葉山で2件目のオープン☕

こんにちはぁ、くにまつです。

★スターバックス 葉山店★

新店舗がついにオープンしました。
逗葉新道出口から400mほど海岸に向かって車で走ったところです。

大きい駐車場があります。入り方が微妙に難しくて裏へまわってから入る感じでした。
大きいといっても、20台くらいなので私が行った時も混雑していました。

シーリングが高くてとてもゆったりした感じがしました。
ご近所の奥様方が優雅にお茶してました☕

お店のスタッフの方が描いたんでしょうか?
山と海のイラストで上手に葉山っぽさが伝わってきて可愛かったです🌸

暖かい日だったので、久しぶりにキャラメル フラペチーノをオーダーしました。

DISCOVER YOUR FAVORITES
お気に入りに一杯をカスタムしてみませんか?

いつものメニュー+こんなこともあんなこともと楽しめますヨ💛

熱海 日曜朝市

こんにちは

今朝はお天気が良く少し家を早くでたので、
渚小公園で開催されている日曜朝市に寄って来ました。


春なので、今回はたくさんのお花が販売されていました。

両手にたくさんのお花を買って帰る方も見かけました。

パンやお弁当などの飲食の販売もありますので、朝ご飯に購入するのも良いですね。


以前購入して、とてもおいしかった干物屋さんのアジの開きを目当てにいきましたが、
行くのが遅かったのかすでに店じまい…
人気商品はすぐになくなってしまうんですね~。今度はもう少し早く行きます。

熱海の日曜朝市は、毎月第2.第4日曜日の朝7時から10時まで開催しています。
品切れしてしまうと早めの店じまいになってしまいますのでご注意ください。
雨天は中止です。

上信越自動車道上り 「東部湯の丸SA」

新学期最初の土日ですが、軽井沢では3日前に降った雪の影響もあるのか、いつもより静かな印象ですね。

10連休を前にして外出を控えていらっしゃるのでしょうか?

 

さて、先週の事ですが、志賀高原エリアのご案内の帰りに上信越自動車道上りの「東部湯の丸SA」に立ち寄りました!

次の予定もあり、手早くお昼を食べたいと思い、フードコーナーへ伺いました!

見た目はちょっと美味しそうに見えないかもですが、舞茸天野沢菜そばです!

SAのそばですが、そこはやはり信州ですので、美味いですよ!乱切りになっているようで、太さにばらつきがあり、手切りなのが分かります。また個人的にはばらつきがある方が、食感にアクセントがありますので、美味く感じますね!機械で切られた均一なそばよりは好きですね。

舞茸天はしっかりとした大きさのものが4つも入っていて、野沢菜はシャキシャキとしていて美味しくコスパ高いです!価格は680円ですが、このレベルの味の蕎麦を普通のお店で食べると1,000円はすると思いますので、お手頃に楽しめると思います!

ゴールデンウィーク中はどこも混雑するかと思いますが、遊びに来られる際は試してみてはいかがでしょうか?

元箱根”足柄牛”のハンバーガー!BOX kitchen(ボックスキッチン)

元箱根に遊びに行ってきました。竹村です。
ハンバーガーを食べたかったので、ボックスカフェに行ってきました。

この日は湖側を歩いていたので、裏口から入店してみました。


ちなみにこちらが表側です。

いつ行っても店内は清潔感があっておしゃれです!

以前はオブジェだと思っていたのですが、夜になると薪ストーブに火が入るんですね!

ハンバーガーと桜えびと春キャベツのペペロンチーノ
季節野菜とローズマリーのオーブン焼きをオーダー

ハンバーガーも相変わらず美味しかったのですが、
パスタも桜エビの旨味と風味かなり強くて、美味しかったです!

それとオーブン焼きも当たりでした!
塩気がちょうどよくて美味しかったですよ~

桐谷 箱根荘さん♬

天渡(テント)です。

硫黄たっぷりの温泉に入りたく、

箱根強羅にございます、桐谷 箱根荘さん

日帰り温泉を利用させて頂きました。

思いたった時間が遅く、暗めの写真となりました。

入口には足湯が!!!

足湯までもが硫黄で濁っております!

お風呂は硫黄のにおいが漂い、いかにも身体が

温まりそうな雰囲気です。

温泉出口の底部分には、

びっくりするほど硫黄が沈殿されておりました。

奥には露天風呂があり、同じく硫黄が濁って

身体が温まりました。

また一つお気に入りの温泉が増えました♬

普段は身近な湯河原の日帰り温泉を利用する事が多いですが、

たまには場所を変えてみる事も良いと思います。

明日も宜しくお願い致します。

伊豆高原のマンションの販売です♪

木村です!

伊豆高原エリアのマンションが販売になりますのでご紹介させて頂きます!

スカイリゾート伊豆高原
890万円  1階
1,180万円 2階

黒川紀章建築事務所設計の建物です。
建物外観も個性的な造りで、
建物中心には屋内プール付きでリゾート感がより感じられます♪

こちらは2階のお部屋の状況です↓↓↓

室内状況も良くリフォームなしでそのままの利用もOKです!
お風呂もビューバスで明るい印象♪

毎月のランニングコストも管理費等+水道基本料金を合わせて30,450円で
84.97㎡、3LDKタイプの広いお部屋にしてはお安いかと思います!

別荘だけでなく定住でもおすすめの物件です♪

ペットも各戸2匹まで飼育可能ですので、
お部屋探しをしている方に必見です!!

白子たまねぎを購入しに「農産物直売所 ひまわり」さんに行ってきました♪


こんにちは、高橋です!

先日のことですが、久しぶりに父、母と3人でランチでも行こう~♪と出掛け、ランチの後は白子方面までドライブに行ってきました♪

白子と言えば、この時期美味しいものは…そうですあれです。

190413-1

 

 

 

 

 

 

 

「白子たまねぎ」です!!!
白子たまねぎは肉厚でみずみずしく甘みが強いのが特徴の新玉ねぎです。

白子町は温暖な気候を利用した旬の野菜や果物、花の栽培も盛んな街ですが、中でも千葉県一の生産量を誇り、ゴールデンウィーク前後から1ヶ月の間しか食べることのできないのが「白子たまねぎ」です!九十九里の温暖な気候とミネラル豊富な砂地の土壌で栽培される新玉ねぎは毎年多くの方達が購入しにやって来ます!

そんな美味しい~白子玉ねぎがそろそろ販売されているころ…ということで「農産物直売所 ひまわり」さんに行ってきました♪当社と同じ「ひまわり」なので勝手に親近感を持っております♪

店内はこんな感じ~

190413-3

 

 

 

 

 

 

 

広い店内に近隣地域のお野菜、植物、海産物、お惣菜、などがたくさん販売されております!

白子玉ねぎは時期になるとこんな感じで↓

190413-4

 

 

 

 

 

 

 

大きな袋で販売されるのですが、まだ生産量が安定していないとのことでまだ小袋での販売でした。

我が家は白子玉ねぎが大好物の為、数袋購入させていただき、その日の夕飯はたまねぎ祭りでした(笑)たっぷり堪能できました!

5月12日は白子古所海岸で「白子たまねぎ祭り」が開催されます!
●たまねぎ掘り取り体験
●規定の袋(5kgネット袋)に詰め放題 参加費 500円
↑玉ねぎ畑まではシャトルバスが運行されるそうです。参加希望者は「はさみ」をご持参ください。

会場では、
●オニオンフライの試食
●たまねぎ加工品の販売
●たまねぎの直売はもちろんのこと農産物の直売
こんな内容でイベントが行われるそうです!

我が家でも是非行きたい!!!と話が進んでおります♪
皆様も是非行ってみてくださいね♪

休憩は甘味処”間瀬”へどうぞ!!

早川です。

疲れている時や、ちょっと気持ちがトーンダウンしているときは
甘いものを食べることにしています。

特に熱海の甘味処”間瀬”の田舎しるこが好きで良く食べます。

先日、少し疲れていたので、早速伺いました。

お庭の見える席に座りました。

田舎しるこです。
小豆をたっぷり贅沢に使っているため、濃厚です。
甘すぎないので、何杯でも食べられそうです。
何よりも大きめのお餅に幸せを感じます。

皆さんもお疲れの時は、是非、お立ち寄りください。

雄大な富士山と空を見上げたらシリーズ

南雲(直)です。

先日水曜日の降雪には少々驚きましたが、気温が高くなる事を予想して
まともな雪掻きはいたしませんでした。

案の定、翌日には日影部分以外はほとんど融けていましたので・・・

さて、本日は絶好の行楽日和となりました。大型連休を控えてか観光の方々は
少ないように感じましたが、当エリアはこれから!という事で良しとします。

そんな晴れ渡った本日、久しぶりに朝から長池親水公園に行ってみました。

いや~、やっぱり富士山はいつみても飽きませんね!

そして、こちらはいつか勝手にシリーズにしていた空の雲写真です。
雪が降った水曜日の翌日の空模様でした。線状の雲がとても幻想的でした。

建物の屋根に雪が積もってますね・・

新規物件やら、価格変更やら、物件の動きも活発になってきています。
状況によってはゴールデンウィーク前にお引渡し可能な物件もございます。

気になるお部屋がありましたら、是非お問合せくださいませ。
最新情報は『山中湖店トップページ』のお知らせより、ご覧ください。

海岸のランニング


戸田です。久しぶりに湘南海岸店のブログを書きます。
先日、湯河原で出場しましたオレンジマラソンを契機に、朝ランニング復活しました。
朝も明るくなるのが早くなり、ちょうどいい気温で今の時期が一番いいですね。

朝なのに、子供の同級生とばったりあったりして、油断できないです(笑)

改めて、体を動かすこと、湘南の住環境の良さを再認識しています。