我が家のプラム

以前も書いていた気がしますが、我が家には「プラムの木」があります。
息子が産まれた年に植えた木なので16年目の木になります。

木だけは大きいのですが、ここ何年かはあまり実がならず
なっても私が収穫する前に鳥に食べられてしまう・・・
これが毎年だったのですが、なんと今年は意外と豊作!
プラム
採れたプラム
この時はこれだけの量でしたが、その後も1・2・3つ・・・と地味に採れてます。

プラムの他に木についている物が・・・
セミの抜け殻です。
セミの抜け殻
この他にも色々な所にセミの抜け殻が我が家の木にはあります。

来年はもう少しなってくれると嬉しいです。

南魚沼ナイトマーケット

皆様、こんにちは。

昨日久しぶりに家から離れた畑で育てている”ユウゴウ(ユウガオ)”の育ち具合を見に行きました。
実のつきが悪くて今年は1個も取れないか・・・と少し諦め気味でしたが、また実をつけていました。

もうすぐ収穫できるのもありました。

お味噌汁に入れたり、ひき肉と一緒にお醤油味で煮ても美味しいです。

~*~*~*~*~*~*~*~*~

8月のイベント情報です。
南魚沼ナイトマーケットが開催予定です。
さまざまなジャンルの移動販売車が南魚沼に集結し、総勢37店舗が日替わりで出店します。

開催日 2021.8.7(土)~8.15(日)9日間連続開催
平日 17:00~20:30
土・日・祝 17:00~21:30
場所 南魚沼市六日町大橋 河川敷
主催 南魚沼ナイトマーケット実行委員会
各日の出店店舗、悪天候時や新型コロナウイルス感染拡大時の開催有無については案内サイトでご確認下さい。

ご来場の際は虫よけスプレーや虫刺されの薬があったらいいと思います。
新型コロナウイルスの感染予防対策をしながら楽しみたいですね。

弥彦

オリンピックが始まり、いろいろな競技が同時進行しいるのでテレビのチャンネルを頻繁に変えながら応援している高橋です。
***
弥彦に行ってきました。
まずは、弥彦神社へ。

表参道にこのような灯篭?のようなものがずらっと並んでいました。
燈篭神事という五穀豊穣・疫疾退散を祈念する、年間諸祭の内で最も賑わいを見せる夏の祭典です。
新型感染症拡大に鑑み神輿渡御並びに大燈籠巡行は中止となりましたが、本殿の周りには大燈篭が飾られていました。



火の玉石です。「津軽の火の玉石」・「重い軽いの石」と呼ばれ、心の中で願い事を思いつつ持ち上げて、軽いと感じれば祈願は成就し、重いと感じたならば叶わないと言われているものです。
すごく重く感じました。

御本殿です。日頃お守りいただいてるお礼を伝えにお参りしました。

次は弥彦ロープウェイへ。
弥彦神社から無料シャトルバスもありますが、歩いて600mということなので徒歩で向かいました。
森林の中を歩くので、木陰で心地よく風もありとても気持ち良かったです。
山麓駅に到着。
ロープウェイにすごい懐かしさを感じました。
この昭和感、小さい頃に湯沢高原ロープウェイで乗った記憶があります。


山頂駅に着くと、パノラマタワーや食堂があります。
暑さに負け、かき氷をいただきました。

ぜひ次回は弥彦山山頂の伊夜日子大神様と妃神・妻戸大神様の御神廟へ行ってみたいと思います。

ハツカ石温泉 石打ユングパルナスさん サウナ復活!

こんばんは、
梅雨も明け、本格的に暑くてついついアイスばかりを食べがちな釼持です。
夕食のあとにバニラアイスにウィスキーをひとふりして食べるのが密かなブームです😋

*
さて、
コロナ禍で営業を休業していたハツカ石温泉 石打ユングパルナスさんですが、7月より営業を再開され、7/18日からはドライサウナ(※塩サウナは引き続き休止)が解禁されたそうです。
女湯内湯と洗い場


男子露天風呂


男子洗い場と内湯

【源泉名】二十日石温泉(源泉温度62.8℃)
【泉質】ナトリウム塩化物温泉 弱アルカリ性低張性高温泉(加水・加温・循環ろ過)
【源泉湧出量】毎分118リットル
石打ユングパルナスさんHPより>

いろいろな種類の浴槽でくつろげ、たびたび利用させていただいていますが、休業が続いていましたので営業再開されて喜ばしい限り。「黙浴」を守ってまた利用させていただきたいと思います。
1Fの売店には新潟ならではのお土産が揃っているのですが、お風呂あがりについ手を出してしまうのがヤスダ飲むヨーグルトヤミーのジェラート
ヤスダヨーグルトは新潟ではかなり有名で道の駅やお土産屋さん、スーパーでもヨーグルト製品やお菓子などをよく見かけます。飲むヨーグルトはちょっと甘いけど濃くてとてもおいしいです。
浦佐にお店のあるヤミーのイタリアンジェラートはその時期旬のフルーツなどで限定商品もあるので、ついついチェックしてしまいます。今現在のオススメは「キウィミルク」と「パイナップルミルフィーユ」ですって。どちらもユングパルナスさんでいただけますので、ぜひお試しください。

近年のキャンプ人気で、併設のオートキャンプ場も好評みたいですね!

石打ユングパルナス☆オートキャンプ場

サウナ・キャンプといえば、エンゼルフォレスト那須白河のクラウドファンディングですが、残すところあと1日となりました。もし、ご支援を迷っていてまだ・・という方がいらっしゃいましたら、ぜひ思い切って最後ひと押しをお願いいたします!
ログハウスのサウナを福島に!クラウドファンディングページは こちら

スキー場で遊ぼう~八海山麓スキー場~

毎日暑い中いかがお過ごしですか?
今日はオリンピックの開会式!
もしかしたら自分が生きている間に日本でオリンピックが開催されることなんて
もう無いかもしれないからと、沢山チケットを申し込んだりしたんですけどね。
この2年で世の中がガラッと変わってしまったのは残念です。
暑くて料理作るのイヤになるので、お店のテイクアウトを利用して家でオリンピック観戦をする予定です\(^o^)/

 

さて、ここで問題です!
冬は賑わっているスキー場だけど、夏はどうなってるでしょう?

 

正解は・・・

夏向けのイベントやアクティビティをやっているスキー場も多い!です。

 

お隣南魚沼市の市営八海山麓スキー場では今年は「アクティブサンロックサマー」が開催されています。

デイキャンプ(1張り1,000円※事前予約必要)でBBQして、その合間にツリーハウスや草むら迷路、フリー滑り台で遊んだりすれば子供の大満足!
入場は無料なので、遊びだけすることもできるようです。
近くにサイクリングロードがあり、自転車の貸し出しも可能です。(※有料・事前予約必要)

また、各種ワークショップも開催されています!(※有料・事前予約制、一部締切済み)
市営とあってか全体的にリーズナブルなのがいいですね!
大自然の中、アウトドアを楽しんではいかがですか?

サマーイベント・アクティビティ等を行っているスキー場はこちら
苗場スキー場
ガーラ湯沢スキー場
湯沢高原スキー場
越後中里スキー場
上越国際スキー場
舞子スノーリゾート
八海山スキー場※イベントは無いですが、ロープウェイ運行中

職域接種でコロナウクチンを摂取してきました!

こんにちは!
先日父の仕事の職域接種で東京まで行った新保です。

二子玉川の楽天クリムゾンハウスにて接種を受けたのですが、
さすがは楽天さんと言うべきか、待機時間もほぼ無く
どんどんと進んでいき、終わってみれば受付から接種まで20分、
副作用がないか15分の待機時間がありましたがトータル30分強で
全て終わりました。
館内の写真はNGとの事でしたが、接種後は一緒に受けた母と
付き添いの父との3人でクリムゾンハウスさんの一角にあった
小屋風のテーブルデッキでノンアルコールのサングリアで
完了祝いをしていました(汗)

さて、今回のワクチン接種に伴い東京在住の妹の家に宿泊したのですが、
折角なので湯沢から新幹線で1時間程。
少し手前の大宮で降り、「鉄道博物館」にお邪魔してきました!

~鉄道博物館 公式HPはこちら~

大宮はもともと19世紀に東京から群馬や東北に向かう電車の分岐駅として
栄えた鉄道の街だそうで、現在も新幹線の停車駅として
その名残を残しています。

そんな鉄道と共に栄えた町ならではの博物館という事で、
館内には鉄道に関する展示が多数あります!

館内入って右手側には早速SLが!
何でもこちらは「弁慶号」という名前だそうで、北海道で運搬用に
使われていた実際の車両だそうです

別の場所には新幹線「こだま」が!
解説によるとこだま開発時に従来の線路幅では高速化が難しく、
国内で初めて線路幅を増幅した事で東京~大阪間の
日帰りでの移動を可能とした歴史的機体だそうです。

別の場所にはすっかりなじんできた「はやぶさ」と、
何やら見慣れないグレーの新幹線が。
こちらは「つばさ」という機体で、なんでも一部在来線区間と
新幹線専用区間の両方を走れる機体だそうです。

他にも鉄道の歴史コーナーもあったりしますが、まさかの新潟についての記事が。
谷川連峰の水は美味しいと評判ですが、実はトンネルを掘った際の
湧水を飲んでみたら美味しかったというのが始まりだそうです(笑)

折角なので、お食事も館内の「トレインレストラン日本食堂」で
頂いてきました。

まるで食堂車のような雰囲気で、今まで見て来たいろいろな車両に
思いをはせながら頂けます。
(大正浪漫気分でハヤシライスを注文したのですが、
うっかり写真を撮り忘れてしまいました……)

大宮から電車で一本の博物館。
小さなお子様連れの方にもおすすめです!

らーめんまる井

梅雨が明けたようですね。
週間天気予報を見ると前まで雨マークや雷マークが毎日だったのですが、
ほとんど晴れマークになっており、予想最高気温も30℃以上です。
夏っぽくなってきましたね!
川の写真を撮りに行こうと思い、仕事終わりに川に行ったのですが
先客がいたようで、退散しました‥

代わりと言ってはアレですが、最近仕事終わりに撮った写真を載せようかと思います。

幻想的で何枚も写真を撮ってしまいました。

さて先日、小出方面の病院に行ったついでにラーメンを食べてきました。
『らーめんまる井』です!

まる井は背脂が人気だそうで、私も初めての背脂を食べてみようかな!と思ったのですが
もし食べれなかったらどうしようという不安が勝ち、塩らーめんを頼みました(T_T)
今度友達と来たら頼もうかと思います!!

まる井に来るのは2回目なんですが、他のメニューに挑戦できず
1回目と同じ、塩ラーメンを頼みました。
メンマが食べたい気分だったのでメンマも追加で頼みました。

メンマモリモリです。

まる井といえば、らーめんの器に焼石が入っているのが有名?ですよね!

ナスの形をした焼石が入ってました~!
焼石なので重たいです。
箸で持ちこの写真を撮るのにだいぶ苦戦しました。
カメラの方に集中すると焼石が落ちてしまい、
焼石に集中するとカメラが何故か動画になっているという悲劇。

焼石が底に2つぐらい入っているので、
私のように写真を撮るのに時間をかけても、
冷めずに熱々の状態で食べることができます!

1人で来たので早めに食べ終わり、美味しさの余韻に浸りました。
今度行く時は絶対背脂を頼みます!!

湯沢から行く場合は国道17号を真っ直ぐ走れば着くのですが、
1時間弱ぐらいかかるそうです。

以前ブログで書いたパンケーキ屋さん
『オールスターキャスト』の近くにまる井があります!
その時のブログはこちら

オールスターキャストもまる井も私のおすすめです!
是非行ってみてください!

新潟県立近代美術館

インターネットやテレビ、新聞で様々な展示開催のお知らせを見るたびに美術館に行きたかったのですが、県外だと、このご時世で足が遠のいていました。
しかし、長岡の新潟県立近代美術館で企画展、『御大典記念 特別展 よみがえる正倉院宝物』が開催してるではないですか!!
早速新潟県立近代美術館に行ってきました。


正倉院宝物の模造を見てきました。
宝物を写真でご紹介したいのですが、撮影はNGなのでHPをご覧ください。
これまでに製作された数百点におよぶ再現模造作品のなかから、選りすぐりの逸品を一堂に集めて公開されています。再現された美と技に触れ、日本の伝統技術を継承することの大切さを感じました。

『御大典記念 特別展 よみがえる正倉院宝物』
会期
2021年07月03日(土) ~  2021年08月29日(日)
開催時間
9:00~17:00 券売は16:30まで
休館日
7/5(月)、12(月)、19(月)、26(月)、8/2(月)、10(火)、23(月)
観覧料
大人:当日1,500円(1,300円)
大・高生:当日1,300円(1,100円)
※( )内は有料20名以上の団体
※中学生以下無料

そして、営業事務の小林さんおすすめ(小林さんのブログはこちら)宮内にあるラーメン専門店『 鶏蕎麦かかし』に行ってきました!
2020年のミシュランプレートにも選ばれています。


初めてで迷ってしまったので、一番人気の『鶏塩そば』をいただきました。
麺は全粒粉?らしきものがはいっていて細麺で少しシャキッとした歯ごたえがありました。
鶏チャーシューは臭みもなくあっさり、豚チャーシューは味は濃いめ、味が対照的で交互に食べると楽しめました。
スープは澄んでいてあっさりだけどコクもあり、上に浮いている油もしつこくなくお腹に余裕があったらスープも全部飲んでしまいたいくらいです。
カウンターに置いてある魚粉を入れたらさらにコクが出てさらにおいしかったです。
ぜひ皆さんも、行ってみてはいかがでしょうか?

どさん子湯沢店

皆様、こんにちは。

新潟県は梅雨明けしました。
昨年よりも18日、平年より9日早いようです。
今日の越後湯沢は曇り空、風もあり過ごしやすいです。
これからは日中30度超えの日が続きますので熱中症に気を付けて過ごしたいと思います。
皆様も気をつけてお過ごし下さい。

先日、どさん子にラーメンを食べに行って来ました。
私は塩ラーメンが好きでいつも塩ラーメンを頼んでいたのですが
味噌カレーラーメンを食べてからは虜になり、こればかり注文しています。

味噌カレーラーメン
どさん子のラーメンはお野菜たっぷりで好きです。

にんにく抜きのコラーゲン餃子

一口だけ、あと一口だけとスープも全部飲み干してしまいました。
皆様も行かれてみてはいかがでしょうか!

どさん子湯沢店
TEL:025-784-4104
昼の部:11:30~14:30
夜の部:17:00~20:45
定休日:水曜日

越後湯沢温泉ガイドマップ

湯沢町には湯沢駅周辺や土樽・苗場エリアのお店やホテル等が分かる
越後湯沢温泉ガイドマップ」があります。
越後湯沢温泉ガイドマップ

細かく宿泊施設や観光施設、お店等が載っているだけじゃなく
距離も載っているので1冊あれば便利ですね。

もちろん当社、エンゼル不動産も掲載されてます!
ここです!ここ!かっくだーーーい!

エンゼル不動産の場所

スキー場や宿泊施設、温泉施設は電話番号も載っているので
良いんですが、飲食店の電話番号がないのは残念です。
でも食事所と分かるのでありがたい。
お店の情報を知りたい時は当社発行の「VITA湯沢」を参考にしてみて下さい。
冊子も越後湯沢駅やコンビニ等に置いてありますよ。

ガイドマップは土樽エリアや苗場エリア英語・中国語バージョン
作成されているので是非ご利用下さい。
よく見ると英語・中国語パージョンだと当社が
旧名称の「Himawari」表記になってる(笑)