南魚沼市 鈴木農場

今日から気温がぐっと下がっています。
2週間天気予報を見ると来週あたりから雪マークが出てきたり消えたり⛄
そろそろ車のタイヤ交換しないとですね。

+++

さて先日、南魚沼市にある鈴木農場さんに
和からしマスタードを買いに行ってきました。

国道から結構離れていまして、田んぼの中におしゃれな建物があります。

おやつの時間くらいに行ったのですが、
駐車場に車いっぱい、中に入るとこれまた人がいっぱいで混んでいました。

入ってすぐいろいろな商品が売っています。
ちなみにガラスの向こうでは野菜が水耕栽培されていましたよ。

目当てのマスタードを発見したので購入!
原材料が塩、酢、砂糖、種だけのシンプルな無添加マスタードで、
種は無農薬で栽培したものだそうです。

また店内ではハンバーガーやパスタなどの軽食も食べられます。

テイクアウトもできたので、ホットドッグを注文しました🌭
使用するマスタードがプレーンとその他2つ(忘れちゃいました・・)の
3種類から選べました!
私はプレーンにしたのですが、とても美味しかったです。

あとは他の方が注文していたのですが、生マスタードという商品があって
カウンターに設置されている蛇口のようなものから
お水を出すようにマスタードが出てきていました(゚Д゚)

日本初の生マスタードサーバーだそうで、
非加熱マスタードはここでしか購入できないそうですよー!

気になる方はぜひ行かれてみてください^_^
★鈴木農場ホームページ

~東京旅行③~モンハン酒場

みなさんこんにちは~
今回はさっそく東京旅行ブログを書いていこうと思います。

人生で一度は行ってみたかった「モンハン酒場」に行ってきました~

お盆の時期だったので人が多いことを想定し事前に予約しました!
予約しなくても人が少なければ入れるそうですが、
行く際は事前予約がおすすめです!

指定した時間にお店に入ると、すでに他のお客さんがたくさん。
そして周りには、モンハンでよく見る装備が!!!!


原寸大でしょうか。とても大きいです。
こんな重たそうな、大きい武器をブンブン振り回してるハンターはすごいです。

テーブルの横には、ゲームをできるスペースがあります。

会場で討伐のタイムアタックができます。
アイスボーンとサンブレイクができるようです。

メニューはスマホで注文し、出来上がったら取りに行く感じです。
まずはドリンク。
下調べのときから気になっていた「回復薬グレート(改)」です!

この小瓶に入ったシロップをグラスに入れていきます。
赤のシロップはジンジャーっぽい感じでたくさん入れると
美味しくない=調合失敗になるようです。
私は少しだけ赤のシロップを入れ、美味しくいただきました。
混ぜる時にどんどん色が変わっていくのも楽しめました。

続いては「轟竜の尻尾ステーキ」

轟竜とはモンスターの「ティガレックス」のことを指します。
尻尾ステーキ(牛ハラミ)とても肉厚で美味しかったです(´▽`)
混ぜた後のドリンクもうつっていますが、綺麗な色になりました。

続いては「伝説の龍の尾」というメニュー!

ローストビーフの下にはポテトサラダが隠されています。
ステーキソースとよく合います!

続いてはおなじみの「上手に焼けました♪こんがり肉」です!

意外と小さいですが、美味しかったです!
追加でもう1回頼んじゃいました。

お酒やデザートもいろんなのを頼みました!
お酒の種類がたくさんあり、悩みました…

メニューはHPに載っているので、気になる方はこちら

ご飯を食べ、店内をふらーっと見て回っていると…
見つけました!!!

こんがり肉が焼けます!
持ち手を持ってぐるぐる回せます!!
ハンターになった気分になれます。

ゲームの世界観をイメージした飲食店やカフェはとてもテンションが上がります。
店員さんもお客さんのことをハンターさんと呼んでくれたり…
まるでテーマパークにいる気分です(?)
また行きたいなと思います。

東京旅行ブログこれにて終わりとさせていただきます。
ブログで紹介したところ以外にしゃぶしゃぶを食べに行ったり、
家系のラーメンを食べに行ったりしました。
自分へのいい誕生日プレゼントだったと思います。

”ごちそうお肉 ビストロ くう海”のマジ丼

皆様、こんにちは。

越後湯沢はそろそろ紅葉も終わります。
私は畑を片付けたり、窓に板をはめたり、冬支度を進めています。
家ではとうとうコタツを出しました。暖かいです🌝
今週は日中は暖かい日が続きましたが、来週からは寒くなるようですので、越後湯沢にお越しの際は暖かくしてお越しください。

~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~

みんながマジ丼、マジ丼と言うので私も食べに行って来ました。
初マジ丼です。

お肉が食べたくて、くう海のマジ丼を食べに行って来ました。

ランチセットメニュー(写真がぶれていてすみません)

ハンバーグにも惹かれましたが、せっかくだからマジ丼を食べました。

恍惚のすき焼き丼

使用しているお肉はA4ランク・A5ランクの極上黒毛和牛との事です。
お肉が柔らかくて本当に美味しかったです。

こだわりのステーキ丼

こちらは妹が注文したのですが、ちょっと貰いました。
お肉は蒲原牛の赤身肉。
こちらのお肉もとても柔らかくニンニクが効いていて美味しかったです。

使用するお米はもちろん南魚沼産こしひかりです!
丼にはいっているご飯は約3杯分との事。
店員さんが説明してくれてご飯減らしますか?と聞いてくれます。
私は普通盛りを食べましたが、やっぱりお腹いっぱいになりました。
しばらく動けなかったです(笑)
今後マジ丼を食べる機会があったら、お腹に丁度良く終われるようにしたいと思います。

皆様も機会がありましたら食べに行ってみて下さい。

ごちそうお肉 ビストロ くう海

飯士山登山祭

10月中旬ごろから岩原方面にのぼりがを見かけるようになりました。飯士登山祭ののぼりです。
岩原スキー場がある飯士山。標高1111mであることから例年11月11日に飯士山登山祭が開催されていました。今年から多くの方に来ていただきたと11月の第一日曜日に開催になったようです。(知り合いから聞いた話なので確実ではないです)


近づいてみたら、飯士山にお酒・お米・野菜などお供え物がしてありました。
「YUZAWAモニュメント」と「IIJI3」も発見!!
飯士山清掃登山や湯沢マルシェも同時開催しており、多くの人でにぎわっていました。

ステーキや豚汁、おにぎり、野菜など販売していました。
食べたいものがたくさんあったのですがお弁当を持ってきてしまったので、以前ブログで紹介したチャロコーヒーさんのマフィンをおみやげに買いました。

11月11日11時11分飯士山山頂めがけて登ってみたいと思いつつ、一人では怖いので一緒に行ってくれる方募集中です。

*****
きれいな紅葉の写真撮ったので見てください。
紅葉って撮るの難しいですね。



↓こちらは以前紹介した湯沢町役場前のイチョウの木です。

湯沢店近くの タカハシヤさん

めっきり寒くなってきました。こうなると鍋が食べたくなりますね!物価高の割に大根、白菜、キャベツが安くて助かります。そして鍋と言えばお腹が水分ぽちゃぽちゃにならないように日本酒です。趣味の水汲みと合わさると満足の相乗効果をより感じられます。

 

さて、話は変わりますが私がこの会社に入る気かけとなったタカハシヤというお酒・お土産屋さんが近くにありましてそこがイベントをしていますので紹介します。

2022秋 越後の地酒まつり開催のご案内

詳しくは上記URLでご覧ください。簡単にお伝えしますと無料試飲会をやっています。前にお邪魔したときはもっと酒蔵が協賛していたと思います。コロナで徐々に回復といったところでしょうか。復活するのは大変うれしい限りです。

お店の中や入り口でスペースが設けられています。

前は一升瓶で1万円を超えるような酒が無料で飲めましたが今回はどうでしょうか。

 

タカハシヤさんは実家の土産でよく利用しますがレア酒が多く置いてあるので重宝しています!県内限定酒や宣伝しないで販売しているお酒や、販売店を絞って取り扱っているお酒などなど、よく商品が入れ替わっていていつ行っても飽きません。お土産にいかがですか。

ネット販売もしているので直接どうぞ。http://www.yuzawa-takahashiya.com/

 

それではまた。

赤城高原・地蔵岳登山♪

スーパーで出来合いの総菜を買おうとしたら小学生の娘に怒られた笠原です。
作れないものはいいけど、いつも作っている料理をスーパーで買うのはお金がもったいない!そうです。まぁ、そうなんですけどね(^_^;)なかなか厳しい娘です。

 

 

最近、みんな登山ネタが多いですが、今回も登山ネタです♪

今回の山は群馬県前橋市にある赤城山の地蔵岳です。
赤城山は一つの大きな火山帯の名称で、主峰は黒檜山(1,828m)だそうです。
黒檜山と駒ケ岳を周回するコース(下記図の大沼を挟んだ反対側の山)もあったのですが、時間が掛かりそうだったので今回登ったのは地蔵岳(1,674m)・見晴山コースです。

スタートは大洞駐車場(上記図のAの登山口近くのパーキング)です。

駐車場から道を挟んですぐに登り口があるのですが、いきなりの急登なんです。

いや、下調べの段階で急登が続くと書いてあったのですが、
用意スタート、ハイ急登!っていう感じだったので、びっくりしました。
ここから20分くらい急登が続き、一旦平のところに出るのですが、
山頂までそこそこの坂が30分続く感じです。
結構辛かったので途中で写真も撮らず・・・休憩も含めて1時間ちょっとで山頂に到着しましたー!!

山頂のまわりにはNHKやTBSや国土交通省などの中継所がたくさんありましたー!
反対を向くと、大沼や黒檜山が見渡せる絶景です。

ちょうど同じころに中学生や園児が登ってきたので頂上はとってもにぎやかでしたよ♪
そのあと、上の地図でいうF地点の見晴山を目指して下ったのですが、
ハイ、地図を見て気が付きました!私たち、どうやら道を間違ったようです。
地蔵岳から新坂平を目指して下りるはずが、見晴山の展望台下に出てきたのです。
道中、なんだか笹が生い茂っていて大変だなーなんて思っていましたが、
もしかしてメジャーじゃない道を通ってきたのかもしれません・・・

地蔵岳を下り、見晴山(見晴山の山頂は見晴らせなかったのでスルーします!
一同爆笑しました!)経由で大沼の湖畔に出て、最後は大沼の湖畔沿いを歩いて
スタートの駐車場まで戻ってきました!


湖畔の遊歩道からは赤い社が特徴的な赤城神社が見えますよ。
天気も良いし風も気持ちよくて、何時間でも眺められる風景です。

ちなみに今回のランチはホットサンドです。

中はツナハムチーズだったり、ポテトサラダチーズだったり、
幸せがたくさん詰まったホットサンドでとってもおいしかったです(*^_^*)

越後湯沢からは約1時間15分程度で到着するので、フラッと遊びに行くにはいい距離ですね!ぜひ遊びに行って見てはいかがでしょうか?
ワカサギ釣りも有名なので、今度は氷上での穴釣りをしてみたいです!

ミニ廃墟再生マルシェ

 

今年の新米を食べてから食欲が止まらず困っています樋口です。このままスーツが入らなくなったらという不安と食べることを我慢できない気持ちが日々戦っています。

止まらない食欲で秋を感じておりましたが、湯沢の山々も色づいてきてにぎやかになってきましたよ~!

 

先日、水上に案内に行ったのですがその際に水上温泉街で行われているミニ廃墟再生マルシェに寄って参りました。

こういったイベントごとになかなか疎い私なのですが、角谷さんがアシストしてくださいました。。。ありがとうございます!

 

確認してみるとサニックス水上壱番館の目の前の道から水上駅方面に上がっていき、湯原会館の近くで開催されているとのこと。車の場合は湯原温泉公園や観光会館に駐車できるそう!ということで私は湯原温泉公園に車を置いて徒歩で向かってみました。

水上を歩くこともあまりないので冒険のようでわくわくです。お店や小道の雰囲気がなんだか懐かしく、小さな迷路のようで楽しい気持ちでした。

湯原会館からは少し難しかったのでお写真を撮らせて頂きました。

看板を目印に会館の横から、

階段を上りたい気持ちを抑えて奥の看板を目指して進み、

最後は看板横の建物との間を進みます!冒険みたいでドキドキです!!(スタッフの方やお客様の顔が映らないように撮りましたので路地はもう少し広いですご安心ください)

 

細い路地なこともありますがかなりにぎわっていていろんなお店が出ていました。私がついた時には少し遅く、ごはん系のお店は終わってしまっていたようなのですが雑貨や骨董品、似顔絵などのお店も出ており廃墟独特な雰囲気も残しつつおしゃれな感じになっていて少し異国に来たような感覚でした。

 

今日も11時からということなので、このブログを読む頃にはもしかしたら出遅れてしまうかもしれませんが。。。ぜひ行ってみてください!皆様がおいしいごはんと素敵なお品物との出会いがありますようにお祈りしています!!

 

きのこと今年の山菜Tシャツ

気温は低いですが晴れの日が続いています。

毎朝、大源太行きのバス乗り場には列ができていたり
駅の中も登山の格好をした人で賑わっていたりと
絶好の行楽シーズン到来という感じですね🍁

大源太は約5年半続いたダムの補強工事が終了したことで
今年は橋から紅葉が見られるようになっているようですよ(´▽`)

そして今年の秋は天然きのこは食べられないかな~と思っていましたが
ありがたいことに知人から分けていただきたくさん食べました。

くずれ(ナラタケ)です。美味しかった!🍄

+++

さて、山菜つながりで(?)購入したのは春なのですが
今年手に入れた山菜Tシャツを紹介したいと思います。
(昨年購入したときのブログはこちらです。)

今年は子ども用に黒の山菜図鑑

と、大人用にミョウガです。

友人からも「買ったよ~」などと連絡をもらうことが増え
着実に山菜T仲間を増やしています。

さらに今ホームページを見たら旅する縄文シリーズなるものが登場していました。
歴史は大の苦手でしたがこちらも気になります。

皆様もよかったらチェックしてみてください。

~東京旅行②~マクセル アクアパーク品川

みなさんこんにちは~
朝晩が寒く、こたつからなかなか出られない日が増えてきました。
今日の朝、会社に向かう途中で道路にある気温表示計を見ると5℃🌡
どんどん冬に近づいているのを感じます…

冬と全然関係無いのですが、最近なぜか私の部屋に蜂が入ってきます。
しかも安全そうじゃないヤツ。
前回はキイロスズメバチっぽいヤツでしたが、今回はアシナガバチの類。
どこから入ってくるのだか…2匹ともスプレーでやっつけました。
微妙に動いていたので割り箸でつまんで、お外にポイです。
周りに巣があるのか探したのですが無く…
とりあえず巣を作らせないように予防用スプレーを撒いておきました。
これで入ってこなければいいのですが…

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

さて~前回のブログの続きです。
東京旅行第二弾です。何弾まで続くかは未定です。

ずっとずっとずーーーーーっと行ってみたかった水族館に行きました~。
『マクセル アクアパーク品川』です!

映像、音、光が特徴ですかね?(語彙力の無さが…)
事前にパンフレットの写真を見て予習していたのですが、
入ってみると、すごいすごい!!

床も壁も水中のような映像。
行ったのが夏だったからか、壁は花火っぽい映像となってました。
写真は撮り忘れてしまいました。
水族館の中にカフェがあり、お酒もたくさん!
値段は少しお高め。他のお客さんが注文していたのを見たのですが、
おしゃれ~な感じでした。
カフェのテーブルもただのテーブルではなく、水槽になっています。

ここで孵化したイヌザメが!!!
可愛かったです。

奥に進むと、クラゲスペース!

音・光がすごい。幻想的です。

↑アカクラゲ

↑ミズクラゲ
いろんなクラゲがいましたが、私の好きな2匹をチョイス\(゚ー゚\)

たくさん写真を載せたいのですが、多くなっちゃうので…
次は、お目当てのドルフィンパフォーマンス!!!
ショーが始まる30分ぐらい前でも席が結構埋まっていました。
席には座らず、立ってショーの開始を待ちます。
もちろんカマイルカ、バンドウイルカも好きなのですが、
今回は、オキゴンドウが何よりも見たかったのです!!!

でっかいオキゴンドウ。このまま水面にびちゃんとするので、
最前列席は水の圧がすごそうでした。

どうやったら綺麗に撮れるのでしょうか…
実際はもっともっと綺麗なんですよー!
真ん中のウォーターカーテンや照明の演出が好きです。
この後、他に行くところがあったので最前列席は我慢…
水浴びたかった…かけられたかったです
夜のショーはもっと照明がはっきり見えて綺麗なんですよー!
HPに写真があったのでご覧ください。こちら
夜は別の予定があったので断念。

次は絶対、夜のショーを最前列席で見たいです!!!!

私の東京旅行(夏)ブログはもう少し続きそうです。
冬になってしまいそうで不安ですが、お付き合いくださいませ。

カマキリの降雪予想・2022シーズン

皆様、こんにちは。

朝晩、本当に寒くなりました。
家中の灯油ストーブに灯油を入れていつでも点けられるようにしました。
越後湯沢にお越しの際は暖かくしてお出かけ下さいね。

さて、先日家の庭の草取りをしていましたら、今年も見つけました!カマキリのたまご。
今年はどの位降るのかな。

地面から約30cm

地面から約60cm

地面から約110cm

地面から約150cm

なんだかバラバラ過ぎてよくわかりませんね(笑)

新潟地方気象台からは新潟県を含む北陸地方の今冬(12月~来年2月)は低温、多雪傾向になると見込まれると発表がありました。
私は新潟地方気象台を信じ、大雪に備えたいと思います。
でもほどほどに降ってほしいな~と思います。

それでは、また。