東伊豆町稲取 南国気分🌴

ManasCafeさんへ行ってきました。

稲取の国道を走っていると

ランチの看板があるので前から気になっていました!

小さい看板なので通り過ぎに注意です!

↑国道を右に入って行くと・・・

出てきました!

お天気がとても良かったので

海がきれいに広がっています

テラス席もあり、これからの季節サイコーですね🍸

ランチのロコモコをいただきました!

南国気分を味わえます!

ステキな昼休憩が取れました!

■□■物件情報は伊東店トップページをご覧下さい■□■

苗場 山たけのこ・山菜ウィーク2019

皆様、こんにちは。

5月も終りますね。
越後湯沢の山々は新緑から深緑に変わってきました。

今日は苗場のイベントをご紹介します。

ここら辺の山で採れるのは姫筍、根曲がり竹とも言います。
細長いたけのこです。
私は、たけのこは摂るのも、皮をむくのも、食べるのも大好きです。
苗場のたけのこは柔らかくてとても美味しいですよ。
イベントは1泊2日の宿泊パックになっています。
大自然の中でたけのこ、山菜採りはいかがでしょうか。
申込み・お問い合わせ 苗場観光協会
TEL 025-789-2706

サクティ 小田原店さん♬

天渡(テント)です。

カレーとナンが食べたくなり、

小田原のサクティさんに行きました。

少し迷ってしまいましたが、、、

何とか発見しました!

階段を下り、辿り着きました。

本格的なお店の雰囲気と、

ナンの香りがたまりません~

辛いのが苦手ですので、

バターチキンカレーを注文!

そして、、、

バターチキンカレーの登場です♬

美味しかったです。

写真を見てたら、

また食べたくなりました!

明日も宜しくお願い致します。

運動会のお昼に

強風と雨となった本日の湘南。
今日はこれから帰宅してから、東京オリンピックのチケット申込をしようと思います。

真夏日となった先週の土曜日は中学生の運動会がありました。
中学生の運動会を見に行くってどうか?という疑問はさておき、結構な人数の親たちが集まってました。
中学3年生ともなると体も大きくなり、勢いが違いますので、見るものとしても楽しめました。

お昼は中学校近くのそば処増田屋さんへ
かつ丼とぶっかけそばのセット(950円)をいただきました。

早い・うまい・安いと3拍子揃い、運動会観戦に来ていた親たちで賑わっていました。

辻堂で昔から営まれている地元のお店という雰囲気が良かったです。
味ももちろん良かったですよ!

餃子 濱よしさんへ行ってきました!!

下山です。
一昨日は暑かったですが湿度がなく何とかやり過ごせました。
これから気温も湿度も上がってくると思うと
汗っかき代謝の良い自分としては憂鬱です。
保冷剤が首筋などに入ったシャツをどなたか商品化してくれないですかね、、、

さて、先日はラーメンが食べたくなり、
熱海銀座の方へ行ってきました。

少し歩き回ってお腹と相談し、
餃子 濱よしさんへ行ってきました。

外観も内装も昭和レトロといいますか大正ロマンといいますか、
古いけれどもオシャレで洗練されている雰囲気で、
ついつい行きたくなるお店です。

外観はこちらです。

室内には昔の看板がかけられいます。

とてもおしゃれです。

この日は味噌ラーメンを注文しました。
中華そば(醤油ラーメン)も味噌ラーメンもどちらもなんと一杯700円です!!

なるとが温泉マークなのも熱海らしくていいですね。

そして店名にも「餃子」とあるように
濱よしさんの餃子は大きめでジューシーでとっても美味しいです。

どーんと豪快に出てきました。

お腹いっぱいで幸せな気分になってお店を後にしました。
レトロなお店ですがお会計にはスイカやなんとPayPayにも対応していました。素晴らしいです。
皆様もぜひいかがでしょうか。



店名 熱海餃子 濱よし
ジャンル ラーメン、餃子
お問い合わせ 0557-81-0048
住所 静岡県熱海市銀座町5-9

営業時間11:00~14:30 17:00~20:00
(その日により変わります。当日のクローズ時間は電話にてご確認ください)
※月曜日は14:30までの営業となります
定休日 火曜日 (月曜日はお昼のみ営業)
営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。

すみの坊 富田町店

先日のお休みに三島に行った際、
すみの坊 富田町店にお邪魔しました。

すみの坊ホームページ

通信販売も行っている有名なお店ですが、
誕生日だからと義理の父がご馳走してくれました。

上うな丼と刺身盛りをオーダー

焼き目にタレがしっかり染み込んでいてとても美味しかったです!

家族連れでいらしている方が多く賑やかでした。
三島に行った際は是非お立ち寄り頂いてみてはいかがでしょう^^

初節句!!

宮野です。

 

先日、息子の初節句の写真撮りの為に河口湖のショッピングセンターベルの

中に入っているスタジオアリスさんに行ってきました。

 

カメラマンさんが上手い感じで撮ってくれるので、すごいいい笑顔が撮れました!

やはりプロですね~

金太郎姿の写真です。鉞持ってます(笑)

写真を色々と撮ってくれるので、ついつい欲しくなってしまい色々と

写真を買ってしまいました(; ・`д・´)商売上手です~

 

写真撮りは午前中で終わったので、熱海店のブログで紹介されて気になっていた

熱海プリンを買いに熱海へドライブへ~

 

車を2時間程走らせて到着!

無事、念願の熱海プリンをゲットしました!

キャラメルソースの容器がカバになっていて可愛いです(*^^)v

 

それで実食です!

先ずはキャラメルソースをかけずにいただきます~

パク・・・上手い!!!!

一口食べただけでリピート決定です~

熱海行った際は必ず買いに行きます!!!

 

熱海に来たので、帰りがてら伊東店の木村さんの家に遊びに行こうと

思って電話をしましたが、居留守をつかわれました(笑)

 

またの機会に遊びに行きたいと思います(。-`ω-)

伊豆はトップシーズンへ突入!

朝から雨模様で、梅雨の走りのような日
歩くと少し息切れがしたり・・・
個人的には気温の高さより湿度の高い方が苦手です
北海道より沖縄の方が過ごしやすいなどとおかしな
お天気ですね
みな様、いかがお過ごしでしょうか

そんな中でも、伊東店ではお問い合わせが増えてきて
ご案内に査定にと
営業マンたちは走り回っています
お客様のご要望にお応えするべく、暑さも何のその!

温暖な気候ゆえ
年間を通してご利用いただける伊豆エリアですが
やはり夏がトップシーズンです

今年の夏休みはリゾートマンションで過ごしてみたい
伊豆でのんびり暮らしたい
解らないことがありましたらご遠慮なくご相談くださいませ

夏を目の前にイベント盛りだくさんです
是非足をお運びくださいませ

=ほたる観賞会=

=2019夏!伊東温泉海の花火大会=

令和になっても伊豆は熱い!

■□■物件情報は伊東店トップページをご覧下さい■□■

週末の大涌谷(が見えるマンション)

こんにちは南雲です。

このところ箱根噴火どうなの?と聞かれることがありますが、専門家ではないのでなんとも言えません!笑

ただ観光の方の状況などはもちろんわかるので「大涌谷には立ち入りはできないものの、現在箱根は平常運転で賑わっています。」とお答えしています。

週末の湖尻のターミナルは、ロープウェーが動いていなくても観光バスが何台も…

地震の回数が規定を超えたため噴火レベルが2(5段階)に上がりましたが、その後地震はおさまっているようです。

ただ、今日の朝日新聞さんの記事だと、何もなくてもさすがに1ヶ月くらいは規制されそう?とのことでしたが…

ちなみに先の週末も大涌谷の麓のマンションにご案内で伺いました!ご案内の前に写真の撮り直し、ということで週末の大涌谷です。

噴気があんまりないような?むしろしずかな感じでしょうか…

しっかり情報収集しながら楽しんでいただければと思います。

ちなみにこちらの部屋は反対側の部屋の窓から大文字も見えます。

ちょうど価格変更もして頂いたので、むしろ今が買い時?

興味がある方はこちら↓
箱根エグゼクティブコート

内見も「最近どうなの?」もお待ちしています^^

湯河原町で「湯かけまつり」が開催されました♪

こんにちは藤江です!

5・25(土)は湯河原では「湯かけまつり」が行われ、
私も初めて見学に行ってきました^^

「湯かけまつり」は、神奈川県と熱海市の境に流れる千歳川の上流「藤木川」の
不動滝から泉公園までの約2kmの道を、神輿が温泉の「湯」を浴びながら温泉街を
練り歩くお祭りだそうです!

夜の川のせせらぎ、赤提灯の明かりが風流です^^
沿道には温泉の「湯」が入った樽が用意され、観客が神輿めがけて威勢良く「湯」をかけるとのこと^^

この日は雨が降っている訳ではありません。。。
大人も子供も関係なく桶や水鉄砲を使い水の掛け合いが繰り広げられていました!
私はスーツで濡れてはまずいので遠くから眺めてました!笑

さてメイン会場は湯河原観光会館前広場、そしてフィナ−レ会場の泉公園で、私は泉公園から参加しましたが、泉公園には出店も多くとても賑やかでした^^

時間もまもなく9時、とうとうお神輿が泉公園に到着しました!

 

桶などで神輿に皆さん一生懸命お湯をかけてましたが、、、
文明の利器でがっつり豪快に放水してました(笑
笑い声や歓声が絶えない楽しいお祭りですね♪

因みに湯かけ祭りの由来ですが、江戸時代、当地の湯の効能が高いことから、温泉を樽に詰め、大名家や御用邸に献上した古事から始まっているそうです。
当時は献湯神輿の出発に際し、道中の安全を祈願してお湯をかけ御祓(おはらい)をする儀式がありましたが、それを再現したものが「湯かけまつり」とのこと。
現在では沿道の人々が感謝の意を込めて神輿に湯をかけるようになっています。
また「湯かけまつり」と同時に、何万本もの箸を燃やし、無病息災、五穀豊穣を祈る「御箸(みはし)まつり」も古より神事の行事として行われています。
湯河原町観光協会HPより

来年は濡れてもいい格好で私もずぶ濡れになろうと思います!笑