いちごスイーツプレゼンテーション2022


〈画像はNASPAニューオータニ様HPより〉

町内のホテルNASPAニューオータニで、春のスイーツビュッフェ
『いちごスイーツプレゼンテーション2022』が開催されます。
いちごのショートケーキやタルト。ロールケーキやゼリーなど。
軽食もあるのでスイーツ+ランチとしても楽しめます。
今週末の開催ですが、まだ予約ができそうです!

🍓詳細・ご予約ページはこちらから🍓

私も行きたかったのですが、
明日はワクチン接種3回目、明後日は、、、寝込んでいるかもしれません。
という事で申込みませんでした。
大好きな苺を食べ尽くしたかったなー

いちごスイーツプレゼンテーション
🍓場所:NASPAニューオータニ(湯沢町)
🍓日程:2022年4月23日(土)・24日(日)
🍓時間:12:30~13:30
🍓料金:5,000円

NASPAニューオータニさんのHPはこちらから

🌸銭渕公園観桜会

こんばんは、
うかうかしていたら暖かくなってしまったので、慌てて冬に買い込んだ鍋セットの消化をしている釼持です。
おいしそうな鍋の素とか、お取り寄せした鍋セットなどですね。
まだ夜は寒い日もある今のうちに!

*
さて、
昨日の定休日に用事があり、南魚沼市へでかけました。
湯沢町でも桜が咲きはじめましたが、お隣の南魚沼市は満開ですね!
銭渕公園の観桜会が始まっているようで、ライトアップされた桜が夜に映えてとてもきれいでした~❀


画像クリックでPDFファイルが開きます。

遠くからでも光っている桜が見え、公園入口ではクレープ屋さん?なのかキッチンカーがいくつか見え、寄り道したい衝動に駆られました。

画像は六日町観光協会様HPからお借りしました。きれいですね~!
4/20(水)の更新情報によるとソメイヨシノは満開、枝垂れ桜も一気に開花したそうです。
感染対策を万全に、桜を愛でたいですね~(*^^*)

銭渕公園観桜会
*開催期間:2022年4月16日(土)~4月29日(金・祝)
*ライトアップ時間:日没後~21:00まで
*キッチンカー:台数制限をして出店予定
*六日町観光協会HP 【銭淵公園・観桜会】と六日町の桜スポットのご紹介

大峯百番観音巡礼路ハイキング

面白いイベントを発見しました!

<四季の旅 湯沢百番観音巡礼路ハイキング>
湯沢百番観音巡礼路ハイキング
<SNOW COUNTRY様 HPより>

ハイキングバスツアーとなり、新宿西口から出発されるようです。
湯沢町の冬以外の魅力を再発見出来るツアーとなっています。

コースも5コースあるので全て体験してみたら知らなかった湯沢町を知る事が出来ますし、
大きなご利益もあるので魅力的です。

詳しくはこちらに書くより詳細を見て頂いた方が魅力が伝わると思いますので
こちら>四季の旅さんのHPからどうぞ。

谷川岳天神平ロープウェイ 天空のナイトクルージング

最近、毎週のように水上役場に行っていてドライブ楽しいなと思っております。

雪が無くなったので安心して運転できますもんね!

 

さて、先月に群馬ー新潟間の新三国トンネルが新たに開通し、苗場のご案内の後に下道で水上役場まで通ってきました。

 

下の写真は新潟から群馬に向かうトンネル入り口です。

トンネル内は真っすぐでトラックの通行の便の為、幅広にできていて圧迫感がありません。その為スピードが出やすいです。冬季の群馬から新潟にトンネルから出るとき、言い換えれば写真側からトンネルを出るときは、いきなり雪を踏むことになるので車は注意が必要ですね。私はそういう雪を踏んだだけで車がスピンしたことがあるので💦

 

下の写真は旧三国トンネルですね。狭くてトラックの屋根でトンネル内が削れている箇所などありましたね。

怪談を聞きながら寝ている私としては心霊スポットみたいだなぁ(*´Д`)と興奮してしまいました。

 

 

水上役場で面白そうなのを見つけました。

天空のナイトクルージング。 谷川岳天神平ロープウェイ 4月16日~5月7日まで

それではまた。

もうすぐはじまります!高田城址公園観桜会

こんにちは、
出掛けにいつも、ダウンジャケットを着ていていいものか迷っている釼持です。
寒いことは寒いのです。でも天気を読み間違えると汗だくなのです・・。

*
さて、三連休最後の本日の湯沢町は晴れたり曇ったり、まだまだ風は冷たいです。
早く雪の下からフキノトウが出ないかな~と心待ちにしていますが、湯沢より温かい上越地方では名物の高田城址公園観桜会が、そろそろ始まるようですよ。

徳川家康の六男・松平忠輝公が築城した高田城は天守閣と石垣のない珍しいお城だそうです。
高田城址公園内、内堀・外堀の周りには約2,000本のソメイヨシノが咲き、上野の恩賜公園、弘前城公園とともに日本三大夜桜の一つに数えられているそうです。

数年前に訪れたきりですが、夕暮れにはぼんぼりの灯で川面に映り、それはそれはきれいでした。
観桜会期間中は約300の露店が並び、目にもお腹にもうれしいイベントです。
感染症対策を万全にして、越後の春を楽しみにお出かけしませんか?


高田城 ※2019年春の写真です。


あいにくの雨でしたが、夜はライトアップされていてきれいでした。


お堀に映る桜。

↓リンクから見どころマップや会場周辺アクセスなのご確認いただけます。

第97回高田城址公園観桜会
期間 2022年3月26日(土)~4月10日(日)


ほくほく線でも2時間程度ですので、たまには電車の旅もいいなあと思います。

開業25周年記念!ほくほくまつり♪

雪が降る前、カマキリの卵を営業事務の今井さんにもらった笠原です。
昆虫の中ではカマキリが一番好きです。鎌を振り上げる姿に愛おしさを感じるので。
いつ卵から子カマキリが出てくるかなぁ!とワクワクドキドキして待っています♪
無事孵化したらご報告しますね。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

以前は電車通勤だったんですが、数年前から車通勤になったため
めっきり電車に乗る機会が減ってしました。

毎朝通学の高校生と一緒に乗るのですが、田舎ならではのたった2両編成の電車のため
大体の人が毎日同じ乗り口から乗って、自然と定位置に。

1年生から3年生までの成長過程を毎朝見ているので、3年生が卒業する時期は「卒業おめでとう!」と
4月の新一年生が真新しい制服で上級生に混じりながらちょっと緊張して電車に乗り込む姿には「頑張れっ」とついつい親目線で見守ってしまいます。
※口には出していませんよ!あくまで心の声です笑

そんな私がよく乗っていたほくほく線
開業25周年記念の「ほくほくまつり」が明後日3月21日(月・祝)に開催されます。

この中で気になったのが「鉄印
聞きなれない言葉だなぁと思って調べてみたら、御朱印の鉄道版だそうです!

御朱印帳ならぬ鉄印帳というのが販売(通常版2,200円、フリー版1,320円)されていて、
第三セクター鉄道等協議会に加盟する全国40のローカル線が連携しているそうです。

鉄印をもらうには販売している専用鉄印帳を購入して各鉄道会社の指定窓口で乗車券の提示と
記帳料を支払うと、各社オリジナルの「鉄印」がもらえるとのこと!
(ほくほく線ホームページより)

ほくほく線では十日町駅が窓口になっているのでぜひ集めたい方は越後湯沢駅から十日町駅にほくほく線で行ってみて下さい!
3月21日のほくほくまつりでは、特別鉄印を記帳してもらえるそうです!

北陸新幹線の開通で廃止になった特急はくたかの朱印ですって!!

特急はくたか、懐かしいですね。

越後湯沢駅が始発なので、東京から上越新幹線で越後湯沢まできて、
そこで乗り換えて金沢方面に行く方とてもたくさんいましたね。
いつもは人のまばらな在来線ホームに向かう通路も新幹線から
はくたかへの接続の時間になると急に人が多くなります笑

どうしても移動する際は時間に縛られない車移動になってしまいますが、
またにはのんびり電車に乗ってみるのもいいですね。

ほくほくまつりの会場は十日町駅西口コンコースとなっています。
越後湯沢駅からは快速なら25分程度、通常でも30分程度で十日町駅につきますよ。

ちょっと遊びに行ってみてはいかがでしょうか。

 

ヒカリの遊園地 in 南魚沼市・銭淵公園

明かりをつけましょぼんぼりに~♪
昨日はひな祭り。
我が家には娘がいるのでお雛様飾りましたよー\(^o^)/
毎年、ひな祭りギリギリに出してきて、3月3日を過ぎても長々出しておきます。
いつまでも出しておくと婚期が遅くなるなんて言うけど、まぁいいか。


ちらし寿司にはまぐりのお吸い物、ひな祭りケーキに雛あられ。
なんだか自分の子供の頃より豪華なお祝いになった気がしますね(^_^;)
反抗期に片足つっこみ始めて何かと文句が増えた娘も、今日ばかりはご機嫌にご飯を食べました♪
これからも娘の健やかな成長を願ってお祝いしていきたいと思います。

 

イベントを1つご紹介♪
南魚沼市の銭淵公園で「ヒカリの遊園地」なるイベントが開催されますよー!
もともとは2月中旬に予定していましたが、新型コロナ流行の影響で延期に。

※画像は公式ホームページより。

ヒカリの道や巨大うさぎ、ヒカリのシーソーなど子供から大人まで楽しめる
ナイトイルミネーションとのこと!
21日は花火の打ち上げもあるようです。

入場には「光るバングル型チケット」が必要で、一人500円となります。
事前に申込書をもって交換所で購入が必要です。
(当日分の用意もあるそうですが事前交換にご協力下さいとなってます。)
※交換所は南魚沼市内3箇所の観光協会等。詳しくはホームページ内のチケット交換方法を御覧ください。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、入場する時間帯を分けているそうなので
安心して会場に行けますね♪

今年は大雪で夜に外出なんてする気になれなかったけど、
楽しいイベントがあるなら完全防寒で行ってみたいと思います!

今回は雪国ならではの楽しそうなイベントを見つけました!

<湯沢温泉観光協会様より>
大源太スノーシューと熱々天ぷら付そば打ち体験

確かに運が良ければ足跡だけじゃなくて本物も見れちゃうかもしれませんね♪

スキー場に行く事はあってもなかなか雪の中を散策はする事は
なかなか地元の私でもないですからね。

理想は青空の中、白い雪の上を歩く。
青と白がとてもきれいなはずです。
あまり良い天気と思える日は少ないですが、その日に当った方は良い事ありそうですね。
動物達も暖かくて外に出ているかもしれないので遭遇する可能性が高くなるかも(笑)

その後はそば打ち体験で自ら蕎麦を打ち食べる。
これも楽しい体験ですね。

<開催日>
2022年1月15日(土)~3月下旬(※雪の状況によっては前後します。)
※そば打ち体験が出来る「大源太工房」が水・木曜は休みの為除外になります。

詳しくはこちらをご覧ください。

湯沢冬花火2022🎆

こんにちは、
伊智路さんの辛味噌チャーシュー麺が食べたくてしかたない釼持です。
林さんのブログを読んで以来、すっかりラーメンのお腹です。

*
さて、
皆さん今シーズンは何回ご覧になりましたか?
「湯沢冬花火」開催中です!


1月8日 雪壁越しの冬花火・岩原スキー場


1月8日 冬花火・ナスパスキーガーデン

ささやかな花火に見えますが、実際はもっときれいです!(ほんとです!)
いくらスマホのカメラ機能が進化しても、撮影者の腕前次第ということですね😔
花火が始まると、道往く人が立ち止まって夜空を見上げたり、はしゃぐ子どもたちがいたり、そいういう風景がみれるのもなんとなくうれしいです。

気になる今後の予定は、
【1月29日(土)17:45~】GALA湯沢スキー場
【2月4日(金)21:00~】神立スノーリゾート
【2月12日(土)19:00~】岩原スキー場
【2月12日(土)19:30~】湯沢パークスキー場
【2月12日(土)20:00~】一本杉スキー場
【2月12日(土)20:00~】湯沢高原スキー場
【2月19日(土)20:00~】かぐらスキー場(田代ステーション)
【2月26日(土)17:45~】GALA湯沢スキー場
【2月26日(土)20:00~】かぐらスキー場(みつまたステーション)
【2月26日(土)21:00~】中里スノーウッドスキー場
【2月26日(土)21:00~】NASPAスキーガーデン
【2月27日(日)20:00~】かぐらスキー場(みつまたステーション)
【3月5日(土)20:00~】湯沢高原スキー場
【3月9日(水)20:45~】苗場スキー場
【3月12日(土)19:30~】湯沢中里スノーリゾート
【3月12日(土)20:00~】かぐらスキー場(田代ステーション)
【3月19日(土)20:00~】一本杉スキー場
【3月26日(土)20:45~】苗場スキー場

となっているようです。見上げるときは、お足元や周りに注意して楽しんでくださいね!
※降雪・天候状況により、変更になる場合があります。予めご了承ください。

湯沢町観光まちづくり機構HPより 湯沢冬花火2022

縁起物「チンコロ」十日町市

こんにちは、高橋です。
雪がたくさん降り、雪かきに追われる日々です。筋トレのつもりで頑張っています。
晴れているととてもきれいな雪景色が見れますが、今日は降っているのでお預けです。
雪国に住んでいると天気が晴れると、おてんとうさまのありがたみが身に沁みます。

※※※※※※

今回ご紹介するのは、十日町市に昔から伝わる「チンコロ」と呼ばれるかわいい縁起物です。
しんこ(米の粉)を原料にして作った十日町市名産の細工物で、「チンコロ」は小さな子犬という意味です。大きさは3㎝くらいですべて手作りのため一つ一つ表情が違います。干支にちなんだものが作られます。

米の粉を使っているので乾燥でヒビが入ってくるのですが、ヒビが入れば入るほど、幸せになれると言われています。上の写真は「越後妻有交流館キナーレ」で展示してあるものです。

例年「チンコロ」は、節季市(チンコロ市)で購入ができます。1個300円ほどです。
しかし、昨年からコロナ感染症の影響で例年1月に開催していた節季市は中止とし、昨年に引き続きチンコロに関係した販売会を開催します。

チンコロ販売会
日程:2022年1月10日、1月23日
時間:10時から14時
場所:「越後妻有交流館キナーレ

詳しくはこちらを:「十日町市観光協会 チンコロ販売会

越後妻有交流館キナーレすぐ隣の「十日町の道の駅クロステンのおみやげ館」では地元特産のお土産やギネスブックにも登録された世界最多級の数を誇る「幸せを呼ぶ傘つるし雛」を見ることもできます。


ふくろう、笹団子、鬼など雛があるのでお気に入り雛を見つけてはいかがでしょうか?