カテゴリー: グルメ
地元小千谷の老舗「東忠」さんにお呼ばれしました
こんにちは!
春らしい陽光と冬らしい肌寒さにやきもきする新保です。
駅周りはすっかり雪も解けてきて、春も秒読みといった風です。
駅近くの公園も、1月前は公園ごとすっぽり雪に埋まっていましたが、今日見てみたらかなり溶けており、鉄棒などの遊具も顔を出していました。
そんな湯沢ですが、かぐらスキー場は5月下旬まで営業予定との事。
現在も2メートル以上の積雪が残っているそうで、「流石はかぐら」といった感じです。
冬っぽい肌寒さが残るのにも何となく納得です。
さて、実は先日少しめでたい席にお呼ばれしまして、小千谷の名店、「東忠」さんに行ってまいりました!
※以前にもひまわりスタッフがお邪魔した事があります。その際の記事はこちら
あいにく外壁の塗装工事中との事で建物は撮影できませんでしたが、各種料理の写真を撮ってきました。
こちらのお店、江戸時代から連綿と続いており、かつては長岡藩総督、河合継之助がここで食事をとった事もあるという小千谷市の老舗。
同じく小千谷の「西脇邸」でも河合継之助の生涯をたどる映画「峠 最後のサムライ」の撮影があったりなど、不思議なご縁を感じます。
小千谷では知る人ぞ知る名店ですが、ランチなら1,500円からと良心的な価格設定もうれしいところ。
※写真のコースは5,000円コースとの事でしたが、盛りがよく、私以外の人はだいたい何かしら残していました(汗)
近くには錦鯉の里がある他、歴史ある神社があちらこちらに建っておりますので、小千谷観光の際はぜひ行ってみてはいかがでしょうか。
南魚沼の魅惑のラーメン
春ですねー、春と言えば健康診断です・・・
今年は過去最高にころころとお肉が付いてまして、
なんとか遅い時期に健康診断を延ばせないか交渉中です!
それまでにお酒を減らして内臓を整えないと・・・。
そんな健康を気にしている廣田ですが大敵がいます。
それは・・・ラーメン!!
南魚沼市には人気ラーメン店が多く、
内臓を整えたい自分にとっては非常に生活し辛い環境なのです。
上越の人気店「あごすけ」で修行された「奥右衛門」。
「あごすけ」や「春紀」といった有名店と肩を並べる「天心」。
透き通るようなスープでカラダに優しい「清水」。
長岡生姜醤油系の「ひぐま」。
味噌スープとチャーシューが美味しい「喜八」。
二郎系ラーメンもある「羽屋」。
もっちり太麺が人気のつけ麺「維新」。
などなど・・・。
まだまだ挙げたらキリがありません。
今回は久しぶりに食べた天心のぶいこつ塩ラーメンの写真をどうぞ。
なんとリンゴが入ってました。
これがデザートのようで美味しい!
こちらのお店は結構混むのと、注文してから出てくるまでにとても時間が掛かるのですが、この日は運良く行列も無し、店の中はすでに食べている人だけなので待ちもほぼ無し!
最高のタイミングでした。
あと、もちろん別日ですが、最近好きなサイドメニューをご紹介。
こちらは清水の「チャーシューごはん」。
メニューに無い日があるのですが、ある時はつい頼んじゃいます。
薄切りのチャーシューが胡麻ダレとわさびに良く合います!
ここで一つ清水の美味しい味わい方をお知らせします。
清水のチャーシューはとっても薄切りなのですが、火が入ると次第に固くなります。
ですから、まずはチャーシューから食べることをオススメします。
あと、麺の盛り付けがとても綺麗なのですが、早めにさっとほぐした方が麺がくっつくことなく最後まで美味しく食べられますよ!
こちらは奥右衛門の限定メニュー「角煮ごはん」。
とろっとろの角煮が最高でした。
330円と格安だったのに、付け合せの漬物が豪華でした。
あー書いていたらお腹が空いてきました・・・。
明日はラーメンかなー^^;
だんろの家ストロベリーフェアにお邪魔してきました!
こんにちは!
本日ご案内の際に雨に降られた新保です。
春も近づいてきていますが、苗場では昨日雪が降っていたとの事ですので、まだまだ春スキーも楽しめそうです。
春といえば、様々な旬の食べ物が出てくる季節でもあります。
山菜、筍、鰆、変わったところでは桜の花びらなんかもそうでしょうか。
今回はその中でも、みんな大好き「イチゴ」についてのお話です。
以前より何度も足を運んでいる「たきびの村 だんろの家」にて、現在ストロベリーフェアが開催中となっています!
※詳細は以下のページをご覧ください
最近慌ただしくてなかなか行けなかったので、満を持しての実食レポートになります(笑)
今回私が頼んだフェア商品は2つ。
越後姫のシャルロット(¥380)
重すぎず、それでもしっかりと主張してくるイチゴの風味が素晴らしい一品です。
デコレートされたイチゴは甘すぎず、ケーキの甘みをサッと流してくれる名脇役。
欠点を挙げるとすれば、成人男性が食べるには可愛らしすぎる事でしょうか(汗)
イチゴのミルクティー(¥500)
一目見て、ボリューム感に驚きましたが、顔なじみの店員さんから「ホイップおまけしておきました」との事。
甘党の私には嬉しいサービスです。(普段はここまでホイップを盛らないそうなので、甘すぎるのが苦手な方も安心です)
甘い甘いホイップとイチゴソースですが、甘ったるくなり過ぎないのはベースである紅茶の渋みのおかげでしょうか。
何より嬉しいのが、+80円でタピオカをトッピングしてくれること!
当然お願いしましたが、これ一杯でデザートとしても楽しめます。
本当は、メインディッシュもフェア商品にしようかと考えたのですが……
無性にお肉が食べたくなりまして、手作りハンバーグ トリプル(¥1,980)を頼みました。
お肉食べたいのにハンバーグ? と思われる方もいらっしゃるでしょうが、だんろの家のハンバーグはお肉感がすごいです。
下味のしっかり効いたパテから噛むとにじみ出る肉汁は、もはや「柔らかいステーキ」と言っても過言ではないほど。
最初はソースをかけずに、次に少しずつソースをかけて食べると味変しながら楽しめます。
※ちなみに、私新保のおすすめソースは、お肉の旨味に負けず自己主張する「ガーリック」です。
お邪魔する度に笑顔で退店できるお店、だんろの家。
ストロベリーフェアは4月22日まで開催していますので、イチゴ好きの方は要チェックです!
Festa di Primavera 2019
小嶋屋 越後湯沢店
ランチで越後湯沢駅の構内にある「小嶋屋 越後湯沢店」さんに行ってきました。
新潟はへぎそばが有名ですが、「へぎそば食べたい」と良く聞きますが、
へぎそばとは蕎麦の種類ではなく、蕎麦を入れる入れ物を「へぎ」といい
その入れ物に入れてあるので「へぎそば」と言います。
新潟の人は、1人前と言う様な頼み方はあまりせず、大勢でたのむので
大きいへぎに入ってきます。
私ももちろんへぎと言えば大きい物。と思っておりましたが、
1人前で頼めたので私が頼んだのは、
・へぎそば1人前
・野菜天ぷら
・辛味大根
久しぶりに食べたお蕎麦は美味しかったです。
湯沢に来た際には是非立ち寄ってみてください。
にいがた酒の陣2019
みなさん日本酒好きですか?
新潟県というとお米と日本酒というイメージかと思います。
それは正にその通りで、新潟県には酒蔵が約90蔵あります。
そしてそのほとんどは新潟県内で消費されているという事実!
まぎれもない酒飲み県人なわけです(笑)
そんな新潟県内外の酒飲みが集結するイベント「にいがた酒の陣」が今年も開催されました!
私はグループの苗場酒造のブース設営と初日のお手伝いでここ5年ほど参加しています。
ブースもようやく完成形に近づき、設営も2名でこなせるようになりました。
こちらがほぼ完成した今回のブースです。
なんといってもブースの上部空間を使った仕様が自慢です!
人混みが物凄いので、下を飾ってもあまり見えないんですねー。
なのでウチのブースはいたってシンプルです。
明日へむけて静かに会場が作られていきます。
人のいないこの広い会場はもー寒い寒い!
今日はこのくらいにして、新潟市の夜を楽しんできました(笑)
白子、あん肝、締めのお蕎麦を平らげて、明日への活力もばっちり補給できました!
そして、3月9日(土)朝10時、いよいよ開場です!!
怒涛のように人がなだれ込んできます。
お目当ての酒蔵へ一目散に走る人、
なにわともあれ拠点となるテーブルを確保する人、
さまざまです。
苗場酒造ブースもあっという間にこの人だかり!!
こんな感じで、上以外は見えなくなります(笑)
今年は特に人が多いと感じました。
お昼を過ぎるころの会場はこんな様子です。
もの凄い人、人、人!!!
みなさん陽気にお猪口を差出し、酒を注がれ、乾杯し、飲んでいます。
こんなに和気あいあいとした大規模な飲み会は、他ではないのでは?
今回の苗場酒造の目玉銘柄はこちら!
世界利き酒大会ファイナリストに残った、松代の酒の宿「玉城屋」さんと醸したお酒、
「kamosu mori 純米大吟醸」です!
酒度-42という酸味と甘さが際立ったお酒です。
こちらは初日で完売となりました・・・。
ここまで売れるとは予想外です。
「kamosu mori 純米吟醸」は、まだ少し苗場酒造へ在庫があるようなので、
気になった方はお問い合わせ下さい。
■苗場酒造株式会社
営業時間.9:00-18:00 / 定休日.毎週水曜日
〒949-8201
新潟県中魚沼郡津南町下船渡戊555
TEL.025-765-2011 / FAX.025-765-5100
そして、にいがた酒の陣から来年のアナウンスがありました。
今まではリストバンド式の飲み放題だったのですが、
来年度から回数券制になるとのこと・・・。
どのようになるのかまったくわかりませんが、
また日本酒好きの皆さんとお会いできることを願っております!
-来場者数-
3月9日(土): 81,391名様
3月10日(日): 60,220名様
合計: 141,611名様
あさくささんでコースを
こんにちは、
謎の胃痛でしばらく食欲がありませんでしたがすっかり回復し、食べられる幸せをかみしめている釼持です。
せっかく制服に余裕ができたのになんかまたいっぱいいっぱいです。
*
さて、
先日湯沢店で食事会を行いました。
場所は「あさくさ・食家」さん!
湯沢温泉街にある老舗釜飯屋さんですが、人数が纏まれば予約でコース料理も対応してくださると聞き、お願いすることに。スタッフ全員この日をたのしみにしていました笑
先付け 好きなものしか乗ってない!どれから食べるか迷います。
私は迷いに迷ってエビからいただきました。
フォアグラムースの洋風な茶碗蒸し 感動的なふるふる感です。
隣の鈴木さんと「どんぶりで欲しい」と言いながらあっという間に食べてしまいました。
キンメのしゃぶしゃぶ わさび菜が添えられています。
野菜と一緒にしゃぶしゃぶし、半生なかんじでいただきます。おいしすぎ!
神経締めのヒラメ、藁で炙ったメバチマグロなど、お造りも豪華です。
美雪ますの焼き物 アンチョビ・ブロッコリーソース添え?
美雪ますは身も皮も柔らかでやさしい味。
牛と野菜のグリル ずっとかみしめていたい、とってもおいしいお肉でした。
鶏とキンメと舞茸の釜飯 ふっくらご飯の柔らかさや味付けが絶妙!
おこげがたまりません。
牛乳で練ったごま豆腐の下は抹茶アイス デコポンの日本酒コンポート
もちもちのごま豆腐はもっと食べたかったです。
デコポンの日本酒コンポートは優しい甘さと酸味に日本酒がふんわりと香ってとてもおいしいデザートでした。
どの料理も手が込んでいて、時間をかけて準備してくださったあさくささんに感謝です。
おいしくてしあわせな2時間でした。
コースは予めお願いしておかなければいけませんが、そうでなければメインの釜飯の他、一品料理とお酒も楽しめます。
カウンターや個室もあります。越後湯沢駅から歩いて数分。
ランチでもディナーでもお酒でも、ぜひおでかけください(#^^#)
つけ麺 維新さんに食べに行きました
こんにちは!
最近くしゃみがよく出るようになった新保です。
最近の湯沢は暖かいので、ひょっとするともう花粉が飛び始めているのかもしれません。
杉花粉アレルギーの私としては、早く終わるか雪が降るほど寒くなるか、ぜひどちらかでお願いしたいです(汗)
さて、私は時折、「ブログ式他店交流会」なるものを一人で開催しています。
要は他店のブログ記事を見て「このご飯は美味しそうだ」「この景色素敵だな」と、他店のエリアの良さを確認しつつ小旅行気分に浸るという、なかなか乙な企画です。
やはり他店の方の記事を見ると、写真のセンスや文体など参考になる部分も多いですし、何より面白いです!
そんなこんなで、先日も熱海店の記事を拝見していたのですが……
……これは。
維新に食べに行くしかない!
という事で、越後維新 湯沢本店にお邪魔してきました!
こちらのお店は国道17号線沿いという事もあり仕事帰りには寄りづらいものの、駅中より1時間遅い21時まで営業しているので多少遅くなっても大丈夫という安心感があります。
仕事終わりに車に乗る事数分、到着です。
今回は、期間限定というえび塩とんこつ(¥980)をチョイス。
どっしりとした豚骨スープの中に、えびの華やかさが香ります。
こちらのスープに……
麺をドン!
維新さんでは並、大、特盛いずれも料金据え置きとなっており、若い方には嬉しい仕様です。
私は当然、特盛をオーダーしました。
いつもお世話になっている店員さんからの(特盛で足りますか……?)と言わんばかりの笑顔がまぶしいです。
個人的には麺は冷盛りが好きですが、熱盛りの方が小麦の香りが立ってパンチのある味わいになります。
スキー帰りのすきっ腹にお勧めのつけ麺屋さん、維新。
同一店舗でラーメンも食べられますので、ぜひご賞味ください!
だんろの家 ”いちごフェア Part1”
皆様、こんにちは。
今日は良い天気です。
週末という事もあり、沢山のスキーヤー・スノーボーダーの方で
賑わっています。
皆様お怪我のないように。
もう雪がモカモカ降る事もなく、私は朝晩の除雪から開放され
ホッとしています。
湯沢町のだんろの家では”いちごフェア”が始まりました。
だんろの家
営業時間 11:00~21:00(ラストオーダー20:00)
※14:00~17:00はカフェ営業のみ
定休日 毎週 火・水・木曜日
4月22日(月)までやっています。
地元で人気のいちご「越後姫」を使った料理やスイーツを
皆様も是非召し上がってみて下さい。