昨日は、2月3日 節分!
1年の無病息災を願う、500年以上の歴史を持つ節分の豆まき!
大豆?? 落花生???

長野県は、落花生で豆まきをするそうですがご存じでしょうか??
そして、意外にも落花生といえば、千葉県!?ですが、千葉県の豆まきは、大豆とのこと。。
ウェーザーニュース記事によると、雪国では落花生をまく地域が多いようです。
長野県の善光寺では毎年節分の豆まきが開催され、
1万袋 400キロの落花生を用意しているという話も聞きました。
(残念ながら、昨年、今年は中止)

これを見ると、確かに、落花生をまくのは 雪国!!です 👀
なぜ、雪国では落花生をまくのが多いのか??については、
所説あるようですが、全国落花生協会によると、
「雪の多い地域で使う割合が高いのは、雪の中に撒いた豆を拾うのは落花生の方が楽ですし、
後で食べることを考えると殻に入った豆の方が衛生的である等の合理的な理由が伴っているから。」
なるほど、そう言われてみると、私は小学校から中学校までは北海道に住んでいましたので、
落花生をまくことに違和感を感じなかったのもうなずけます。
ということで、昨日、我が家ではさらに合理的に、
袋に入ったままの豆を、袋のまま「鬼は外 福は内」と、
合理的な豆まきを行い、そそくさと袋を拾い、無病息災を願いました!!

来年は、善光寺の豆まき行事が開催されますように!!
軽井沢店 葛西