熱海駅前で干物を買う

こんにちは
秋の3連休最終日、熱海は沢山の観光のお客様で大変賑わっています。
お天気も良く、お出かけ日和でしたね。

本日は熱海観光を楽しみすぎて帰る時間が遅くなってしまいお土産物屋さんが閉まっている!と困ってしまった方にお知らせです。

熱海って、駅前で干物が買えるんですよ。
普通では?と思うかもしれませんが、駅前に干物の自販機が登場しました。

202409撮影


202410撮影
夜も熱海駅前で干物が買えます。

現在は3店舗の干物が販売中



今話題の「ハイパー干物クリエーター」の干物も売っていますよ!

小アジ10枚を購入しました。
中身はこんな感じです。干物は、保冷バックと保冷剤がセットになっています。

早速焼いて食べてみました。とってもおいしかったです。

お帰りが遅くなったり、お土産に困った時は干物はいかがですか?
※自販機はキャッシュレス専用です。

sweet love shower 2024 へ行ってきました!

熱海店梅原です。

実はわたくし、

車の免許を合宿で取ったのが山中湖。

大学生の頃のセミナーハウスがあって毎年合宿をしていたのが山中湖。

初めて行ったフェスが山中湖。

本日のお話は縁の深い山中湖で行われたsweet love shower 2024 についてです。

気球は実際に乗る事もできます。

 

ちなみに「フェス」って何ですか?

「フェス」と「ライブ・コンサート」ってどっちがいいの?と聞かれることがあります。

ライブ・コンサートはアーティストが約2時間程度演奏するのに対し、

フェスは数日間に渡り開催されており、1日に何十組ものアーティストが会場内の複数のステージで演奏しています。

またライブでは基本的には飲食ができませんが、フェスではお酒を含む飲食が可能です。

※一部エリアを除く。

 

フェスでは演奏だけではなく「フェス飯」も人気の一つです。

※違うフェスの物。

 

またフェスは聞く機会のないアーティストを聞く機会でもあります。

思い出深い例が、数年前に参加した際に矢沢永吉さんが出演されており、白いスーツのおじ様たちに交じって「止まらないHa~Ha~」でタオルを天高く放り投げた思い出があります(笑)

聞く予定はなかったのですが、カッコいいし、歌うまいし、ロックだし、超イケオジでした。

生で聞けたのはいい思い出です。

 

単独ライブは好きなアーティストを2時間も聞き続けられるのでライブも満足感が高いです。

結局どっちがいいかと言われるとどっちもいいです(笑)

単独ライブには単独の良さがあって、フェスにはフェスの良さがあります。

 

前置きが長くなりましたが今年のラブシャは特別ゲストに台風10号を呼んでおり3日間とも開催が危ぶまれましたが何とか全日程無事開催されました。

通称「田植えフェス」と言われているsweet love shower 。公園内が土地面の為雨が降ると泥んこワールド全開!

特別ゲストによる環境変化が激しい中楽しんだ結果がコチラです→

見事に汚れました汚れ切りました!!

可愛い甥っ子がこんなに汚して帰ってきたら絶対怒るのに。(笑)

近隣駐車場もこんな状態。

それでも夕方にはラブシャでは珍しく富士山も顔をだしていました。

6年ぶり?の参加でしたが全7アーティストを聞き、飲んで食べて歌って踊って知らない人と肩を組んで回ってとても満足感の高い1日でした。

熱海からは1時間弱で山中湖に着きますし、演奏ステージも少ないので移動距離が少ない点が助かります。

お子様連れの方も多く椅子を置けるスペースも確保されているのでその辺も心配は少ないと思います。

ステージによっては芝生もありますし。

音楽好きな方は是非一度は体験してみては如何でしょうか。

ただし翌日は極度の筋肉痛、軽いのどの痛み、首むち打ち状態となりますので可能なら連休を取得していくことをお勧めします。

既にラブシャ何回も行っているよ!日帰りがしんどいから泊りで行きたいけど・・・

という方は是非山中湖店へご相談下さい!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

【エンゼル不動産山中湖店】

 

MOA美術館 ポケモン×工芸展に行ってきました。

無料招待券もらったので行ってきました~♪
熱海にありますMOA美術館へ。
すぐそこですけど。

昨日まで、ポケモン×工芸展やっておりました。

来館者10万人を超えたというニュースを見ましたが、
予想以上にすごい人・人。
いくつもあって、広々したMOA美術館の駐車場が全部満車なんて~!!
駐車場待ちするなんて・・・。ありえないっ!てくらい混んでました。
イベントも行われている日だったので、そのせいもあります。
ポケモン人気すごいです。

招待券だったので、チケット購入+入口待ちをすり抜けてさらっと入れるというラッキー。
久しぶりに伺いましたが、ここは相変わらず良い景色です!

じっくり見るには、並んで順路に沿って並ぶ必要がありますが
私はそこまでポケモン愛があるわけではなので・・・
混んでるので合間合間でさらっと見物してきました。

写真が撮れるので、写真に収めあとでじっくり見ることに。

大きい作品から小さいものまで、よくできてる!

ちょっと待て。と、セリフをいれたいものや、
かっこいいもの、かわいいものであふれた会場でした!
     

これ、拡大すると、キャラが手書きでいーーーぱい書かれているんです!

 
↓みてみて♪ すごい細かい!
   
こちらは陶器。

他にもたくさんありました。
混んでなければじっくり見学したかったです。
お土産グッズ売り場は、レジ待ち長蛇の列でしたよ!


美術館内の日本庭園も見学して汗だくになったので、本当はお茶したかったのですが
MOA美術館内カフェもレストランもクローズの時間でした。
紅葉の季節になったら、紅葉を見にまた行こうかな~と思います。

森の駅十国峠 そば処

こんにちは
朝晩はだんだんと涼しくなり、秋に向かっている熱海ですが、
昼間は気温が高い日が続いています。熱中症対策はまだまだ必要です。
*****
先日ドライブに箱根方面に出かけました。
熱海から箱根に抜ける途中にある「森の駅箱根十国峠」に少し寄り道してみました。


お土産ショップやそば処、テイクアウトショップなどがあります。
熱海や箱根のお土産物が並んでいて見ているだけでも楽しいですよ。

お昼時だったので、そば処でおそばをいただきました。
今、このブログを書くのによくホームページを見てみたらテイクアウトショップに「沼津産アジフライ丼」「沼津産アジフライバーガー」なんて魅力的なメニューもあった…


お隣のケーブルカーはワンちゃんも乗車可能というわけで
ワンちゃん用の足洗い場もあり、犬連れのお出かけにもうれしい気遣いです。

晴れていれば富士山もばっちり見えるのですが、あいにくこの日は隠れていました。

今度は晴れて富士山が見える日にアジフライ丼を食べに行きたいと思います。

森の駅箱根十国峠

ラーメン屋さんでオムライス!?

こんにちわ。

次のスタッフへ渡したはずのバトンが跳ね返ってきてまたまた梅原のターンです(笑)

 

今日ご紹介させて頂くのは知る人ぞ知る隠れ名物「石川屋のオムライス」をご紹介させて頂きます。

熱海銀座商店街の手前にある老舗ラーメン屋「石川屋」

某有名俳優さんも通っていたようで店内には写真やサインが飾られています。

私も数か月に一度は食べたくなるラーメン屋さんですが、今日の目的は一味違います。

タイトルにもあるように石川屋にはオムライスがあるんですっ!!

意外ですよね!?

具材はシンプルな玉ねぎと鶏肉でケチャップ味。

ふわっふわな卵に包み込まれていて上にはデミグラスソースのようなソースがかかっていました。

この洋風ソースとケチャップライスの相性が抜群でスプーンが止まりませんでした(笑)

ボリュームがあるので女性ならシェアして食べるのをお勧めします。

 

ここで私が良く食べるメニューご紹介します。

・特製ラーメン

1番良く注文するラーメンで具材の種類も多く楽しめる一品。

・ネギそば

写真では見えにくいですが、中央に辛ネギが入っています。

・チャーシュー麺

とぅろっとろのチャーシューが4枚も入っていてボリューミー!!

・アグーチャーシュー麺

アグー豚を使ったチャーシューは他のチャーシューとは一味違った味を楽しめます。

お店のマスターもお勧めのようで詳しく説明してくれました。

コラーゲンも多く肌にもいいとの事♡

・餃子

いつもラーメンと一緒に頼むのが餃子。

蒸し焼きをしているので完成まで時間がかかります。

餃子を焼くときってどのご家庭でも蒸し焼きにしますよね?

今皆様が想像している以上に本当に時間かかるので心して注文してください。

※タイミングが良ければすぐに出てきますが、ラーメンより先に出てきたのは1回だけです(笑)

 

前回行った際は観光客のおじさま4人が〆のラーメンを食べに来ていてそのうちの1人がもう絶賛の嵐、大絶賛(笑)

「温泉場にあるラーメン屋の味じゃぁねぇな!東京の一等地で食べる味だ!」と。

いつも行くラーメン屋さんが観光客の方にも大絶賛されて私まで少し嬉しい気持ちになりました。

この気持ちを次の方におすそ分けして今度こそ私のターンは終了です。

 

是非一度絶品ラーメン・オムライスをご賞味下さい♪

 

熱海自然郷別荘地までのアクセス🚌

こんにちは。

ここ数年でお盆休みを一番満喫した梅原です。

相変わらずかわいい甥っ子、姪っ子に癒されてきました。

 

さて、本日は「熱海自然郷別荘地まで勝手にバスツアーをしてきたのでその様子をご紹介いたします。

別荘地って車がないと行けないんでしょ?って思いますよね。

熱海自然郷別荘地は他の別荘地と違い熱海駅前から別荘地内を回るバスがあるんです!!

電車や新幹線で熱海まで来て、バスに乗って別荘地まで・・・という利用方法も可能です。

熱海駅からは⑥番乗り場から出発し、本町商店街→清水町→所記念病院を経由して別荘地にを目指します。

熱海駅発のバスは乗車専用で途中下車はできませんので清水町近くのマックスバリューで買い物をしてから清水町から乗車して別荘地内というルートがお勧めです。

逆に熱海自然郷別荘地から駅までのルートは別荘地内の各バス停を巡り、別荘地をでて所記念病院→清水町→本町商店街の順で熱海駅を目指します。

こちらのルートは途中下車も可能で別荘オーナー様は病院前で下車する方もいらっしゃいました。

私が乗った日は清水町で下車して、街ブラしながら駅を目指すであろう方が多いようでした。

 

ちゃんとSuicaも使えます。

Suicaも使えますが、別荘地オーナー希望者にお配りしているオーナーズカードでの割引は適用されません。

※オーナーズカードは別荘オーナー様希望者だけに配布している熱海市内のお店で色々なサービスを受けられるものです。

オーナーズカード割引を利用する際は現金のみですが70円の割引がございます。

 

熱海自然郷別荘地には共用のドッグラン、テニスコートがあり管理事務所で受付ができます。

野球場もございますがこちら熱海市管轄ですのでご予約の際は熱海市役所までご連絡をお願い致します。

そしてなんと言ってもcafeまで併設されております。

現在は週末のみの営業ですが、テラス席ではワンちゃん利用も可能とあって別荘利用者以外のお客様も多く利用されております。

※熱海市内にはわんちゃん連れで入れるお店が少ないのです・・・

 

いかがだったでしょうか。

ドッグランの写真がなくてすいませんが、大型犬用と小型+中型犬で分かれているので安心してご利用頂けます。

山の上にある別荘地ですが、車がなくても利用できるのであれば購入検討もしやすいのではないでしょうか。

必ずしもバス停近くに物件があるとも限りませんが下記物件は比較的歩いていける距離にある物件です。(平坦な道を約5分程度)

熱海自然郷戸建て

Amazonや他の宅配サービスも通常通りに届きますし、食材お届けサービス生協やパルシステムなどの利用にも問題ございません。

車を所有していない方も多く定住で利用されている別荘地ですので車がないと買えないとお考えの方は是非ご検討下さい。

最後に自然郷を評価頂き、別荘購入をしたお客様の物件から見えた虹とムーンロードを見て頂きながら次のスタッフへバトンタッチさせて頂きます。

海の生き物をたくさん見てきました!

こんにちは、入社して今日で26日が経ちました!

まだ1か月にもなっていないことにびっくりしてます!

そんな千喜良ですが、休みの日はしっかり遊びに出かけております(笑)

梅雨が明けたおかげで熱海は晴れの日が続いていて、海水浴が気持ちよく感じるこの頃ですが、

汗をかきたくないという理由で涼しい熱海から2時間程南下したところにある

下田海中水族館に行ってまいりました!!

 

入場前にまずお出迎えしてくれたのは・・・

なかなかに大きなサイズのウミガメでした!!

子供たちがエサやり体験をしていましたががっつき具合が豪快でした

伊豆でよく見るお魚、美味しそうな魚がたくさん!

伊豆といえば!!!って魚も!

キンメダイって結構あごがしゃくれている・・・?

 

ちょっとこわいけどかわいいウツボ

いったい何を考えてすごしているんでしょうか

中には深海魚の面白い豆知識なんてものもありました!

 

水族館の外に出てれば、かわいい生き物たちに会えました!

 

帰り際にはちょうどイルカショーが行われており、

観客の目の前でいろんな技を披露していました!

イルカも近くでみると人間より大きくて迫力がありました!

今回のお休みは海には入っていませんが、夏らしいことができて大満足でした!!

 

 

【下田海中水族館】

公式HP 下田海中水族館 | 何処よりもイルカに近づける伊豆の水族館 (shimoda-aquarium.com)

入園料 大人2400円 小人1200円

営業時間 9:00~16:30

定休日 なし

所在地 〒415-0023 静岡県下田市三丁目22−31

下田海中水族館 – Google マップ

函南町の「オラッチェ」でランチ~♪

廣澤です!

梅雨も明けたし、よいお天気ですね。
今日のランチは外でBBQなんてどうでしょう~?
ということで、お隣り町の函南町にある
酪農王国 オラッチェに行きましょう~!



オラッチェとは140年以上におよぶ酪農の豊かな歴史と乳文化の函南町丹那エリアに位置する農業観光施設です。
丹那の地域特産の農畜産物を活用した加工施設を整備し、地場産品の販売、食の体験を通じて、
将来に向け夢のある酪農・農業の実現を目指していることを目的にしているそうです。
動物たちと触れ合える牧場スペースや、

乳製品を味わえるカフェスペース、またレストランやバターづくりなどの体験施設もございます~!

10軒の酪農家と約1,000頭の牛たちがのんびりと暮らしています。
のんびりと暮らしていたのにごめんなさい。
今日はお食事として~~…

あっ、誰もいない。そりゃそうだ。暑いもんね~。
というわけで、今日は冷房の効いているレストランで食べましょう~。


レストランは土日営業なので、滅多にお目にかかれません!
今日はついています~。うふふふ~


↑足が富士山だ~

あ~なんだかおいしそう!何にしようかなあ~?


あっやべえ~。限定メニューがあるっ!
じゃあそれで。なぜなら限定に弱いので~。

お店はかなり広いですよ~。


大人数で来てもゆったりのんびりです♪

お水もおしゃれです。

アップルミント水ですって~~!
心躍ります~♪

などとはしゃいでいるうちに来ましたよ!!
じゃ~~んっ!

例の限定のハンバーグ!(サラダ&ライス付)
やだ~~!写真の100倍美味しそう~。
(全然”や”ではないです~)

いっただっきまーす!
う~ん美味しいっ!肉肉しいお肉です!
お肉食べてるって感じがしますね~。
美味しいわあ~!

ご馳走様でした。
食後はもちろん丹那ソフト~、でもコーヒーも飲みたいのでフロートにします。

ぎゃあ~!溶ける~~!溶けないで~~!

というわけでダッシュでいただきます。
美味しかった♪ご馳走様でした。

お腹がいっぱいになったので、牧場スペースで満腹のおすそ分け~とも思いましたが
思いのほかお子様たちがたくさんいらしたので今日は遠慮いたします~。

せっかく来たのでお土産を買いましょう!




ぷりちいな丹那牛乳グッズがたくさん♪
全部ほしいわあ~。
ほかにも、新鮮お野菜や、乳製品もたくさん売ってます。
どれにしようかなあ~。

ああ楽しかった!大満喫です。
またよらせてください。
ご馳走様でした。

酪農王国オラッチェ
TEL:055-974-4192 FAX:055-974-4191
〒419-0105 静岡県田方郡函南町丹那349-1
平日(水曜定休)10:00-16:00
土日祝 9:00-17:00

おばんざい屋さん【加昇】

熱海店の梅原です。

昨日の熱海はこがし祭りが行われ本格的な夏が始まってきたなーと実感しました。

小さい頃の地元の祭りで、日中の子供祭りが終わって夜の大人のネリに混ざって太鼓を叩かせてもらったのを思い出します。

 

さて、本日ご紹介するお店は駅から商店街を抜けてすぐの場所にある「加昇」さん。

おばんざい屋さんとしても営業しているようですが、一品料理も豊富にあります。

また、日本酒好きにはたまらないほど豊富に取り揃えています。

知っているだけでも初亀、十四代、磯自慢、くどき上手などなど。

お伺いしたのは平日の18:30という時間でしたが、店内はカウンターもボックス席も満席でした。

お料理は定番のから揚げから、新鮮なお刺身、カルパッチョまでジャンルも含めて多岐に渡ります。

から揚げが抜群に美味しくてお酒も進みました!!

【一本漬け・カルパッチョ・から揚げ】

【お刺3点盛】マグロ・シラス・アマダイ

【牛のタタキ】

この日は日本酒は頼まず黒霧島のボトルで料理を味わいました。

この日はおじさん4人で訪れましたが色々な場面でご利用が可能ですので是非!

 

熱海駅から2つある商店街のどちらかを抜けて道なりに進むこと3分の場所ですので帰りがけの一杯にも是非♪

 

熱海の海を疾走してきました

山本です。

熱海の海をサンレモ ピッコラで疾走してきました。

熱海遊覧船サンレモのホームページです【サンレモpiccolo】 (s-m-atami.co.jp)

以前、サンレモ号(遊覧船)に乗ってきましたが、今回はボートタイプのピッコラです!

 

サンレモピッコラはヨットハーバーを抜け、錦ヶ浦周辺を疾走するモーターボートです。

とても爽快でお天気も良く、スピードも速いので楽しかったです。

スマホが振り落とされそうなほど早く、掴まっているのに必死でした。

熱海市街をゆっくり楽しむなら遊覧船サンレモ。

アクティビティ的に疾走感楽しみたい方はサンレモピッコロがおすすめです。