ピットーレのコースランチ!

先日湯沢店のみんなでピットーレでランチを楽しみました!
いつもは食べたいものを好き勝手に頼むスタイルですが、
今回はちょっとおとなしく、奮発してコースを頼みました!

まずは前菜の盛り合わせから。
豚と鶏のパテ、アサリやムール貝、タコのマリネ。
そして豪華なカプレーゼ!
特にモッツァレラチーズが美味しかったです!

続いてピッツア!
マルゲリータです!が、コースなので一人1ピース・・・
ちょっと物足りないですねー・・・

続いてパスタ!
プッタネスカです!オリーブとケッパーが効いていて美味しい!
おかわりしたくなりました・・・

さらに!個人的に大好きなビスマルク!
卵と生ハムが乗ってるなんて最高ですよね!
でも1ピース・・・

さらにさらに、ゴルゴンゾーラペンネ!
こちらも安定の美味しさ!
コレ食べるとニョッキも食べたくなるんですよねー・・・

で、どうしてもピッツアをもう少し食べたいということで、
コース外を追加オーダー!
ピットーレ大人気メニューの一つクアトロフォルマッジョ!
とろっとろっの4種のチーズを一口で味わう贅沢!
ペロッと食べました(笑)

さあ、ここまできたら残すはメイン!
の前にフレッシュなサラダで口をさっぱりさせて・・・からの!

じゃーん!にいがた和牛A5ランクのステーキです!
塩と胡椒でいただきます!もー美味しくて飲み込みたくないほど・・・
しっかりと味わっていただきました。

そんな至福のひとときを楽しんできましたというご報告です(笑)
御覧ください。

もちろん最後はコーヒーとデザートで締めました!

普段だんろの家で食べることが多いのですが、やっぱりピットーレさんも美味しいですね!
たまにはこういう贅沢もアリかと思います。

みなさんもランチコースいかがしょうか?

ピットーレ

NASPA ナイトプール 2019

最近急に涼しくなってきました。
昼間はクールビズのポロシャツ姿で快適に仕事をしていますが、
仕事帰りの夜道は若干肌寒いくらいです。

***

さて、皆さんはナイトプールというものをご存知ですか?

ライトアップされた夜のプールで幻想的な雰囲気を味わったり、
音楽を楽しんだり、会話を楽しんだり、インスタ映えを狙ったり。
泳ぐプールとはひと味違う楽しみ方で、地上の楽園感を味わえると
巷で話題になっているそうです。

そういえばつい最近、どこかの公営プールでもナイトプール営業を
始めたことが、テレビ番組で紹介されていました。
民営・公営問わず盛り上がっているみたいです。

そのナイトプール、なんと湯沢町でも楽しめます!

ナスパニューオータニホテルで営業中の「NASPA ナイトプール 2019」。
今シーズンの営業日は残り4日間のみです。
ご興味のある方はぜひ体験してみて下さい。

NASPA Night Pool 2019
■営業日 …… 9/14(土)、9/15(日)、9/21(土)、9/22(日)
■営業時間 …… 19:30~22:00(最終入場21:00)
■料金(外来) …… 大人2,700円、小人2,000円(※宿泊者は別料金)
■お問合せ先 …… TEL.025-780-6888

ひまわり決算会議

鈴木です。
お盆を過ぎてから、朝晩すっかり涼しくなりましたね。
今年は暑くなるのが遅かったせいか、夏が短く感じます。

さて、ひまわりは今月8月が決算のため、
先日社長をはじめ全取締役、そして全店の責任者が集まり、
各部署からこの一年間の取り組みや損益予想を発表する
決算会議が行われました。

この決算会議は、この一年間の自分の集大成を発表する場であり、
また評価される場でもあるので、毎年のことではありますが、
私は8月に入るとこの決算会議が終わるまで、
緊張状態の日々を過ごしています(苦笑)

(会議は終始厳粛に穏やかに終わりました)

その緊張の決算会議が終わってから(ほっ)
当グループが運営するレストランだんろの家にて
バーベキューが行われました!

写真中央で七福神にいそうなフォルムと表情で
話しているのは私たちの社長、新保です。
その隣でお箸でホタテをキープしているのは、
伊豆半島を中心とした別荘地の分譲・管理を行っている
エンゼルフォレストリゾートの木村さん。

炎が手に到達しても余裕な笑顔の箱根店の南雲さん
引き気味な体勢でスマホを見ているのは山中湖店の南雲さん
ちなみに苗字は一緒ですが親戚ではありません。
箱根店の南雲さんが持っている網を逆側からアシスト
しているのは、湯河原店の藤江さんの「手」

写真手前の取締役から貴重なお話を聞いている
白いポロシャツは、湯沢店の営業課 北島さん。
奥のテーブルで日本酒を呑んでいる上司らに囲まれて
終始焼き係に専念している青いポロシャツは
湯沢店の営業課長、角谷くん。

二次会は湯沢温泉通りに移動し、
カラオケ・スナック暖々(だんだん)です。
普段は焼酎で割るのですが、その日はひまわり本部の上司が
揃っていたので、焼酎からウイスキーへ格上げしてくれました!
ごちそうさまでした。

写真中央、左手を上げて気持ち良さそうにカラオケを
デュエットしているのは熱海店の大野さんと北島さん。
スナックでデュエットと言えば、ロンリーチャップリン世代の
私としては、はじめて聞いた知らない曲「パプリカ」。
子供たちの間で大人気だそうです。さすが3児のパパです。
その隣奥でカラオケに一切の反応を示さない湯沢副店長の樋口さん。
普段から目の前のものへの集中力が半端ない人です(笑)

と、一年を締めくくる総決算会議も笑顔で終わり、
懇親会も楽しい時間を過ごすことができました!
またこれからもひまわり全社員で、
皆さまに喜んでいただけるような仕事ができるよう、
丁寧に取り組んでいきたいと思います。
皆さま、よろしくお願いいたします!

トキみーて! 寺泊

こんにちは、
新潟県の県鳥・トキは佐渡にしかいないと思っていた釼持です。
ところが寺泊にいました。

*
さて、
先日桃を食べに長野へ行こうと思ったら大雨警報が発令されていたので断念し、おいしい桃が食べられると期待していたお腹の虫をなだめるため、海のほう寺泊に鮮魚を求めて行ってきました。

きらきらの目!まるまるとしたボディ!新鮮な魚はキレイですよね~!
もちろん海鮮丼がおいしかったことは言うまでもありません。
ぷらぷらと寺泊魚の市場通り(魚のアメ横)を物色していたところ、お店の人が近くのおすすめスポットを教えてくれました。
その名も「ときみ~て」!!


2018年にオープンしたばかりの学習館。佐渡ヶ島にしかいないと思っていたトキが飼育されています。


思ったより近い!観覧棟ではガラス越しに動くトキを観察することができます。
羽がグレーに見えるのは繁殖期の名残だそうで、繁殖期は頭皮が黒色に変化し、その皮膚が剥がれたものを羽にこすりつけて「繁殖羽」の黒色に着色するそうです。ちゃんと勉強してきました。


羽ばたくと朝焼けの色のきれいな風切羽が見えます。


意外と肉食なんだなあ・・


学習棟では、トキの生態や剥製の展示を見たり、ほんものの羽に触ることができます。
ふわふわでした。

トキ 学名ニッポニア・ニッポン。
特別天然記念物で新潟県の県鳥であるトキ。
日本のトキは残念ながら絶滅してしまいましたが、中国から贈呈されたつがいのトキを人工繁殖させ、佐渡ヶ島に放鳥するまでに至っているそうです。
観覧棟のスタッフの方が「なんでも質問して」とおっしゃるので色々聞いてしまいました。
とても丁寧に教えてくださいますよ~。
来館おすすめの時間は餌の時間だそうで、普段お昼寝していることの多いトキが比較的活発に動いている姿をみることができるかも、とのことでした!

寺泊海の市場から車で10分程度でしたので、ぜひ足を運んでみてください。
新潟県民ですが、なかなか実物は見る機会が無いので感動しました。

長岡市トキと自然の学習館
・営業時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)
・休館日 月曜日・年末年始(12月29日から1月3日)
・観覧料 トキと自然の学習館 本館—無料、観覧棟—100円(中学生以下無料)
・TEL 0258-75-3201
・住所 〒940-2522 新潟県長岡市寺泊夏戸2829
・web 長岡市サイト

ら~麺 天心 in ツインタワー石打

暑くて暑くてもうイヤって思っていたのに、

お盆を過ぎたらあっという間に涼しくなりました。

今年は残暑が厳しくなければいいなと思います。

 

先月の新聞折り込みに入っていたチラシ。

南魚沼市石打にあった天心さんがなんとツインタワー石打に移転しました!

ということで早速お昼に食べに行ってみました。

湯沢から国道17号を六日町方面に下り、石打ユングパルナス(温泉施設・ホテル)を過ぎ

ホテルワンワン倶楽部の緑の看板を過ぎたら、左に曲がります。曲がり角には小さく「天心」の看板あり!

小道を道なりに行くと、石打丸山スキー場のゲレンデ内に入ります。

ホントにこの道でいいのか?と思って進むと、たまに「天心」看板があるので、ホッとします。

で、ついに見えてきたのが、ツインタワーP棟にあるレストラン。

ゲレンデレストランと呼ばれ、石打丸山スキー場のゲレンデにつながっているレストランです。

ここが外からの入り口です。手前に10台弱車が停められるスペースがあります。

ツインタワーを良く知っている私たちさえ、ちょっと勇気を出さないと不安になる立地ですが

そこは天心さん、とても天気の悪い平日でも繁盛していました!

基本メニューは4種類。券売機で券を買って店員さんへ。

席へ行くまでに、素敵なものを発見!無料で食べれるおかずが用意されていました(*^_^*)

みんなでシェアして食べてラーメンを待ちます。

 

■ぶいこつ醤油麺(普通盛800円)

細麺ですが、スープもしっかり絡みとてもおいしいです。野菜もたっぷりで食べ応えあり!

 

■搾菜肉絲麺(普通盛1000円)

塩味でシイタケのうまみがスープに染み出ていました。野菜もたっぷり!

 

■天心名物 麻婆麺(特盛1100円)

唐辛子がのっていて激辛?と思いましたが、程よい辛さでやみつきになりそうです。

 

気になっている方は是非とも行ってみてくださいね!

営業時間:11:30~14:30

定休日:毎週月曜・木曜

今週末までの夏季限定で夜営業もやっているそうです。

国道17号から曲がるところ↓

左の青っぽい建物がツインタワー石打。

ゲレンデ内の道を進み、建物の入り口に向かって砂利道を入って行ってください。

駅チカに新規施設!? クラウドファンディング成功

こんにちは!
4日間のお盆休みで見事に2kg増を決めた新保です汗

帰省中についた脂肪を減らすべく、現在エアロバイク等で
減量活動中です。

さて、この夏に湯沢に関するとあるクラウドファンディングが
成功したのをご存知でしょうか。

https://readyfor.jp/projects/kirahoshi

こちらの「きら星株式会社」様は、地方への移住等を
サポートする活動をされているのですが、
そうした移住希望者様並びに移住者様にご利用頂ける
シェアオフィス・飲食店等の複合施設として使えるよう
廃校となった保育園をリノベーションするプロジェクトを
クラウドファンディングにて進めていらっしゃいました。

※以前、「湯沢町のPV動画」という記事でも
きら星さんの事が紹介されています!

先日、偶然代表の方にお会いする機会があったこともあり、
私も心ばかりの支援させて頂いていたのですが、
この度目標額の250万円を1割ほど超える金額が集まり、
無事プロジェクトを進められる運びとなりました!

駅から徒歩5分強のこの場所に、今後素敵な施設が
新しく出来るのはとても嬉しいですね!
長期滞在、短期滞在問わず利用できそうなので、
今後とも目が離せません。

店舗が入ったタイミングでお邪魔してみたいと思います!

今日から営業再開です!!

皆様こんにちは

角谷です。
事務所前のツバメの雛もすくすく育っていますよ~

さてタイトルにあるように、お盆休暇も終わり、今日からひまわり全店通常通り営業を
再開させていただきます。
皆様にはご迷惑をおかけしたかと存じますが、本日からは何卒変わらぬご愛顧のほど
お願い申し上げます。

業務の挨拶だけだとリゾート日記に余白が生まれてしまうため、この夏の思い出でも
写真でご紹介したいと思います。

まずは、湯沢最大のフェス「フジロック」!

(無料なので)前夜祭しか行けていませんが、有名なバンドが登場して最高でした!
大雨が降っても何のその!!・・・まあ正直カメラがだいぶ心配でしたが笑

お次は日本三大花火大会「長岡大花火大会」!

望遠で山の上から撮影しましたが、慣れないカメラだと難しいですね…。
来年までに上達しておきます!!

そしてお盆休暇です!
自宅で友人と中学時代の動画を漁っていたら「3ベースヒットを打ってドヤ顔する角谷」が撮れたので思わずパチリ

『どやぁ』
個人的にツボでした。タイムスリップできるならひっぱたいてやりたいです。

それと川辺でバーベキュー
他にも撮っていた気がしたのですが、お酒を飲んでいたのでおそらく気のせいだったのでしょう。

最後にペルセウス座流星群が来ているとのことで穴場で星空観察。
写真を500枚ぐらい撮ったのですが、全く移る気配がなくただの星空撮影といったところでした。

何とかとれた流れ星っぽい、たぶん違う、何かです。

皆様はお盆をいかがして過ごされましたでしょうか?
8月も残り半分を切りましたが、是非この夏の思い出作りに湯沢町までお越しください(^^♪

湯沢 夏祭り 8月15日開催!

8月15日(木)に「湯沢夏祭り」が開催されます!!

湯沢夏祭り

当日はとろりこ流しに若連中みこし、さらに花火大会が行われ、
お祭り会場では、ビアガーデンに湯沢中学校の吹奏楽演奏、子供雪雷太鼓、
ダンスなどがある他、「RYUTist」のステージショーもあります。
RYUTistは新潟県新潟市中央区古町で生まれたアイドルユニットです!
新潟県民は「ろうきん」のCMに出ているアイドルなので、
知ってる人は知っているかもしれませんね。

■ryutistのステージショー 【時間】17:15~17:45 ※入場無料

■湯沢夏祭り■
【会場】越後湯沢駅 駅東口 おまつり広場
【時間】15:00~21:00
【問合】湯沢温泉夏祭り事務局 TEL 025-785-5353
夏祭り本部(15日のみ)TEL 090-9819-5337

****************

【ひまわりからお盆期間休業のお知らせ】
2019年8月13日(火)~16日(金)は、全店お休みとさせていただきます。
お客様にはご迷惑をお掛け致しますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
お盆期間営業カレンダー

8月11日は山の日

今日は国民の祝日「山の日」。
2016年に施行されたできたての祝日でまだあまり馴染みがないですよね。

祝日法に「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨としているとありますが、
山登りを趣味にしている人ってどのくらいいるんでしょうね?
海に遊びに行く家族は当たり前のようにいますけど、
山に行くっていう家族はあまり聞いたことがありません。

そんな自分もその一人で4〜5年前くらいはまったく山になんて興味はありませんでした。
仲間と冬山を登って滑るようになり、そのトレーニングで坂戸山を登り始めたのがきっかけです。
申し合わせたように仲間も夏山登山を始めていました。

近隣の山では、「平標山」「飯士山」「苗場山」「秋葉山」「巻機山」「谷川岳」「大源太山」「浅草岳」「坂戸山」「樽山」などなどを登り、湯沢の周辺にある素晴らしい山々を堪能していました。
が、仲間たちは近隣だけでは飽き足らず、遠くアルプスにも足を伸ばし始めました。
そんなことで8月4日にお誘いを受け、「乗鞍岳」に登ってきましたので写真でお届けさせていただきます。

乗鞍岳は飛騨山脈(北アルプス)の南部に位置する山々の総称です。
今回はその主峰である剣ヶ峰(標高3,026m)を目指します。
自然保護のため、登山口までは車の乗り入れはできないので、バスで畳平へ向かいます。
写真はバス乗場からの乗鞍岳。

バスに揺られること約50分で登山口の畳平へ到着。
ここですでに標高2,702mあります。
驚くのはこの乗鞍スカイラインがロードレーサーのメッカであるということ!
バスでも50分かかる坂道を大勢の人が登っていました。
この趣味に目覚めることは今の所なさそうです・・・。

畳平から見える雄大な山。
初めてなので、これが目指す頂きだと思っていたことは内緒です。

まずは集合写真!
シルエットが楽しそうですね!

道中にはコマクサが群生していました。

湯沢高原で見慣れたコマクサですが、これほど咲いているのを見るのは初めてです。

他にも綺麗な色の湖?池?が、残雪部分だけ色が違いとても綺麗でした。

さらに登ると、大きな残雪になにやら動くものが・・・

なんとスキーヤーです。そう、ここ乗鞍岳は夏スキーのメッカでもあるのです。
多くの人がバスに道具を乗せてこの雪を目指していました。

かぐらやガーラのサマーゲレンデでいいなと思ったのは内緒です。

そして気になる看板がこちら。
東京大学宇宙線研究所!「宇宙線?」なにやら壮大な研究を行っている様子。

残念ながら入ることはできないので、遠くから一枚。
いやー気になります!天体観測とかもできるのかなー?
そうそう、13日はペルセウス座流星群が見られますので皆さん夜空を見上げましょう!

そんな楽しかった道中もそろそろ終わり。
目指す頂きが目前です。

山頂は結構狭いので、夏休みの晴れた日曜日なんて込み込みでした。
たくさんの人が山頂の写真待ちで並んでいましたよ。
当然ならんで写真を撮ってもらったのですが、他の方も写っているので想像でお楽しみ下さい。

山頂から下を見渡すと素晴らしい景色が!
遠くに他のアルプスの山々が見えるはずでしたが、残念ながら霞んでいました。

今回の行程は湯沢から車で約3時間→駐車場からバスで50分→山頂までのんびり2時間でした。
帰りに上高地で美味しい蕎麦を食べて満喫して帰ってきました。

まだ登山が趣味になっていない皆様、まずは湯沢の「平標山」はいかがでしょうか?
花の百名山に名を連ねる登りやすい綺麗な山です。

平標山

湯沢町のPV動画

本格的な夏が到来し、暑い毎日が続く湯沢町。
日中の気温は関東とそれほど変わりませんが、朝晩は気温が下がりますので
都心と比べると比較的過ごしやすいです。

* * *

さて、湯沢町観光協会の公式フェイスブックに、とても素敵な動画が
掲載されていましたのでご紹介します。

湯沢町観光協会 公式FB

この動画は、湯沢町にある「きら星株式会社」様の公式PVです。
きら星株式会社様は、廃園になった湯沢町の保育園をシェアオフィスや
コワーキングスペースに改装し、地方への移住者をサポートしたり、
新しいワークスタイルを提案する、地方創生を軸とした企業活動を行っています。

都会のせわしない日常と、田舎のゆったりとした時間の対比。
この動画を見ると、湯沢町の良さをあらためて実感できますね。

ところで、きら星株式会社様は以前当社にも取材に来て下さいました。
ホームページ上で「南魚沼の仕事」と題して特集を組んでいますが、
そこに、当社広告課の廣田も登場しております。
もしよければこちらもあわせてご覧下さい → 南魚沼の仕事