芦之湯の旧跡「東光庵熊野権現」

こんにちは南雲です。

江戸時代から箱根七湯のひとつとして人気のあった芦之湯温泉。

当時は同じく七湯の湯本と並ぶ人気の湯治場だったそうです。

その芦之湯での湯治のあいだに、江戸時代の文化人が集まったとされている建物があります。

こちらの東光庵です。

七湯それぞれに祀られていたという熊野権現のとなりに建てられ、句会や茶会を楽しんだとされています。


※こちらが熊野権現です。

当時の東光庵は明治15年に朽ちて取り壊されてしまったそうですが、当時の建築方法に倣って復元されていて、中まで見ることができます。

今から考えると当たり前ですが、とても質素。

境内には歌碑がいくつも建てらていて、緑の中で風流を感じるにはちょうど良いです。

国道1号線からもすぐなのでお近くを通った際には立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

当時の風景が浮かんでくるかも??

※少し場所がずれていて、実際は、こちらも老舗の松坂屋旅館さんのお隣(北西側)です。

さつきヶ丘公園キャンプ場へ行ってきました!(下調べ編)

下山です。
ここ数日寒い日が続いております。
こんな日はゆっくりと温泉に入りたいですね。

さて、先日のお休みの日は雲一つない快晴となり、
大島や真鶴、三浦半島、房総半島までよく見えていたので、
これは外に出ないと後悔すると思い、車を走らせました。

今年こそは何度かキャンプに行くぞという目標を個人的に立てているので
近場で気になるキャンプ場の下調べに行ってきました。

伊豆の国市浮橋にありますさつきヶ丘公園キャンプ場です。

熱海から車でおおよそ40分くらいの距離にあります。

Googleマップでキャンプ場と検索するとヒットするのですが、
詳細なホームページなどがなく気になっていました。

Google先生のナビの通りに車を運転すると
どんどんと細い道へと誘導されていったのですが、
途中、いきなり駐車場が道の両脇に現れ、
周辺の林も手の行き届いて整備されたところに出ました。

車をとめてみると、、、
市民の森 浮橋 グリーンランド大仁という自然公園でした。

少し歩いてみましたが、
とても雰囲気の良いところでした。
サンドイッチとコーヒーと折りたたみのイスなんかを持ってきて
大自然を楽しみたいなぁと思いました。

散策を終え目的地であるさつきヶ丘公園キャンプ場へ向かいます。

「おおひと」という大きな文字が目印です。

古民家風の建物は管理棟です。


多目的公園や炊事場、テントサイトなど
キャンプを楽しむための十分な設備が整っていました。

さつきヶ丘公園キャンプ場の向かいにはまごころ市場という施設があります。
地域の野菜などが販売されていて、
キャンプのための食料もある程度揃えることが出来ます。
15時頃まで営業の食堂があり昼食はここでとるのも良いかも知れません。

さつきヶ丘公園キャンプ場は伊豆の国市の管理となっております。
詳細については伊豆の国市ホームページをご確認の上、
利用予約を事前に(利用3日前まで)とってご利用ください。

春頃にはキャンプしてきました!という報告をこのリゾート日記でできるようにしたいと思います!!

有吉ゼミで放送されました! 軽井沢 新築ログハウス 3180万円

昨日19時~日本テレビで放送された「有吉ゼミ」はご覧頂きましたでしょうか?

少し前のブログで告知しておりましたが、当社売主のせせらぎの里の新築ログハウスが紹介されました!

実は撮影日の午後2時~撮影開始の午後6時50分頃まで薪ストーブの調整をずっと行っていました。

午前中は予定がありましたので、総務のOSAWAに頑張ってもらっていましたが、引き継いだ私の腕がダメダメで撮影時には薪ストーブの火がかなり弱くなっていましたね…。

そこの部分だけが悔やまれます!

露天風呂にHey! Say! JUMPの伊野尾慧さんに入って頂きましたので、物件の価値が上がりましたね!

ブログでは書けない撮影の裏話等もありますので、物件をご内覧される際にでもお話させて頂ければと思います。軽井沢はここ数日、降雪が多くて凍結している箇所も多いですので、お気をつけてお越し下さいませ。

是非、実際に現地を見て確かめて頂けると幸いです。

節分

宇賀です。

最近、くしゃみが多いのです。

とうとう花粉・・・?ドキドキ。

 

知人のアレルギー大王(アレルギーをひたすらたくさんもっている人)に

今、なにが来てる?と聞いてみましたが、

一年中あるので、わからないと言われました。ちぇっ。

最終的には、ハウスダストじゃない?との、お告げを頂き、納得。

雨の降らない日が多く、ずっと乾燥しているので、そうかもしれません。

 

さて、あっという間に1月が終わろうとしています。

2月は節分ですね、あちこちで恵方巻のポスターを見かけます。

私は恵方巻が得意でないので、もっぱら豆を年の数だけ食べる派です。

 

湯河原では、2/3 11:00~ 五所神社で節分祭がありますよ!

豆まきがあるので、ありがたいお豆を頂いてみたいですね。

ついでに、御神木のクスノキからパワーもいただきましょう!

そして七福神めぐりも出来ますので。ぜひ。

ちなみにアレルギー大王とは、お隣の支店の店長(元湯河原店店長)です。

山武市にある「橋本食堂」さんで鰻重をいただきました♪

春の訪れが待ち遠しい藤江です!
そこで今日は房総で一足早く春を感じられるスポットを
ご紹介いたします!
それは南房総市和田町花園にあるお花畑です♪
190129-2
190129-3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南房総プリンセスシーハイツの隣にあります^^
この時期は花のいい香りと、すぐ側にある海の潮の香りと
匂いで癒される場所で本当に好きな場所です!
190129-1

 

 

 

 

 

 

 

海岸を散歩するだけでとても気持ちが良いですよ^^

寒波の影響で全国的に厳しい寒さが続いていますが、
この鮮やかな菜の花を見ると、やはり房総は温暖でいいな~と感じます♪
冬でも温暖な房総に一足早い春を感じに、
そして美しい景色を見に是非来てくださいね^^

さて話は変わりますが先日山武市にある「橋本食堂」さんで
私が一番好きである料理を食べてきました!
190129-4

 

 

 

 

 

 

 

さて何を食べたかというと、、、
190129-7

 

 

 

 

 

 

 

鰻です(^^)
橋本食堂さんは昭和42年開業の老舗で、
平成27年に店内をリニューアルされておりとても綺麗です^^
鰻重並(2000円)を注文しましたが、久しぶりに食べる
鰻はふわっとした食感に濃すぎない甘ダレが最高にマッチし
至福の時間を過ごせました♪
鰻料理以外にも一品料理やご飯物もあるそうです!

皆様もお近くの際は是非行ってみてくださいね^^

伊東駅が生まれ変わります!

こんにちは!肥田です。

久しぶりに電車に乗りました。

駅の中、外に白パネルで覆われている箇所が幾つかあり

何かな~と思ってみてみたら、

【伊東駅が生まれ変わります】

改修工事中でした。

 

トイレ使用時はお気を付けください。

どう変わるか楽しみですね。

3月完了予定。

皆さんも見に来てください。

■□■物件情報は伊東店トップページをご覧下さい■□■

河口湖できりたんぽ

青木です。乾燥した空気の日が続いていますね。
喉がイガイガと痛い気がします…

イガイガする前のこと。
河口湖にあります和んさんへ行ってきました。

何度もお店の前までは行っていたのですが
貸し切りの日だったり、臨時休業の日だったり
フラれ続けてなかなか行けなかったお店なんです。

こちらは秋田県の郷土料理をはじめ、定番メニューから創作料理
まであり、日本酒の種類も豊富なお店です。

定番のホッケの干物。
肉厚でおっきくて、ジューシーで食べ応えたっぷりでした。

気が付いたら混ぜてしまった後だったので
見た目はちょっとアレですが…
大好きな「マグロばくだん」。

入っていたネバネバの海藻は
「きばさ」というそうで、別名「あかもく」とも言うそうです。
ネバネバパワーで元気復活ですね!

こちらも定番ですが、出し巻き卵。
甘い系のお味ですが、上品でお出汁たっぷりで
一気にペッロっと食べられましたよ。

そしてこちらはおすすめ!
秋田県名物きりたんぽが肉巻きに!

もっちもちのきりたんぽにお肉の油が程よくしみて、
甘辛いタレがまたおいしい!
これは是非おすすめです!

■酒処 和ん

湯泊まりの宿 弥次喜多の湯

温泉のある素泊まり専用の宿という意味で湯泊の宿というらしいです。竹村です。

箱根湯元駅から歩いていける「弥次喜多の湯」さんのご紹介です。
温泉宿激戦区の駅周辺の中にありますがお客様からのお話をたびたび耳にします。

石組み、ジャクジー、桶風呂と露天風呂が充実していて、
カラオケルームなんかもあるようですよ~

せっかく駅前なので食べ歩きをしてからお風呂に入ってゆっくりしてから
夜の湯元に繰り出すなんて楽しみ方が良さそうですね

価格設定も他に比べてかなりリーズナブルなのではないでしょうか。

日帰りが1000円は嬉しいですね!!

竹村も実家から兄弟が遊びに来たら利用してみようと思います!

初島漁師の丼合戦 2019

今日は風が強くて飛ばされそうになりました。
風が冷たいので、晴れていても外は寒かった!
風のない日向の室内はぽかぽかなんですけどね~。

 

今日は、今年も開催される「初島漁師の丼合戦」のご紹介♪

今更ですが、知らない人もいると思うのでお伝えしますと
初島は熱海市です。フェリーで熱海港から30分ほどの距離なんですよ。

初島までのフェリーといえば、イルドバカンスプレミアの
塗りなおしをしていると聞きました。
そろそろきれいになった船戻ってくる頃でしょうか。

[公式]初島にいこうよHPへ

漁師が作る丼ぶりめし!!
きっと、どれにしようか迷うでしょう(笑)
どれもおいしそうですよ。

丼合戦は食事券のみの販売はなく、セット券となります。
■丼合戦セット券 (往復乗船券+食事券1200円相当)
大人3410円・小学生2310円

これに、「アジアンガーデン」の入園料もセットにしたお得なチケットもあります。
お得な前売り券もありますので、ご利用ください。

石打丸山スキー場で初滑り!

こんにちは、
筋肉痛はだいたい1日遅れの釼持です。
特に翌日の夕方が辛いです。

*

さて、
寒波の影響で今週はかなりの積雪があった湯沢町。
休みの日は荒天のことが多く、先日ようやく晴れたので、滑りに行ってきました!
場所は石打丸山スキー場!


新設されたリゾートセンター内。オシャレな空間です。
インフォメーション・レンタルショップ・更衣室・ロッカールームやラウンジスペースがあります。
ゴールドウインショップがあり、グローブを忘れちゃった!なんてことがあっても対応できそうです。


↑ こちらは今シーズンから運転開始となった世界最新鋭のコンビリフト「サンライズエクスプレス」。
10人乗りゴンドラと6人乗りのチェア(リフト)が同一線路上で同時進行されるというスゲエやつです!
私が知っているゴンドラは6人とか4人乗りがせいぜいで、リフトも4人乗れれば立派なもんだと思っておりました。
ゴンドラもリフトも同じラインで運行しているなんてどういう仕組みなのか不思議です。
ステーション内に入ってみると頭上をグルグルしているチェーンのようなものも見えず、スッキリとしていました。


山頂!南魚沼市、八海山 ・越後駒ヶ岳・中ノ岳の越後三山まで見渡せませす!
この日は遠くまで本当によく見えて佐渡まで見えるんじゃないかと思いました(そんな気がしただけです。)


小腹が空いたので小休止。
南魚沼市はオーストリアのスキーリゾートとして有名なセルデン町と姉妹都市だそうで、日墺友好150周年記念事業の一環でオーストリア料理をいただけるカフェがゲレンデ内にオープンしておりました。おいしいものがあるかな??


客席は薪を燃やすいい匂いがします。
魚沼平野を一望できるロケーション!


伝統料理プレッツェル
バリバリするのかと思ったらパンなんですね、プレッツェルって。
素朴な味でとてもおいしい!


???
レモンの爽やかな香りがおいしい飲み物でした。
他にはあたたかい煮込み料理など気になりましたが軽めの休憩でしたので我慢です。

天気が良くて気持ち良く、8本くらい滑れました。
平日ということもあり、混雑もなく足慣らしにはちょうど良い初滑りとなりました。
後半は腿が痛くて痛くて・・運動不足ですね。
シーズン中あと何回行けるかわかりませんが、短い冬を楽しみたいと思います。

★石打丸山スキー場