だんぼーるとととろ

本日のねこ だんぼーるとととろ

曽根田です。

先日、衝撃的なニュースが飛び込んできました!!
フランスで、犬と猫はペットショップでの販売を禁止するというニュースです。2024年に施行され、ブリーダーからの直接購入または保護団体や個人からの譲渡しか認められなくなるそうです。

別荘を探されている多くのお客様がペットを飼っておりますので、共感された方が多くいらっしゃるのではないかと思います。

ペットショップでは、早くから親と引き離され、プロではない店員のもと飼育されとても残念な結果になることがあるそうです。ペットの事を考えると展示されている状況も好ましくないかもしれません、、
日本でも2012年に動物愛護法が改正され、20時以降の展示は禁止されました。昔は夜遅くまで展示されていましたが、最近見かけなくなったのは法改正があったからだそうです。(直近の改正で、生後1年以上のねこは条件付きでOKになったようです)

さて、そんなペットと一緒に過ごす方にお勧めのマンションがございます。

のんびれっじ山中湖』でございます。ペットといえばのんびれっじ山中湖です!!近くの道路は車どおりが少なく、お散歩に適していると思います。

現在は5階と1階に売り物件がございます。どうぞ、ご検討くださいませ。

信玄餅の正しい食べ方

宮野です。

 

山中湖の紅葉祭りも終わってしまいましたが

今日も観光客の方が多かったです。

皆さん冬前の秋を楽しんでいます。

 

今回は【信玄餅の正しい食べ方】をご紹介いたします。

信玄餅は山梨県の有名なお菓子で地元の方、県外の方

幅広い層から人気があります。

 

そんな信玄餅ですが、案外食べ方を知らない方もいるので

改めてご紹介いたします。

信玄餅

包み袋をほどきます。

黒蜜と内蓋を取って

信玄餅を袋に広げます。

黒蜜をかけて

袋の四隅を摘まんで

手のひらで袋ごともみ込みます。

完成です!

 

 

いつもきな粉のくぼんでいる所に黒蜜をかけて

きな粉をこぼさないように食べていましたが

この食べ方を知った時は衝撃的でした!

 

お土産で信玄餅を買った際は試してみてください。

山梨日日新聞のご紹介です。

本日のねこ

曽根田です。

本日の朝も車の窓ガラスは凍ってました、、
我慢が出来ずダウンコートを着始めています。

さて、本日は山梨県唯一の地元紙、「山梨日日新聞」をご紹介いたします。
とは言っても、弊社へ入社するまで私はその存在を知りませんでした。

インターネットで検索したところ、山梨県ではかなりシェアがあるようです。7~8割の県民が見ているそうです。圧倒的ですね!

こちらが本日の朝刊です。

紅葉シーズンにつき安全ドライブの記事がありました。左下にはやまなし出会い笑笑

地元のイベントも載っていました。

紅白歌合戦の出場歌手が発表されていました。え!布袋寅泰さんは初出場なんですね!!意外ですね。

GOTOのことも載っていました。当店のエリアは観光地ですのでGOTOの動向が気になります。

宇宙飛行士の学歴が不問になったそうです。

昨日の月食の記事もありました。山中湖店からも見えていたのですが、上手く写真にとれず、、、すみません。

以上、地元の新聞のご紹介でした!!

イルミネーションファンタジウム開催

高村です。

そろそろ紅葉も終わり
冬支度を始める時期ですね。

タイヤ交換をそろそろしなくては・・・

さて、
紅葉まつりも終わり次はイルミネーションです。

2021イルミネーションファンタジウム』が明日から山中湖花の都公園で開催されます。

開催期間:2021年11月20(土)・21日(日)・23日(火.祝)
27日(土)・28日(日)
12月1日(水)~2022年1月10日(月.祝)

点灯時間:午後5時~午後9時

そして今年も花火が打ち上げされます。

花火打上は12月4日・11日・18日・25日・1月1日・8日です。

時間は午後8時から打ち上げされます。

楽しみです。

前回お伝えしましたダイヤモンド富士が
イルミネーション期間中に山中湖花の都公園で見られるそうです。

期間は12月1日~1月15日 午後3時25分前後だそうです。

最高のシチュエーションですね。

私も先日ダイヤモンド富士を見れたんですが、
運転中だったので写真に収めることが出来ず残念でした・・

高村も時間をみながらイルミネーションを見に行きたいと思います。

夜はだいぶ冷え込むので暖かい服装でお出かけ下さい。

菓子処 大田屋

福井です。
そろそろ帰りの寒さがきつくなってきました。

さて。
御殿場に行ったことがない和菓子屋さんがあったので
行ってきました。

菓子処 大田屋」さんです。

(この道を通るときは、いつもお向かいのラーメン屋さんに目が行ってしまいます)

明治13年創業の、とても歴史のあるお店です。
店内にはお菓子作りの道具なども飾ってあります。

洋菓子もあります。

この日は10月だったので、
ハロウィンのお菓子がありました。

か、かわいい~。
富士山の形のものは「”和”バターサンド」です。
(冠雪しているのがきなこ、濃い茶色がほうじ茶)

敬老の日のイラストがはいった赤ちゃんせんべいも。

この日はお菓子があまり残っていなかったので、
別の日にまた行ってきました。

あ、「のっぽ」がある。


のっぽ2種と栗おはぎとくりきんとんを頂きました。

クリームがたっぷりんです。

(天野醤油とカスタードクリーム)

想像していたみたらし味とはまた違った感じで美味しかったです。

上生菓子は人気のようで、この日もありませんでした。
また後日リベンジです。

ちなみに。
こちらでは、近くの「吾妻神社」「高尾山穂見神社」の御朱印を頂くことができます。

若いお兄さんが御朱印だけ取りに来ていたのが印象的でした。

久しぶりの出現!?吊るし雲です。

南雲(直)です。

午前中は良いお天気でしたが午後からは雲多くどんより&気温も
下がり気味となりました。

先日、日曜日の出勤時に現れていた雲です。
走行中ではなく、しっかりと止まって撮影しています。

最近は中々こういった雲が出現しなかったのでビックリしました。

富士山から離れていますが【吊るし雲】の形が崩れた感じの雲です。
カーリングのストーンみたいです・・・。

始めはもう少してっぺん部分がとんがっており、まさしくジブリ作品の
【天空の城ラピュタ】に出てくる、【竜の巣】みたいでした。

よく見ると中心部に巻き込むように雲が流れており、とにかく幻想的でした。

独立峰としてそびえ立つ富士山があるからこそ発生する自然現象ですが、
いや~何度みても凄いですね~。

見れるとご利益があるとかという訳ではありませんが、一日得した気分になった、
出勤時の出来事でした。

おまけ
再来週の11月28日(日)に約2年ぶりの開催となる
【富士山マラソン】が開催予定となっています。
交通規制もありますので、こちらへお越しの際はご注意ください。

紅葉祭りに注目が集まっていますが・・・・

宮野です。

 

連日、山中湖エリアの紅葉祭りは多くの方で賑わっております。

普段渋滞しない湖畔沿いの道路が渋滞しております。

秋の風物詩ですね~

 

今の時期は紅葉に注目がいきがちですが、私が好きな

ビューポイントをご紹介いたします。

 

パノラマ台

何度かブログで紹介させていただいておりますが、この季節は

ススキが一面に広がって黄金色の草原が一望出来ます。

ススキが風に揺れていい感じです。

 

先日、お客様と一緒に久しぶりに見に行って来ましたが

パノラマ台からの景色が私は一番好きです。

 

パノラマ台からは・・・・・

秋はススキ畑

春は桜並木

夏は新緑

冬は雪景色した富士山

 

四季折々で飽きません。いい場所です。

小話ですが、お客様と一緒にパノラマ台にいって

観光に来ていたご夫婦がいたので、写真を撮ってあげたら

逆に取りましょうか?と言われてお客様と一緒に記念撮影を

パッシャリ。

 

記念撮影したはいつぶりだろうと思いながら、何だか

ワクワクした感じして楽しかったです。

 

また、晴れた日にいきたいと思います。

光熱費を公開します

本日のねこ

曽根田です。

色鮮やかだった紅葉も終わりに近づいてきました。通勤途中でも、裸になった木々を見かけるようになり少し寂しいです。

いよいよ、移住してきて2回目の冬がやって来ます。自宅の暖房は床暖房がメインなのですが、どんどん値上がりしている灯油に恐怖を感じています。昨年と比べて約1.5倍になっていて、先日給油したら1万6千円かかりました。(容量は200ℓですが、残が1/4になるタイミングで補充するようにしています)
この季節は3〜4週間、真冬だと2週間に1回のペースで灯油の補充が必要です。電気代も冬は高くて月に1万円超えてきます。夏は8千円程度だったと思います。これに加えてガス代も払います。(給湯がガスです)

円安とインフレのダブルパンチは厳しいですね。アメリカの10月の消費者物価指数は前年同月比で6.2%も上昇したそうですね。このままだとハイパーインフレが来るかもしれないですね、、、車社会なのでガソリン代も心配です。

さて、先日の定休日に山中湖店とエリア長でランチに行きました。

お店は、ブログでも何度か登場した「グラットリー」です。

表にはかわいいブタのマークが有ります。

妻と来る時はテーブル席が多いのですが、今回は福井さんが個室席を予約してくれました。

私は妻が何回か食べて美味しいと言っていたナシゴレンを食べました。

ここはカレーも美味しいのでお勧めです。

今回は生春巻きもいただきました。
(パクチーが入っています。南雲さんは苦戦していました。)

グラットリーは山中湖村からも河口湖町からも来やすい場所にあります。もちろん、ダイアパレス富士忍野やロイヤル山中湖ハイムからも近いです。普段は和食しか食べなそうなエリア長も美味しいと仰っていました。お勧めだと思います!!

グラットリー
〒401-0511 山梨県南都留郡忍野村忍草3333

紅葉祭り 焚き火カフェ編

”新型コロナウィルスにより山中湖は大打撃を受けました。
そんな中でも立ち止まらず、お客様が楽しめる非日常空間づくりを目指し、
会員皆で昼夜を問わずに設営しました。
開催期間より設営準備期間の方が長くなってしまったほど、
お客様の笑顔の為に張り切って作り上げました。

是非多くのお客様にご来場いただけたらと思っております。”


山中湖の「シルバースプレイ」さんの紅葉祭りについての Instagramの投稿です。
思わず泣きそうになってしまったのと、「焚き火カフェ」に惹かれて
私も山中湖紅葉祭りに行ってきました。
(連日ですみません)

わあ~。やってるやってる。


左から
黄緑:BAR
黄色:ストリートピアノ
オレンジ色:焚き火
水色:スクリーン です。

ストリートピアノでは
「糸」や「ドライフラワー」を弾いている方がいて、とてもいい雰囲気でしたよ。

スクリーンでは外国の映画を上映していました。

映画上映は土曜日限定です。

2階建てのBARの手前にも焚き火があり、
たくさんの人が暖をとっていました。

スモアを頬張る子供たちもいます。

キッチンカーの場所に戻り、
SORA」のクリームソースのほうとうと頂きました。

ふう。あったまるう。
(次回のキャンプで作ろうっと)

時間は19:30。
突然花火があがり、みんな花火を見ようとダッシュ。


(花火を撮るのはやっぱり難しいです)

と、満足して帰ってきました。
何年も前に一度行きましたが、そのときとはだいぶ雰囲気が変わっていました。
冒頭の文章にもあるように、なんだか山中湖の本気を感じた気がしました。

紅葉祭りは今週日曜日(14日)までの開催です。
今までとは違う紅葉祭りにぜひお越しください。

出店ブース編

高村です。

昨日今日と山中湖は強い風があり寒く感じます。

さて、前回の続きですが・・・

山中湖の夕焼けの渚 紅葉まつり』の出店ブース編です。

その日はキッチンカーが沢山でており、賑わってました。

とりあえず一通りみて・・・

そしてとても寒かったのでホットココアをCAPO RINAさんで購入

マシュマロ入りで子供たちのテンションも上がりました。

高村の目的のHACONIWAさん


お目当てはフルーツサンドです。

苺と生クリームとあんこのサンドがラスト1点だったので、
即効購入しました。

子供達も初フルーツサンドです。
せっかくの美しい断面ですが、切って子供達とシェアしました。

山中湖の湖畔沿いにあるSOLAさんは
オリジナルのほうとうを出していました。

唐揚げ専門のいがらしさんで夕飯用唐揚げ購入しました。

こちらの唐揚げは大きいため子供達は一人一個で充分なぐらいです。

その他にもいくつかキッチンカーがでており、
焼きそばを購入しました。入れ物可愛い・・

どれもとても美味しく頂きました。

6日には山中湖で新型コロナウィルスの収束と村民たちを元気づけようということで、
花火が打ち上げられました。

二回目の紅葉まつりに来ていたのでそちらからの風景です。

相変わらず写真の撮り方が下手ですみません・・
途中携帯の充電も切れてしまい写真がこれしかありません。

20分間打ち上げされていてとても綺麗でした。