こんにちは、草野です!

桜もすっかり満開になり、春がきましたね~♪
いたるところでヨモギが元気よく生えてますね!
身近に手に入るつくしをとってお料理したり
桜の塩漬けを使ってお菓子を作ったりして
私流に春を楽しんでいます(*^_^*)
この間作ったちぎりパンは桜の塩漬けを細かく刻んで
生地に練りこみ、あんこを入れて焼きました!

甘じょっぱさがたまりません~~~
こちらは桜餅と、乾燥ヨモギ入りのミニ苺大福です!

関東に来て初めて、生地で巻かれた桜餅(長命寺)を知りました。
私は断然、もち米の道明寺が好きです!!!
桜の葉の塩漬けは去年の春に自分で仕込んだものです♪
タケノコ狩りや山菜取りなど春はウキウキします(≧▽≦)
春の食材は独特な苦みや渋みが多く癖の強い食材が好きな私は虜です。笑
特にウドが大好物。
な~んて言っていたらよく「食の好みお婆ちゃんやん!」と
言われますが、失礼な!美味しいですよね~(*^▽^*)
春に苦い食材が多いのは冬にため込んだ毒素を出すためなので
積極的に食べましょう~♪旬が一番ですよね♪
さて、先日南房総までドライブにいった際に
鴨川市にあります日蓮宗の大本山『清澄寺』に行ってきました!

日蓮聖人が出家し、立教開宗を宣言したことで有名なお寺です!
門をくぐるなり、大きな杉の木が!!!
木の下に立っている主人がかなり小さく見えます。

幹周りの太さは約14,2メートル、樹高は約48メートルらしく
樹齢は詳しくは不明ですが優に1000年は超えるらしいです。
1000年以上もの間、この地に生き続けていると考えると
ほんとすごいですよね…

散策していると日蓮聖人の銅像が!!!


日蓮聖人が向いている方向の景色がまた写真では伝えられない
綺麗さで、しばらく主人とボーっとしました。

大本山自体かなり山奥にあり、昔の人はどうやって建てたのだろうとか
どうやって生活していたのだろうとか、そんなことまで考えました。
標高が高く空気が澄んでいて物音ひとつなくて非日常的な時間を
味わうことができ、かなりのパワーを頂きました!!!
毎朝の朝勤のほか、宿坊(研修会館)や写経、精進料理の体験ができるそうなので
ご興味がある方は是非行ってみてはいかがでしょうか(^_-)-☆