伊東銘菓『ホール・イン』

伊東のお土産といいますと

やっぱり

温泉饅頭ですが

伊東には銘菓

梅屋さんの『ホール・イン』 が有名です!

家のお仏壇にはホールインが良く供えられていました。

丸いホワイトチョコレートで包まれた白あんの

お饅頭が銀紙に包まれています。

小さいころからよく食べていました。

 

久しぶりにいただきましたが

変わらず美味しく

懐かしかったです。

 

いつもは白いホールインですが

お雛祭りの時期限定で

ピンク色の物が発売されます。

お味は変わりませんがとっても可愛いです。

お土産物に是非どうぞ!

ホテル軽井沢1130へランチへ行きました!

こんにちは!
小田中です!

今日からゴールデンウィークの方も多いのではないでしょうか?
普段は空いている時間帯の軽井沢駅も
沢山の方で賑わっておりました。

これから道路等もかなりの混雑が予想されますので
早め早めの行動を心がけたいですね!

さて先日、北軽井沢のホテル軽井沢1130へランチに行って来ました!

ホテル軽井沢1130は北軽井沢を代表するホテルです♪
今回はこちらのラウンジ【danro】さんです。
以前も足を運びましたが、だいぶメニューが変わっていました。
季節ごとにメニューを変えているそうなので毎回楽しめます。

今回は【群馬産上州牛すき焼き丼と紅茶のセット】を注文しました♪

ホテルのランチなのでお値段はなかなかでしたので
私は頻繁に行ける場所ではないかな~?というところですが
リゾート気分を味わうにはオススメです!

ゴールデンウィーク中に北軽井沢へ遊びに来られた際
ランチにオススメです!

是非、足を運んでみてください♪

 

ピザ屋さんがオープンです

木村です!!

先日、片瀬にあるピザ屋さんがオープンしたので行ってきました。
2月にオープンしていたので日にちが立ってしまいましたが…
石窯ピザ&焙煎珈琲 湘南猫福”さんです

地中海風の店内・外観ともにはさわやかですよ~

注文はピザ屋さんでは珍しい?発券機で食券を購入するスタイル。
メニュー表を見て食券を購入しにいきましたが、
メニューも多く発券機の前でも悩んでしまいます。笑
ピザだけでも30種類ほどはありましたよ!

今回は2種類を注文です。

チチェレネッラ

しらすをふんだんに乗せたピッツアです!!
しらすのしょっぱさがあり食が進みます。

お次が、マルゲリータビアンカ

普通の、マルゲリータもありましたが、
トマトソースを使わないチーズ感を楽しめてたまらなくおいしかったです。

どちらのピザも直径約30cm程で大きく満足です!!
テイクアウトも+100円で出来るのとメニューも多いのでランチにもお邪魔させていただこうと思います!!

 

茶亭 伽屋 へいってきました



早川です。
伊東市中心部にある茶亭 伽屋へ行ってきました。
お庭から緑がいっぱいのお店です。

緑を満喫できる席に座りました。
昔ながらの喫茶店の雰囲気で落ち着きます。

日替わりランチも頂きました。
お豆腐のサラダ・カツ・カボチャコロッケと
食べきれないほどのボリュームです。

これだけ食べて800円です。

食後には冷え冷えのアイスコーヒーもついていますよ。
隣に市営駐車場がありますので、車で来たときは
駐車場の無料チケットもだしてもらえます。

伊東の街中を散策する際は、ちょっと一休みで
喫茶店に立ち寄りませんか。

■□■物件情報は伊東店トップページをご覧下さい■□■

おにくざんまい in STEAK’N BAR JOE

福井です。
昨日ひさしぶりに山中湖店スタッフで
ごはんを食べに行きました。

 

 

 

 

 

 

富士吉田の【STEAK’N BAR JOE】です。

 

 

 

 

 

アメリカンな感じです。
おすすめメニューにも惹かれます。

 

 

 

 

 

 

はい、かんぱーい

 

 

 

 

 

サラダに

 

 

 

 

スモークサーモン&ピクルスに

 

 

 

 

にく!(コールドステーキ)

 

 

 

 

にく~!
(フラップミートステーキとリブロース)

 

 

 

 

まさににくざんまい!
特にコールドステーキが
ものすごーく美味しかったです。

にくにくしい夜でした。
やっぱりお肉はいいですね。
ごちそうさまでした。

 

 

ちょっとひもの焼いていかない?

宇賀です

ちょっと干物焼いてきました。

真鶴道路沿いにあります「石田商店」さんです。

干物が食べたくて、友人と行ってきました。

普通の丼ものは、量が多そうだったので

ミニ丼+焼き物にしてみました~

焼き物はもちろん「とろ鰺」

カキも焼きました~

〆に小田原牧場のジェラート

オリジナルのお土産も売ってます!

海を眺めながら、楽しいひと時を過ごせました。

勝浦市 漁師 メジナの昆布締めを作りました!

こんにちは、高橋です!
今日は1日曇り空でしたが、明日は良いお天気になりそうですね。

先日、娘と公園に遊びに行ったのですが、その際にこんな可愛い光景が見れました♪

亀さん達が並んで甲羅干しをしていました(´艸`*)
可愛いですよね?ホッコリ癒されました♪

さて、今日は漁師の父が刺し網漁でとってきた魚を紹介したいと思います!

「メジナ」です!

メジナの旬は脂がのってくる冬~春くらいまでです。
温かい時期になってくると磯臭さが出てきてしまいます!
鱗はやや硬く取りにくいですが、皮は厚くしっかりしているので引きやすいです。
身は白身で、熱を通してもあまり硬くなり辛いです。

今回はいつもとは一味変えて!「昆布締め」にしてみました(*^^)v

昆布に挟んで半日くらい放置すればバッチリです!
昆布の旨味がお刺身に染み込みます。

一晩くらいおくと、水分が抜けて身が締まり、ほどよい粘りと弾力になります。
昆布の良い香りがふわっと香り、昆布に挟んだだけでとって簡単なのにこんなに美味しくなるなんて!というくらい美味しくなります♪

ご飯のおかずにもなりますし、お酒のおつまみにもピッタリですよ♪

スーパー等で買ったお刺身もこのひと手間でとっても美味しくなるので是非試してみて下さい!

麺の蔵

竹村です!

大野店長も大好き麺の蔵
初潜入してきました。

メニューです

物凄くシンプルですね!!

竹村はいつも始めていくラーメン屋は推しが無い限りは
醤油をチョイスするよう心がけています。

何でしょうね、何がとかでなくシンプルにうまいんですよ。
魚介系のだしが好きなので、かなり好みでした。

細麺太麺が選べるそうで、今回は細麺を選んだので次回は太麺を食べてみようと思います!

あ、それとチャーシューが濃い味党にはどストライクなので
濃い味が嫌でない方は是非チャーシュー麺をおすすめします。

勝浦市・海の博物館で「房総の海の幸」展を見てきました♪

こんにちは!金子です。
昨日はすごい嵐から一転、晴れて一気に暖かくなりましたね!
このところの気温の変化で体調を崩さないよう、皆さんご自愛くださいね。

さて、先日は勝浦市にある県立海の博物館で開催中の「房総の海の幸」展を見てきましたので、ご紹介したいと思います♪

b180426-1

 


こちらのブログでも度々、房総の美味しい海の幸をご紹介しておりますが、
この展示では、房総半島で獲れる海産物の種類や利用のされ方、なぜこんなに海の幸が豊富なのか…
等、皆さんの食に対する興味や疑問に応えた内容が紹介されています。

b180426-3

 

 

 


まずは大きなウツボがお出迎え!

b180426-2

 


南房総の館山周辺の地域では「なまだ」と呼ばれ、食べられています。
こちらはウツボ丼。ウツボの姿からは想像できない美味しそうなビジュアルですね。

b180426-4

 

 

外房、勝浦周辺は海藻も豊富な地域です。
黒く乾燥したヒジキのパックはよく見かけますが、ひじきそばといった加工の仕方もあるんですね。

b180426-5

 

こちらは大原の地タコです。
タコを獲る仕掛けも紹介されていました!

b180426-6

 

房総には深い海もあるので、深海の海の幸も獲れます。
深海の美味しい生き物の代表と言えば、やはりこのキンメダイですね。

キンメダイが獲れる場所や漁の方法、調理法などが紹介されていました。
他にも、キンメ漁で網にかかるけれど市場に出ない、美味しい深海魚のコーナーもありました。

b180426-7

大きなタカアシガニも登場しますよ!
実は外房では、このタカアシガニを食べられるお店があるんです!
さすがにこの大きさのタカアシガニは茹でられるお鍋がないので食べられませんが…(^^;

b180426-8


サケというと北の魚というイメージがありますが、実は千葉県にもサケが遡上する川があるのです。
セザール九十九里浜のある、横芝光町の栗山川は、サケが遡上する南限になっています!

この展示を見ていくと、房総は一つの県の中に様々な海の環境があり、住む生き物の種類も豊富なので、美味しい海の幸にも恵まれているんだな、という事が改めて分かりました。
良くとれる生き物には、「千葉県での漁獲量第〇位」という表示もあるので、有名だけどどれくらい獲れる生き物なのだろう?という事も、解説と同時に分かりますよ。

「房総の海の幸」展は、5月6日(月)まで開催中です!

皆さんもぜひ見に行ってみてください♪