本日のみなかみ町。
初夏の風が心地よく薫っていました。
写真は、利根川の源流沿いに建つバイスバーデン月夜野です。
川と緑に囲まれて、涼しそうですね。
ところで、夏のみなかみと言えばラフティングが有名です。
冷たい水しぶきを浴びながら、急流を下るスリリングな川下り。
夏の暑さも吹き飛びそうですね。
みなかみ町には、ラフティングの営業を行っている会社がたくさんあります。
それぞれに特色のあるプランが準備されていますので、ぜひ体験してみて下さい!
本日のみなかみ町。
初夏の風が心地よく薫っていました。
写真は、利根川の源流沿いに建つバイスバーデン月夜野です。
川と緑に囲まれて、涼しそうですね。
ところで、夏のみなかみと言えばラフティングが有名です。
冷たい水しぶきを浴びながら、急流を下るスリリングな川下り。
夏の暑さも吹き飛びそうですね。
みなかみ町には、ラフティングの営業を行っている会社がたくさんあります。
それぞれに特色のあるプランが準備されていますので、ぜひ体験してみて下さい!
梅雨ですね。
髪の毛がクネクネすること以外は、
雨も梅雨のお花も好きな鈴木です。
今朝、広告課の廣田さんにお願いして、
カメラで背景がボケるような設定にしてもらい、
会社の近くに咲いているあじさいを撮りに行ってきました。
背景ボケていないような・・・!?
カメラは難しいですが、
あじさいは本当にきれいです。
こちらのあじさいは花火みたいです。
色んな種類がありますね。
会社の近くは、青や紫のあじさいが多いです。
花色は土の酸度に影響すると言われていますよね。
・・・
あれ?
写真を良く見返してみると、
下の写真は背景がボケていませんか!?(嬉)
あぁ、仕事を忘れて、ずーっと眺めていたいです。
おっと、心の声がこぼれてしまいました(笑)
そうは言っていられないので、張り切っていきますよ!
今日は土曜日です!
ひまわり湯沢店では、売買のご契約が2件、
お客様のご案内が4件あります。
休日の皆さまも、お仕事の皆さまも
良き日になりますように。
では。
こんにちは、
湘南海岸店でささやかれている「水曜日は雨が多い」説は湯沢も当てはまるのでは・・!
と思っている釼持です。
長年自分は雨女だと思っていましたが、水曜日のせいかもしれないです。
*
さて、今日は夏至ですね。
天気の良い日はだいぶ日中の気温もあがり、半袖でも過ごせるようになってきました。
朝夕は涼しく、気持ちの良い今日このごろ。
我が家の庭(という名の雑木林)には梅の木がありまして、毎年実をつけてくれます。
母が梅干しにするというので脚立にのぼってひたすら青梅をもぎ、筋肉痛です。
首と腰が痛いですが、夏前の行事という感じでたのしい作業でした。
涼しげなのでしばらく飾っておきます。
さてさて、
だんろの家でも夏に先駆けて6月22日からサマーフェスタ開催!
メニューが夏仕様となります。
つなんポークの1ポンド!
1ポンド≒450g!!
みんなでシェアしても楽しそうです。
モリモリ食べて夏バテしない身体を作りたいですね。
カフェ&レストラン だんろの家
【営業時間】11:00-21:00(Lo20:00)
※14:00~17:00はカフェ営業のみ
【定休日】火・水・木曜日
前回ブログにも書きましたが、セキレイが自宅の植木鉢に巣を作り、卵を温めています。
なぜか、明らかに母親以外のセキレイも自宅周りの電柱にたくさん止まっています。
もしかして、セキレイの巣作り場所としてロックオンされたのでしょうか・・・
さて、最近の私が心待ちにしているのは、
上越市立水族博物館 うみがたりのオープンです!!
立替のため昨年5月に旧水族館が営業終了してから約1年!
動物園や水族館が大好きなので新しい水族館のオープンを
とーっても楽しみにしていました!
待ちに待ったオープンは、6月26日(火)12時!!
越後湯沢からは国道353(十二峠)、253号線経由で約2時間。
越後湯沢から六日町駅まで上越線の電車で行き、六日町駅でほくほく線に
乗り換えて直江津駅まで行けますし、
越後湯沢から直江津駅まで直通電車もありますよ。(運転日、時間注意)
今ならほくほく線で使用できるかなりお得な切符もあるそうです(*^-^*)
この水族館の売りは世界一の飼育数のマゼランペンギンとかわいいかわいい
シロイルカ!シロイルカの飼育展示は新潟県内初!
ペンギンたちをとっても間近で見ることができますよ!
ぜひ夏休みの観光スポットに追加してみてください!
こんにちは!
最近肌寒い日が多く感じる新保です。
暑い日は暑いので、Yシャツの丈を長くするか短くするか、
出勤前に悩んでいます。
先日、叔父と叔母がエンゼルグランディア越後中里に遊びに来てくれました。
その折に、「折角だから水上あたりまで繰り出してみようか」という事で
水上まで行楽に行ってきました。
今回お邪魔したのは「ドールランド みなかみ」さんです!
季節に応じて様々な果物狩りを楽しめるのですが、
6/12よりさくらんぼ狩りが始まったとの事で、早速挑戦してみました!
食べるのに忙しくあまりいい写真が撮れなかったのですが、
辺りには大量のさくらんぼの木、そして枝の隙間に実った赤い果実……
口に含めば、爽やかな甘酸っぱさが果肉から染み出てきます。
見つけた! と思ってもまだ熟していなかったり、既にしぼみ始めていたり。
良い感じに熟した実を取るのは宝探しのようで、食べる以外にも楽しみがあります。
30分食べ放題で1,700円と決して高くないので、さくらんぼ好きな方は
ぜひお試しください!
また、ドールランドみなかみでは、ホットプレート付きのテラス席で
バーベキューが楽しめます!
抜けるような青空を眺めながら、みんなでバーベキュー!
お肉、野菜共にボリューム感たっぷりでコスパもよく、
親戚同士ワイワイとやりながらお肉をつつきました。
こちらのドールランドみなかみは7月2日より「モギトーレみなかみ」として
オープン予定となっていますので、リニューアルしたらまた行ってみたいです!
皆様、こんにちは。
湯沢町も梅雨入りし、ぱっとしない天気が続いています。
肌寒い日もありますので、越後湯沢にお越しの際は
羽織れるものがあると良いと思います。
さて、本日は越後湯沢から新幹線で約30分
長岡市でのイベントをご紹介致します。
入場は無料です。
越後湯沢からちょっと足をのばして行ってみませんか。
お問合せ:https://earthmarket-nagaoka.jimdofree.com/
ずいぶん久しぶりのブログを書く廣田です。
現在VITA45号の制作真っ只中で、頭の中が渦を巻いています・・・。
さて、本日は先日食事をいただいてきた小千谷市の老舗「東忠」をご紹介致します。
江戸時代より続く東忠は、幕末の時代に長岡藩総督の河井継之助が
新政府軍との慈眼寺会談に望んだ後、昼食をとったお店です。
その時に食事をされた座敷も保存されており激動の歴史に思いを馳せられます。
趣ある暖簾をくぐると、小千谷自慢の錦鯉がお出迎えしてくれました。
こちらは登録有形文化財に指定されており、日本が後世に残したい建物となっています。
店内にはCafeエリアもあり、お食事だけでなくゆったりとコーヒーを楽しむこともできます。
落ち着いた雰囲気の店内で遠き昔を思いながらいただく食事は格別でした。
湯沢のマンションへお越しの際はぜひ足を延ばしていただいて、
小千谷の歴史を楽しんでいただきたいと思います。
■東忠
〒947-0022 新潟県小千谷市元町11-11
TEL(0258)82-2033
昼の部(ランチ) 11:00~15:00
夜の部 17:00~23:00
JR上越線:小千谷駅より車で5分(徒歩約20分)
関越自動車道小千谷インターチェンジより車で約10分
こんにちは、
古い建物の匂いって良いですよね~
釼持です。
*
さて、
先日長岡市へ出かけたときについでだからちょっと足をのばしてみようと、
日本海方面へ進むこと20分少々。
自然豊かな山間の地にある和島地域。
昭和2年建築の木造校舎をリノベーションし、キュイジーヌとパン工房などを運営している、和島トゥー・ル・モンドというところに行ってきました。
校舎。小学校にしか見えません。
見ておいしい、食べておいしいパン工房の「アルモニエ」。
惣菜・菓子パン、ライ麦等のハードめなパンもあります。
竹炭を練り込んだ真っ黒なパンや、地元野菜を生地に練り込んだパンも。
イートインもできるんですね。
お腹いっぱいで来てしまったことが悔やまれます。
四角い真っ黒パンと全粒粉のパン、写ってませんが筒型の丸太みたいな
チョコパンを購入しました(^^)
建物内。小学校の廊下ですね!
廊下のガラス窓の向こうはもとは教室。歩いているとパン工房が見えたり、
レストランでディナーの準備をしていたり、それらを眺めながら校内をぐるっとひとまわりして帰りました。
階段の踊り場や水飲み場など、懐かしい感じです。
時期によっては書画展など催しもあるようです。
レストランも雰囲気が良く、素材にもこだわった料理だそうで、いつか来てみたいと思います。
WASHIMA TOUT LE MONDE
〒949-4516 新潟県長岡市和島中沢乙64-1
TEL 0258-74-3002
web 公式サイト
■アルモニエ(パン工房)
TEL 0258-84-7429
定休日 毎週水・木曜日
■バーグ(レストラン)
TEL 0258-74-3004
定休日 毎週水・木曜日
ここ数日、雨が降らないので自宅の花の水やりが日課です。
昨日も自宅にかえって植木鉢に水やりをしていたら、植木鉢から何かが逃げ出しました!
えっ!?と思い逃げて行った方を見ると鳥が一羽飛んでいます。
なんでここから?えっまさか?と思い、植木鉢の中をのぞいてみると…
え~っ、なんかある。
4つもある~とびっくり!
そういえば、最近室内にいてもやけに鳥の声が近いなぁと思っていましたが、
窓を挟んですぐの植木鉢に巣があるのなら納得!
それにしても、結構固く締まった土ですが、きれいに巣を作るんですね!
驚きです!
なんの鳥なのか調べてみるとどうやらセキレイのようです。
(多分ハクセキレイのようです。)
私が気付いてしまったので、親鳥はしばらく巣に戻ってきませんでしたが、
しっかり向かいの電線から監視しています。
卵やひながいる野鳥の巣を撤去することは「鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律」で
禁止されているようなので、無事ひなが生まれ、巣立つまで見守りたいと思います!