南房総市にある【坊滝】~自然で整える時間~房総の別荘・セカンドハウスという選択。

こんにちは。房総で別荘やセカンドハウスの魅力をご紹介している高橋です。

今回は、滝に癒されたいなと思い、南房総市にある【坊滝】へ行ってきました。
20251102_061102030_iOS

20251102_061743308_iOS

以前のブログで紹介させていただいた大日山登山口から入り、頂上ルートをスルーして滝へ直行したのですが…
これが予想以上の冒険になりました(笑)

写真の右側が大日山の頂上へのルートです👇
20251102_063631530_iOS

上の写真の正面方向へ進んでいきます
20251102_063725837_iOS

階段は長いですし、落ち葉はふかふかでした。
前日の雨でぬかるんでいて、手すりが唯一の味方でした
一段ずつ慎重に進みました。
20251102_064103842_iOS

20251102_064600861_iOS

~滝上部からの眺め~

そしてようやく辿り着いた【坊滝】は、
見た目の派手さはないのに、ずっと見ていたくなる優しい滝でした✨
20251102_065053549_iOS

20251102_065242025_iOS

帰りの階段は太ももにしっかり効きましたが、それもまた良い運動になったので良かったです
ちょっと汗をかいて、少し大変で、でも癒される。
その“小さな達成感”が好きなんです。

あと、今回のルート…正直後悔しました
大日山登山口からの階段を“下る”ルートは難易度が高かったです。
大日山遊歩道→増間七滝→林道→のルートから入った方が、
階段は登りになってまだ楽だったな、と歩きながら思いました。
次回はそっちから行きます

滝の音で深呼吸したり、
季節の変化をゆっくり感じたりできます。

そんな時間が、心のリズムを整えてくれる。
「また頑張ろう」って素直に思える。

房総に別荘やセカンドハウスがあったら、
こういう時間はもっと身近になります。

日常からほんの少し離れて、
自然の中で過ごす、もうひとつの時間です。

房総は、そういう「第二の時間」が似合う場所だと
改めて感じました。

そして、房総の良いところがまだあります。
田熊店長のブログでも触れていますが、千葉県には熊がいません。
房総での山登りなら、熊に遭遇するかも…なんて心配はしなくていいのです。
私は、この安心感、すごく大きいと思っています
それが房総の魅力だと思います。

ぜひ、房総の魅力を味わってください

串に刺さったものが食べたい🍺

こんにちは!

タイトル通りでございます。

串焼きに焼き鳥 とにかく串に刺さったもの!

食べたい!

こちらは風炉端会議さんの焼き鳥

見ただけでわかる美味しいやつです。

こっちは串揚げ、作蔵さんです

ネギ・にんにく・かぼちゃ・トマット・ちーず・玉ねぎなどなど

同じ場所に長くいられない病なので、さくっと食べられる串が大好きです

話は大きく変わりまして

本日よりライオンズマンション片瀬白田の社有物件掲載しました!

平坦地なのでお車なくとも生活がしやすいです!

今回は2LDK南西向き これからリフォームに入ります★

もちろん温泉大浴場付きです。

伊豆で生活してみませんか?

こちらからお問合せお待ちしております!!

■□■物件情報は伊東店トップページをご覧下さい■□■

 

 

山中湖のお店「ステーキ酒場」

小林です。

最近山中湖、河口湖は紅葉祭りが始まり観光する方々で
賑やかな感じです。

さて、本日は弊社事務所のテナントに一緒に併設されている
飲食店に行ってきました。
その飲食店は「ステーキ酒場」です。


【酒場ステーキ140g】

ステーキと一緒にライスとスープ、コールスローがセットで付いておりました。
ステーキはミディアムレアの焼き加減で食べて、ちょうど良い柔らかさでありました。

ステーキが食べたくなった際は、すぐに食べに行けるので私にとってはありがたい場所です。
是非気になった際は立ち寄ってみてください!

冬花火をお部屋から眺めてみませんか?🎆

五十嵐です!

今日の湯沢は8度💦

コートを着ていても寒い一日です。

雨も降って山には霧がかかっています~

紅葉も見ごろを迎えているから晴れてくれ~と祈るばかりですが

新潟は冬の準備のために雨が降ると聞いたことがあります。

雨が降るたびに気温が下がるそうで、晴れ間が恋しいですね☀

最近、事務所内の二酸化炭素濃度を測る機械を設置したのですが

湯沢店は人数が多いため数値も高めで運転中です(笑)

酸素濃度の低下は作業効率も落ち

体調も崩す可能性が高いため

適度に換気しながら営業していこうと思います。

******

新潟県ではここ最近、熊の出没が相次いでおり

スポーツや紅葉の秋なのにおちおち散歩もできませんね🐻

(個人的に癒されるクマに会いに行ってきましたので写真をお裾分け♪)

昨日行ったマンションにもクマが出たのでフロントさんが爆竹をならしていました(´・ω・)

露天風呂も危険なのでしばらくは利用を控えることになったそうです。

それならば、外に出られなくても部屋から綺麗に花火を見ることが出来るお部屋!

ご紹介いたしますね!

グランドウイング舞子高原・問い合わせ番号20520

「グランドウイング舞子高原」では中々出てこない角部屋の広い間取り♪

洋室10.5畳と広々空間で、窓が三面にあるため、石打丸山ゲレンデから上がる冬花火を一望できます🎆

ペット可物件のため小型犬3匹までOK!

今シーズン利用、まだ間に合います!

お問い合わせお待ちいたしております( *´艸`)

 

「熊が出ない安心の房総」―自然と暮らすセカンドハウス・別荘ライフの魅力

こんにちは。房総エリアで「セカンドハウス・別荘」のご案内をしております、エンゼル不動産 房総店の田熊です。

最近、全国的に「熊の出没情報」を耳にする機会が本当に増えましたね。
私の実家は群馬県の利根川沿いなのですが、先日母と話していたときに「熊が川沿いを伝って山から下りてきたら怖いね」なんて話になりました。

確かに、川は山と平野をつなぐ自然の道。
野生動物が移動するルートにもなりますから、あながち冗談でもありません。
職業柄、「そのうち重要事項説明書に“熊の目撃情報の有無”なんて項目ができるかもしれないね」と笑い話をしたりもしています。

幸い、ここ千葉県・房総エリアには熊がいません。
山もあり、海もあり、自然が豊かなのに「熊の心配がいらない」というのは、セカンドハウスや別荘を構える上で大きな安心ポイントだと思います。
自然を楽しみながら、安心して暮らせる――それが房総の魅力ですね。

さて、今朝は下の写真のように、きれいな波が立っていました。
波の形も良く、まさに「今日こそ入るぞ!」というコンディションでしたが……
残念ながら私は海に入れませんでした。

Image (31)

ウェットスーツに着替えて海まで行ったのですが、駐車場が満車。
「少し離れた有料駐車場に停めよう」と思ったら、最近のキャッシュレス化の波に乗りすぎていて現金を持っていなかったのです(笑)。

仕方なく一度家に戻り、せっかくなので
「海上がりにゆっくり入ろう」と追い炊きしておいたお風呂でまったりリラックスタイム。
波には乗れませんでしたが、“海のそばの暮らし”を感じられる朝になりました。

こうした“ちょっとしたハプニングも笑いに変えられる時間”こそ、房総のセカンドハウス・別荘ライフの醍醐味かもしれません。
自然と寄り添い、海を眺めながらゆっくりとした時間を過ごす。忙しい日常を離れ、心と時間にゆとりを持てる場所として、房総のセカンドハウス・別荘は本当におすすめです。

娘とめんたいパークに行ってきました。

先月宅建試験を終えました森下です。
試験会場で試験を受けるのが高校の入試以来で緊張しずぎてお昼はゼリーしか口にできませんでした。
試験の少し前から体調を崩してしまいましたが、会社や家族のサポートもあり、試験前に追い込み勉強が出来たので感謝しかありません。
来年、宅建試験に合格できるよう気持ちを切り替えて頑張ります。

宅建試験の間近はなかなか娘に構ってあげれていなかったので、休みの日に娘が行きたい所に行こうと思いめんたいパークに行ってきました。

1階には明太子を使った食べ物を販売しているのはもちろんの事、実際に明太子を作っている工場が見れたり、遊んで学べるつぶつぶランドという所もあり、大人から小さなお子様まで楽しめるようになっていました。


2階にはキッズコーナーがありお子様がのびのび遊べる遊び場がありました。

自分もまだ娘が生まれていない時に妻と1度行きましたがその時は1階だけしか見ておらず、キッズコーナーの存在を知りませんでした。
娘の目的はここに来ることでした。
平日という事もあり、全然混んでなくほぼ貸し切り状態だった為いろんな所で楽しそうに遊んでいました。

特にこの富士山の滑り台がお気に入りだったみたいで何度も登っては滑ってを繰り返していました。
ちょっと前までは少し遊ぶと疲れたからもう帰ろうと言って帰れたのですが、最近は疲れ知らずで1時間は平気で遊べてしまうので自分の方が根を上げてしますこともあります。
がむしゃらに遊ぶので帰りの車は爆睡する娘ですが、その寝顔ですら元気をもらえ、仕事への活力になるのでこれからも色いろんな所に遊びに行こうと思います。

富士吉田 紅葉祭りナイト散歩

宮野です。

昨日、仕事帰りに【吉田の紅葉祭り】に行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


会場に入ると、遊歩道の両脇に設置されたやわらかなライトが道を縁取り、もみじがスポットライトを浴びて浮かび上がっていました。ライトの白と葉の暖色が織りなす色合いは、昼間とはまた違う趣があります。

木々の間から見える月や、光で縁取られたトンネルのような通路は、写真映えもばっちり。カップルや家族連れがゆっくりと写真を撮りながら歩いている姿が多く見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会場内には古民家を利用したカフェ「KONOHANA」もあり、昼間はカフェでゆっくりするのも良さそうです(夜は閉店していました)。看板にあったモンブラン風のスイーツがとてもおいしそうで、次は昼にも訪れてみたいと思いました。
近づいて見ると、葉の一枚一枚が濃淡を帯び、とても繊細。夜のライトアップでより鮮やかに見え、じっくり見入ってしまいました。木の幹や支柱の影など、造園の工夫も感じられます。

夜は比較的落ち着いた人出で、ゆったりと散策が楽しめました。ライトアップは暗闇の中で紅葉を際立たせる効果があり、小さな光の演出が散歩を一層ロマンチックにしてくれます。気温はかなり冷えましたので、訪れる際は防寒をしっかりと。

明日もよろしくお願いします。

勝浦で味わう“本格沖縄そば”と別荘ライフの楽しみ方

こんにちは。房総での暮らしや、週末の別荘・セカンドハウスライフの魅力をブログでお届けしている山本です。

今日は、勝浦市守谷にある沖縄料理のお店『だいにんぐ清~さや~』さんをご紹介します。
こちらは以前、当店の中島さんがブログで紹介していて「本格的な沖縄そばが食べられる」と評判のお店。

田熊店長からも「一度は行っておいた方がいい」と聞いていたのですが、いつも人気でなかなか入れず…。
ようやく今日、念願の訪問となりました!

今回いただいたのは「そーきそば」。

角煮が好きな私にはたまらない一品です。
じっくり煮込まれたソーキはホロホロと柔らかく、

こちらでは、ソーキは豚のスペアリブではなく、軟骨ソーキを使用していて
軟骨まで柔らかく煮込まれています。

豚ガラ・鶏ガラ・昆布・カツオ節からとったやさしい出汁との相性が抜群。
沖縄産の塩が効いたスープは、最後の一口まで飽きずに楽しめました。

お店の雰囲気もとても良く、入口ではシーサーが迎えてくれます。
店内には沖縄の小物や音楽が流れ、まるで旅行先のような心地よさ。
さらに、泡盛に漬けた島とうがらし「コーレーグースー」で味変も楽しめます。

お腹も心も満たされながら外に出ると、すぐ近くには「守谷海岸」。
日本の渚百選にも選ばれた海岸で、
沖縄にも負けないほど透明度の高い海が広がっています。

勝浦は“食と自然”を満喫できる別荘地

勝浦は、都心から約90分でアクセスできる距離ながら、
海・山・グルメがすべて揃う人気の別荘エリアです。
近年はテレビでも取り上げられることが増え、
移住やセカンドハウスを検討される方も年々増えています。

海辺の散歩や美味しいランチなど、
日常を少し離れて「暮らすように過ごす」ことができるのが勝浦の魅力。
今回のように、地元の味や文化に触れる時間も“別荘ライフの楽しみ”のひとつです。

越後湯沢駅開業100周年です

こんにちは

 

本日は越後湯沢駅開業100周年の記念日です

 

 

 

越後湯沢駅東口駅前広場では限定イベントとマルシェが開催されています!

 

詳細はこちらをどうぞ⇓

★越後湯沢観光ナビ

 

本日16:00までなので、お近くにいる方はぜひいらしてください🍁

 

お昼頃の様子です

 

キッチンカーがたくさん出ています🍟

(撮り方が悪くて表現できていませんが…)

肌寒いですので暖かい格好でお越しください

 

紅葉と読書通帳

福井です。
今日は寒さがすこし緩みました。

紅葉もどんどん進んでいますよ。

さて。
読書の秋ということで図書館に通っています。

富士吉田市立図書館では、独自のテーマに関する本を特集したりなど
スタッフの皆さんがいろいろ工夫されているのが分かります。

ふとカウンターを見ると
【読書通帳】

え、なにそれ。なにそれ。
だいたい内容の想像はつくけど、私も欲しい!

スタッフの方に声をかけて私も発行していただきました。

てってれー!

自分がどんな本を読んだか見返せるのがすごくいいですし、なんだか達成感(?)もあります。

なんだかとても嬉しくて、通帳ケースを購入し、図書館カードと一緒に保存しています。
図書館に行くたび記帳(?)するのが楽しいです。