ミシュランガイド新潟 2020 特別版

雨、雨、雨・・・

昨日のTVが今年の梅雨明けは7月末〜8月になりそうだと言っていました。
まだまだ雨との付き合いが続きそうです。

さて昨日、あのミシュランガイドの新潟版が発表されました!
期待のあのお店は入っているのか?近場の行けそうなお店はないか?
と、期待に胸を膨らませて報道を見ておりました。

すると、料理部門ではありませんでしたが、
なんと旅館部門で地元大沢の「里山十帖」が一つ星を獲得!!
いやー素晴らしい快挙です!

他にも十日町市松之山の「玉城屋」も一つ星を獲得!
こちらのオーナーの山岸さんと、
苗場酒造で作ったお酒「醸す森」の味が良いのも納得いただけると思います!

身近な味があのミシュランに評価されるのは他人事ですが嬉しいですね!

自分の身近なところでは、月に2回くらいは行くラーメン店「清水」と、
ひまわり湯沢店のすぐ近くにある「福わらい」、八海山にある蕎麦屋「宮野屋」がビブグルマンを獲得!
どこも本当に美味しいお店です。

ミシュランガイド新潟 2020 特別版は本日発売!
一家に一冊のバイブルですね!

■清水の山椒ラーメン

地方創生新潟1号ファンド

小雨の湯沢中央公園です。

梅雨明けまであともう少し。
今年の夏は、学生の夏休みも短くなり、いつもと違う夏になりそうですね。

* * *

さて、日本経済新聞に、とある記事が掲載されました。
民泊や貸別荘の運営、別荘地の管理など、当社が進めるリゾート不動産の
再生事業が高く評価され、「地方創生新潟1号ファンド」の投資先として
当社が選定されたという内容です。

新潟ベンチャーキャピタル リゾート再生のひまわりに投資

湯沢町の観光産業は緊急事態宣言で大打撃を受け、今でもその影響は
色濃く残っています。
しかし最近は、テレワーク需要の高まりとともに、都心からの
避難目的でリゾート物件を探されるお客様が増えてきました。

そんな中、私たちのリゾート再生事業が地方に元気を与えるきっかけになれたら、
それはとてもうれしいことです。
周囲の期待に応えられるよう、これからも一歩一歩着実に前進していきますので
引き続きよろしくお願いいたします!

ゆうごう(ゆうがお)

こんにちは、アジサイがいろんなところできれいに咲いてます。

先日、母が「ゆうごうが取れたすけ、あんかけにして食べれ」

(訳→ゆうごうが取れたから、あんかけにして食べてね)

と、ゆうごうをもらいました。

マスクと比べていますが、50~60cmほどの長さがありました。

「ゆうごう」は「ゆうがお」なまった言い方で越後の夏野菜として知られ、若い実で食べます。

郷土料理のクジラ汁には欠かせない野菜です。

我が家ではゆうごうを皮をむいて、薄いいちょう切りにしてひき肉と炒め醤油味のあんかけにしていただきます。1本でかなりの量が作れるのですが、これがおいしくてあっという間になくなります。

写真がなかったので新保さんにのご家庭のあんかけの写真を送ってもらいました。

おいしそうです!!

新保さんのお宅ではゆうごうのあんかけとは言わず「ゆうごうのっぺ」と呼ぶそうです。

ぜひ、こちらに来た際はゆうごうを召し上がってください。

こんにちは。最近は汲んだ水をせっせと使っています。

一番使うのは米を研ぐとき炊くときでしょうか。

一番初めに洗うときが水を一番吸ってくれるらしいので捨てる水ですが汲んだ水を使います。

迷信くらいに信じていませんが気持ちの問題ですね!

中間の洗う水は水道水を使います。

炊く時の水はもちろん汲んだ水です。

これでおいしいご飯が食べられて満足です。

 

話は変わりますがお米が安くなっているということで情報がありました。

https://ponshukan.official.ec/items/29802529

30%OFFだそうです。

中に書かれている読み物も知らないことばかりで勉強になりました。

個人の感想ですが、ぽんしゅ館が元気になって湯沢の駅も活気づいて湯沢も元気になればと思います。

 

私は前の仕事が観光土産の卸なので商品サイクルがわかるのですが

もう3ヶ月コロナ禍が続くと厳しくなるところも出てくるかもしれませんね。

 

車でお越しのお客様も2時間までなら駅駐車場に無料で止められますので気軽に行けます。

それではまた。

久しぶりに「たくみの里」にお邪魔してきました!

こんにちは!
最近食生活に気を使いたい新保です。

先日も久しぶりに自炊をしようと思い立ち、
数年ぶりにカレーを作りました。

わかりづらいかと思いますが、カレールーの下地は
白米ではなく豆腐です。
最近はやりのロカボご飯です。

カレールーに小麦粉がたっぷり入っているでしょうから、
効果の程は不明です……

さて、そんな新保ですが最近群馬にお出かけしてきました。
ご存知の方も多いかと思います、「道の駅 たくみの里」さんです!

※当日の天気があまり良くなく、外観の写真を撮っていませんでした(汗)

お邪魔した時には体験工房等は休止中でしたので、
もっぱら食べるだけになってしまいましたが、
やはりいつも頂いている食材よりグレードの高い感じのお味がします。

手作りこんにゃくと厚揚げ豆腐!
こんにゃくは市販のものに比べるとややざらついていて、
その分甘辛い味噌だれがよく絡みます。
風味も鮮やかで、スイスイ食べられてしまう一品です。
厚揚げは揚げたてほやほやで、口の中に入れると鮮やかな歯ごたえと共に
油がじゅわっと染みてきます。
同じ大豆由来である醤油で頂くと、まさにお豆のハーモニーです。

一見するとごく普通ののむヨーグルトです。
ですが裏側を見ると……

なんとこちらはみなかみ産!
普段頂いているのむヨーグルトに比べるとあのどろっと感が無く、
水のように飲めてしまいます。
酸味なども抑えめで、ほの甘く、何となく優しい味がします。

プチトマト!
これからの季節、特に楽しみな野菜ですね。
綺麗に熟していて、前歯で噛み切ると酸味と甘みが舌の上で
とろりと弾けます。
移動中の車内のおやつに購入したのですが、
あっという間に無くなってしまいました(汗)

珍しい所ではハーバリウム用の花も売っていました。
食べ物ではありませんが、もの珍しさについ1枚。
花自体も大振りで、実際使ったらかなり見栄えがよさそうです。

新保が行った時には中止していた体験工房も、本日現在では
かなり再開しているようです。
クラフトワークがお好きな方はぜひ一度訪れてみては
いかがでしょうか?

湯沢高原にピザを食べに出かけてきました!

角谷です!

定休日だった先日。
なんも予定ないな~と川辺でBBQをしていたところ、
不意に『…ピザが食べたい!』となり、湯沢高原の上にあるピザ屋さん「リストランテ・ピッツェリア アルピナ」さんに行ってきました!
その時、時間の空いていた吉田さんを巻き込んでいざ湯沢高原へ!

■湯沢高原https://www.yuzawakogen.com/

湯沢高原自体何年振りかわからないぐらい久々に行きましたが、ロープウェイに乗るとついつい昔を思い出すというか童心に帰ってしまいますね~
もちろんすれ違うロープウェイに行きも帰りも手を振りましたよ!

高原の上に上がるとこんな感じの景色が広がっています!

ここのベンチに座って食べるクレープなんて最高でしょうね。
■その時のブログhttps://www.angel-f.com/himawariblog/?p=49907

それとまだまだ全然育ってないですが、コキアです。

****

さて、今回のお目当てのピザはと言いますと、、、

でんっ!!!
こんな感じです!確かマルゲリータ?

3種類ぐらい頼んだ気がするんですが、料理の写真がこれしかなかったんですよね~…。
不思議です。

あと店内の写真です!

こちらのお店、私の愛してやまない岩原スキー場内にある「ラ・ロカンダ・デル・ピットーレ」さんの姉妹店になりまして、お店の雰囲気も含めてとても満足でした!

ピットーレは水曜が定休日の為、どうしても水曜日にピザが食べたくなったらまた行きたいと思います!

旬彩菓 萬亀

こんにちは。

先日家族のおつかいで、越後湯沢駅東口を出てすぐ左手にある
萬亀さんにお邪魔しました~。

2003年創業の和菓子屋さんです。
駅からすぐなので行ったことのあるという方も多いのではないでしょうか。

どら焼き、お饅頭、わらび餅、お団子、なんでも揃っています。

ショーケースの反対側にはゼリーやお煎餅コーナーも。

↑こちらの一番手前にあるゼリーは、美味しそうなゼリーの中に
さらに赤と黒の形をした金魚のゼリーが入っており子どもが喜んでいました!

そして私はいつも「亀どら」というどら焼きをいただくのですが、
中に入っている餡の種類が枝豆、黒ごま、甘栗、桜などなど
すごく豊富でどれを食べても美味しいんです。おすすめです!

また、お土産には「湯沢しぐれ」という和菓子が人気とのこと。
こちらは残念ながらまだ食べたことがないので、
次に行った時には購入させていただきたいと思います。

皆さんもぜひ食べてみてはいかがでしょうか。

いい汗かいてきました!

みなさんこんにちは!
最近「めんぱ」を方言だと知った小林です。

最近ずっとジメジメしてて気持ちもあまり上がらないですよね…
私は気分転換も兼ねて仕事終わりに、南魚沼市トレーニングセンターに行ってきました!!

必ず、手洗い・うがいをして、受付を済ませ、入ります。

ストレッチをし、なんとなく腹筋と腕立て伏せをして、
いざ!!

初めて見るトレーニング器具がたくさんあり困っていたら…なんと!!?

器具に使い方、どこが鍛えられるのか書いてありました!!!
初めての人に優しいです…q(≧▽≦q)

とりあえずこの説明どおりに何回かプッシュしてきました笑
重さが6段階ありましたが、5ですら重たくてトレーニングどころじゃなかったので、4に設定しました!

久しぶりに体動かしたので体をちゃんと慣らしてから、いざ、2階へ!
2階はランニングマシーンとフィットネスバイクがあります!
今日は走りたい気分だったので、ランニングマシーンで40分間走りました。

今更ですが、最初の受付時に1人1枚ずつタオルが配られます。
使った器具は置いてある「次亜塩素酸水」を吹きかけて配られたタオルで拭くのが徹底されています。
コロナ対策バッチリで、使用する側としても安心して使えますね~!

走り終えて、ランニングマシーンをちゃんと拭いて、
フィットネスバイクも5分だけ漕ぎました笑
足が短い私にとっては、フィットネスバイクはとても辛かったです…

筋肉痛で次の日の仕事がつらい思いしないように全体的に軽くトレーニングしてきたので、
休みの前日に思いっきり自分の体を痛めつけようと思います笑

------------

ちなみに、この南魚沼市トレーニングセンターではトランポリンとボルダリングもできます!


なんとここにある、トランポリンは国際体操連盟が公式認定しているものなのです!!

1人でぴょんぴょんするのも寂しいので、
友達を連れてトランポリンやボルダリングをしに来たいと思います!!

料金など詳しい情報は公式サイトを是非ご覧ください!

南魚沼市 上の原公園

皆様、こんにちは。

越後湯沢は梅雨に入り今日も小雨が降っています。
気温もあまり上がらず予想最高気温24℃ちょっとと
過ごしやすい一日になりそうです。

先日、南魚沼市の上の原公園に行って来ました。
今は、菖蒲が見ごろでした。



すぐそばに足湯もあり、菖蒲を眺めながら浸かる事が出来ます。

すこし熱めのお湯でした。

そして、近くには「お松の池」があります。

池に浮いている緑は蓮の葉です。
赤い橋の辺りは蓮の花も咲いていました。


きれいですね。
緑に囲まれ、マイナスイオンたっぷりでホッとする一日でした。
皆様も、是非行かれてみてはいかがでしょうか。

南魚沼市のホームページにも載っています。

魚沼の人気そば店「平石亭」

梅雨ですね。
毎日じとーとしたお天気で、青空が恋しいです。

さて、先日土曜日に休むことになったのですが、
特に予定もなく、だらだら過ごすのももったいないと思い、
急遽、前から行ってみたかった入広瀬にあるおそば屋さんに行くことに決めました。

只見線の大白川駅の駅舎内にあり、土日祝のみ営業とのこと。
11時オープンなのですが、開店前から並ぶこともあるということ。

家から1時間半ほどかかるのですが、ちょうど11時頃に着くと見越して出発しました。

オープンから少しオーバーして11:07に到着。
駐車場にはすでに沢山の車が止まっていました。

初めてなので勝手がわからず、とりあえず店の前へ行くと、
紙に名前と人数を書いて待って下さいとのこと。
こういう時に困るのが、並んでいて、用紙のとこまでたどり着いたら名前を書くのか、
それとも先に用紙に書いて並ぶのか・・・
わからない時は聞くのが一番!
並んでいたおじさんに確認して、先に用紙に記載しました。

並んでいるとちょうど只見線が到着しました。
只見線は単線で、紅葉の時期は電車内から写真を撮ったり、
紅葉と只見線を撮ったり人気の路線です。
しかし、待てど暮せど、お店からのお呼びが掛かりません・・・
どうやらコロナの感染対策で、列になって並んでいなくても良いとのことらしく、
頃合いになると人が来て、呼ばれて入店していきます。
なるほど!目に見える列の人が全てではないのだなと納得し、
さらに待ちました・・・
と、中から見たことある人が・・・
美食家で有名なWさんではなく、ダチョウ倶楽部のジモンさんが出てきました!
後から調べたら、ジモンさんイチオシのお店として「平石亭」が紹介されていました。
常連さんだったようです。

そんな出会もあり、1時間ほど並んでようやく入店。
1人だったのですが、1人がけの席はなく、窓際のテーブル席に案内されました。
大白川駅のホームが見下ろせる眺めの良い席です。

あ注文したのは「鬼面そば」ざるそば・天ぷら。小鉢のセットで1,200円(税込)。
とってもお得!
でもなんで「鬼面」なんていう名前が付いているのかな?と疑問に思っていました。
あとで、近くに「鬼が面山(おにがつらやま)」という山があることを知り、
その名前からだなと勝手に納得。
ただ、「きめん」と読むのか「おにめん」と読むのかは不明なままです。

みずみずしく、少し硬めの蕎麦はコシがありとても美味しく、
山菜がたっぷりの小鉢と天ぷらも美味しかったです。



1時間待ちはちょっと長すぎですが、一度は食べていただきたい蕎麦ですね。


で、最後に用を足しにトイレへ行ったのですが、
男性にしかわからない張り紙が貼ってあったので、記念に写真を撮りました。

そろそろ残弾の確認が必要な年頃なので気をつけたいと思います(笑)

平石亭
鬼が面山