週末はイベント満載です。

高村です。

本日の山中湖の天気は朝雨がパラパラと降っていましたが、
今は止み曇りになっております。

さて、山中湖もそろそろ夏も終わりに近づいてきております。
夕方になると、風が冷たくクーラーや扇風機いらずになり
窓を開けとくだけでとっても涼しいです。

夏が終わるのは毎年寂しい気持ちになるのは高村だけでしょうか・・

ですが、まだ夏のイベントは終わりません。

以前滝口さんもご紹介しましたが、
富士吉田市では明日26日と27日は『吉田の火祭り』です。

通行止めになる場所もあるのでご確認ください。

そして同日に山中湖で開催される『SWEET LOVE SHOWER2022』もあるので交通が心配です・・
SWEET LOVE SHOWER2022は26日27日28日と3日間行われます。
予定がある方は余裕持ってお出かけした方が良さそうですね。

***********************

毎年9月4日5日6日と行われる安産祭りですが、
一昨年と昨年同様に神事のみになり、神輿渡御は中止になりました。
4日と5日に諏訪神社境内にお神輿を置き、御霊遷しの予定です。
コロナ感染対策も充分にしており、参拝できるように計画しているそうです。

ここ何年も見れずで寂しくて残念ですが、
お神輿担ぐのに距離が近かったりで密になったりするので感染のリスクは増えますね・・

上記写真は2020年のお神輿です。
来年は感染症お落ち着いてお神輿渡御が見れることを願います。

子授け・安産祈願でお詣りする方も多くいらっしゃいます。
高村は家内安全でお詣りしようかと思います。
ぜひ足を運んでみてください。

お盆中の日常~

宮野です。

 

栽培中の夏野菜

スイカ

大玉スイカなので、収穫が間に合うかは微妙です(´;ω;`)ウッ…

こちらは大玉トマトで袋栽培ですが、しっかり実を付けて収穫出来ました。

水やりを調整したので、とても甘かったです。

 

野菜の話はこのくらいにして、お盆中の日常の風景をブログにします。

子供も妻も休みだったので、河口湖のお祭りに行ってきました~

子供はキラキラすくいに興味津々です。

お玉ですくうのですが、とても楽しそうで連れてきて良かったです。

特設ステージでソーラン節が披露されておりました。

学生時代、学園祭で踊ったので今でも覚えております!

 

まだまだコロナの勢力は収まっておりませんが、すこしづつですが

町に活気が戻ってきてるので、嬉しいです。

白鳥と一緒に見た花火

福井です。
今日からお盆休みという方も多いのではないでしょうか。

さて。
連日の花火ネタに便乗します。

1日に行われた「報湖祭」です。
私は旭日丘地区に行ってきました。
(☆印のところです)

駐車場が停められるか心配だったので、
打ち上げ時間の2時間前に到着し、
持参した椅子に座り、ずーっと待っていました。

白鳥のファミリーもいます。

夕焼けがとても綺麗でした。

しばらくすると遊覧船「白鳥の湖」が出港(?)しました。

目が光っています。
船上から花火が見えるんですね。(いいなあ)

山中地区が賑やかになり、
花火が打ちあがってから数十分後、
旭日丘でもおもむろに花火が打ちあがり始めました。

花火が目の前にせまってきて
怖いくらいでした。

ふと見ると
どこかにでかけていた白鳥ファミリーも戻ってきました。

浅瀬に座り込んで、一緒に花火を見ているようでした。
(音は怖くないのでしょうか)

白鳥と一緒に花火を見ることは
きっともう無いと思います。

フォトコンテストに応募しちゃおうかな。
思い出に残る花火大会になりました。

お祭り気分を味わえました。

高村です。

先日車の窓に大きなバッタがいて車から出れずにいました。

今日は晴れの予報でしたが、
お昼前にゲリラ豪雨がありました。
高村はお家が窓開いているので濡れてないか心配です・・・

*********************

宮野さんの投稿とかぶってしまいますが・・・

8月1日の報湖祭ネタです。

18時半頃に子ども達が友達と待ち合わせしているとのことだったので、
小学校のグランドに車を駐車し行くと・・
もう沢山の車や人で溢れてました。

露店も少ないかと思いきや・・
シーホース前にはキッチンカーが4台?くらいと庄ヤの隣の空き地?に沢山の露店
サンプラザホテル富士山中湖店ファミリーマートの湖畔駐車場に沢山の露店が・・!!

子ども達はそれぞれ欲しいもの食べたいものも買い高村は荷物持ち・・

そして19時40分から明神太鼓が始まり、

迫力あります。
太鼓の音を聴くとお祭り感が更に増します。

そして20時から花火です。

写真のセンスのなさがわかってしまいますが・・とっても綺麗でした。

帰る時には車も多く、駐車してある小学校へ行くと・・
渋滞で出れずにいる沢山の車・・

あー失敗したと思い21時40分ごろ車に乗り込むも1時間ほど車は動かず・・
地元民なのになぜ小学校に停めたんだと後悔しました・・

子どものお友達をお家まで送り届け、
自宅に帰宅した時間は23時頃でした・・

来年は少し歩いてでも違う所に駐車しようと思いました。

コロナ禍でもルールを守ってのお祭り開催はとても楽しかったです。

大迫力!!湖畔から咲き誇る大輪の夜の花!!

宮野です。

 

先日開催されました山中湖の報湖祭に家族で

行って参りました!!!

 

開始の10分前に湖畔沿い到着!

妻と息子と一緒に行ったのですが、息子は

屋台を見て興奮状態!!!

 

かき氷を買う!やくじ引きするだのまあまあ、子供だからしょうがないですね!

花火が始まると静寂の中

ひゅ~ドンと夜空に大輪の花が咲き誇ります!

湖面に反響して迫力が凄かったです!

息子は花火が打ち上げられるたびに小さな体を

震わせておりました(笑)

可愛かったです~

 

例年より打ち上げ数も多くとても見応えのある花火でした!

是非とも来年も見に行きたい思います。

ふらっと立ち寄ったお店でしたが・・・

南雲(直)です。

連日、猛暑とコロナ報道でせっかくの夏なのに・・と
感じています。

ただ、この富士五湖も暑い事は暑いのですが極端なところには
達しないのは、誇らしく思います。

昨日は約3年ぶりに山中湖の花火大会【報湖祭】も無事開催されました。
いつもより多く人がいましたがフィナーレの花火は少しウルッときました。

写真は見入っていましたので・・・ございません・・・。

話は変わり、今日は久しぶりのグルメリポートです。
夏休みに入っている娘とお昼何にしようか迷って車で富士吉田市内を
さまよっていました。

ふと目に留まった、お店に事前予備知識入れずに入店です。

富士見バイパス沿いにあります。
【万富久】さん(恐らくまんぷくさんと読む?)

店内に入ると、なんかちょっと高級な感じ・・と恐る恐るメニューを
めくると

ランチメニューだからでしょうか結構なリーズナブルなお値段です。

私は、さしみ定食

娘注文の、さばみそ煮・とり唐揚げ定食

ランチ時間帯でしたが、お客さんの回転率も良く、安い・早い・うまいの
三拍子揃いのお店でした。

お休みが不定休とあったので次回再訪時も営業してくれる事を願います。
ご馳走様でした。

お近くを通られた際は是非!

2万発の花火

高村です。

ここ何日かは夏日が続いていておりますが、
夕方ぐらいになると雷が鳴りゲリラ豪雨があります。

山中湖も降ることはありますが、
ここ何日は富士吉田市に集中して降ってます。

昨日は午前中とても暑く自宅で子ども達がプールをしてましたが、
怪しい雲が・・・迫って来てます・・

この後どんどん雲が広がっていき雨がポツポツしてました。
雨が降る前は空気がひんやりして、雨が降る!と分かるくらいです。

高村だけかもしれませんが、匂いも変わります。
(ゲリラ豪雨のみわかります・・笑)

本日も雷注意報が出ているので、ゲリラ豪雨があるかもしれません。

******************

さて、
本日は山中湖の報湖祭です。

今年は2万発の花火が打ち上がります。
久しぶりに迫力ある花火を観れるとのことでワクワクしてます。

花火は8時から打ち上げですが、
山中湖畔特設ステージで山中明神太鼓のパフォーマンスがあります。

露店等は出ないと言われてますが、
キッチンカーが出ている所があるそうです。
子ども達は喜びます。

注意事項を守って感染対策などルールを守ってご参加して頂きたいです。

そろそろ今年もトウモロコシが始まります!

本日のねこ

富士山 やっと山頂の雪がほとんどとけたみたいです、

曽根田です。

そろそろトウモロコシの季節です。
この地域のトウモロコシは甘くて美味しいので楽しみです。

我が家でも、今年から妻が畑で育てていますが、日当たりが悪いせいかそれとも肥料が足りないのか上手く成長してくれません。

今では待ち遠しいトウモロコシですが、移住してくる前は、トウモロコシに対して何も感情を抱いてはおらず、味噌ラーメンを食べる時に下に沈んでしまい最後にまとめて食べる少し残念な存在でした。

子供のときに、おやつがトウモロコシだとそれも少し残念でした笑
丸かじりすると歯に挟まりますし、失敗すると食べ終わった後の芯が汚く残ってしまうのが嫌でした。美味しくないとは思いませんでしたが、良い面と悪い面で少し良い面が上回るくらいの感覚で、無いよりはあった方が良いかなというイメージでした。

それが、移住して来て忍野村のトウモロコシを食べてイメージが一新しました!

初めて食べたとき感動して目を大きく見開いたのを覚えています。
(経験した事がない衝撃的な事が起きたり、新しい感覚に出会うと目が大きくなります笑)

ひと粒ひと粒が甘くて水々しいのです!
えー、トウモロコシってこんなに甘くなるのかーと思いました。

生で食べても美味しいそうです。
(これはまだチャレンジしていません)

この美味しさの秘訣はこの地域の気候にあるそうです。

なんでも、野菜に適した気温は25度~30度だそうで、晴天が多く、適度に降水量があり、夜には十分気温が下がると美味しい野菜が収穫できるようです。

ここは、まさにそんな場所です。

ちなみに忍野村の観光情報を見るとトウモロコシのことが書いてあり、なんと糖度は20度前後ありブドウ並みの甘さなんだそうです。

近所の農家に話を聞いたところ、そろそろ収穫し始めた人も出て来ているそうで、これから農協にも並ぶそうです。本格的には8月から出てくる予定だそうです。

毎年朝早くから忍野村のJAには行列が出来て完売するそうです。並ぶのが苦手な方は並ばないでも朝ドリのトウモロコシが購入できるお勧めの直売所をお教えいたしますので仰ってください!

ひまわりのある光景を見つけるとついつい・・・

南雲(直)です。

夏らしい日曜日となりました。
とは言え、やはり避暑地。

本日、私の携帯天気アプリでの山中湖日中最高気温は25度でした。
日陰や周りに木々がある場所では涼しい風が吹き、まとわりつくような
暑さにはなりませんでした。

そんな中、河口湖へ査定に行ったり、間取の現地確認したり、
賃貸開始前のお部屋の確認に行ったりと午前中せわしなく動けました。

道中の道端で見つけた光景です。

青い空に、ひまわり。

ひまわりを見つけるとなぜか写真を撮りたくなり、このリゾート日記で
お知らせしたくなるのは、旧社名の「ひまわり」時代の名残でしょうか?

早いもので私もこの会社に勤務して、20年目を迎えました。
まだまだ、知らない事・知識を広げていかなくていけない事が
多く20年経っても日々勉強と思っています。

良く不動産はご縁もの。なんていわれる事もありますが、
本当にその通りで多くのお客様との出会い助けられ、また見守ってくださった
お蔭でここまでこれました。

本当にありがとうございます。

これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

富士吉田市 市民夏まつり

高村です。

昨日自宅付近を散歩していると大きな鹿がまったりしていました。

こんな所でまったりするんだと思いつつ、
あまりの大きさにびっくりしました。

夕方から活発になり、
道路に飛び出したりしてくるので注意です。

********************

以前、山中湖の報湖祭についてお伝えしましたが、
コロナの感染が拡大した為か催し物がなくなってしまいました・・

花火は中止の予定はないそうです。
残念ですが仕方ないです。

さて、
本日は山中湖村のお隣の富士吉田市のイベント情報になります。

第72回市制祭 市民夏まつり』です。

毎年7月末に行われ、今年は7月30日(土)に開催されます。
時間は14時から18時30分です。

場所は富士吉田市の月江寺駅付近です。
歩行者天国の市制祭は何年ぶりでしょうか・・

ステージでのパフォーマンスや露店もでます。
高村も高校時代ではダンスでステージパフォーマンスをしましたが・・・(笑)
今は一緒にダンスをしていた友達が、
ダンス講師になり生徒さんたちとダンスパフォーマンスをするそうです。

コロナの感染拡大で中止にならないことを祈ります。