星が山公園 さつきの郷

先日の休暇に、息子たちと三人でのお留守番するというイベントがあったのですが、全員9時起きという体たらくでゴミを出しそびれたので、湯河原美化センターに直接持っていくことに、、、

さつきの郷も近いので、そろそろつつじも咲いているのでは?
と思いさつきの郷まで上がってみることに…

湯河原町HP観光

まだかな早いかな~と思っていましたがとってもきれいでした。

早起きは何文か得だといいますが、春眠なんとやらとも言いますし、たまには寝過ごしてゴミも出し忘れてみるもんですね!
「ほらすごいよー!見てごらーん!」

暁を覚えずですね。わかってました。もうパパはパパを初めて三年目になりましたから。

内房にある「道の駅 保田小学校」に行ってきました~!

田熊です!!

昨日の定休日は天気がとても良かったので朝一でサーフィンをした後、内房までドライブしてきました~!!

b20210603-7

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見た目とは違い、結構遊べる波で3時間も入ってしまいました・・・。ツインフィンでサーフィンをしていたのですが、ころんだ時にフィンが足にあたり一つ取れてしまいました。
乗れないことはないのですが、当然ですが調子が悪い・・・。
すると、部原でいつもお会いする方が、見かねてフィンを貸してくれました!本当にありがとうございました。

さて、今回内房に行った理由ですが、今が旬の「びわ」を実家に送るためです。生前祖母がびわが好きだったので、仏壇にお供えしもらおうと毎年送っています。

今回、びわを買いに向かったのが「道の駅 保田小学校」です!

b20210603-1

 

 

 

 

 

 

 

この道の駅は、廃校になった小学校を利用した施設で学校だった名残が各所にあり、懐かしくて楽しい道の駅です。

学校といえばあじさい!?(←私の勝手なイメージです。)が綺麗に咲いてました~!!

b20210603-5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

元は体育館だった?「きょなん楽市」というお店に行ってみると、お目当てのびわが売ってました!!

b20210603-2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

びわも見つけたので店内を色々と見て回っていると、こんな房総らしい物も売ってました。

b20210603-4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食用のアロエベラです。ネットで調べたら体に良さそうですね。

今はどこでも売っていますが、クラフトビールも沢山売っていました。

b20210603-3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここで、妻と運転を代わったので早速頂きました~

b20210603-6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ベールエールという種類のビールでしたが、美味しかったです!

この日は美味しいランチも食べたので、次回はその模様を書いて行きますね~!!

 

湯沢町 イベント紹介!

色々とイベントが中止になっている中、楽しそうなイベントがありましたので紹介します。

【インフラツアー雪国の宝物 雪がもたらす恵みの水を訪ねて~関越トンネルに行こう!】
イベント
※越後湯沢温泉観光協会HPより

コースは下記の2つ
大源太川第一号砂防堰堤コース
OKKYコース

六年かけて濾過されたと言われる谷川岳の名水「六年水」、
電気室、巨大ファンの見学など普段では絶対に行けない所に
行けるのがインフラツアーのいいところ!
好きなコースを選んで参加してみて下さい。

関越トンネルでは電気室、巨大フアンなどの見学、
OKKY奥清津発電所では水の路・二居ダムなどの見学が
予定されているようです。
なかなか見れない場所なので私も日程があれば参加してみたいです。

大源太川第一号砂防堰堤コース
設定日:6月26日(土)、9月18日(土)、10月16日(土)
参加費:4,800円

OKKYコース
設定日:8月28日(土)
参加費:6,800円

【 お問合せ先 】
雪国観光舎 越後湯沢温泉
営業時間:9:00~18:00
TEL025-785-5353 FAX025-785-6767
E-mail=yoyaku@yuzawaonsen.gr.jp

今年は何もかも早い?

先日、いいお天気なので社用車を洗車していたところ(軽井沢店舗脇の駐車スペース)

なにやらヒヨドリの声がうるさいので頭上を見上げると

ん?なんかある?

なんと、巣がありました!
びっくりして「わぁー!」と声をあげてしまったので、ヒヨドリのつがいもびっくりしてどこかへ飛んで行ってしまったのですが、ちょこちょこ戻ってきては鳴いているようです。

はじめてみました・・・。
車に乗る為に結構人通りますよ?ここ。

あえて、そういうところを選んで巣をつくるのでしょうか。

今年は雪もあまり降らなかったし、桜も早かったし、野鳥の子育ても早いように思います。
先日はヤマガラという野鳥の幼鳥をカメラにおさめることができました。

ちょっとピントがあってませんが、クチバシにまだ黄色が残っていますね。
大人になった姿がこちらです。

これから徐々に黒とオレンジがはっきりしてくるんです。
小さな鳥って幼い時は、じみな色でなんの鳥かわからなかったりします。

この子はなぜわかったのかというと、パパ鳥とママ鳥と一緒にいて「チーチーチーチー」と鳴きながら、エサをわけてもらっていたから。
その瞬間を撮りたかったんですが、ちゃんと撮影できませんでした。難しいですね~。

軽井沢の新緑と野鳥観察。今年は幸先がいいです!

紫陽花の美しい季節

6月に入って
すっきりしないお天気が続いています
明日、伊豆には大雨☔の予報が出ているようですが
気持ちだけは明るく行きたいものですね

伊東店では本日=紫陽花=が仲間入り☺
営業の佐野が持ってきてくれました

多くの種類がある紫陽花の中でも
私が一番好きな=額紫陽花=なんです
花言葉は「謙虚」
本紫陽花に比べて控えめな雰囲気だからでしょうか・・・

ご参考までに本紫陽花の花言葉は
「移り気」「浮気」「高慢」なんです☺

間反対!というのが面白くないですか
もし「紫陽花のような方ですね」と言われたら
どちらなんでしょう・・・

□■物件情報は伊東店トップページをご覧下さい■□■

荒澤不動明王

先日、家族で公園に出かけた際
長男は自転車で親友と来る、との事だったので待っていたのですが
ほぼ下り坂のみの道のりなのになかなか来ず
何してんだよ~!!!!と思っていたのですが
途中、寄り道をしていたことが判明しました(;^ω^)

工事中の看板の隣に、荒澤不動明王入口とあるのがお分かりいただけるでしょうか?

画像の左側を移動してみますと鳥居があるのが見えると思います。
何年も前からずっと気になってはいたものの
来るまでは立ち寄りずらい場所にある為
ずーっとスルーしていました。

入口から降りていくとこのようになっており

二手に分かれていた川が
少し滝のようになって1本になっています。

この季節ならではの新緑も眩しいですね(*^^*)

この荒澤不動明王について、検索してみましたが
写真ばかりでいわれなどを知ることは出来ませんでした。
今度、自分でも行ってみようと思います(*^^*)

富士山ハザードマップの改定情報

南雲(直)です。

早いもので6月に突入しました。
カラッと気持ちの良い日が少なくなる季節ですね。
天気で気分が変わりやすい(笑)私としては、気を付けなくてはいけない季節でもあります・・。

さて、突然ですが当店舗は山中湖村の防災無線を入れています。
音量は最小にしているにも関わらず、村からのアナウンスが入ると
結構な音が発生して、若干接客中だと困ることもしばしばあります。

そんな防災無線ですが、昨日は随分長い時間のアナウンスがありました。

内容的には、『富士山のハザードマップの更新』についてでした。

一時期全国的な報道もされて話題になりましたが、その後の展開・進展に
ついてあまりされてませんでしたので、気になっていたところでした。

この富士山麓地域の不動産売買・賃貸を生業としている当店としては
切り離せない情報です。

と言う事で、調べ直したのがこちらです。

【富士山ハザードマップの改定について】

ってあれ?3月になっている・・当時調べた時はリリースされてなかったと
思ったのに・・調べ方が悪かったようですね。失礼いたしました。

怖いと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、ここ富士山麓エリアは富士山の
恩恵を得られて成り立っているところも多大になります。

富士山に感謝をして、自然と共存してこその地域ですので怖がる事ばかりではなく
その性質を勉強して理解して行動をすれば良いのだと思っています。

当エリアへ移住やセカンドライフを検討されている方にとって少しでも有益な情報に
なればと思いまして、紹介いたしました。

参考になれば幸いです。


※当山中湖店開店(2007年3月)当時に撮影されたパノラマ台からの富士山と山中湖

大観山にブランコ

宇賀です。

大観山にブランコが出来ていました。

大観山は、標高1015mあり、湯河原町と箱根町の境界に位置しています。

大観山の北側は箱根町、南側は湯河原町です。

そしてここは富士山のビュースポット。

私もお気に入りの場所で、芦ノ湖と箱根の山々もパノラマビューです。

撮影台もあるので、記念撮影してください。

 

とても気持ち良さそうです。

この日の富士山は顔を隠してしまっていましたが、雲と太陽がいい感じに。

椿ライン、ターンパイクをご利用の際には、立ち寄ってみてください。

御宿とメキシコの友好の印、メキシコ記念塔に行ってきました!

こんにちは!稲留です!

6月に入って、梅雨ももうすぐですね。
房総は自然が豊かで、雨が降ると色々な植物が生き生きとして、山の緑が一層鮮やかに見えます!
紫陽花の花の様々な色あいを見られるのが楽しみです!

b20210601-6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家の紫陽花も咲き始めたので、香りのよいハニーサックルと一緒にブーケを作ってみました!

とても気持ちの良い夕方に、近所をサイクリングしました。

b20210601-4

 

 

 

 

 

 

 

一宮川にかかっている橋から、夕焼け空が綺麗です。川の水面がオレンジ色に染まっています。

b20210601-1

 

 

 

 

 

 

 

白い蕎麦の花が一面に咲いて、夕暮れ時の空を背景に、雪のように浮かんでいます。
あたりには、虫の声が優しく響きます。

さて、この間、天気の良い日に御宿岩和田にあるメキシコ記念塔に行ってきました!

b20210601-5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1609年、スペイン領フィリピン総督ドン・ロドリゴ率いる帆船がメキシコに向かう途中、岩和田沖に座礁、漂着した時、人口わずか300人といわれる岩和田の人々が、その数を上回る乗組員を救助したことを記念して、建てられたとの事です。

b20210601-3

 

 

 

 

 

 

 

ここから、その海岸が一望でき、素晴らしい眺めです!

そして、海岸にも降りてみました。

b20210601-2

 

 

 

 

 

 

 

海の水がとても透き通っていて、綺麗な海岸です!

ところで、御宿町は、メキシコのアカプルコ市とテカマチャルコ市と友好姉妹都市になっているとの事。
御宿駅を降りたところの道もロペス通りという名前が付いています。

今度、御宿とメキシコの友好の歴史を調べてみようと思います!

6月からは軽装で失礼いたします!

こんにちは、
念願の山菜採りに行ったは良いけれど、動物の唸り声が聞こえて慌てて帰ってきた釼持です。
父は「この先にお宝(たけのこ)があるはずなのに・・」と帰りたくなさそうでしたが、私は恐怖で縮みあがっていました。

*
さて、
本日から6月ですね。
湯沢の田んぼもあらかた田植えが終わり、夜にはカエルの合唱が聞こえる私の好きな季節になりました。
天気のいい日の日中は暑くなってきましたので、6月からはノーネクタイ・ノージャケットの軽装で失礼いたします!
ということで、社名入りポロシャツを作成しました。


model:Kotaro Shimbo
崩しすぎないボタンダウンの鹿の子ポロシャツ お色はネイビーです。


model:Ken Sumiya
お色違いでホワイトもございます。
(※メグ◯ルクの宣伝ではありません)

涼しい服装で、爽やかに業務に励みたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。