気になる新手のリゾートマンション…

お久しぶりです、北島です。

 

このブログを書く人は、社内で順番で回しているのですが、

毎日更新するという制度上、「休みの人は飛ばす」というルールがありまして。

 

なぜか自分の順番の度に休みが重なり(わざとではありません)、

よく考えると前の投稿は4月27日と、ほぼ2か月前…(本当にわざとではありません)。

 

「初回以来出てこない北島さん、実はやめてしまったのではないか説」

が皆様の中で噂されていないか心配ですが、大丈夫です!!

毎日楽しく働いています!!(本当です!)

 

 

皆様、ひまわり湯沢店が取り扱っているリゾートマンションは

全何棟あるか、ご存じでしょうか。

 

なんと、64棟です!!!!

 

この64棟はもちろん、個性も様々!

皆様のご希望を伺いながら、一番気に入っていただける物件を

自信をもって勧められるようになるべく、勉強勉強の毎日です・・・!

 

先日、休みだったのでTジョイ長岡で映画を見て、その帰りにウオロク長岡店に行きました。

名探偵ピカチュウに今更しびれ、余韻にひたってふやけた私が

ウオロクのゲームセンターでいきなり目にしたものとは…

 

ああ、よくあるあれね・・・

んん??????

 

 

いやいや、ここでもリゾートマンションかい!!!

リゾートマンションとうたう意味がよくわからない…

 

 

しかも、A棟と…

 

 

B棟がある……

 

休みの日に、日ごろの勉強の成果を容赦なく試されています。

当社が取り扱っているリゾートマンションでA棟とB棟があるのは…

 

〇ツインタワー石打

 

〇ピステ石打

 

〇ヴィラ石打

 

私がでたのはここまで。

さきほど樋口副店長に答え合わせをしていただきました。

・・・・・・・まだまだありました。

 

〇トーコー湯沢

 

〇スポーツメント湯沢2

 

〇サニックス水上壱番館

 

 

さすが副店長、恐れ入ります…

これからも、精進あるのみですね、頑張ります。

 

ちなみに。

夢のリゾートマンションの鍵を手にすべく、100円はたいてチャレンジしましたが、

鍵をうんぬん以前に、カプセルが全く取れませんでした。

 

以上、休日の北島の一幕でした!

 

 

 

 

 

湯沢町 大源太キャニオン キャンプ場

角谷です!

先日友人と湯沢町の山奥(湯沢が既に山奥ですが笑)にあります、大源太キャニオンキャンプ場に一泊してきましたので、その様子を紹介します!

大源太キャニオンについては公式サイトもありますので、詳しくはこちらをご確認ください。
大源太キャニオンHP:https://daigenta.net/

HPにもありますが、キャンプ場の他にも、周囲1.5kmにもなる大源太湖では周辺が遊歩道になっているので散歩ができたり、貸しボートで湖を回れたりします。少し離れたところは「花の郷エリア」と呼ばれ、陶芸体験やそば打ちができたりもします。
いずれの施設もとても楽しそうですが、今回はシンプルにキャンプだけしてきましたよ~


こちらでは施設を利用されない方でもジェラートなどがいただけます。
ひっそりと建てられた隠れ家的おしゃんなお店です。

キャンプ場のチェックイン・チェックアウト時間は
チェックイン 12:00
チェックアウト 10:00
となっています。
もう少しチェックアウト時間が長いといいと思いましたが、長いとその分ダレてしまうので、意外とこのぐらいの時間がいいのかもしれませんね。
ちなみに管理棟のスタッフさんは8:00~17:00の間でいてくれますので安心ですね。

サイトの料金は区画によっても違いますが、今回は区画使用料1500円+入場料600円×3人で計3,300円でした。土日の利用で一人1,100円だと思えば、割と良心的に感じました。
ちなみに大源太キャニオンキャンプ場ではグランピングも行っています。
一泊13,000円~22,000円で夕飯朝食付きだったら意外とありかもしれません。

「グランピングの様子」

大源太キャニオンキャンプ場HP参照


自己責任になりますが、川遊びもできます。
小学生のころ「滝行!!」とか言って打たれた記憶があります笑


炊事場は1つだけでした。本来はもう一つあるのですが、休止中のようですね。
そういえば!写真には取っていませんがピザも焼けるみたいですよ!


こちらではキャンプファイアー(6000円)ができます。
今回は…やりませんでしたが、次回リベンジしたいです。


サイト内はオートキャンプ場ではないので、車を停めておくことはできません。
代わりに管理棟のところには駐車場が豊富にありますので、こちらにお停めいただく形となります。ただ、荷物の運び入れの際はサイトの中まで入ってよいそうです。
少しでも、車社会から離れ、車の見えない、ドアの音のしない、自然の中で静かにキャンプを楽しんでいただくために、あえてオートキャンプ場にしていません。」HP参照
とのことですよ~

また写真を撮り忘れてしまったのですが、場内にはちびっこが喜びそうな自然のアスレチックがいくつかありました!ファミリーで来ても楽しめそうですね。

もちろんレンタル用品も充実していて、個人的に「ノルディスク」のティピーテントの貸し出しがあることに驚きました。すごくおしゃれなテントで、昨年買おうかさんざん悩んだ結果、価格の事情で買えなかったテントです(確か7~8万くらい?)。
今回そちらを借りることも考えましたが、最終的には自分のテントで3人で寝ました。
普段一人で組み立てているので、3人も集まると設営が楽ですね!

夜はのんびりと時間を過ごし、、、

時には失敗もしたりして、楽しく過ごしました~♪
(ちなみに写真はチーズを燻製しようとしたなれの果てです)

湯沢の駅からだと車で約20分。周囲にはスーパー・コンビニもなければ、民家もほとんどありません。街灯も消えた夜には天然のプラネタリウムが夜空を彩ります。
これからのキャンプシーズンを是非湯沢町でお過ごしくださいませ。

***

大源太キャニオン
住所:〒949-6103 新潟県南魚沼郡湯沢町土樽3064−17

佐藤 尚さんの写真展 ”47ぼくのより道”

皆様、こんにちは。

梅雨に入ったせいか湯沢町は過ごしやすい日が続いています。
一時の30度超えが嘘のようです。

さて、南魚沼市にある池田記念美術館では、全国を車で旅する写真家
池田 尚さんの写真展が開かれています。


6月22日(土)はギャラリートーク(要入館料)や写真教室(参加費:1,000円/要申込)も開かれます。
池田記念美術館
入館料:一般500円・高校生以下無料(企画展・常設展含む)
開館時間:午前9時~午後5時(入館は閉館の30分前まで)
※展覧会の最終日は午後3時閉館
休館日:水曜日

私も風景写真が好きなので行ってみたいと思います。
皆様も是非、行かれてみてはいかがでしょうか。

ぎおん柏崎まつり海の大花火大会

新潟県も梅雨に入り、夏に向かっておりますが、新潟県と言えば有名な花火があります。

越後三大花火の一つ【ぎおん柏崎まつり海の大花火大会】
日本三大花火の一つ【長岡まつり大花火大会】
世界一の打上花火、正四尺玉が打ち上げられる【片貝まつり浅原神社秋季例大祭】

など新潟県には有名な花火大会があります。

にいがた観光ナビに「新潟花火カレンダー」と言うのがありましたので
参考にしてみてください。

まず有名所で早く来るのは、越後三大花火の一つ
ぎおん柏崎まつり海の大花火大会
ぎおん柏崎まつり海の大花火大会
※にいがた観光ナビより

名前の「海の大花火」とあるように海での打ち上げは圧巻です。
海面に映る花火もとてもきれいで是非一度は見て頂きたい花火です。

打上日:2019年7月26日(金) ※雨天決行(荒天気は延期の可能性あり)
打上時刻:19:30~21:10(予定)

すでに残念ならが有料席は完売だそうです。
有料席でなくても無料観覧エリアもあるのでそちらでも十分楽しめます。
ガイドブック

場所:新潟県柏崎市中央海岸・みなとまち海浜公園一帯

VITA湯沢49号!

関東甲信地方、梅雨入り・・・
いつもここ新潟県は梅雨入りしたのかどうなのか疑問に思います。
通常だと「関東甲信越」の「越」にあたりますので・・・
大体は梅雨入りしてました。ということを後から聞きます。
昨日も一昨日も降っていたので梅雨入りしたことでしょう。

さて、そんな梅雨のじめっとした時期に熱い仕事をこなしております。
「VITA湯沢49号」です!

足掛け12年。気がつけば49冊目です。
基本的に自分が一人で作っていますが、
校了間際は本当に神経を使います。

そんなVITAが・・・無事に校了となりました!!!
このまま順調に進めば6月18日(火)に納品となります。
近日中にPDFを先行でアップ致します。

今回の紙面の中から見開きを一つご紹介。

絶賛営業中の「湯沢リバーパーク」です!
手ぶらでアウトドアを満喫できますのでぜひご利用下さい!

湯沢リバーパーク

ホタルの季節

梅雨に入り、雨の日が多くなりました。
毎朝、肌寒さを感じています。

***

6月といえばホタルの季節です。
ホタルの成虫の寿命は、わずか2週間程度といわれており、
短い命を燃やして可憐に飛翔するホタルは、人の心を引きつける魅力があります。

自然に囲まれた越後湯沢でも、天然のホタルが見られる場所は少なくなりました。
近年はホタルの養殖技術が進んでいますが、ホタルが生息できる環境を守ることが
一番大切だと感じます。

越後湯沢でホタルが舞うのは、6月下旬から7月上旬にかけて。
今年もたくさんホタルが見られるといいですね。

〈おすすめのホタル観賞スポット〉
湯沢中里ホタルの里(湯沢町土樽)
大月ホタルの里(南魚沼市大月)

FUJI ROCK FESTIVAL 2019

鈴木です。
9月のラグビーワールドカップ、
来年2月のアルペンスキーワールドカップ(苗場スキー場)、
来年7月の東京オリンピック!
世界の大きなスポーツ大会が目白押しで、
今からワクワクしています。
苗場のアルペンスキーワールドカップ以外は
テレビ観戦になると思うので、そのときにむけて
テレビ機器、部屋の空調など整えていきたいと思います!

と、その前に・・・

国内最大級の野外音楽フェス!
FUJI ROCK FESTIVALが来月開催されます!
”FUJI・富士”とありますが、
会場は今年も湯沢町・苗場スキー場です。

今年はグループ会社のリゾートホテル
「エンゼルグランディア越後中里」が飲食店を出店します。
出店場所は場外ですので、チケットがなくても
ご利用いただけますので、ぜひご利用ください!

そして、その FUJI ROCK に向けて
FUJI ROCKファンの方、お店を出店する方から、
苗場のマンションの購入・賃貸と
お問い合わせを頂いております!

苗場のマンションのオススメと言えば・・・・

ジャン!!

西武ヴィラ苗場9号館の自社物件!

価格はなんと50万円!!

管理費等は月額18,000円!
その他、水道料金、電気料金が掛かります。
(ガス契約はございません)
販売資料

こちらの物件は自社物件ですので、
室内はリフォーム済みです!
寒冷地仕様のエアコンを新たに設置し、
キッチンのIHクッキングヒーター、洗面台・トイレは
丸ごと交換済みです!
7月26日(金)から開催する FUJI ROCK までに
リフォームやクリーニングせずに
すぐにご利用頂けます!




上記の他にも苗場で大浴場付きの自社物件
ファミール・ヴィラ苗場 28万円
ファミール・ヴィラ苗場 33万円
シェスタ苗場 35万円
があります。
全てリフォーム済みで仲介手数料不要です!

FUJI ROCK FESTIVALは、
7月25日(木)の前夜祭からはじまり
28日(日)までの4日間の開催です!

今年の夏も湯沢で楽しい思い出を
作って頂けたら嬉しいです!

中里 森のカフェ 六花さん

こんにちは、
最近謎の首痛に悩んでいる釼持です。

*
さて、
先日会社のみなさんと中里にあるカフェ、六花さんにランチに行きました。
「森のカフェ」というとおり、周りは木に囲まれ、ウッドデッキのあるナチュラルな外装のステキなカフェです(外観写真撮り忘れてしまいました)。


本日のランチ 自家製トマトソースのパスタ


牛すじ煮込みカレー


チーズケーキ 甘すぎずしっとり。


コーヒーゼリー ほろ苦くて適度な弾力。おいしい!ポーションミルクとガムシロをかけていただきます。

平日でしたがランチタイムは次々にお客様が来店してあっという間に満席に。
一品一品丁寧に作られているのがわかるおいしいごはんでした。
次はゆっくり時間のあるときに、ケーキとコーヒーをいただきに行きたいなあと思います。

森のカフェ 六花
営業時間:月~水11:00~17:00、金~日11:00~20:00
定休日:木曜
TEL:025-788-1325
住所:湯沢町土樽1250
Facebook

絵本と木の実の美術館

幼児~10歳くらいの子供と遊びに行くときは、遊具が充実している公園に連れて行けば

たいてい満足してくれるのですが、

たまたまけが人がいて公園で遊べない~となったので

十日町にある絵本と木の実の美術館に行ってきました。

2005年で廃校になった小学校を空間絵本美術館として生まれ変わらせ

2009年の大地の芸術祭にあわせて開館しました。

この絵本の主人公はこの学校の最後の在校生の3人。そして変わった形のお化けたち。

館内は流木や木の実、和紙などをふんだんに使用して絵本の世界を表現されています。

 

まず、入り口入ってすぐの元体育館。

流木で作られたオブジェ。実は定期的に動きます。その動くカラクリはなんと屋外にありました!(すみません写真撮ってくるの忘れました・・・)

 

二階には太鼓の部屋。これもワイヤーでつながれていて、

自転車をこぐと、室内の人形が太鼓をたたきます。

 

天井からつるされているのは流木。壁の線は木の実(どんぐりやどんぐりの帽子)から出来ています。

 

階段にも大きなお化け。

 

1階には絵本を売っているスペースがあり、ちょっとした絵本コーナーがあります。(売り物は反対側の壁の方にあります)

絵本だけではなく、雑貨も置いてありますしカフェも併設されています。

外にはかわいいブランコ。

実は揺れると上についている鐘がなります。ゆっくり漕ぐのがポイント。

 

他にもかわいいかわいいヤギのしずか(母ヤギ)と子ヤギが2匹飼われています。

子供が3歳くらいの頃にも連れて行ったことがありますが、

小学生になった今は解説を読んだり、オブジェがうごく仕組みを観察したりと、親子で感想を言い合いながら楽しめたなぁと思いました。

小さいお子さんでも、ブランコに乗ったりヤギさんを見ているだけでも楽しめます!

 

■入場料

大人:800円

小中学生:300円

幼児は無料

■休館日 水・木曜日(祝日の場合は翌日、5・8・9月は変更有)

■開館時期 4月下旬~11月下旬

■開館時間 10時~16時

コーンスープ好きの方必見の水上のお店

こんにちは!
最近お客様に「湯沢周りの和食のお勧めってある?」と聞かれた新保です。

必死に考えてみたのですが、海鮮類が抜群に美味しい「一二三」さん美味しい肴を豊富な種類の日本酒で楽しめる「山新」さんなど、ひまわりブログで紹介されたお店がパッと出てきました。
もちろんどのお店も美味しいのですが、今度は自分オリジナルもご案内出来るように精進していきたいと思います汗

さて、先日水上でご案内があったのですが、その際にめずらしいお店を発見致しました。
コーンスープの専門店「いしざか」さんです!

水上人気スポットの一つ、大とろ牛乳のお向かいにあります。
専門店と名の付くお店は多々あれど、「コーンスープ」専門というのはまず聞いた事がありません。
私自身、スープやポタージュが好きという事もあり、早速行ってみました!

メニューはコーンスープのみ、アレンジは粒コーントッピングのみというシンプルさ。
原料も国産とうもろこしと牛乳のみと、かなりストイックに美味しいコーンスープを追い求めている姿勢が見受けられます。

そして店頭につるされた鐘(笑)
呼び鈴の代わりとの事なので、備付のハンマーでカァーンと一打。
ちょっと楽しかったです。

そしてこちらが実際に出てきた粒入りコーンスープ(¥600)
普通にスープが出てくるのかと思っていましたが、まさかのバゲット付き。
単品で飲んでも美味しいですが、サクサクのバゲットをスープに浸すとパン生地の気泡にスープが入っていき、口の中で小麦ととうもろこしの甘みが重なり合いながら広がっていきます。
また、スープには胡椒がかけられているのですが、この香りがコーンスープに抜群に合います!
苦手な方は店員さんに言うと胡椒を抜いてくれるので、お子様と一緒に飲む場合なども安心です。

ちなみに、この日頂いたコーン粒は北海道産だそうです。

お店は不定休との事ですので、大とろ牛乳を楽しむついでにぜひ一度味わってみてはいかがでしょうか。

https://cornsoup.shopinfo.jp/pages/2582723/page_201902061439