中華こしじ(南魚沼市)

こんにちは。
ワクチン2回目接種翌日の今日ですが、会社内では副作用(腕が痛い、関節が痛いなど)の人はいるものの、今のところ熱を出す人もおらずみなさんいつも通り仕事をこなしています。

* * * * *
【湯沢店】お盆期間の営業予定についてのお知らせ
2021年8月10日(火)~2021年8月16日(月)まで休業とさせていただきます。
営業開始は8月17日(火)9:00からとなります。
お客様にはご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
* * * * *

今回は私が必ず行きたくなる、南魚沼市にある「中華 こしじ」をご紹介します。

いつ行っても駐車場がいっぱいで、1台でも駐車場に空きがあったらラッキーという感じです。
ラーメンや定食、どれをいただいてもおいしいのですが、私の定番はスタミナ定食です。
唐揚げにマーボー豆腐、大好きなものばかりです。
唐揚げはサックっとジューシーで、一つがかなり大きいのですが、4つは入ってます。
マーボー豆腐はコクと辛さがたまらない!!
小鉢やお茶までついているので、食べたあとは満足感に浸れます。

↑ご飯は通常です。

エビチリ定食(半ライス)
ご飯の量を減らさないと食べきれないので、必ず半ライスをお願いします。半ライスはこちらのわがままなのですが、良心的に50円返金してくれます。

マーボー豆腐定食です。

ぜひ皆さんも、行ってみてください。

中華 こしじ

欧風料理Hinoyaさんでテイクアウト

こんにちは、
本日新型コロナウイルスワクチン接種2回めの釼持です。
打った左腕がじわじわ痛くなってきております・・。

*
さて、
事務所前のアーケードにも「湯沢中央商店街」の提灯をぶら下げ、夏の風情を感じます。
暑くて料理をしたくない近ごろは、夕ご飯をテイクアウトして地味に楽しんでいます。
先日なぜか無性にあっつあつのグラタンが食べたくて、Hinoyaさんでテイクアウト。
お店の公式サイトが無いのであちこち調べ、電話で注文しました。
注文を受けてから料理開始なので◎◎分後に来てください、とのことで指定の時間にお店に伺いました。

シーフードグラタン テイクアウト用 500円!
パッケージに書いてくれたメッセージでうれしくなっちゃいました。
こちらと採れたて夏野菜のサラダで立派な夕ご飯に😋
あっつあつで渡してもらったのですぐさま食べたかったのですが、我慢して急いで家に帰っていただきました。グラタンを求めていた私は大満足です。やさしい味のおいしいグラタンでした。
次の機会に他のメニューも注文してみたいと思います。

湯沢町商工会飲食店案内サイト 欧風料理Hinoya

🌻お盆期間の営業のご案内
2021年8月10日(火)~2021年8月16日(月)は休業とさせていただきます。
8月17日(火)9:00より通常営業となります。
お客様にはご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解の程お願い申し上げます。

柏崎市西山 みやこや

こんにちは。真夏のピークですね!💦

日本海側の海水浴はお盆過ぎたらクラゲが出るので行くならそれまでの間ですよ。

 

さて、そんな日本海側でおいしいお刺身を出してくれる店があったので紹介です。

みやこや http://www14.plala.or.jp/miyakoya/

特選和定食です!しゅ、しゅごい🤤

適当に盛り合わせを頼みました。

中央付近のピンク色はメバルでしょうか。歯ごたえがたまりませんでした。

 

初めは先客が1組しかいませんでしたが後から5~6組ほど一気に増えました。

地元、業者か昼を食べに来ていました。業者が来るのは間違いない証ですね。

 

宿泊もしているそうですが、ちょっと外見は古いのでどうでしょう・・・

それではまた。

 

登川河川公園で川遊び♪

子供のラジオ体操のため普段より30分早く起きている笠原です。
30分早く起きると出勤までに余裕があるので家事が進みます。
学校が始まってからも続けられるよう頑張りたいと思います!

先日、子供と一緒に南魚沼市の登川で川遊びをしました!
午前中から午後までいるつもりだったので、クーラーボックスにお昼を詰めて、
タープやテーブルセット、浮き輪など準備万端で向かいます!


登川河川公園は越後湯沢から車で20分程の場所で、
川遊びだけではなく、サイクリングロードがあったり、テントをはってキャンプができたりと整備されているので遊びやすい川です。
今回は一番下流の長大橋近くで遊びました。
橋の近くにはトイレもあるので安心です。

駐車場の横はすぐ芝生になっていて、テントやタープを張っている方がちらほら。
平日だったので人はそんなに多くなかったです。
駐車場入口には「不要不急の外出自粛要請が出ている地域にお住まいの方は施設の利用をご遠慮下さい」と注意書きがあったためか、地元の方がほとんどだったと思います。


天気がよくとても暑いのですが、川の中は冷たくて。
子どもたちはすぐに慣れて泳ぎ始めましたが、私は胸まで浸かるのに時間がかかりました笑
でも一度中に入ると気持ちがいいですよー!


真ん中ら辺は深く、140センチくらいはあるかもしれません。
160センチの私でも顔がやっと出るくらいです。お子様は浮き輪やライフジャケットがあると安心ですね。

写真に見える範囲は流れも緩やかで浅いところも多いので比較的安心して遊ばせる事ができました。
奥の方も浅いのですが、下流に向かって流れ出ているので奥に行かないよう注意しました。
階段状のところの石は滑りやすいので、転ばないよう気をつけて下さい。
水の中でも脱げにくいサンダルやマリンシューズを履いていると足も痛めないのでいいと思います。

水の中には小さな魚が沢山泳いでいるようです。
水中メガネを持っていくとよく見えますよー!
子どもたちは必死に取ろうと試みていましたが、素手で取れるわけもなく。
地元の中学生くらいの子たちはヤスで魚を取っていました。

14時をすぎる頃にはちょっと曇り始めてきたので雨雲レーダーを見ながらぼちぼち帰り支度をはじめました。その場で雨が降っていなくても川の上流が雨だとあっという間に増水してしまいますからね。

海と違ってベタベタしていないのが川のいいところ。
体だけではじゃなくて、道具類のベタつかないので片付けが簡単です♪

まだまだ暑い日が続くので、また遊びに行きたいと思います\(^o^)/

 

水上 ~和洋レストラン竹~

五十嵐です。

あと一月強でこちらは稲刈りシーズンとなります。

あっという間に新米の時期ですね♪

コシヒカリはいつ食べてもおいしいのは変わりませんが

新米は特に甘みと粘りが多く水分も多いので格別ですよ~

新米を炊かれる際は気持ち水少な目で炊くと、米の粒が立ってとっても美味しいです(^ーー^)

+++

今日は水上のご案内でしたので、初めて和洋レストラン竹さんにお邪魔しました~

店前の駐車場は5台ほど駐車可能ですが、結構対向車も多いので徒歩20秒ほどのところに

広い駐車場が設けてありますので苦手な方はそちらにどうぞ!

お昼時でしたが意外とすいていたので小上がりをチョイス。

店内はお写真は割愛させて下さい。。。(撮り忘れました(笑))

お店一押しの隣にあるネギトロセット1,320円を注文しましたよ~

~うどんとそばは冷たいのか温かいのを選択できます~

腹ペコだったせいか今日の私のはちょうどよかったのですが

普通のレディには少し多いかもしれません(笑)

また、散策してみますね~

おすすめな場所があれば教えてください!

 

無印良品キャンプ場 津南キャンプ場

角谷です。

ようやく川に行ける季節になりテンションが上がります。暑い日はダクダクに汗をかいた後に川に飛び込む…これに限りますね。
今年は「ととのう」ことを意識しながら川を楽しんでいるのですが、天然の水風呂…最高です。

***

さて、先日連休をいただいた際に「無印良品キャンプ場 津南キャンプ場」に行ってきましたのでレポートです。
7月頭と本格的な夏が始まる一歩手前、平日だったこともありキャンプサイトはほとんど貸し切りの状態でしたよ~!

【受付のウェルカムボード】

【管理棟のショップ】

流石無印さん!よく見るレトルトカレーやらキャンプ場で食べたいものが並んでます♪おしゃれな洋服も売られていたのでついつい買ってしまいそうになりました・・・
キャンプ場の周りは「自然に囲まれている」と言えば聞こえはいいですが、周りにスーパーなど買い物できる場所が全くない為、サイト内で衣食住が完結できるのはすごくありがたいです。

【今回宿泊したサイト】


左に見えるのが炊事場です!目の前!煮炊きをするのが抜群にいい場所を選びました♪
本当は別のサイトで予約をしたのですが、実際行ってみるとここが一番良かったため変更してもらいました!柔軟に対応してくれるスタッフさんがとてもやさしかったです。

【フライ・ルアー専用池】

宿泊者?なのかわかりませんでしたが、3組ほど釣り人がいました。「キャンプ先で釣りをする」いつか体験してみたいものです。今回写真に収めませんでしたが、カヌー・カヤックができるエリアも別でありましたよ~

【総評】
標高約900mに位置することもあり、涼しく過ごすことができました!
キャンプ場自体がなかなか年季が入っており、シャワー棟は女性の方は一人で使えないのでは…?と言ったところでしたが、最新の設備!とかこだわらなければゆっくりと自分の作れる良い環境なのではないかと思います。今回食材を何も持たずキャンプに臨んだのですが、全く不自由なく過ごすことができたのは素晴らしいと思いました♪
今度は友人を引き連れて訪れてみたいと思います。

【おまけ】

朝方炊事場に行ったところミヤマクワガタがいました!どこにいるかは探してみてください~

・・・・・・簡単すぎますかね??笑

きれいな水の番人 サワガニ

8月ですね!
この夏は自家製レモネードにハマっています。
レモンを買ってきて砂糖と蜂蜜で漬けてレモンシロップを作り
それを炭酸水で割るだけなんですがこれがとても美味しい🍋
1日に何杯も飲みたくなってしまいます。

+++

さて、休みの日は毎日のように虫捕りをしている私と息子ですが、
息子は最近飽きてきたのか付き合ってくれなくなりました。

しつこく誘って虫捕り嫌いになられても困るので
たまには違うのにしようと思いサワガニ捕りに誘ってみました!🦀

川とか沢とかじゃなく家のすぐそばの、水が流れてるか流れてないか・・くらいの
浅い水路に昔からたくさんいるんです。

交通量の多い道路に面しているので見た目は汚そうな水に見えるのですが
サワガニはきれいな水でしか生きられないのできれいな水路ってことなんですよね。

元々餌やアミなどがなくても簡単に捕れる生き物なんですが
人の気配を感じると手が入らない石壁のスキマにすぐ隠れてしまうので
なかなか難しくて、大物が捕れたときの達成感は半端じゃないです。笑

この日は小さいものだけでしたが、子どもは喜んでいました。


(飼えないのですぐに逃がしています。食べてもないですよ!笑)

暑い夏のうちに、
今度はカジカ捕りを子どもにレクチャーしたいと思います!

暑い夏を、2つのスイカで乗り切るお話

こんにちは!
最近帰宅後に冷房を入れ始めた新保です。

今日から8月ですが、直近の湯沢はこれぞ夏という
暑い日が続いています。
湯沢においでの際にはお気をつけください(汗)

さて、そんな暑い夏ですが水分補給にぴったりのイベントが
新幹線で湯沢から1駅、浦佐にて行われています。
浦佐JAみなみ魚沼 あぐりぱーく八色構内で開催の
「八色スイカまつり」です!

~やまと観光協会 スイカまつり公式ホームページはこちら~

甘味が強く、非常に美味しいスイカですが、そんなスイカが
割安で売られています!
大きさもMサイズから4Lサイズまでご用意があるとの事で、
ご家族様、ご友人様の人数に応じてお選びいただけます。

本来はスイカ食べ放題も開催されているのですが……
来年にはコロナウイルスが終息している事を願うばかりです。

そんな八色スイカですが、八百屋に置いてあったものを
営業の武田さんが差し入れてくれましたので実物をご覧ください。

4分の1サイズですがこの大きさ!
エンゼル不動産スタッフ一同で頂いたのですが本当に甘いスイカで
特に中央部分の甘さがすごく、砂糖がかかっているのかと
錯覚しそうなくらいです。

個人的な感想ですが、皮のあたりにエグみが無いので
赤い部分を漏れなく食べられるのが魅力です。

今月9日までの営業ですので、ぜひ浦佐まで足を延ばして
美味しいスイカをお楽しみください!

おまけですが、以前角谷さんがレビューしている
浦佐のジェラート屋さん「ジェラート工房 ヤミー」さんで
八色スイカ味のジェラートが売り出されていました。

スイカがふんだんに使われており、シャリシャリした触感が
本物のスイカを食べているようで面白い一品です。
浦佐にお立ち寄りの際には合わせて行ってみてはいかがでしょうか?

鱒どまり

先日悩みが爆発し、テンションが全く上がらない日がありました。
その日は友人を誘い、川を見に行ったり、ラーメンを食べに行ったり‥
今まで行ったことがなかった魚沼展望台にも行ってきました。


↑奥の方に湯沢町が見えます。


天気はあまりよくなかったですが、
湯沢町もしっかり見ることが出来ました。
もう少し景色を見ていたかったのですが、
蜂やアブが飛んでいたので写真を撮ってすぐに退散しました(T_T)

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

※今回のブログはトンボの写真が出ますので苦手な方はお気をつけください。

さて、先日川に行ってきましたー!
夏は絶対に混んでいる川、『鱒どまり』です!
小学校の終業式前日を狙って行きました。

小さい頃から行っているので、大体の流れは決まっています。
朝早めに川に行って…遊んで…人が多くなるお昼前には帰るという流れです。

9時前に川に着きましたが、すでに何人かいました!
本当は8時半ごろに到着する予定でしたが、ゴーグルを探していたら
こんな時間に‥
コンビニにも売ってなかったのでゴーグルは断念。


透き通っているので、魚がよく見えます。

写真をたくさん撮ってしまうぐらい綺麗な川です。
荷物を置いて、さっそく川の中へ
その日はだいぶ暑かったので水温もあまり低くなく
気持ちよかったです。

鱒どまりに来たからには飛ばなきゃもったいないですよね。
もちろん飛びました。
その日初めて会ったフレンドリーな地元のおじさまと一緒に飛びました。

飛べる箇所はいくつかありますが、
矢印が指している部分がおそらく一番高いところ?だと思います。
ちょうどおじさま達がいる辺りです。
写真を撮ってると気づいたのかこの後ポーズをとってくれました笑

水分補給のために荷物のところに戻ると近くにトンボが!!

こんな近くで撮っても全く逃げなかったです。

予想通りお昼前になると人が増えてきました。
写真を撮り忘れてしまいましたが、この後、足湯に行き
駅ナカの爆弾おにぎりを食べて帰りました(´▽`)

大満足な休日でした。

今度は川好きな林さんを誘っていこうかと思います(*^_^*)

 

我が家のプラム

以前も書いていた気がしますが、我が家には「プラムの木」があります。
息子が産まれた年に植えた木なので16年目の木になります。

木だけは大きいのですが、ここ何年かはあまり実がならず
なっても私が収穫する前に鳥に食べられてしまう・・・
これが毎年だったのですが、なんと今年は意外と豊作!
プラム
採れたプラム
この時はこれだけの量でしたが、その後も1・2・3つ・・・と地味に採れてます。

プラムの他に木についている物が・・・
セミの抜け殻です。
セミの抜け殻
この他にも色々な所にセミの抜け殻が我が家の木にはあります。

来年はもう少しなってくれると嬉しいです。