私のスキーシーズン開幕!


わたくし(↑)こう見えて、中では笑っています。
ヘルメットスキーヤー、鈴木です。

新年になって、はじめてのブログ当番です。
皆さま、今年もよろしくお願い致します!

+++

休日になると朝から車にスキーを乗せて
ゲレンデに行っています!
私の一張羅(↓)サロモンちゃん!

「きゃはは!」「わーい!」と楽しそうにしている
ニット帽を頭にちょこんと乗せて、ロングヘアをたなびかせ、
時々尻もちしてきょとんとしている可愛子ちゃんスキーヤーを横目に、
基礎練習のプルークボーゲンから始まり、
黙々と2時間みっちりと滑っています。

「楽しいの?」と聞かれそうですが、
今は上達していることが実感できる瞬間が
一番楽しいので、私は楽しいです!


(岩原スキー場 山頂ゲレンデ Facebookより拝借)

この日は岩原スキー場へ行きました!
昨年スキー検定 1級を取ったのも
ここ岩原スキー場なので、私にとっては
ホームゲレンデのようなもの。
ゲレンデ内、隅から隅まで分かるので
岩原で滑るのが一番心地いいです。

この日は珍しくスキー仲間が一緒だったので
「ピットーレに食べに行こう!」と
ランチ優先でゲレンデを選びました!
岩原スキー場の中にはイタリアンの名店
ピットーレ」さんがあります。
湯沢ツウのお客さまには
ご存知のレストランですよね!

+++

まだまだシーズン始まったばかりです。
スキーヤーの皆さまにとって今シーズンも
充実したシーズンになりますように!
私も楽しみます!

ちなみに、今年はスキー検定には挑戦しません。
2~3年練習を重ねて、自信がついてきた頃に
プライズ検定に挑戦したいと思います!

皆さまのスキー話しも聞かせて下さいね!
今年もよろしくお願い致します!

天城産のわさび丼

木村です!

先日、伊豆熱川へ行った際に天城産のわさび丼が食べられるのを知り行ってきました。

うめや食堂さん

伊豆熱川駅目の前のお店で、
近くのバナナワニ園に遊びに来ていた方も食事をしていたのではないでしょうか。

わさび丼目当てに来ていた私ですが、
伊豆の新鮮な魚も食べれるので定食メニューも豊富なんです。

私自身わさび丼は初?でしたので、
どんな感じなのか全くイメージをしていませんでしたがこんな感じです↓↓↓

ご飯の上に、おかか・海苔が掛かっておりわさびを付けて頂くのですが、
ツーンとした辛さが続き涙が止まりませんでした。笑
わさびをそのまま食べ、塊で食べていたので辛いはずです…

醤油に擦ったわさびを溶かしわさび醤油で食べると、
辛さも気にならず自分で擦ったばかりなので香りがよかったです♪

まるまる1本使わなくても持ち帰りもできます。
伊豆のお土産にもどうぞ〜

カリフォルニア ポキ カンパニー🐡

こんにちは!三上です。

今日はとっても美味しかったランチをご紹介します。

茅ヶ崎市にあるポキの専門店のお店です。

お店の名前は

CALIFORNIA POKE COMPANY(カリフォルニアポキカンパニー)

です。

ポキとはハワイ料理のことで、魚介類の切り身に調味料を混ぜた料理のことです。

ポキボウルって聞いたことないですか?ポキをご飯にのせて食べるんですが

今凄く流行ってるみたいです。

このお店は数種類のシーフードから自分オリジナルのポキボウルを

つくることができます。

私が行った時間はお昼だったのでランチメニューから選びました。

ちょっと見にくいですけどこんな感じです。

私はスパイシーマヨを頼みました。

少しピリ辛でおいしかったです。

友達はクレイジーホットを注文しました。

店員さんに本当に辛いけどいいの??のって言われていたのですが

注文したら・・アイスコーヒーについてくるガムシロップを

ガブ飲みするくらい辛そうでしたw

このお店デザートも変わっていて

インスタ映え?をねらってるとしか思えないようなケーキです

レインボーチーズケーキ

それと、ミントケーキです。

 

デザートの味は・・・まぁまぁかな?w

場所は国道134号線か少し入ったところにあるので

少しわかりにくいかもしれませんが

行ってみてください。

テラス席もあるので暖かくなってきたら

人気が出そうなお店でした♪

リンクhttp://cali-poke.sakura.ne.jp/wp/

小正月 山中湖畔の冬の風景

青木です。この冬は雪もほとんど降ることもなく路面も乾き、
なかなか冬らしい景色になりませんね。

ただ、お昼ご飯を買いに行った時にこの時期らしいものが
ありました。

道祖神祭りの御神木だそうです。
調べてみても詳しいことはあまりわからなかったのですが、
毎年この頃(13~14日頃)に道祖神祭り(どんどん焼き)が
行われるそうで、そのためにカラフルな紙で飾り付けした
御神木が建てられているそうです。

湖畔以外でも山中湖村・忍野村近辺で見かけます。
↓過去に撮影したものです。

梵天竿(ぼんてんざお)と言うそうですが、同じ県内でも
地域・地区によって飾り方も随分違うみたいです。

私は山中湖の、色とりどりの飾りが風になびいている感じのものが好みです。
なんだか重みが感じられて。

富士山をバックにこの時期に写真を撮りにいらっしゃる方も
いるみたいですよ。

1月に当エリアにお越しの際には見つけてみてください。

糸川近くのお蕎麦屋さん

先日、家族が虹がきれいに撮れたと言ってLINEを送ってきました。
よく撮れていたので載せてしまいます!

場所は網代港近くです。よ~く見ると右上に副虹も写ってました!
虹はなかなか端から端まで写真に収められないので、これは小ぶりな
虹なんでしょうね。

 

さて、熱海市内のアタミ桜も少しずつ咲き始めてきました。
毎日、少しずつ花が増えていくのが通勤時にわかります。

その、先日ご紹介した「第9回あたみ桜糸川桜まつり」が開催されている
糸川近くのお蕎麦屋さんに行ってきましたのでご紹介します。


ハンディーホームセンター前、糸川寄りにあります。
お蕎麦屋さん「むさし乃」


上、揚げ餅白雪と 下、天丼です♪
揚げ餅白雪は大根おろしかと思いきや、おろしととろろの混ざったものでした。
さっぱりです!

値段はこの位です。
糸川を散歩して、冷えたからだを温めるのにいいですね。

中軽井沢図書館(らいぶらり)

こんにちは田村です!

まずタイトルについて「ぶらり」と「ライブラリー」をかけてみました!笑

私がよく利用する中軽井沢図書館について紹介します。

しなの鉄道線中軽井沢駅の構内にあり、館内は暖かく静かで勉強する、お昼寝をする(笑)には

最適な場所です!駐車場もあります!

軽井沢フリーWi-Fiも使えるので便利です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イルミネーションもきれい!

 

開館時間:9:30~19:00

休館日:毎週火曜日

 

夕焼けの芦ノ湖と節分祭

こんにちは南雲です。

今日はいいお天気で箱根も暖かくドライブにはぴったりの日でした。

ということで(はないですが)夕方芦ノ湖方面に行ったので、芦ノ湖テラスさんの近くに車を泊めて湖を見たらなんとなくいい雰囲気♪

夕焼けがバックだと人影が青春しているように見ますね~

芦ノ湖だと↓のような景色が代表的な風景ですが、夕暮れ時も結構ステキなんですよ~^^


※ちなみにこれは年末に撮影しました。

さて、芦ノ湖といえばお正月は大賑わいだった箱根神社ですが、2月2日、3日は節分のイベントです。

2日は節分祭奉祝花火大会、3日は節分祭追儺(ついな)式が開催されます。

→節分祭のHP←

これは花火は19:30~なので夕焼けを見て食事をし、花火を見て温泉に入る。そして翌日は節分祭の行列と豆まきを楽しむコースですね!

澄んだ空気の中で見る冬の花火はきれいですよね!みなさんぜひお越しください^^

江の島の夕日

田代です。
このところは、日中は暖かい日が続いていますね~

写真は問い合わせ殺到中の絶景物件
ルックハイツ江の島 13階 4180万円
のお部屋からの夕日です。

江の島をどどーん!と望む圧巻の眺望。
右手には富士山を望み、
あたりの色が刻一刻と変化していくのが
お部屋から楽しめます。

もちろん、江の島花火大会はお部屋から望めますし、
夜景も美しい、見飽きない景色です。

湘南でも、これほど海ばっちり見える物件は
なかなか売却に出ないので必見ですよ😊

森の里へ行ってきました。

早川です。
ダイヤランドレストラン 森の里へ行ってきました。

時間がないけれど、どうしてもお腹が空いている時は
注文したらすぐに食事が出てきて欲しいですよね。

私は時間がない時はカレーを頼むことにしています。

まずは新鮮な野菜をたっぷり食べます。

和風牛すじカレーです。
トロトロです。

カレーを食べると体が元気になりますよね。

しっかりとランチを食べて、午後の仕事に向かったのでした。

紙面広告について

不動産広告は大手デベロッパーが分譲する都心の新築マンションのセンス溢れる高級感のあるものもあれば、不動産会社のプリンターで印刷した中古物件の手作り感溢れるチラシまで、千差万別です。
web、新聞折り込み、電車の中吊り、ポスティングなどアプローチ方法もまた様々。
どこまで時間と費用をかけて作りこむべきか。世に出すタイミングなど、いろいろな要素が考えられます。

デジタル(Web)とアナログ(紙面)では、デジタルが優勢な昨今、湯河原店では紙面媒体も、数こそ多くありませんが、掲載をしています。

ちょうど、直近で広告掲載した紙面の見本が届きました。

こうして「もの」になって世にでるのは、うれしいです。

この誌面を見て、興味をもって、問い合わせて、物件を内覧して、購入して、湯河原・真鶴で充実した時間を過ごして、湯河原・真鶴エリアを好きになってもらうまでが、私たちの仕事なんだな~と思いました。