行ってきました!!喜多村!

みなさんこんにちは!
1ヶ月前のブログで私のデスクのお話をさせていただきまして…
今日デスク周りの写真を撮って紹介しようと思ったのですが、
写真を撮り忘れてしまったので、去年の9月の写真を載せようかと思います。

こんな感じ(でした)
ごちゃごちゃしていますが気にしないでいただいて…
この写真で気になる部分は‥右上ですかね??
右上のヘラクレスはガチャガチャで出たのですが
クオリティが高くてずっと飾ってます。たまに落ちてきます。
モニターは私の1番のお気に入りです(*^▽^*)
IO DATAのGigaCrystaシリーズを使っています。
いろいろな角度や高さを変えることができるのでとても使いやすいです。
次のブログで、今のデスク周りを紹介出来たらいいな~と考えています。

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

さてさて、先日中村さんもブログで紹介していました、
『町の中華 喜多村』さんに行ってきました!
中村さんのブログはこちら【遂にオープン!町の中華喜多村】
すでに営業さんが行っていたので、おすすめを聞いてから行きました!

友人が頼んだものも撮らせてもらいました~


豚肉あんかけ麺


チンジャオロース


ホイコーロー(定食)


豚キムチ炒め・くらげとキュウリの和え物・ほうれん草ともやしのナムル


杏仁豆腐

他にも頼んだのですが、今回はこれぐらいで…

私は、ハイボールもいただきました♪(´▽`)
美味しすぎて、まだ食べれる!まだ食べれる!!となり、
追加注文が止まりませんでした。

母も行きたい行きたいと言っているので、今度連れて行こうと思います!

雪ん子スタンプ

こんにちは。
長靴から靴に衣替えをし、散歩を再開しました。
ふきのとうやすみれを見つけウキウキしてます。
ふきのとうのてんぷらをいただいてさらに春を感じてます。

※※※※※

湯沢町には「湯沢雪ん子スタンプ会」というものがあります。
湯沢町雪ん子スタンプ会HP
湯沢雪ん子スタンプ会ブログ


雪ん子スタンプ券は、各加盟店で100円のお買上げごとに1枚もらえます。
台紙1枚(スタンプ券100枚)で150円分として使えます。
各加盟店でのお買い物や、スタンプ会の催しに参加できます。

台紙にのりでスタンプ券を貼りますが、その作業がとても好きです。

年末になると大売出しスタンプ2倍やそのほか企画があります。
その中の「雪ん子ランチ券」スタンプ券900円分をランチ券1枚(1,200円相当)に交換して「ビトロー」に行きました。


メニューにはない「雪ん子ランチ券」限定のメニューです。
ステーキにガーリックライス・トマトパスタ・サラダ・ポテト、いろんな味が一皿で楽しめ、大人のお子様ランチのようでワクワクしながらおいしくいただきました。

年末になったら皆さんも利用してみてはいかがでしょうか?

ビトロー

すし道楽六日町店さんのランチ

皆様、こんにちは。

越後湯沢は気温も上がり、家のストーブの温度設定はエコモードで22度くらいになりました。
2月頃は30度設定だったのに・・・春だな~と感じます。
昨日、谷川連峰の万太郎山がとてもきれいに見えていたので今日の朝きれいな写真を撮ってブログに載せようと思っていたところ、霞がかってよくわからない写真になりました。

次回は美しい写真を載せたいです。

先日のお休みに南魚沼市に用がありちょうどお昼時だったので久しぶりにすし道楽さんにお邪魔しました。
いつものおまかせランチ 税込539円

ネタが10かん 安くて美味しくてお得です。
好きなコハダものっていてラッキーでした。
追加でげそサラダも頂きました。

いくつでも食べられる好きなネタです。

平日限定ランチですので行かれる方はご注意下さい。

メニューもたくさんあります。

皆様も行かれてみてはいかがでしょうか!
すし道楽六日町店

かっぱ寿司 六日町店に行ってきました。

隣町の南魚沼市にある「かっぱ寿司」に行ってきました!
かっぱ寿司 六日町店

いつもここに来るとラーメンを食べたり、茶碗蒸しを食べたり、唐揚げ食べたり、
サラダを食べたりとお寿司以外を食べてお腹いっぱいになってしまいます。

今回はアプリ会員限定の12貫で500円の物を食べました。
アプリ会員限定は、「にぎり人気ネタづくし」と「軍艦人気ネタづくし」の2種類。
ネタづくし
(おーーーー端が切れていた💦)

私が頼んだのは「軍艦人気ネタづくし」
握りと迷ったのですが、今回は軍艦。
(今回はとありますが、いつも軍艦ばかりですけどね😆)
軍艦ネタづくし
5種類の軍艦がありこれだけでお腹いっぱいになりました。
実はネタづくしが来る前にラーメン少し、茶碗蒸しを食べていたのでなおさらです。

お腹いっぱいと言っておきならがデザートは別腹。
ここに来たらお約束のデザートです。
いちごのデザートがあったので、パフェと杏仁豆腐をセレクト!
パフェ杏仁豆腐

私が1人で2個じゃないですよ(笑)
息子と1つずつです。
どちらも練乳がかかっていて美味しかったですよ。

湯沢からは車で30分位の所にあるので手軽にお寿司が食べたい時はどうぞ。

<かっぱ寿司 六日町店>

もうすぐはじまります!高田城址公園観桜会

こんにちは、
出掛けにいつも、ダウンジャケットを着ていていいものか迷っている釼持です。
寒いことは寒いのです。でも天気を読み間違えると汗だくなのです・・。

*
さて、三連休最後の本日の湯沢町は晴れたり曇ったり、まだまだ風は冷たいです。
早く雪の下からフキノトウが出ないかな~と心待ちにしていますが、湯沢より温かい上越地方では名物の高田城址公園観桜会が、そろそろ始まるようですよ。

徳川家康の六男・松平忠輝公が築城した高田城は天守閣と石垣のない珍しいお城だそうです。
高田城址公園内、内堀・外堀の周りには約2,000本のソメイヨシノが咲き、上野の恩賜公園、弘前城公園とともに日本三大夜桜の一つに数えられているそうです。

数年前に訪れたきりですが、夕暮れにはぼんぼりの灯で川面に映り、それはそれはきれいでした。
観桜会期間中は約300の露店が並び、目にもお腹にもうれしいイベントです。
感染症対策を万全にして、越後の春を楽しみにお出かけしませんか?


高田城 ※2019年春の写真です。


あいにくの雨でしたが、夜はライトアップされていてきれいでした。


お堀に映る桜。

↓リンクから見どころマップや会場周辺アクセスなのご確認いただけます。

第97回高田城址公園観桜会
期間 2022年3月26日(土)~4月10日(日)


ほくほく線でも2時間程度ですので、たまには電車の旅もいいなあと思います。

湯沢町とEV②

前回の続きということで②として題名を設定しました。

 

EV充電 マンション設備で最大400万円の補助金の方針 経産省

とニュースがありました。

どのマンションも今後検討することになるのでしょうか。

 

話は飛びますが、先日また大きな地震がありました。

発電所も影響を受けたようで稼働していない箇所もあったりして

3/18の夜、東京電力より大規模な停電の恐れがある為、急な節電呼びかけがあったそうですね。

 

話は戻り、こんな状態でEVを選択肢に入れていいのか、また振出しに戻りそうです。

 

 

さて、湯沢では久しぶりに雪が降りました。

今日は滑りに来ている観光客を多く見かけ久しぶりにお店忙しいだろうなと思ったり、案の定、夕食時はどのお店も混んでいるようで夕食難民もちらほら見かけました。活気があっていいですね。

車のタイヤを夏タイヤに変えている人もいるみたいでタイヤチェーン装着車もかなり見かけました。皆様お越しになる際はこんな風(?)に横転しないよう気を付けてください。

それではまた。

開業25周年記念!ほくほくまつり♪

雪が降る前、カマキリの卵を営業事務の今井さんにもらった笠原です。
昆虫の中ではカマキリが一番好きです。鎌を振り上げる姿に愛おしさを感じるので。
いつ卵から子カマキリが出てくるかなぁ!とワクワクドキドキして待っています♪
無事孵化したらご報告しますね。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

以前は電車通勤だったんですが、数年前から車通勤になったため
めっきり電車に乗る機会が減ってしました。

毎朝通学の高校生と一緒に乗るのですが、田舎ならではのたった2両編成の電車のため
大体の人が毎日同じ乗り口から乗って、自然と定位置に。

1年生から3年生までの成長過程を毎朝見ているので、3年生が卒業する時期は「卒業おめでとう!」と
4月の新一年生が真新しい制服で上級生に混じりながらちょっと緊張して電車に乗り込む姿には「頑張れっ」とついつい親目線で見守ってしまいます。
※口には出していませんよ!あくまで心の声です笑

そんな私がよく乗っていたほくほく線
開業25周年記念の「ほくほくまつり」が明後日3月21日(月・祝)に開催されます。

この中で気になったのが「鉄印
聞きなれない言葉だなぁと思って調べてみたら、御朱印の鉄道版だそうです!

御朱印帳ならぬ鉄印帳というのが販売(通常版2,200円、フリー版1,320円)されていて、
第三セクター鉄道等協議会に加盟する全国40のローカル線が連携しているそうです。

鉄印をもらうには販売している専用鉄印帳を購入して各鉄道会社の指定窓口で乗車券の提示と
記帳料を支払うと、各社オリジナルの「鉄印」がもらえるとのこと!
(ほくほく線ホームページより)

ほくほく線では十日町駅が窓口になっているのでぜひ集めたい方は越後湯沢駅から十日町駅にほくほく線で行ってみて下さい!
3月21日のほくほくまつりでは、特別鉄印を記帳してもらえるそうです!

北陸新幹線の開通で廃止になった特急はくたかの朱印ですって!!

特急はくたか、懐かしいですね。

越後湯沢駅が始発なので、東京から上越新幹線で越後湯沢まできて、
そこで乗り換えて金沢方面に行く方とてもたくさんいましたね。
いつもは人のまばらな在来線ホームに向かう通路も新幹線から
はくたかへの接続の時間になると急に人が多くなります笑

どうしても移動する際は時間に縛られない車移動になってしまいますが、
またにはのんびり電車に乗ってみるのもいいですね。

ほくほくまつりの会場は十日町駅西口コンコースとなっています。
越後湯沢駅からは快速なら25分程度、通常でも30分程度で十日町駅につきますよ。

ちょっと遊びに行ってみてはいかがでしょうか。

 

~いちご狩り~雪国アグリパーク 湯沢いちご村

五十嵐です!

 

最近は子供の学校で陽性者が出て、自宅待機を余儀なくされている子供たちを見ると

旅行もできず学校にも行けず買い物もお出かけも制限・・・

子供ながらにストレスをため込んでいるのではと少々心配しています。

というわけで流石にお出かけ出来ないので、天気も良かったですし

焚き火台を引っ張り出して自宅の駐車場で3時間半程焚き火をしました(^ー^)

マシュマロを焼いたり、焼き芋をしたり・・・

意外と小さい焚き火台でも焼き芋が出来るんだな♪と感動

今年は息子の熱い希望でもある「キャンプをやりたい!!」ということで

テントを探している最中です。

主人は蚊に刺されやすい体質のようなのでアウトドアとは無縁(外で寝れない人)なため

私が子供を連れて行くことになるんだろうな~と。

有難いことに貧血持ちの私には蚊がほぼ寄ってこないんです。

おいしくないことを理解しているんでしょうね(^ー^;)

でも、湯沢店にはアウトドアに長けている先生方が沢山いるので心強い!

先ずは子供と楽しめる”なんちゃってキャンプ”から初めてみようかな~

+++

携帯を漁っていたらいちご狩りの画像が出てきたのですが

湯沢のいちご狩りは行ったことがないので時期が終わってしまう前に一度行かねばと思っています。

スーパーに入るとイチゴの甘酸っぱい香りがたまらないですよね~

お腹いっぱい食べたくなる時ってないですか??

雪国アグリパーク 湯沢いちご村は6月下旬までやっていますのでお越しの際は

お立ち寄りください♪

だんろの家の隣にありますが、河原ではキャンプもできますので

GW辺りにはいちご狩りをしながらキャンプもできテレワークもできるのでおすすめです。

本日VITA頒布日! と、初ナイターのお話

こんにちは!
程よい疲労感を感じる新保です。

本日はVITA湯沢59号の頒布日という事で
営業開始前に搬入作業がありました。

こちら、湯沢近隣のマンションや湯沢駅、
協賛の店舗や当店店頭などでお受け取りいただけます。
また、データも公開しておりますので
内容をいち早く確認されたい方は
ぜひこちらをご確認下さい!

VITA湯沢 PDF

これだけですと昨日の角谷さんの記事と代り映えしませんので、
直近の新保のスノボ事情も語って参ります。
先日は角谷さんに連れられて「神立スノーリゾート」の
ナイターにお邪魔しました。
人生初ナイターです!

夜景に赤が映えますね!

見慣れている方も多いかとは思いますが、煌々と照らされるゲレンデは
やはり圧巻です!

この後は角谷さんに見てもらいつつ散々に転んだため
景色などの写真も無いのですが、

角谷さんが動画を撮ってくれていたので、
そちらの切り抜きお届けします。
大分慣れてきて、着々とレベルアップしているのを感じます。

シーズンもあとわずか。楽しんでいきたいと思います!

VITA湯沢59号は明日から順次配布予定です!

角谷です。

新潟県のまん延防止等重点措置が3月6日にてようやく解除となり、飲食店では夜遅くまで営業できることとなりました!
…とはいっても、ここ湯沢町では一日に大体5人前後新型コロナウイルス発症者が出ており、外出時には感染予防対策をされるなど十分注意しながら楽しむようにお願いいたします。

***

そんな湯沢の飲食店情報等が詰まった「VITA湯沢59号」が明日弊社事務所に届きます!
明日は明日でブログにてご紹介するかと思いますが、取り急ぎHP上で内容を確認できるようになっていますので是非ご一読ください。

VITA湯沢最新号https://www.angel-f.com/quick/061others/himawari-vita
HP https://www.himawari-vita.com/

VITAを見てるといつも食欲を刺激され困らされます…。いや、宣伝としてはいいことなんですけど夕飯時に見ると「じゃあ飲みに行くか!」とついついなってしまいますもので…。
個人的には「湯沢釜蔵」さんの”牛牡蠣すき焼き”とか「越後のどん呑」さんの”大きなオムレツ”とか毎回頼んでしまうおすすめのメニューのひとつです。

他にも美味しい飲食店情報、湯沢町の情報などが書かれており読みごたえがありますよ~
街で見かけた際には是非お手に取ってくださいね~