいので、カツはちょっとという方でも大丈夫!

お店は小学校が目の前の村内にありますので、
子どもたちに注意してご来店下さい。

我が家の卵
TEL/025-783-6681
南魚沼市君沢568-1
関越自動車道 塩沢石打ICより車で7分
営業時間/8:00-10:00(土・日・祝のみ)、11:00-14:00、17:00-21:00(LO20:00)
定休日/毎週火・水曜日 ※急遽お休みの場合もありますので電話で確認をおすすめします

2020年夏。そして宅建テキスト。

鈴木です。
7月が終わろうとしていますね。
ずっと楽しみにしていたオリンピックも延期。
甲子園も、長岡花火も、FUJI ROCKも中止。
新型コロナウイルスもまだまだ収束は見えませんし・・・。

夏なのになぁー・・・
パッとしないなぁー・・・
寂しいなぁー・・・

この2020年の静かな夏は、何年先になっても忘れられないと思います。

さて。
不動産会社に従事する者にとって大切な資格があります。
それは宅地建物取引士。
毎年10月に行われる年に1回の国家試験で、
民法、宅建業法、建築基準法などの法律系資格です。
合格率は15%くらいです。
当社でも今年受験するスタッフが数名おりまして、
そのスタッフから
「鈴木さんに見せたいものがあるんです!」
「宅建テキストに鈴木さんに似ている人がいるんですよ~!」
と見せてくれたのがこちらです。

イラスト上では「お客様」と書かれている
右手を上げた女性が私に似ていると言ってくれました。
確かにヘアスタイル、髪留め、目元、スーツ姿。
似ている気がします!

髪留めについては、同じで可笑しい!笑
ちなみにこちらが日頃私がしている髪留めです。

テキストは駿台のテキストです。
駿台さん、偶然ですが私に似ているイラストを
ありがとうございます(笑)
そして挿絵のイラストが私に似ていると気がついて、
嬉しそうに話してくれたスタッフの五十嵐さん!
いつもありがとう!^^

つばめの巣

ひまわりの従業員入口にツバメの巣があります。

鈴木さんが昨日撮影しました。かわいい!!

今年に入って2代目の子供たちです。

毎日見るたびに大きくなっていて、最近は巣で窮屈そうに並んでいます。成長の早さにびっくりです。

 

つばめの巣つながりで、南魚沼市にある「魚沼しあわせ和洋食堂 つばめの巣」で食事をいただきました。

「営業チュン」木の造りで温かみがあるお店です。

メニューが多くとても迷います。

写真は炭火焼牛ステーキ250g(ライス味噌汁サラダ付)このグラムでお値段1380円!

350gでも1680円とリーズナブルです。

炭火焼なので香ばしいかおりが食欲を進めます。

お肉もやわらかくて、食べごたえ満点。

写真はオムライスと本気丼(今年は10月1日~)です。

大変おいしくいただきました。

次はビール片手に焼き鳥をいただきたいと思いました。

 

テイクアウトもあります。お店にお問い合わせください。

佐渡へ行ってきました!

コロナ太りを解消したくても、毎日天気が悪く外に運動しに行けないので、
ついに家にフィットネスバイクを買った笠原です。
TVや動画を見ながらただ漕いでいるだけですが、意外と汗が出るもんなんですね。
毎日小さな目標を立て、継続していこうと思います。

去年から計画していた中国地方への旅行は新型コロナの影響で断念。
今年は旅行は中止かなぁ思っていたところに新潟県や県内の自治体が
新潟県民向けに宿泊割引キャンペーンを実施していることを知ったので早速リサーチ。

ということで、小学校の修学旅行ぶりに佐渡に行ってきました!
車酔いと船酔いがひどいタイプで、修学旅行にいい思い出が無いですが、
今回は事前に酔い止めを飲み、準備万端!
佐渡汽船新潟港からカーフェリー(ときわ丸)で両津港に向かいました!

びっくりしたのが、カモメがずっとついてくる。新潟から両津までずっと船がカモメに囲まれていました。そして、カモメとの距離が近い近い。餌を持っているわけではないのにぶつかるんでは?と思うほど近いです。鳥嫌いは要注意です!※私は好きですよ(^o^)

そして、意外とカーフェリーの料金が安いことに驚きました!
スイートルームは16,100円(大人・片道)ですが、2等なら2,550円(大人・片道)です。
小児なら1,280円です。
2等は自由席でジュータン席や椅子席 があります。乗っている時間は2時間半ですが、半分くらいはデッキに出てみたり、船内を探索してみたり、ご飯を食べたりでじっとしていなかったので、自由席でも全然問題なかったです。

そうこうしているうちに、佐渡に到着!
今回は自家用車は置いてきたので、両津でレンタカーを借りました。
何泊もするならカーフェリーで自家用車を運んできたほうがいいかもしれませんが、車両運賃も往復すると結構高いので、1泊2日の旅行なら断然レンタカーが安いと思います。(借りる車種にもよりますが・・・)

たらい舟砂金採り、佐渡金山佐渡奉行所跡トキの森公園などたくさん観光名所を回ってきましたよ!

力屋観光汽船 たらい舟)漕ぐ体験をしましたが、とっても難しい!全然進まない・・・

佐渡西三川ゴールドパーク 砂金採り体験)コツを掴むといくつも砂金が取れました!

トキの森公園 トキのひな)今年の春に生まれたトキのひな。すでに大きさは母トキと
同じくらいの大きさだそうです。でも顔はまだ黄色(大人のトキは赤色)です。

今回宿泊したホテル大佐渡さんは豪華な夕食も大満足でしたが、
何よりお部屋の大きな一枚窓からみる水平線が圧巻でした。

一枚の絵画が飾ってあるようでした。海が穏やかで、ずっと見ていたかったです。


帰りはサクッとジェットフォイルで新潟に戻りました。
カーフェリーでは2時間半掛かりますが、
ジェットフォイルなら1時間ちょっとでとっても早い!その分料金は高いです。
定価大人片道6,640円、小児3,330円ですが、インターネット予約の早得きっぷでは
一番安いと大人片道4,150円で購入できますよ!とってもお得ですね!

新潟県だけど、なかなか行く機会がなかった佐渡ヶ島。
観光施設もたくさんあるし、海の幸も美味しく、とってものどかで
すぐにでもまた行きたくなったりました!
どこの施設でも思ったことは、コロナ対策がきちんとされていて、
他のグループと近づかないような配慮がありました。
どのくらい先になるかわかりませんが、新型コロナが落ち着いたらまたぜひ行きたいと思います。

最近佐渡でも新型コロナ感染者が出たことにより、多くの公共施設は臨時休業中となっています。
これから佐渡に行かれる方、佐渡旅行を計画する方は、
佐渡市のホームページなど確認してから行かれることをオススメします!