鴨川市・菜な畑ロードがオープンしました♪

こんにちは!金子です。
まだまだ冬真っ只中ですが、先日一足早い春を感じてきましたので、今日はその様子をお伝えしたいと思います♪

b20200124-1

 

 

 

 

 

 

 

 

鴨川市で毎年行われているイベント「菜な畑ロード2020」です(*^-^*)

こちらのイベントでは、お花摘み体験(※雨天中止)ができる他、インスタグラムからフォトコンテストにも参加できます♪

公式サイトからは、今の開花状況もチェックできますよ。

さて、どれくらい咲いていたかと言いますと…
ご覧ください!

b20200124-2

b20200124-3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう一面黄色の絨毯が広がっていました♪

昨年は種をまいた後、台風の影響で塩分を含んだ水が吹いたりしたそうですが、皆さんで畑に水をまくなどして塩害を防いだそうです。
このきれいな景色は、実行委員会、ボランティアの方々の努力のおかげだったんですね…。

そして、ぜひご紹介したいことがあります!
イベント開催中の日曜日(2、9、16、23日)には、なんとあの「ドクターイエロー」のミニトレインにも乗れちゃうんです(^^♪
お子さんは大喜びではないでしょうか!?
日曜日なので実際に様子を見に行くことが出来ず残念なのですが、毎年チラシを見るたびに「いいなぁ~」と思っております( *´艸`)
ドクターイエローなのは、やっぱり菜の花の黄色と掛けているんでしょうか。

b20200124-4

 

 

 

 

 

 

 

 

事務所では、朝採り食用菜の花の他、地元の野菜や果物、鴨川市のイメージキャラクターななちゃんグッズも売っていましたよ♪
食用菜の花、春の味がするので大好きです。

もうすぐ房総の魅力いっぱいのお花の季節がやってきます♪
皆さんもぜひ一足早い春を感じに来てくださいね(*^-^*)

お問い合わせ先
公式サイト
04-7092-0086
菜な畑鴨川実行委員会事務局(鴨川市観光協会内)

【箱根温泉 二ノ平】 亀の湯さん

今朝は曇り空でしたが温かい一日でした。竹村です。

先日のお休みに箱根二十湯制覇の第一歩として二ノ平温泉に入ってきました。
昭和20年代に地元の人々の共同湯として開業し、今でも続いている亀の湯さんにお邪魔して来ました。かなり渋いです。


パっと見は民家のようなので、よく箱根に来るけど知らなかった!という方も多いのでは無いでしょうか


カウンターに店主さんが居ない時は料金入れに入れてください^^


大人550円、ちなみに手ぶらで行っても大丈夫!ハンドタオルは200円です^^


浴槽には無駄なものはなくただただ温泉を楽しむためのシンプルなもの。歴史を感じます。。。

こちらが成分表の一部です。間違いなく二ノ平温泉です。
敷地内(?)に温泉スタンドがありこちらで汲み上げているようです。
詳しいお話が聞けず申し訳ありません。

お湯は無色透明で、少し体が浮くような気がしました。
なめるとほんの少しだけ苦いです。写真を見て気づいたのですが、pH値をみるとアルカリですね。
体が温まり、肌の艶が出たような気がします!

ほんとに気軽に行ける温泉なので、ふらっと一人で行って頂きたい温泉でした。
近くにドライブの際はぜひ行ってみてくださいね~

野鳥会のアイドル「エナガ」がいました!

今朝の出勤時は道を歩いている人が見えないくらい霧が濃くて
車のヘッドライトをつけて運転しました。
すごく危ないのでゆっくりゆっくり。
早めに家を出たので焦らずに気を付けながら出勤することができました。


<午前中の矢ヶ崎公園の池>

午前中に軽井沢店前の矢ヶ崎公園へ写真を撮影しにいったところ
可愛らしい野鳥に出会えました。
エナガです。

とにかくすばしっこいので狙いを定めずバシャバシャシャッターを切ったら
運よくフレームに入ってくれましたよ。

ただ、持っていたのがスマホだったので画質の限界が…。

これは私が以前デジカメで撮影したエナガです。ズーム機能に雲泥の差がありますね。

小首をかしげてカメラ目線なんて、なんて愛らしいのでしょう。

ぎゅっ!!ってしたくなります。

あっという間にエナガの群れはどこかへ飛んで行ってしまいましたが

また遭遇する日が楽しみになりました。

そして天気は少し回復して、午後の様子。

空気も澄んでとても気持ち良かったです。

片瀬白田 お食事処 燦

木村です!!

先日、片瀬白田にあるお食事処 燦(さん)さんへ行ってきました!
海沿いの長閑な場所にあるお店です♪

伊豆ならではの魚料理もいただけますが今回私が注文したのはこちら↓↓↓

ランチメニューのカツカレー!

サラダもついてくるので身体にも優しい!
お昼時ということもありカウンターとお座敷はほぼ満席状態ですが、
料理もすぐに出てきたのでおなかが減っていてうれしいです♪

季節限定のカキフライもありおいしそうでした!
ごちそうさまです!!

気になる屋台!

昨日は雨が降って

日陰は解けた雪が凍ってツルツルです。

お出かけの際には足元、お気をつけ下さい。

 

さて今日は、最近ずーっと気になっていた屋台についてです。

草津店から道を挟んだ反対側にあります

コンビニやビジネスホテル、コインランドリーが並ぶ駐車場の一角に

突如現れました。

おでん!ラーメン!

そそられます!

営業時間など詳細が分からなかったので検索してみたところ

Twitter見つけました。

直接、店主さんに聞いて

午後6時頃から営業していると確認取れました。

ただ、お店ではなく屋台なため

正確な開店時間はお約束できないそうです。

亀の手ラーメン、食べたことがないので食べてみたいです。

【トタン屋】

場所:群馬県吾妻郡草津町草津445ビジネスホテルアゼリア前

店主Twitter:https://twitter.com/dagashiya39

営業時間:だいたい6時前後

パン樹 久遠

大野です。

先日グループ会社が運営する貸別荘に泊まってきました。

午前7時位の朝焼けの様子です。

快適に過ごせました。

その後、熱海駅前に移動しまして、

30代・40代のサラリーマン3人で

優雅に朝食を楽しんで来ました。

「パン樹 久遠」

イートインスペースがあります。

焼き立てパンとコーヒーを堪能しました。

熱海駅前と来宮駅前に店舗があります。

どれも本当に美味しく、おすすめです。

海の見えるナポリピッツァのお店 ラ・ポルタブルー

こんにちは、
今シーズン初滑りで、右のふくらはぎの筋肉が激しく痛い釼持です。
あと背中と脇腹と腿の筋肉も痛いです・・。わりと全体的に痛いです。

*
さて、
先日初詣で海のそばまで行きましたので、
以前から気になっていた「ラ・ポルタブルー」さんでピッツァをいただきました。


白い壁に青いドアがステキな外観です。
ラ・ポルタブルーはイタリア語で「青い扉」だそう。
伝統に基づいたピッツァを提供する「真のナポリピッツァ協会」認定店とホームページに
紹介があり、期待(^^)


海だー!普段山に囲まれている暮らしなので「海」というだけで喜んでしまいます。
写真ではわかりにくいですが向こう側には佐渡ヶ島が見えます。
本州側で一番佐渡と距離が近いそうで、実際はびっくりするくらい近くに見えます。


お店の中から。海を見ながら窯焼きナポリピッツァをいただけます。
ランチメニューもありましたが、とにかくピッツァを食べたい我々は悩みに悩んで2枚をオーダー。


ピッツァD.O.C トマトソースとモッツァレラブッファラのピッツァ
青いタイルの窯で焼き上げるピッツァ。生地はもちもちのカリカリでとてもおいしいです!


リコッタチーズとオリーブのピッツァ(名前忘れました・・・)
これは大人の味ですね~。チーズがおいしいぃぃ。


生のムール貝入荷!の文字につい注文してしまったワイン蒸し
身がぷりぷりでこれまたおいしい~!


食後のコーヒーもオシャレでした(^^)

もっといろいろいただきたかったのですが、おいしいもちもちの生地でお腹いっぱいで。
人数多めのほうがいろいろ楽しめそうですね。
海を眺めながらおいしいピッツァが食べられて満足でした。
自家製ジェラートなどスイーツもとても魅力的でしたので、またのお楽しみにしたいです。
海の方にドライブがてら、本格ピッツァはいかがでしょうか。
日本海に沈む夕日が、とてもきれいに見えるそうですよ。

ラ・ポルタブルー

予防対策必須!

 

高村です。

今日の山中湖は曇りで朝は濃い霧が出てました。
日曜日から雪予報が出ております。
日曜日辺りから天気が崩れますね・・

気温がだいぶ下がるみたいなので体調には気を付けたいですね!

今ニュースでも話題になっております『新型コロナウィルス』
テレビをつけるとこの話題ばかりで正直恐怖です。

小学校のお便りでも・・・(見づらくてすみません…。)

 

 

県でも対策など考えていて、ホテルや旅館などに消毒液の配布などして
対策をとっているそうです。

こんなにも多く騒がれていると外出もしたくなくなりますが、
生活があるのでそんなことも言ってられず・・・

自分たちで予防をしてかなきゃならないですね!!

風やインフルエンザと同様『手洗い』は必須です!
高村も毎日持ち歩いていますが、アルコール消毒とマスクも大事です。

何日か前にテレビを見ていたらお医者さんは何故インフルや風邪が移らないのか
という番組がやっていて気になって観ていたら、

患者さんの受診の後は必ずアルコールで手を消毒しており
水分を(緑茶)20分おきに摂取してました。
喉を潤すことが良いそうです!

あとは帰宅したらすぐに手洗いを丁寧に行って顔まで洗っていました!

菌やウイルスはツルツルとしたものに付きやすく、
私たちが一番手にするスマホが要注意だそうです!
手洗いと一緒にスマホもアルコールなどで除菌したほうがいいそうです。

富士吉田市立病院は国から感染症の患者を受け入れる医療機関に指定されていて、
周辺地域で新型肺炎の疑いがある患者が出た場合の受け入れ先にもなっています。

感染しないためにも毎日手洗いは欠かさず栄養のある食事と睡眠をしましょう!

湯河原町城堀にある城願寺に行ってみました。

こんにちは藤江です。
3月29日に開催される「2020湯河原温泉オレンジマラソン」にエントリーしました。
走るのは嫌いではありませんが、長距離は苦手です。
しかも人生で一番体重が重い。
残り約2月、、、人生で初のマラソンを完走できるように頑張ります!

早速昨日は朝方に軽く走ってきました。
エントリーしたのは10kmのコースですが、高低差160mと地獄のような上り下りがあります。
あまりのきつさに心が折れていますが、普段見ることがなかった景色、場所を知れるのは楽しいです^^

今回は湯河原町城堀にある城願寺に行ってみました。

城願寺は約九百年前、この地(相模土肥郷)の豪族土肥次郎實平が、
萬年の世までも家運が栄えるように「萬年山」と号して持仏堂を整えたことからその歴史は始まる。
鎌倉時代後期には五山十刹につぐ寺格である諸山に指定され、
西相模地方では指折りの禅刹だったと伝えられる。その後衰退していたが、
南北朝時代に土肥氏の末裔の土肥兵衛入道が、
清拙正澄(大鑑禅師)の弟子の禅僧雲林清深を開山に招請して再興。
もと密教寺院だったものを臨済宗に改め、清拙正澄を勧請開山(名目上の開山)とした。
やがて土肥氏が失脚し、小田原大森氏の時代になると再び衰退するが、
戦国時代に大州梵守-大永5年1525年卒-
(早川村海蔵寺三世、肥田山保善院三世)が再興、曹洞宗に改宗し現在に至る。
~城願寺HPより~


神奈川の名木100選にも選ばれているビャクシン。
なんと土肥実平の手植えの木と云われていて樹齢900年だそうです!
源頼朝や土肥実平らが平家討伐の出陣を見守り、
石橋山合戦に敗れ山中に逃れた頼朝主従七騎が無事に房総半島へ逃れるのを見守り。
一時期荒廃した城願寺が復興していくのを見守った歴史の証人ともいうべき大樹とのことで、
オレンジマラソンで死にそうになっている私も柏槙(びゃくしん)パワーで救ってほしいです。

車では出会わないスポットにいけるのがジョギングの良いところですね♪
マラソンの練習でまた色々な隠れスポットに行ってみようと思います^^

まったりしたいときは箱根湯本 Timunyさんで♪

飯島です。

少し前に、箱根湯本にあるTimuny(ティムニー)さんで
お茶してきました♪

箱根湯本前の大通りから1歩入った川沿いの道にございます♪
ここは、前々から穴場のカフェだと聞いていたのです~^-^


ここのベイクドチーズケーキは
食べログでも多くの方が掲載していて、とても美味しいです。
さっぱりしていて、飽きがこない作りです。

読書しているお客様も何名か見かけたので
ご友人とはもちろん、おひとりさまでも入りやすい空間になっているためおすすめです^-^♪
平日は空いている時間帯もあるので、昼下がりにいかがでしょうか♪

Timunyさん