実は、ずっと出てました。富士山の【農鳥】

本日と昨日と久しぶりに雨模様でした。
雪も・・・と思いましたが気温が高く雪にはならず、ひとまず一安心です。

今上げた気候についてですが、今シーズンは本当に寒暖差が激しいです。
もの凄い寒いと感じる日もあれば、昨日みたいに3月上旬並みの暖かさだったりと
体調管理が本当に難しいですね。

また、雨雲がかからなかったこともあり、降雪もありません。
東京では22日連続で降雨なしとか・・・乾燥もしているので火のもとには
本当に注意しなくてはですね。

そんな気候が続いているので、【県内ニュース】にもなっていましたが、
【春の訪れのサイン】と言われている、富士山の【農鳥】が実はずっと出てました。

こういう年の時は、経験上どこかのタイミングでドカッと雪が降りそうな
気配がしいるので、正直内心ヒヤヒヤしてます。

大きな事になれずに春が訪れる事を今か今かと、楽しみにしている南雲でした。

打ち初め⛳甲府国際カントリークラブ

こんにちは。滝口です。
2023年打ち初め⛳ゴルフ日和の中ラウンドをしてきました。

今回は笛吹市にあります『甲府国際カントリークラブ』河口湖からは20分ほどの距離にある

山梨県では3番目に開場した歴史あるホールです。

暖かいお天気でもやはり冬場なのでティーがまったく刺さりません…

前回、そんな失敗をしたので今回は冬用のティーも用意して準備万端で挑みましたが

今回はバンカーからの脱出が失敗して打数が残念な結果になりました。

ラウンドする度に反省と勉強になりますがそれを次回に活かせるかは腕次第でしょうか…

寒さに負けずに頑張って練習に行きたいと思います。

この季節の、ランチは鍋フェアがしており10種類以上の具材と3種類の味が選べて

身体が温まるランチで美味しかったです。

甲府盆地を眺めながら自然の地形を生かした丘陵コース、砲台グリーンも多く初心者の私にはとっては

難しいコースでしたが勉強になり楽しかったラウンドでした。また伺いたいと思います。

 

ケーキを食べる事が多くなる季節です。

宮野です。

 

12月はクリスマス、1月は子供誕生日という事で

冬場はケーキを食べる機会が増えてきております。

 

今回はカットケーキでも大満足できる富士吉田に

あるケーキの老舗の【TORAYA】さんを紹介します。

一番人気のロイヤルショートです。

 

芳醇な生クリームにフワフワのスポンジが相性抜群です。

いつ食べても美味しいです。

 

大満足の逸品です。

皆さんもよろしければ立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

富士山駅のおすすめな場所をご紹介!

小林です。

遅くなりましたが、今年もよろしくお願いいたします。

まだ、これからも寒い時期が続きますので健康に過ごせるように

健康管理を心掛けて生活していきたいです。

 

さて、本日は富士山駅でおすすめな場所をご紹介したいと思います。

この富士山駅の場所に「Q—STA」というショッピングセンター

があります。その中にはたくさんのお店があり、お子さんも

ゲームセンターがあり、楽しめる場所になっております。

たくさんのお店があり、そちらのお店も紹介したいのですが、今回は

Q—STAの屋上に行った時の景色がとても感動しましたのでそちらをご紹介します。

この屋上に上がると富士山が正面に見え、気持ち良い風にあたりながらゆっくりと

富士山を眺められる場所です。

 

(写真は2023年1月11日16時30分くらいに撮りました)

こちらの屋上は、高校生の頃によく通っていたのを思い出します。

 

また、こちらの富士山駅の駐車場で1月22日(日)に10:00~16:00の

間でキッチンカーマルシェがあるそうです。

私も行けたら行きたいと思っております。

(上記写真の曜日は土曜となっておりますが、確認したところ

日曜日でした)

 

是非、富士山駅に立ち寄られた際にはQ—STAの中のお店や屋上の富士山を

ご覧くださいませ。

富士吉田 たまには【さぬきうどん】はいかがですか?

南雲(直)です。

遅ればせながらではございますが、本年もよろしくお願いいたします。

今回の年末年始は、諸々の事情で新潟の実家には帰省せず一人で
年末年始を山梨で過ごしました。

山梨に来てからもしかすると、初かもしれません。

年末年始の近辺の状況確認には持って来いの経験ができたと思います。
特に年が明けた三が日の、「北口本宮冨士浅間神社」は周辺は非常に渋滞をしており、
初詣どころではない事がわかりました。

自宅から歩いていけない距離ではないので、次回はチャレンジしてみます。
なお、連日晴天が続いたので素晴らしい富士山を常に見る事ができ、良い一年になる予感がしております。
相変わらずの写真なしですみません。

そんなあまり役に立たない年末年始情報はさておき、しょっぱなからグルメ情報を
お知らせします。

富士吉田は言わずもがな、うどんと言ったら【吉田のうどん】ですが、
たまに、普通のうどん(さぬきうどん)も食べたくなります。

そんな時に行くお店を2店舗を紹介します。

一店舗目
【讃岐うどん えびすや】さん

宮野ではありませんが、「早い」・「安い」・「うまい」の三拍子が揃っている
お店です。意外と地元ナンバーの車も多く停まっており、1月3日が営業されていたのですが
県外ナンバーをほとんどなく、地元の車で回転率も高く営業されてました。
夏は冷やしぶっかけがおすすめで、冬はシンプルに、かけうどんがおすすめです。
天ぷらもほとんど注文を受けてから揚げてらっしゃるようなのでサクサクで美味しいです。

続いて二店舗目
【さぬきや】さん

こちらのお店は、メニューがかなり豊富なのでどれにするかいつも悩みます。
今回は以下の2品。

釜揚げうどん
※おつゆがしっかりとした出汁が効いたおつゆです

カレーうどん
※意外と辛かったです・・・。

吉田のうどんを食す時、2品頼む癖がついておりついつい2品頼んでしまいました・・。

もちろん、吉田のうどんは良く行きますがたまには気分を変えて、讃岐うどんもいかがでしょうか?
お近くを通られた際は是非!

リサとガスパールタウン

福井です。
今日も雪が降らなくてほっとしています。

さて。
帰省のたびに頭を悩ませるのがお土産ですね。
桔梗屋に行くことが多いのですが、今回は目先を変えて「リサとガスパールタウン」に行ってみました。

ホテルに入り、地下1階から外に出ます。
ホテル内からすでに可愛いです。

園内にはフォトスポットがたくさんあります。

もちろん、リサとガスパールも。

メルヘンな世界のすぐ横にえげつないコースターが見えるのも
富士急ハイランドらしさを感じます。
(写っているのは高飛車です。悲鳴も聞こえてきます。)

案内板もかわいい!

園内のカフェで一休みです。

ショップにはたくさんの商品がありました。

定番の信玄餅もリサとガスパール仕様です。

リサとガスパールが「FUJIYAMA」に乗ってる!

可愛い~!

リサとガスパールの雑貨もあり、どれも可愛かったです。

各実家、義姉宅×2、甥宅×2、友達たち・・・と買うものがたくさんあり、
もし物足りなかったら富士急ハイランド内のショップにも行こうと思っていましたが
すべてここで買うことができて大満足でした。

お土産にお悩みの方は、候補のひとつに入れてみてはいかがでしょうか。

ワイナリー98WINEs

こんにちは。滝口です。

本年もよろしくお願いいたします。

お正月気分がなかなか抜けない日々を過ごしております。

今日は甲州市にありますワイナリー『98eines』のご紹介です。

甲州市のブドウ畑の見晴らし良いところにあり、

醸造についてもぶどうにストレスを掛けないよう、

ポンプを使わず重力で移送するグラヴィティー方式を採用し、

ろ過も行わないという、品質にこだわりをもって製造をしているワイナリーです。

今回は3種類の飲み比べをいたしました。

どれもスッキリとした味わいで美味しくテラスで

富士山を眺めながらゆっくりした時間を過ごすことができました。

甲州市は富士五湖地域からも近く、沢山のワイナリーがありますので

今年はゴルフだけでなくワイナリーもご紹介していきたいと思います♬

 

初詣で破魔矢

高村です。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

せっかくなので・・
山中湖の元旦の日の出写真です。
富士五湖で一番早い初日の出だそうです。

今年も大勢の方が湖畔に集まってたそうです。
ちなみに上記写真の撮影者は高村の姉です。高村は起きれていません・・。

高村は初詣に午前0時頃山中湖浅間神社へ行ってきました。

中では祈祷が行われていたため宮司のお祓いは出来ず・・
参拝だけしました。

30分程待ちましたが寒さとマスクから水蒸気で
前髪、まつ毛が濡れて凍ってきたため車に行き避難しました。
生まれて初めての体験でしたが、
子ども達は学校へ登校するする時にいつもなるそうです・・

山中湖村寒すぎです。

話がそれてしまいましたが・・
実は午前0時半過ぎぐらいに行くと約30㎝程ある絵馬付き破魔矢がもらえるので、目的はそれでした。

旦那に任せてたのでバッチリもらえました。
(写真がなくすみません。)

人が少なく灯りも焚火ぐらいで初詣の賑やかさはありませんでしたが、
しっかり家内安全を願ってきました。

ちなみに、山中湖村の浅間神社にいる狛犬は大中小と並んでいます。
それぞれ顔が違うので面白いです。

珍しいみたいなので行った際にはぜひ見てみてください。

本日より営業いたします。

本日のねこ

新年、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

どこかで元旦は必ず晴れると聞きました。
あ、確かにそう言われてみると毎年晴れているような気がします。今年も晴れました!新年のはじまりが晴れると気持ち良いですね。

さて、久しぶりの長期休暇をいただき少し薪活ができました。
暖炉にあたっていると、とても暖かく幸せな気持ちになります。

今回は暖炉生活をしてみたメリットデメリットをご紹介いたします。

まずはメリットです。
・暖炉の前にいると直火で暖かく体の芯まで暖まります。
・火をみていると落ちつきます。ストレス解消の効果があるとかないとか。
・薪割が良い運動になります。
・大きな暖炉だと焼き芋がしやすいです。

次にデメリットです。
・燃やし方を失敗すると部屋が煙だらけになります。
・薪を購入すると高いです。一ヶ月で5万円以かかります。
・薪割が斧だけでチャレンジすると結構大変です。
・暖炉の前は暖かいですが、部屋全体を暖めるにはかなり燃やす必要があります。

我が家ですと、平均的に18時から22時に20本くらい燃やしています。
30本燃やすと部屋全体が暖まるような気がします。

部屋を暖めるのは暖炉よりも「薪ストーブ」が良いかもしれません。
鉄の部分が熱くなり、部屋が暖まります。

これから暖炉や薪ストーブを検討しているかたの参考になると嬉しいです。

山中湖店、年末のご挨拶

何故か、年末のご挨拶時期になると丁度良く
日記の順番になります。


(滝口撮影写真・山中湖長池より)

南雲(直)です。

本年も当山中湖店は本日が年内最終営業日となります。
本年は、4月に滝口が、5月には小林の2名を新メンバーに迎えました。

コロナ拡大で色々を大変な時期もありましたが、支店の結果としても
山中湖店開設以来、過去最高益を記録したりと非常に誇らしい内容で
年を越せそうです。

これらも一重に、

・貴重なご資産を当社へ売却や賃貸を依頼してくださるオーナー様
・貴重なお時間とご費用をかけて、現地までお越しいただきました
各種のご希望者様
・いつも間違いない、登記手続きを行っていただく司法書士の先生、
事務員の方々
・お掃除やお荷物撤去、リフォーム等を請け負っていただける業者様
・しっかりと対応してくださる、各マンションや別荘地の管理員様
・厳しい事や面倒な指示をしても、勤めてくれている山中湖店メンバー

皆様のご協力と叱咤激励をいただいた事で成し遂げられたと思います。
感謝しかございません。本当にありがとうございました。

年明けは、1月5日(木)9時から通常営業にて開始いたします。

来年も更なる、進化とチャレンジ精神でスタッフ一同
業務に取り組んでまいります。
引き続き、皆様からもご指導いただけますと大変嬉しく思います。

簡単ではございますが、年末の挨拶とさせていただきます。
来年もどうぞ、よろしくお願い申し上げます。