お鍋も食べれます! 熱海市銀座町 天領

角谷です!
GWも2日目!熱海市内は車の混雑が昨日に増して大変なこととなっておりました。
渋滞も予想されますので、お車でお越しの方は特にお気を付けください。

少し前ですが、熱海市銀座町にお店を構える炭火焼鳥「天領」さんへ行ってきました!

※写真はオープン当初に行った時の写真です…。今回撮り忘れてしまいました(汗)

店内はテーブル席・カウンター席・座敷と揃っており、大人数での対応も可能です。
今回は少人数で来ましたので、カウンター席でした!

カウンター席だとこちらのお店の売りである”炭火”を使った串焼きの出来上がる様子を見ることができます。
メニュー票に書かれた料理どれもが魅力的で、カウンター席だと他のお客さんの頼んだ商品も一緒に焼きあがる工程を眺められるので、余計に食欲が促されてしまいます。
以下は今回頼んだ品の数々です!


この!だし巻き卵は出汁がシミシミで旨かった~~♪

そして!今回ぜひとも紹介したいのがこちらの寄せ鍋!!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

あー。思い出しただけで涎が出ます♪


※つくねもついてきます♪

鍋を食べる前まで腹9.5分目ぐらいだったのですが、お出しの効いたこちらの寄せ鍋を一口すすると、美味しさのあまり気づいたらほとんどなくなってしまっておりました。

おっと!これはいけない!と思い〆のラーメンの投入です。こちら串焼き屋さんにも関わらず実はラーメンもメニューにあるんですよ~

〆のラーメンを投入する際、お出汁の追加サービスもありほとんど飲み干してしまっておりましたのでとてもありがたかったです。

熱海で飲んで・食べてできる串焼き屋さんに迷ったら、天領さん。おすすめです!

******

【天領】

営業時間:17:00~翌1:00(L.O.0:30、ドリンクL.O.0:45)
定休日:年中無休
住所:静岡県熱海市銀座町4-11

連休2日目 にぎわっています!

今日も朝からいいお天気で絶好の行楽日和となりました♪

気温もグングン上がって、半袖の方もたくさんいらっしゃいました。

連休中日ということもあり、朝からにぎわっていた軽井沢駅前ですが

ただいま4時現在は、、、

あっちもこっちも車だらけ、、、

駐車場もいっぱいです。

明日も渋滞が予想されますので、軽井沢にお越しの際は

時間に余裕をもってお越しくださいね!

軽井沢のマンション・別荘、草津・北軽井沢・志賀高原・蓼科のリゾートマンション情報
リゾート不動産の売買・賃貸はひまわり軽井沢店にお任せ下さい。

 

GW2日目、行楽日和です!

早い方は昨日から大型連休に突入されたようです
今年は、上手にお休みを入れると9連休になるとか…
海外へ出かける方も多いようですね
みな様はどんなプランをたてられましたか?


色鮮やかな、マリーゴールドのお花を見つけました
メキシコが原産地と知り、納得です
全般の花言葉は「嫉妬」「絶望」「悲しみ」
と陽気なメキシコとは真逆のイメージですが
黄色は「健康」
オレンジは「予言」
とポジティブな花言葉もあるんですよ


こちらは、ポーチュラカ、初夏から夏にかけて咲く定番の花です
花言葉は
「無邪気」「いつも元気」
暑さのなかでも元気に咲いている花!というイメージからでしょうか
私たちもあやかりたいものですね


先日、ご近所さんから鯵と蕗をいただきました
早速、鯵はたたきにして、蕗は煮付けて初夏を味わいました

GW、中盤にお天気が崩れるようですが、後半は回復して
行楽日和となるそうです
首都圏から近く、気軽にお越しいただける伊豆エリア
美しい海も、爽やかな風も美味しい食材も
みなさまのお越しを待っています

お出かけ前にこちらでイベントチェックしてくださいませ
伊東観光協会

第26回 花まつり・ゆざわ

快晴に恵まれた本日の湯沢町。
湯沢中央公園では「花まつり・ゆざわ」が開催されています。

残念ながら桜はほとんど散ってしまいましたが、
イベントやお楽しみコーナー満載です。
連休の中日、湯沢に観光に来ている方はぜひ足を運んでみて下さい!

■開催日時 2018年4月29日(本日) 10:00~15:00
■開催場所 湯沢中央公園(湯沢カルチャーセンター前)
■料  金 参加無料
■お問合先 花まつり・ゆざわ実行委員会 TEL.025-784-1511
■内  容
・オープニングセレモニー(湯沢中学校吹奏楽部演奏) 10:30~
・ちびっこゲームコーナー(3種類のゲーム、1回100円)
・ミス駒子、ミスMt.Naebaによる花鉢プレゼント(先着500名) 14:00~
・レルヒさんの風船プレゼント(先着500個。無料)
・飲食コーナー(駅弁、クレープ、たこ焼き、ラーメンなど。有料)
・花、苗木販売
・花遊びコーナー(押し花で作るはがき、豆うちわ)
・盆栽展
・魚のつかみどり(無料) 13:30~
・お茶席
・木工大工、日曜大工コーナー
・きのこ、山菜販売コーナー
・その他

味くらべ

竹村です!

先日、研修で熱海に行った際に味くらべさんにお邪魔しました。

湯河原からですと135号線を下田方面にひたすら行くと右手にあります。

入り口の生簀に魚が元気に泳ぎ回っています。

店内に入るとなんと言うことでしょう

先ほどまで元気に泳いでいた魚たちが、
豪華なお刺身に。。。

その他にもワカサギの唐揚げや

イカ焼き

写真は取りそびれましたが、締めの桜えびとしらすのご飯がとても美味しかったです。

ゴールデンウイークはじまりです!

2018-04-28-0
戸田です。
ゴールデンウィーク、快晴で始まりましたね。
連休中はおおむね天気が良さそうで、良かったです。
ご案内で行きました逗子マリーナの雰囲気のある建物が
青空に良く映えます。

天気の良い日の逗子マリーナは異国情緒があって
非日常を感じます。

2018-04-28-1

そんな場所でこそのイベントが本日
ロンハーマンカフェで行われていました。
ラ フィエスタ デル マール
2018-04-28-2
シーサイドデッキにはメキシカンフードやドリンクの屋台が並び
夏のような日差しのもと飲むビールはとても美味しそうでした。
ロンハーマンの紙袋をたくさん抱えた若者のうち
フェイスペイントをした方がいてびっくりしたのですが、
このイベントの一環だったようで納得できました。

また、そのあとお邪魔したお客様のところで
「湘南国際村はつつじが綺麗だよ」
とお聞きしました。

そういえば、昨年満開のつづじを見に行きました。
写真がこちら
2018-04-28-3

5月3日~5日には
湘南国際村フェスティバルが行われます。
その他もイベントがたくさんある湘南にぜひお越しくださいませ!

白子町にある海風館にランチに行ってきました!

こんにちは藤江です!

いよいよGWに入りましたね♪
本日は天気も良く絶好の行楽日和となりました( ^^)

さて先日白子町に行ってきました!
白子町は九十九里浜沿いの町で
b180428-3
b180428-4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真のように広大な砂浜が広がります♪

九十九里浜は鳥取砂丘(鳥取県)、中田島砂丘(静岡県)と
で日本三大美砂丘とも呼ばれています!

因みに何故九十九里浜とい名称になったかというと、
その昔源頼朝の命で旭市形部岬~いすみ市太東岬を
6町(1町約109メートル 条里制)を1里とし、
1里ごとに矢を立てたところ、矢が99本あったため、
九十九里浜といわれるようになったそうです!

1里=約3.9キロなので、名前の通りに99掛けると約386キロに
なりますが・・・ 実際の距離は約66キロです!

GWはこの広大な九十九里浜で運動などいかがでしょうか^^?

さてこの日の昼食ですが、白子の町役場のすぐ近くにある
海風館」さんへ行ってきました♪
b180428-1

 

 

 

 

 

 

 

創業はなんと大正12年の老舗の食事処で、
いつも地元で働いてる方たちがお昼を食べに来ていて
店内はいつも賑わっています!!
b180428-2

 

 

 

 

 

 

 

私は今回カツどんを注文しました♪
ボリューム満点でお腹が満たされます♪

定食や、ラーメン、丼ものなどメニューが豊富で、
何を食べるか迷ってしまった方には
メニューのランキングもあるので参考にしてみては^^

 

熱海 初川沿い 手打ち蕎麦【大江】さんへ行って来ました!

大谷です!

ゴールデンウィークの前半が始まりましたね!

今日は土曜日なので道路はそれ程混雑していないような感じでしたが、

明日は日曜日なので混雑しそうですね。

お車で熱海へお越しのお客様はお気をつけ下さい。

 

さて、本日は天気も良くて気温も上がり暖かかったので、お蕎麦を頂きました。

初川沿いにある手打ち蕎麦【大江】さんです!

今回で2回目の訪問です!

本日頂いたのは「天せいろ 蕎麦」です。

天ぷらはサクサクで蕎麦は十割蕎麦ですが、ボソボソしていなくて食べやすいです!

香りも良く、つゆは甘めでしっかりとした味ですね。

そばの量は多くないので、たくさん食べたい方はせいろをもう1枚頼んでも良いかもですね。

そば粉は信州八ヶ岳産のものを使用されているとの事で、とても美味しかったです!

暑い日が続くと冷たいお蕎麦が食べたくなるので、これからもちょくちょくお邪魔するかと思います。

河口湖のうどん屋さん 彩花

青木です。大型連休初日の今日は一日中ほとんど雲もなく
お出かけ日和でした。

上の写真は時々写真を撮っている山中湖畔・明神の歩道橋から
夕方に撮ったものですが、いつも当たり前のようにそこにあった
大きなイチョウの木がなくなっていました。

視界が広くなって見渡しが良くなったと言えば良くなったのですが…
なんだか寂しく思いました。
理由があってのことだと思いますので仕方がないですね。

***

先日の定休日、久しぶりに吉田のうどんを食べに行ってきました。
富士河口湖町にある「彩花」さん。
食べログページ「彩花」

店内はお客様がたくさんいらっしゃったので写真はありませんが
吉田のうどんお馴染みの座敷席と、カウンター席もありますので
お一人様でも気軽に入れます。

この日は雨上がりで気温がグッと上がっていたので
久しぶりに冷やしたぬきうどんにしました。
トッピングは肉です。

欲張って鶏そぼろご飯セットにしました。
以前は混ぜご飯だったのですが、今は鶏そぼろご飯に変わったようです。

彩花さんのうどんは、コシが強~~~いことで知られる吉田のうどんの
中でも比較的固すぎない麺なので、冷やしでも食べやすいです。

初めて吉田のうどんを食べる方には、個人的にまず温かいうどんをお勧めします。
で、次に冷やしにチャレンジしてもらった方が、麺が固くて…という
入口は入りやすいと思います。

お仕事中の方はもちろん、お座敷席なのでお子様連れの方も
多くいらっしゃいます。ご家族ででも是非行ってみてください。

■彩花
木曜定休
11:00~14:00(麺が売切れ次第終了の場合あり)

山菜の季節になりました~!

鈴木です。
ここ越後湯沢でも春らしい陽気になりました。
木々の緑が日毎に色濃くなり、植物に花が咲き、
この季節は本当に美しいなぁ~と思います。
毎朝目が覚めるのが楽しみです。

さて、先日。

総務課のケンモツさんから湯沢店のスタッフに
こんなものをいただきましたよ!

まずは山菜。「こごめ」です。

色が綺麗で粒ぞろい!
こちらはケンモツさんのお父さんが山で
採ってきてくれた採りたての山菜です!

細かい密集帯が苦手な私は、
この写真もそうですが、実際に茹でているときも
鍋の中を直視できなかったです(苦笑)


おひたしでいただきました!

ちゃんと私も料理をしているんだと、
隣の席の樋口さんに張り切ってアピールをしたら、、、
これは料理とは言えない、これは、これは、、、
「どちらかと言うと煮沸ですね」と涼しい顔で言われました。

・・・。

気を取り直して、ケンモツさんから
山菜に続き青菜もいただきましたよ!
こちらはケンモツさんのお父さんが作ったお野菜。

ウインナーとかを入れて、炒めてみました。

青菜はケンモツさんがパスタにしてもいいですよと
言っていたので、聞いた通りに作ってみました!


美味しかったです!

青菜の炒めもの、パスタ。
もう煮沸とは言われないと思うので、
このブログを見た樋口さんがなんて言うか今から楽しみです。笑

ここ数日間はケンモツづくしで楽しめました!
ケンモツさんありがとうございます。
お父さんによろしくお伝えください!

春本番。緑を食べる季節になりましたね!
皆さんもそれぞれの春を楽しみましょう!