天渡(テント)です。
農林水産まつりに行って来ました♬
みかん~お魚まで
湯河原町~周辺地域の
美味しい物の祭典でした。
私は、みかんバーガーと
梅干し・金柑等を買いました。
明日も宜しくお願い致します。
天渡(テント)です。
農林水産まつりに行って来ました♬
みかん~お魚まで
湯河原町~周辺地域の
美味しい物の祭典でした。
私は、みかんバーガーと
梅干し・金柑等を買いました。
明日も宜しくお願い致します。
宮野です。
今年は暖冬と言われておりますが、本日山中湖の電光掲示板の
気温は午前11時頃で12度もあり、やはり暖冬なのかなと思いました。
いきなり気温が寒くなると体がついていけないので暖かい日が
続いて欲しいです(*^^*)
先日事務所の前から山中湖を見ていたら綺麗な景色が取れたので
ご紹介します。
題名:湖に現れたトワイライトの幻想
夕陽が沈む所に水色、紫、ピンク、黄土色がコントラストになって
おりとても綺麗です。
こちらは湖畔沿いからです。
最後にアップで!
1時間程ですぐ暗くなってしまいましたが、少ない時間でしか見れない
から価値があると思います。山中湖は自然が豊かで四季折々の景色が
綺麗なので、とてもいいところです。
こんにちは!くにまつです。
眺望最高のお部屋、海と江ノ島の絶景を味わえます!
「ルックハイツ江の島 13階 4180万円」
から、の本日行われました東浜のイベントをご紹介いたします。
遠くに見えるヨットもホントに絵になりますね~
ルックハイツ江の島 13階より、東浜を見下ろしますと、何やら人だかりが。。。
炎が見えます、どんど焼き?
よーく、見てみると宮司様や神輿、太鼓が見えます。
本日は第38回 寒中神輿錬成大会でした。
成人を祝うとともに、神輿が海に入る行事です(海中渡御)。神事の後、1年間の渡御の無事を祈願して4基の神輿による渡御が行われました。
成人式で奇抜に着飾ったり、喧嘩したりするニュースばかりですが、
本当はこういった素晴らしい気合いの入った成人を祝う行事がまだ残っていることを
放送していただきたいものです。
これからは、オリンピックのセーリングの会場として
この東浜は世界に発信されるビーチになりますね~⛵
楽しみです☆
こんにちは
本日の熱海は雨が降ったりやんだり青空が出てきたり、と忙しい空模様でした。
現在「あたみ桜糸川桜まつり」が糸川遊歩道では
16:30~23:00まであたみ桜のライトアップが行われています。
糸川は通勤路にあるため、日々花が咲く様子が観察できて楽しいです。
もう少し開花が進んだらまたこちらのブログでご報告いたします。
来宮駅前の桜もだいぶ開花が進んできました!
梅と桜が楽しめるこの時期にぜひお越しください!
糸川遊歩道沿いのあたみ桜ライトアップは桜まつりの期間の2019/2/11(月)までの開催予定です。
第53回 伊東オレンジビーチマラソン!
開催されました!
良い天気に恵まれ
伊東のオレンジビーチを
大勢の方が走っていました!
もう53回目にもなるんですね
知りませんでした。
TMレボリューション 毎年いるらしいです(笑)
亥年ですから
美女と野獣
ニモの上にドリー
仮装をされ
盛り上げていました!
やっぱり走っている方は
スレンダーな方多いですね!
■□■物件情報は伊東店トップページをご覧下さい■□■
伊東市馬場町の葛見神社は自宅地域の氏神様でございます。
初詣にはこちらの葛見神社へお参りをします。
神殿の左手には樹齢1000年以上にもなる
大楠がそびえ立っています。
国指定天然記念物にも指定され
樹高25m、周囲20m
全国で2番目の大楠とも言われています。
本当は樹木に触れたいのですが
残念ながら囲まれていて
触れる事が出来ないので
大きく深呼吸しパワーをいただきます。
■□■物件情報は伊東店トップページをご覧下さい■□■
現在11:00AMの軽井沢駅前はどんより曇り空ですが
先程までちらちらと雪が舞っていました。
本日1月20日は「大寒の日」
1年で最も寒い時期とされていますが
そんな中、すごく元気なお祭りが開催されているとか。
群馬県は長野原町 川原湯温泉「湯かけ祭り」
奇祭、裸祭りとしても有名なこのお祭り。
ふんどし姿の若い衆が早朝から湯のかけ合いをして
湯の神に感謝するなんとも豪快な行事です!
早朝5時より開催していたので終わっていますが
川原湯温泉協会さんのfacebookに動画が投稿されています!
軽井沢町のお隣 御代田町では「寒の水」(かんのみず)
こちらは夕方から開催されるのでまだ間に合います!
湯かけ祭り同様ふんどし姿の男衆がお湯ではなくなんと
冷たーい水をかぶって神社へ参拝する行事です!
無病息災と五穀豊穣を祈るお祭りですが
想像しただけで寒い!!
似て非なるお祭りを2つご紹介させて頂きました。
皆さん、風邪などひかれませんようお祭りの後は暖かくしてくださいね!
冬になると、時々焼き芋屋さんがやってきます。
軽トラックの荷台に石焼き屋台を積んで町中を回るのですが、
どこからともなく「石や~きいも~」という呼び声が聞こえてくると、
ついつい財布を持って家の玄関を出てしまう人も多いと思います。
しかも、一度買うと次回からその家の前で一旦停車して
お客さんが出てくるまで待つという、なんとも商売上手な焼き芋屋さんなんですよね。
私は、甘い食べ物は苦手なほうですが、チョコレートと焼き芋だけは例外でして
中でもビターチョコと安納芋には目がありません。
* * *
カフェ&レストラン「だんろの家」では、
パティシエ特製の「スイートポテトケーキ」(1ホール1,000円)を販売中です。
原材料には、地場産の安納芋がふんだんに使用されています!
優しい風味と、しっとりとした味わいが好評のスイートポテトケーキ。
安納芋の甘みを味わいながら、美味しくいただきましょう!
実家にいれば毎年、祖母からチョコレートボンボンの配給がありました。竹村です。
恒例になりました、箱根小涌園ユネッサンのチョコレート風呂が今年も2月の上旬に開催されます!
チョコレート風呂イベントスケジュール
箱根ナビイベントページより
竹村もユネッサンには遠い昔に行った記憶がうっすらという具合なので、
運動不足の解消がてら1日2回のチョコレート投入イベントにあわせてこの機会に行ってみたいと思います。
登山電車でゆっくり揺られながらというのも乙ですが。
遠方からお越しの方は小田原からのバスが便利ですよ~
田熊です!!
先日の事ですが、私の古民家生活が終了しました。
現在は現代の家に住んでおります。サッシがペアガラスだったりします。
もの凄い快適です。古民家生活の時は隙間風を「自動換気システム」なんていってポジティブに考えていましたが、やっぱり隙間風はいらないですね。
お風呂も、古民家の時は換気扇が付いてなく窓を開けるだけのとってもエコな換気システムでしたが、今度は換気扇だけでなく乾燥機や暖房まで付いてます。
トイレも和式の水洗から、洗浄便座付きの洋式トイレになりスタンディングで用を足す事も無くなりました。
とにかく色々な物が電気で制御されていて、何をどう使って良いか正直戸惑いの連続です。
一番驚いたのは、現代の家の暖かさですね!古民家生活の時は朝起きて居間に行くと天気予報の最低気温がそのまま居間の温度だったのですが、今は朝起きてリビングに行くと前日の暖房の余韻が残っており寒くありません!!
古民家生活の時は家の揺れ方で風向きが分かったのですが、今は風が吹いても家が揺れないので風向きが分かりません。
なのでスマホで風向きをチェックして次の日の波を予想しています。
今は快適な家に引っ越しましたが、正直少しさみしい気持ちもあります。どんな家でも3年も住むと愛着と言いますか、思い入れみたいなものが湧いてくるものですね。
悪口をいっぱい書いちゃいましたが、住まわせてもらった古民家に「ありがとうございました。」という気持ちでいっぱいです。