行く手を阻むものは何?

ずっと前から古紙に出そうとまとめておいた雑誌類をやっとゴミ処理場へ持っていけました。
私の住む地域は古紙の回収は月に一度のみ。朝のバタバタの時間にはどうにも出しに行っている暇がない。腐らないからいいかーでずっと玄関においてありましたが、無くなったらスッキリ広くなりました\(^o^)/
まだ捨てたいものはいっぱいあるので、気力をためて処分しに行こうと思います。

 

ある日、家から車に乗って出かけようとしたら、前方に行く手を阻むものが現れました!!

カモがお散歩中です。
近くの池がある公園からよく脱走?してくるんですよね。
歩いてときもあれば、水路で泳いでいるときもあります。

「ごめんねー通してねー」と車でそーっと近づくと、脇に避けてくれます。
賢いですね。

カップルかと思うくらい仲睦まじく歩いているましたが、マガモのメスは地味な茶色の羽なので両方オスです。

ほっこりした一時でした。

新潟の春を実家よりお届けいたします!

こんにちは!
ゴールデンウィークは小千谷市に帰省していた新保です。

実家と湯沢間。高速で1時間程の距離ですが、
これがGW中の最長移動距離でした。
というより、このご時世ですので連休中は小千谷市で
ずっと引きこもっていました(汗)

そんな引きこもり期間中に実家で田舎暮らしをしてまいりましたので
今回は私の実家の様子をお届けできればと思います。

さて、まず新保家は敷地内に竹が生えています。
竹林というほどの広さではないのですが一部が茂っており、
毎年春になるとタケノコが顔を出します。

これぞ春! といった感じですが、今年は全然生えておらず、
GW中に取れたタケノコはわずか三本……
先日の武田さんのブログにもありましたが、
ことしはどうもタケノコの生育がイマイチなようです。

気を取り直して、帰省翌日に早速掘りにいきます。

スコップでザクザクと掘っていくと……

立派なタケノコが!
我ながらきれいに掘れたと思います。
大きさも程よく、非常に美味しそうです。

こちらは掘れ次第母親にアク抜きを依頼します。
掘ってから10分でアク抜き開始、新鮮そのものです。

※新保は料理スキルがないので、事前準備として
前日の晩酌の折に念入りに母の肩もみをしています。

こちらが食卓に並ぶのが待ちきれないので、
BBQ大好きな父親の用意したBBQコンロに
一本丸ごと乗せて焼いていきます。

お酒好きの父は、早くも熱燗を始めました。
しばらくするとタケノコから水が出てきますので、
タイミングを見て皮をむき、そのままかぶりつきます。
当たり前なのですが、とにかく美味!
掘りたてのタケノコの上品な甘さが口いっぱいに広がり、
かすかなほろ苦さがたまらない一品です。
焼けた端からかじり、それをさらに焼いていきます。

お好みで醤油や塩をかけて頂きました!

そしてアク抜きしたタケノコはその日のお夕食に!

新保リクエストの青椒肉絲と、春の定番の炊き込みご飯。
これがまた素晴らしく、家族内で取り合いになった結果
その日のうちに食べきってしましました(汗)

そして、春と言えばヨモギ餅。
父が突発的に「ヨモギ餅作ろう!」と提案したため、
実家近くの土手に生えているヨモギを取ってきて刻み、
軽く湯がきます。
田舎によくある機械式餅つき機で餅を作る最中に
ヨモギを投入し、待つこと十数分……

完成です!
形成し、中央にアンコを入れてまんまるのお餅にしています。
写真だと綺麗に見えますが、つきたてなので熱々です。
みんなでヒーヒー言いながら丸めていきます。

並ぶとなかなか壮観です。
そしていつの間にやら父が笹の葉を用意していたので、
笹団子風に巻いていきます。

笹の香りとヨモギの香りが混じり、なんともかぐわしい匂いです。

自然豊かな新潟の春。様々な春の味覚が楽しめます。
そんな新潟の春のご紹介でした!

坂戸山に登ってみました

最近登山欲が高まってきたのでまずは低めの山からと思い
小林さんを誘って坂戸山に登ってきました!⛰

しかし私も小林さんも初めての坂戸山で不安なため、
何度か登っている角谷さんにもついてきていただきました。

気合いを入れて出発し、途中で立てられていた案内図の看板を見ると・・

(小さくてわかりづらいですが)
コースが薬師尾根コースと城坂コースのふたつある~
ということで協議した結果、行きは城坂コースで
帰りは薬師尾根コースということにしました!

しかし進んで行くと、それまで上りだったのに急に下り坂に、、
他の登山客の方にも全く会わなくなり、
これ下山していないよね?と不安になる私たち(^_^;)

でもしばらく歩いていたら他の人がいる道に出て、
ちゃんと上りになったので一安心。(笑)

道中はカタクリがいたるところに咲いていて疲れを癒してくれました~

5月上旬で雪がまだ残っている道もあり
上りだったからよかったのですが下りだったら怖かったかもです。

ちょこちょこ休憩しながら必死に登り続け、やっとで山頂に到着(‘ω’)

完全に雲行きが怪しいです!
というかもう怪しさを通り越してパラパラ降ったり止んだり。

頂上で休んでいる暇はありません(雨的な意味で)、さっさと下ります。
帰りは薬師尾根コースなので階段です。!

疲労により3人ともすでに足がプルプルしてまして、
一度勢いがつくと止まれず・・ほとんど走っていたような。
最後、車に到着したらザーザー降りになったので
タイミングはちょうどよかったです(^^)/

かかった時間は・・時計を全く見ていなかったのですが8:45くらいに歩き出して、
車に到着が11:00くらいだったような気がします!

そして最後は汗をたくさんかいて塩分の足りなくなった体に
ヒグマの塩ラーメンを補給。最高です~。

登っているときはキツイ!などと言いまくっていましたが、
帰ってみれば特に筋肉痛にもならなかったので
翌々日、個人的に秋葉山にも登ってきました。
こちらも走れるような山でした!また書きたいと思います。

レストラン バレーナ

こんにちは!
先日夕方の空がとても綺麗だったので車を停めて写真をずっと撮っていました!

この色がとても好きです…(•_•)

さて、先日塩沢の国道沿いにある「レストラン バレーナ」さんに行ってきました!
バレーナさんの本店は石打丸山スキー場にあり、2020年の時点で24年目を迎えています!
私が行った際は雨が降っていたので、お店の写真は断念‥
ですが、バレーナさんのHPに店頭の写真が載っています!
写真はこちら

お店の中は優しい雰囲気で心が落ち着きます。
20歳になったらお酒も飲みに来ようかと思います(´▽`)
そして今回頼んだメニューをご紹介します!

自家製リコッタとバルサミコのサラダ ローストナッツがけ


魚沼きのことベーコン


和牛を使った ボロネーゼ


自家製ピクルス


焼きリンゴ


クレームブリュレ

母と二人で行きましたがお腹いっぱいになりました。
他にも気になるメニューがあったのでまた行こうかと思います!

HPにメニューも載っていますのでご覧ください!
みなさんもぜひ足を運んでみてはいかがでしょう?

■住所:新潟県南魚沼市塩沢602−16
■営業時間
ランチ:11:00~15:30(L.O.15:00)
ディナー:17:30~21:30(L.O.21:00)
※火曜日はランチ営業のみ
■定休日:水曜日
■TEL:025-786-4226
HPはこちら
インスタグラムはこちら

まちごはん かぶら木

皆様、こんにちは。

こちら越後湯沢は新緑の季節になりました。
新芽の緑が美しく、この季節を楽しんでいます。

4月の終わりから畑を始めました。
知人に手伝ってもらい、石灰・鶏糞・肥料をまき耕運機で耕しマルチをかけてGWに苗を植えました。
定番のキュウリ・ナス・トマトとモロヘイヤ・オクラです。
沢山収穫できるといいな!

畑仕事が終わって丁度お昼になったので車で数分のかぶら木さんでお昼を食べました。

角煮ドリア

角煮入りの炊き込みご飯で、モチモチしてとても美味しかったです。

盛り蕎麦

コシが強くて美味しいお蕎麦です。

和定食

焼き魚はほっけでした。お刺身も新鮮です。
ホッと一息つけました。

メニュー

皆様もご機会がございましたら行かれてみてはいかがでしょうか。

まちごはん かぶら木
TEL:025-784-1007

冬物の後片付け

こんにちは。
暖かくなり、冬にお世話になった物を片付けています。
GW前後になると「白旺舎(衣類クリーニング)」さんが
年に一度の冬物袋詰めSALEを開催しているので、お店に行って袋をもらってきます。
袋の大きさは40㎝ × 60㎝、一袋何枚詰めても税込み3500円。
撥水加工・毛玉取り・染み抜きは1点200円。
4月15日から5月15日までが受付期間です。


衣類の厚みにもよりますが、コート類が一袋に5枚から7枚ほど詰めれます。
そして必ず袋の口を縛ります。
ガムテープや紐を使ってはいけません!
毎年、何枚詰めてうまく縛れるかがとても楽しみな作業になっています。
仕上がりは6月下旬から7月上旬になります。
初めての方は注意事項を読んでください。詳しくはお店にお問い合わせください。

白旺舎
電話番号 025-784-2091

欧風料理ビトローさんのテイクアウトメニュー

こんばんは、
自室にグリーンがほしくて、なにか実のなる木が良いと思いスダチをネットで購入してみたのですが、届いた木が思ったより随分小さくて・・・木というか苗・・。
収穫できるまではもしかしたらもう何年かかかるかもしれないですが、日々伸びていくツヤツヤの新芽を眺めてはニンマリしています😄

*
さて、
このご時世で料理のテイクアウトを利用させていただくことが多くなりました。
家でゆっくりと手軽においしい料理を楽しめるので、これはこれで良いものですよね。
越後湯沢駅直ぐ側のビトローさんが、テイクアウトメニューをやっています。


オードブルもありますね!人数の多いご家族にいかがですか~
ソーセージやフライ系のサイドメニューもあり、お酒を飲まれる方にも◎
弁当屋さんが無い湯沢ではありがたいお弁当は、お仕事されている方にも◎
仕事帰りにステーキ丼を買って帰るのもアリですね。
明日の夕ご飯はそうしよう😋

欧風料理ビトローさん テイクアウトメニュー
■受取り時間 11:30~13:00、17:30~20:00
■TEL 025-785-7338
■ホームページ 欧風料理ビトロー

山菜野草

株式会社エンゼル不動産湯沢店では
5月1日(土)~5月5日(水)の期間中、
休業を頂きましてお客様にはご迷惑をおかけいたしました。

本日、5月6日(木)より通常営業となります。

 

GW期間中、私は実家の新潟市に戻っていて恒例になりつつあるタケノコ掘りをしてきました。

探せど探せどなかなかタケノコは見つかりません。たまに小さいのを見つけるくらいです。

何とか見つけたのが

小ぶりの物ばかりです。

帰りに近くの道の駅によると

こんな張り紙が。たくさん食べれると楽しみにしていたのに残念です。

 

今度は家に戻って三つ葉取りです。

ほぼ野生の三つ葉なので匂いもスジっぽさも強烈です。

他にも家族がセリも採れるというのでこちらも収穫です。

セリは根っこも食べれるというので根元から引き抜くのですがなかなか上手くいきませんでした。

山菜をたくさん取りすぎる人の気持ちがわかりますね!

収穫した野草はセリ鍋と油炒めにして食べました。

 

GWは山菜や野草から元気をもらい大満足です。

それではまた。

山菜のシーズン♪

桜の季節があっという間に過ぎて、もうゴールデンウィークですね。
あと半月もすれば田植えシーズンに入るので、
そろそろ実家から田植えに向けた準備の手伝い要請が来そうです。

さて、この時期実家の母と一緒に山菜を取り行くのが定番となっています。
山は迷子になるので住宅地から離れた川の土手に取りに行きます。

ちなみに私はコゴメ(全国的にはコゴミと言うようですね。)と
木の芽(あけびの新芽。山椒の若葉ではないです。)しか取れません。
他の山菜はいただきものが多いです。

小一時間、夢中になってたくさん取れました!
それを早速夕食に。

・木の芽ご飯(ご飯は魚沼産コシヒカリ!)
・(実家からもらった)青菜と豆腐のお味噌汁
・コゴメ
・スーパーのお刺身

木の芽は生卵とお醤油をかけて食べるのが一般的かもしれませんが、
私はシンプルに塩と木の芽だけ混ぜて食べる木の芽ご飯が好きです。
木の芽のちょっと苦いところと塩味がいい感じです。
たけのこがあれば更に豪華になりますよ!

これからいろいろな山菜が取れると思うのでたくさん味わいたいと思います!

苗場酒造 醸す森の酒粕

最近は気温が高くて半袖で過ごせる日もありましたが
今日は朝からすごく寒くて中にたくさん着込んできました(>_<)
寒暖差が激しすぎて何もしていないのになんだか疲労感。。
皆様も体調にお気をつけください。

+++

さて先日弊社グループの苗場酒造から、
マイブームの甘酒が作りたくて酒粕を注文しました(^^)

200gと500gがあり、まずはお試しで200gでもいいかなと思ったのですが
足りなかったら嫌なのでやっぱり500gにしました笑

こんな感じでおしゃれな箱に入っていて

中を開けるとたっぷりの酒粕が瓶に詰められています!

米麹から作る甘酒だと、温度を測ったり時々かき混ぜたりと
ちょこちょこ様子を見る必要がありますが、、
酒粕から作る甘酒はとっても簡単。うれしい!!

マグカップにそのままどーんと入れまして、

あとはレンジでチンしてアルコールを飛ばし、
お好みで砂糖を入れたらお湯を注いで完成です!
(すぐ飲んだので完成写真はないです、すみません。。)

レシピはここからも見れます→醸す森の酒粕で作る酒粕の即席甘酒

でもアルコールが飛びきっているかわからなくてちょっと心配なので
飲むのは車を運転する用事がないときだけにしています笑

今回甘酒のために購入しましたが、そのほかにも
お肉やお魚にぬって粕漬けにしたり・・
牛乳、砂糖と混ぜ溶かし、凍らせてシャーベットにもできるみたいです!

日本酒があまり得意ではない私ですが、
この酒粕は500gあっという間になくなっちゃいそうです。

オンラインショップもございますので興味がある方は
ぜひ一度ご覧になってみてください🍶
★苗場酒造ホームページ