紅葉の時期になりましたね♪

ずっと洗車をする気力がなくて、でもそろそろ洗車しないとヤバいと思い、
気力を振り絞り洗車したのですが、3時間後には雨に降られた笠原です。
でもまぁ、水が玉になって弾かれているのを見ると「私頑張った!」と思えるので嬉しいですけどね。
ちなみに、洗車機が怖くて入れないので毎回手で洗車する派です。

 

そろそろ紅葉がキレイな季節ですね。
皆さんは紅葉狩りに行かれましたか?

越後湯沢周辺の紅葉情報をお知らせします。
苗場あたりは紅葉のピークを迎えているようですが、
標高が高くないところではまだまだこれから見頃を迎えるようですよー!

<湯沢町>
苗場ドラゴンドラ
リアルタイムの情報はTwitterを御覧ください。
日によっては大変混雑していることがございます。

湯沢高原スキー場・アルプの里
最新情報はfacebookをチェック。

<南魚沼市>
八海山ロープウエイ
最新情報はfacebookをチェック。

奥巻機渓谷
ちょうど1年前、社員何名かで奥巻機渓谷に歩きに行った際の写真がありました♪
釼持さんが書いたブログも参考にどうぞ。


山旅旅というサイトでも紹介されていましたよ♪

その他南魚沼市の紅葉情報はこちら

<十日町>
清津峡渓谷
最新情報はこちらをチェック。
※10/23~11/7まで、トンネルへの入坑は事前予約制です。
当日の予約状況によっては当日券を販売することもあるそうです。

<津南町>
秋山郷
最新情報はfacebookをチェック。

新潟県の観光情報サイト「にいがた観光ナビ」でも
多数の紅葉スポットが紹介されていますので、ご確認下さい。

本気丼~つばめの巣~

みなさん、こんにちは!

笠原さんのブログでも紹介されていましたが、
今年も本気丼が始まりましたね!
『笠原さんのブログはこちら

さっそく先日本気丼を食べに行ってきましたよー!
昨年の8月にもブログを書かせていただいた、【つばめの巣】です!
『以前のブログはこちら

つばめの巣は本気丼を2種類提供しています!


どっちも美味しそう…(╹ڡ╹ )
どちらを頼もうか悩みましたが‥
『松阪牛・炭火焼きポーク・ローストビーフの金のしあわせ丼』を頼みました!

上の2種類の本気丼は2021年のものになりますが、
なんと!2019年と2020年の本気丼も注文できます!

こちらは2019年本気丼


こちらは2020年本気丼

全部美味しそうなので、つばめの巣の本気丼コンプリートしようかと思ったり‥

本気丼の他に梅酒とサラダも頼みました。

グラスが秋っぽくて可愛いです。
アサヒの濃厚梅酒らしいです!


こちらは16品目の海鮮カルパッチョ
私はトマトが苦手なので、トマトは母に食べてもらいました‥
サラダも食べ終わり、あとは、本気丼を待つだけ!!

来ました!

美味しくないわけがないです。美味しいです。
半分食べた時に黄身ダレをかけて食べましたが、本当に美味しい!

本気丼は他の店舗も提供しているので、他の本気丼も食べに行きたいと思います!

ぜひみなさんもこの期間に本気丼を食べてみてはいかがでしょうか!

桂公園こどもランド

寒いです。洋服がもう何を着たらいいのかわかりません。
昨日は苗場で初冠雪だったそうで⛄
白くなった山頂を見るともうすぐ冬がくる~!と一気に実感しますね。
今年はどのくらいの雪が降るでしょうか。

+++

さて、先日十日町市へ行き、ドンキで買い物ついでに
桂公園こどもランドに寄ってきました。

土日で晴れだとゴーカートが営業しています。
1回300円だったと思います。(回数券で支払い)

某任天堂キャラ風の車で2台しかないのですが
1台2周するのでなかなか順番がこないです。待ちます。
この日も混んでいたのでかなり待ちました。

しかも待っているときに後ろの人に話しかけられて何かと思ったら
「背中にコガネムシついてますよ」と言われて
見たら本当にでかいのがついていました。恥ずかしかったです

ちなみに大人1+子供2だったら3人乗れるみたいでした。

あとは子供が自分で運転できるバイクや車があります。
1回100円です。(こちらも回数券で)

滑り台やジャングルジム、ブランコなどの遊具もたくさんあります!

いつも思いますが十日町市は他にもめごらんどキョロロなど
子供が楽しめる施設が充実していて本当にうらやましいー!

また行きたいと思います。

カマキリの降雪予報・2021シーズン

皆様、こんにちは。

朝晩寒くなりましたね。
私は昨日からストーブをつけました。
暖かい・・・。仕事中も足元暖房がフル回転しています。

山々が紅葉し始めると、この冬はどの位雪が降るのかと気になります。
今年の初めに「カマキリの降雪予報」を書かせていただきましたが、今年もカマキリの巣を見つけました。
だいたい地上1m~1.3mくらいの高さです。

こちらはボケの木についている卵です。

これはアジサイの葉についた卵です。


?・・・アジサイって枯れなかったっけ?
今シーズンの雪はどうなのでしょうか。
小雪でもなく大雪でもなく丁度良く降ってくれるといいですね。

秋の果物「柿」

いつも我が家ネタですみません(笑)
先週、我が家になっている柿が収穫時期になって来たので第一弾として収穫しました!
柿の木

我が家の柿は渋柿なので、干し柿とさわし柿になります。
この辺の地方で良く見るのは渋柿が多いのではないかと思います。

柿を1つずつ良く洗い、干し柿は皮を剥き、こんな感じに窓の外にぶら下げておくと
数日で干し柿完了!
干し柿
干し柿

さわし柿はヘタの部分に焼酎をつけて袋で保管。
さわし柿

収穫してから1週間たったのですが、干し柿はおいしくでき食べられるのですが、
さわし柿はもう少しという感じです。
中には柔らかくなって食べれるのもありますがもう少し渋抜きが必要そうです。

まだ、一部しか収穫してないのでまた来週あたりに全て収穫するのだと思います。

今年は干し柿を多く作ると親は言っていますが、さわし柿は皮を向いて冷凍に
しておくと1年中食べれるのでさわし柿と半々にすれば良いのに・・・と
個人的には思ってます。

これから秋の味覚がたくさん出てくるので楽しみで仕方ありません(笑)

そば処 中野屋 湯沢本店

こんにちは、高橋です。
湯沢高原(湯沢高原スキー場のHP)の山頂付近が少し色づき始めています。
苗場ドラゴンドラ(苗場ドラゴンドラのHP)の標高が高いところでは紅葉が見ごろになっている場所もあるようです。

***********************

今回ご紹介するのは、エンゼル不動産湯沢店から歩いて2分の「そば処中野屋湯沢本店」さんです。いつもお客様で賑わっています。駐車場もあります。店内は落ち着ける雰囲気でゆったりと過ごすことができます。

蕎麦は海藻(ふのり)を練り込んであるのでツルツルとしてコシがあり喉越しよく、そばの香りが口に広がります。
天ぷらはサックとして、いくらでもいただけます。

少し前に家族で食べに行った時の写真です。(品名や値段を忘れてしまいました。すみません)
「野菜天ざるそば」
「まいたけ天ざるそば」

「あたたかい天ぷらそば」

「冷たい天ぷらうどん」だと思います。

昨年の話ですが、中野屋さんで売っているお米をいただいたら、粒がしかっりしていて艶やかで、とてもおいしいお米でした。自家製のお米だそうです。今年も売っているかな?

湯沢でも行列のできる店として有名なので、待つのを覚悟してぜひ立ち寄られてはいかがでしょうか?

南魚沼 本気丼 始まりました♪

まだ新米を食べていない笠原です。
去年のお米はあとちょっとなんですけどねー。
もう少ししたら実家からもらってきたいと思います。

さて、今年も南魚沼市の飲食店で本気丼(マジどん)キャンペーンが始まりました。

※画像は本気丼ホームページよりお借りしました。

今年は過去最多、60店舗68丼で開催されるそうです。

ホームページに全丼の写真が紹介がされているのですが、
どれも美味しそうで見ているだけでお腹が空いてきます!!!

うーん、早く食べにいきたい(^O^)/

2021年10月1日~2022年2月28日までの5ヶ月間行われていますよー。
1店舗だけじゃもったいないので何店舗もいきたいと思います。

南魚沼市トレーニングセンターのおかげで全身筋肉痛です…

角谷です。
ブログを書いている今現在、全身の筋肉が絶賛悲鳴を上げています。

理由は先日の定休日。
久々に大量の汗をかきアクティブに運動をしたいという思いから「南魚沼市トレーニングセンター」に行ったことがすべての元凶です。
湯沢店スタッフ3名同じ理由で歩行に影響が出てます笑

【ストリートビュー】

体育館の中にホール・運動器具・ボルダリング・トランポリンなどの施設が入っています。

以前小林さんがブログで紹介していますのでこちらもご確認ください。
[いい汗かいてきました!]

トレーニングセンター HP:http://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/kosodate/sports/taikushisetu/1489708333023.html

今回はその中から多目的エリア(バスケやバレーができる普通の体育館使用)でバドミントンとボルダリングで汗をかきます。

まずは準備体操

みんなぎこちない動きでラジオ体操を行います。
3人ともうろ覚えの為YouTubeを見ながら筋肉を伸ばします。

高校の時バドミントン部だった角谷はラケットを忘れ、バドミントン部でなかった新保さん・中村さんはちゃんと3000円ぐらいするラケットを持参してきていました。二人はなんでラケット持ってるの??
そしていざバドミントンです!!

…ただ、バドミントンの様子は写真に収めていなかったのでボルダリングの様子に移りますね!

ボルダリングのルールはよくわからないのですが、とりあえず同じ色のテープが張ってあるところしか使っちゃいけないというルールだけ知っていたので、フワッとした知識の中ただ黙々と壁を登っていました。
始めは意気揚々と登っていたのですが、3,4回目ぐらいからでしょうか?筋肉の軋みを感じるようになりました。ペットボトルの蓋が開けられなくなります。

こうなります。

伝わりにくいかもしれませんが、この頃にはつかんでるだけで手と腕と腹筋と太ももと脛と足が痛くなっています(つまり全身)。

***

今回学んだこととして「運動前後のストレッチは念入りに行うこと」「いきなり過度な負荷はかけない」「学生の頃とは違うことをよく認識すること」これが必要なことを身に染みて学びました。
ただ、2日もするともう一回行きたくなりますね!
また二人と今度は他の湯沢店スタッフも連行誘ってみたいと思います!!!

***

営業時間:9時~22時
住所:新潟県南魚沼市下一日市31番地1
利用案内:http://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/85/toresen%20ryoukin.pdf

アルプの里と神泉の湯

もう10月ですね~。1年が本当にあっという間でびっくりです。
昨年は12月からあの大雪が降り家が大変なことになったので
今年は自宅に消雪井戸を掘削してもらいました。
エリア的に温泉が出てしまうのであんまり深くまで掘れなかったのですが
結構なお金もかかったので笑
少しでも多く家周りの雪を消してくれ~と願うばかりです(^_^;)

+++

さて、また今年もしょっちゅう湯沢高原アルプの里に行っています!
最近ではすこーしずつ紅葉も始まっており、
今月下旬には見頃になるかなー?という感じです。

ちょっと写っていますがコキアは綺麗な赤色に変わってきていましたよ。

アルプの里はいたるところが急勾配のため子供が歩き疲れて抱っこというのですが
いい運動になるかなと思い、いつも18kgを抱えて歩き回っています。
帰るころには私の足はいつもプルプルですがそれがまた良いのです。
なかなか登山に行けていないストレスをここで発散しています(笑)

そしてその後は神立にある「神泉の湯」へ。

外観

入口で消毒。お知らせなどもあります(^^)

神泉の湯はサウナも露天もなく内湯が1つだけのシンプルな温泉ですが、
加温・加水なしの源泉かけ流しで、湯沢町で唯一飲泉ができます。
昼間は貸し切りなことが多いです!
子供用のおもちゃも置いてあるのでうちの子は喜んで遊ばせてもらっています。
詳しくはこちらのホームページを見てみてくださいね。

そして家に帰ってビールを飲めばもう最高の1日です。
ありがとうございます。

また入りに行かせていただきます!

苗場ドラゴンドラ

つい先日、住んでいるアパートの下でクワガタを発見しました!
9月なのにまだいるんだー!と嬉しくなり、写真を急いで撮ったのでブレブレです。


私の手の影から逃げていて可愛かったです(^∇^*)
今思えば今年のラストクワガタだったかもしれません…

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

今回は苗場のドラゴンドラを紹介したいと思います!
私は紅葉の時期になると毎年乗りに行っています。

日本最長のゴンドラで、全長5,481メートルあります!
ゴンドラから見る紅葉に毎年感動をもらっています‥ありがたや…


※苗場ドラゴンドラ公式HPから

ゴンドラからは平標山や二居湖が見れるので、私の写真を撮る手は止まりません。

現在はまだ山が青々としているので、10月後半ぐらいに行こうかと思っています。

公式HPには、紅葉状況や紅葉の見どころ(ビューポイント)も載っています!
ぜひご覧ください!
公式HPはこちら

紅葉営業
2021年10月9日(土)〜11月7日(日)
運行時間
9:00A.M.~3:00P.M.(下り最終 4:00P.M.)
今後の状況により営業内容等に変更がある場合がございます。
※新型コロナウイルス感染症の対策として混雑状況によって
入場を制限させていただく場合がございます。

今後期間や、時間が変更になる可能性のありますので、
事前にHPで確認することをおすすめします!

苗場といえば…
2021-2022苗場・かぐら・六日町 八海山のスキーシーズン券の販売が
10/1から開始しています!!
早期購入者限定の割引もあります!
早割は10/31までとなっていますので、ご注意ください!
HPはこちら
シーズン券の種類や料金の詳細はHPをご覧ください。

ドラゴンドラに乗ったら、またブログで紹介したいと思います♪(´▽`)