2018年、今年の夏。

西日本豪雨や猛暑といった異常気象の影響で
野菜が品薄となっているというニュースを見ましたが、
私のまわりではそんな兆しはまだ感じず、
母の小さな畑から毎日採れるトマト、ナス、オクラ、ジャガイモ、
そして総務課の今井さんが作っているキュウリを
毎晩食べているおかげで、この太い体が
なんとなくスッキリしてきた気がしている、鈴木です。

しかし、今年は猛暑日が続きますね~。
湯沢町の週間天気予報も真夏日ばかりです。

こういう夏は魚野川が正解!

こちらは湯沢町の魚野川・マスドマリです。

山から流れる川の水は、海と違って
サラッとしていて、とても冷たいです!
気持ち良さそうですね。

アクロバティックに飛び込んでいる人もいましたよ!

これだけ猛暑日が続くのだから、今年は早く雪が降るかな~?
私はスキーをするので、早くそしてたくさん雪が降ってくれる
ことを心待ちにしています!

・・・と事務所内で話したら、スタッフ全員から「ヤダーーッ」の声。
ひまわりのスタッフは、大雪の冬よりも、猛暑の夏のほうが
良いそうです(笑) 私は断然に冬派なんですけどね!

#湯沢町 清流・魚野川 マスドマリ

湯沢・南魚沼の夏

毎日毎日、猛暑が続いている湯沢です。
うだるような暑さで心身ともに疲弊しますが、
夏らしいとも夏とも言えますので、
暑い暑い言わずに夏を楽しもうと思います!

昨日電車で通勤したのですが、
最寄り駅構内の隅っこでじっと暑さをしのいでいる虫がいました。

ノコギリクワガタかな?
子供の頃は好きでしたが、今ではカブトムシもクワガタムシも嫌いです。
でもちょっと格好いいとは思ってます。


こちらは今シーズン初登山をしてきた坂戸山から。
先日は熱中症でヘリ搬送された方が出たようです。
低山ですが、日差しを遮る木陰がないので、
くれぐれも無理はせずに夏山を楽しんでいただきたいです。


帰宅途中にどんどん色づいていった茜色の空。
この時期はこんな夕焼け空が多く見られます。


会社の玄関そばにあるツバメ団地。
今年もせっせと親ツバメが子作りに精を出しています。
流行りにのって「ひょっこり」している子ツバメ。
まだ顔が赤くなくて可愛らしいです。


星がキレイに見える夏。
夜空には天の川が輝きます。
さすがに肉眼では白いモヤモヤが見える程度ですが、
写真にはしっかりと写ります。


今年は当たり年だったゲンジボタル。
夜7時半頃から9時頃にかけて、水場の上を飛び回っていました。
まだヘイケボタルが見られるようですよ。


最後に、あつーい夏に涼を送るため冬の写真を一枚。
この雪が冷房に利用できたらと思わずにはいられません・・・。

みなさん、体調管理に気をつけながら良い夏を過ごしましょう!

清流・魚野川 マスドマリ(鱒止まり)

鈴木です。
日本全国猛暑が続きますね。
今日の湯沢も暑かったですよ~!
((・´∀`・))

いつもブログをご覧いただいているお客様に
感謝の気持ちを込めて、湯沢から清涼感あふれる写真で
気持ちだけでも涼んでいただこうと思い、
スーツにパンプスと大自然には似合わない姿で、
そして大汗をかきながら(このときの気温33度)、
ここ魚野川のマスドマリに行ってきました!
このあとのお客様のご案内が大変でした、、苦笑

この澄み切った魚野川の通称マスドマリ(鱒止まり)は
山奥にある川ではなく、岩原エリアと中里エリアを結ぶ、
身近な環境に存在する川なのです!

ちなみに写真加工は一切していません!

ドボン!と飛び込みたくなりますね!
地元の子供たちから大人気な夏の遊び場で、
私も小・中学生のころは自転車でここまで来て、
飛び込んだり、泳いだりしましたよ!

湯沢は東京から新幹線でも車でも
アクセスが良いうえに、
豊かで美しい自然が広がっています。
冬のイメージが強い湯沢ですが、
夏の山歩き・川遊び・満天の星空・朝晩は涼しい!・・・ので
これからは夏の湯沢に注目です!

こちらの魚野川マスドマリに近いリゾートマンションを
ご紹介いたします。
ホワイトプラザ湯沢フォーレⅡ
ホワイトプラザ湯沢フォーレ
ホワイトプラザ湯沢Vプラージュ
ホワイトプラザ湯沢リヴィエール
プリンスハイム湯沢
アーバンヒルズ湯沢リゾート

クレブスポーツがフィットネススタジオをオープン!

今シーズンまだ一度も坂戸山に登っていない廣田です。
天気や体調いろいろ理由がありますが、そろそろカラダを動かさないと薄着になる夏が心配です。
そんなちょっとプヨプヨ気味の廣田に朗報が!
発行中のVITA湯沢45号の打ち合わせで知ったのですが、
南魚沼市にあるクレブスポーツ六日町店内にフィットネススタジオがオープンするとのこと!!

屋内施設であれば天気の心配は不要。
そして施設も設備も最新でキレイ!これは是非体験してみたいところです。
昨日はオープン記念発表会とのことで、お誘いいただいたので体験に行ってきました!

こちらのスタジオは、からだメンテナンスラボ「エイトフィットスタジオ」といいまして。
柔軟性、体幹、新陳代謝、筋力、運動能力、ダイエット、ストレス解消、アンチエイジング
以上の8つの要素を無限大に末ひろがって欲しいという思いでネーミングされたそうです。


ご覧下さいこの素晴らしい環境!
ストレッチ系、体幹系、筋力系、持久力系などなど様々なマシンが揃っています。


こちらは自重や反発力などを利用して普段使わない筋肉を鍛えることができる「QUEENAX」!
北関東・甲信越地区へ初導入のトレーニングツールとのこと。


こちらは腹筋全般を鍛えられるロータリートルソー。
「ガシャンッ!」と音を立てずに優しくゆっくりとマシンに力を加えます。
これが結構つらい!!
まあ、つらくなければ効いてませんから当たり前ですね・・・。


これはいわゆるランニングマシン。
上り、下りなど傾斜をコントロールすることが出来て、
25キロほどまでスピードも出るとのこと!
転げ落ちないようにほどほどのスピードで走りました(笑)

最後に紹介するのはクロスカントリースキーのように手足を動かすマシン。
雪国育ちの我々は当たり前にこなすことができますが、
結構リズムというか力の入れ方に慣れが必要かもしれません。
雪山の登攀トレーニングにピッタリだと思いました。

ただのスポーツジムと違いトレーナーがアドバイスをしてくれるので、
短時間で正しいトレーニングを行うことが可能です!
トレーナーにはスキーW杯88戦出場の元アルペンスキーレーサー長谷川絵美さんもいらっしゃいます。
スキーに必要な筋力をアップしたい!なんていう方には特にオススメですね。

明日からオープンのこのスタジオ。
オープン記念キャンペーンで入会金、登録手数料無料!
さらにお得な割引も!!

気になった方は是非クレブスポーツ六日町店へ!
まずは見学からはじめてみてはいかがでしょうか?

※写真に写っている方々はクレブスポーツ所属のプロアスリートです。
プヨプヨの廣田ではありません^^;

クレブスポーツ六日町店

ひまわり30周年!鈴木20年!

鈴木です。

じゃん!

わたくし、入社して今年で丸20年を迎えまして、
ひまわりが加盟している宅建協会から、
勤続表彰をしていただきました!

20年・・・笑

この表彰状を見た、23歳の遠藤くんから
「す、すごいっすねー!」と驚きの声。

言わんとすることは、分かっています(笑)

++++

ひまわりに入社して20年。
人生の半分の時間を過ごしました。

思えばこの20年間、、、
社長や上司には厳しくそして温かく育ててもらいました。
同僚にも助けられ、部下にも押し上げてもらい、今の私があります。
また営業職として20年もの間たくさんのお客様を担当させていただき、
怒られたこともありますが、喜んでいただけたり、
今でも長くお付き合いさせていただいたりと、
お客様から学ばせていただいたこともたくさんありました。
本当に感謝しています。
まだまだ我慢が足りず反省の日々ではありますが
「継続は力なり」を信じて、これからは感謝の気持ちを込めて
「恩返し」を念頭にひまわりで歩んでいきたいと思います。

そして先月の6月4日で当社ひまわりも創業30年を迎えました。
ひまわりの30年の歩みがご覧いただけますので、
もし良かったら特設サイトもご覧ください。
▶▶▶ 特設サイト ひまわり30年の歩み

また創業30周年記念としてプレゼント企画もございます。
アンケートに答えていただくと、抽選で30名様に
金賞を受賞した当グループの日本酒である
苗場山 】をプレゼントしております。
こちらも良かったらご応募ください。
▶▶▶ アンケート応募

続・かわいいヤツが住んでます!

以前セキレイが家の植木鉢に卵を産み付けたブログを書きました。

その後、セキレイの卵がどうなったか・・・。

 

じゃん!ちゃんと孵化しました(*^^)v

朝まで卵だったのに、夕方自宅に帰ると、卵がなく、ふわふわした奴らが!

実は4羽一度ではなく、最初に3個の卵が孵化し、翌日最後の1個が孵化しました。

1~2日は4羽とも元気に口を開け親鳥からのエサをねだっていたのですが・・・

気づくと、1羽減り、2羽減り・・・

なんと残り1羽になっていました(T_T)

当然、先に巣立ったわけではありません。巣立つにはまだ早すぎる。

多分猫や蛇などに見つかってしまったのか、はたまたエサを食べられず亡くなり

巣から出されたのか?

 

家の周りでは親鳥がせっせとエサを取りに行っては運んでいる様子ですが、

残った1羽もあまり成長しておらず、日に日に衰弱していくのがわかります。

 

そして、ついには巣の中で息絶えていました。

 

ふと気づいたことがひとつ。

朝までうるさいほどだったセキレイの鳴き声がピタッと止んでいます。

この生まれた子の親鳥以外にも家の周りにはたくさんいたはずのセキレイが

まったくいなくなりました。

 

亡くなったヒナを残し、別の場所に移動したのかわかりませんが、

かいがいしく世話をしていたところを間近で見ているだけに

その無情さに胸が締め付けられる思いです。

でもこれもまた自然の摂理なのですね。

 

残念な結果になりましたが、野鳥の卵やヒナをとても間近で観察する機会に

恵まれ、貴重な体験ができました。

もし次もわが家を営巣先に選んでくれた鳥がいた際は、

暖かく見守ろうと思います。

梅雨あじさい


梅雨ですね。
髪の毛がクネクネすること以外は、
雨も梅雨のお花も好きな鈴木です。

今朝、広告課の廣田さんにお願いして、
カメラで背景がボケるような設定にしてもらい、
会社の近くに咲いているあじさいを撮りに行ってきました。

背景ボケていないような・・・!?
カメラは難しいですが、
あじさいは本当にきれいです。

こちらのあじさいは花火みたいです。
色んな種類がありますね。

会社の近くは、青や紫のあじさいが多いです。
花色は土の酸度に影響すると言われていますよね。

・・・

あれ?
写真を良く見返してみると、
下の写真は背景がボケていませんか!?(嬉)

あぁ、仕事を忘れて、ずーっと眺めていたいです。

おっと、心の声がこぼれてしまいました(笑)
そうは言っていられないので、張り切っていきますよ!
今日は土曜日です!
ひまわり湯沢店では、売買のご契約が2件、
お客様のご案内が4件あります。

休日の皆さまも、お仕事の皆さまも
良き日になりますように。

では。

だんろの家 サマーフェア!

こんにちは、
湘南海岸店でささやかれている「水曜日は雨が多い」説は湯沢も当てはまるのでは・・!
と思っている釼持です。
長年自分は雨女だと思っていましたが、水曜日のせいかもしれないです。

*

さて、今日は夏至ですね。
天気の良い日はだいぶ日中の気温もあがり、半袖でも過ごせるようになってきました。
朝夕は涼しく、気持ちの良い今日このごろ。
我が家の庭(という名の雑木林)には梅の木がありまして、毎年実をつけてくれます。
母が梅干しにするというので脚立にのぼってひたすら青梅をもぎ、筋肉痛です。
首と腰が痛いですが、夏前の行事という感じでたのしい作業でした。


涼しげなのでしばらく飾っておきます。

さてさて、
だんろの家でも夏に先駆けて6月22日からサマーフェスタ開催!
メニューが夏仕様となります。


つなんポークの1ポンド!
1ポンド≒450g!!
みんなでシェアしても楽しそうです。
モリモリ食べて夏バテしない身体を作りたいですね。

カフェ&レストラン だんろの家
【営業時間】11:00-21:00(Lo20:00)
※14:00~17:00はカフェ営業のみ
【定休日】火・水・木曜日

ありがとうございました

今日が最後のブログになる高橋です。

先日湯沢町の駅通りにある山新さんにてお別れ会をして頂きました。

食べ物の写真はこれ位にさせていただきまして

ご挨拶させてください。

去年の9月からひまわりで働かせていただき、

たくさんの方々と出会う事が出来たり、

他では経験できない事もたくさん学ぶ事もできました。

短い時間でしたが、思い切り楽しむ事が出来ました。

皆様にもこれからも楽しくブログを読んでいただければ

幸いです。短い間でしたが

どうもありがとうございました。

 

 

 

かわいいヤツが住んでます!

ここ数日、雨が降らないので自宅の花の水やりが日課です。

昨日も自宅にかえって植木鉢に水やりをしていたら、植木鉢から何かが逃げ出しました!

えっ!?と思い逃げて行った方を見ると鳥が一羽飛んでいます。

なんでここから?えっまさか?と思い、植木鉢の中をのぞいてみると…

え~っ、なんかある。

4つもある~とびっくり!

そういえば、最近室内にいてもやけに鳥の声が近いなぁと思っていましたが、

窓を挟んですぐの植木鉢に巣があるのなら納得!

それにしても、結構固く締まった土ですが、きれいに巣を作るんですね!

驚きです!

 

なんの鳥なのか調べてみるとどうやらセキレイのようです。

(多分ハクセキレイのようです。)

私が気付いてしまったので、親鳥はしばらく巣に戻ってきませんでしたが、

しっかり向かいの電線から監視しています。

卵やひながいる野鳥の巣を撤去することは「鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律」で

禁止されているようなので、無事ひなが生まれ、巣立つまで見守りたいと思います!