荻窪 マツマルラーメン食べ行きました!

木村です!!

先日、契約で荻窪へ行ってきました。
タイトルにもありますがお昼にラーメンを頂きに”味の店マツマル”さんへ!

駅から南口仲通りを通り徒歩2分のところにあります。

店内には芸能人の方々の色紙も多く置いてあり見ていると、
ぴったんこカンカンで紹介されたラーメンを発見しました。

”マツマルラーメン”

煮玉子とメンマ・ナルト・海苔・とろとろチャーシューが乗ってます♪
優しいスープとの相性は抜群でした!
あと半チャーハンも頂きましたがブラックペッパーの香りでまた食欲がそそら美味しかったです♪

「花の妖精」さんでランチ♪

廣澤です。

埼玉の実家から母が孫をお供に遊びにきましたよ~。
というわけで、母のお気に入り「花の妖精」さんへレッツゴー♪

花の妖精」さんは、ホテルニューアカオさん(アカオリゾート公国さん)のレストラン。
錦ヶ浦の絶景をお食事しながら楽しめます!

入り口から階段を下りて~~

お店に入ると~

広がる絶景!
るとまるでお船に乗っているみたい!(母談)
すっかりご機嫌な一家です。

熱海に来ると「さかな!さかな!」と騒ぐ一家ですが、ここではカレーを楽しみます。

お野菜のカレー隊と

お肉のカレー隊と

(ルーは別盛)

二手に分かれていただきます。
※私はお肉派です。

まろやかで美味しい♪甘みの奥にピリリと辛さが~♪
お肉も柔らかい!!
サラダとコーヒーをつけて優雅な気分でランチを楽しみます。

母は完全に調子にのって孫と豪華客船ごっこを楽しみます。
「今日はおフランスの港まで行くみたいですわよ~。おほほほ」
「まあ、おフランスまで行ったらラ・フランスをいただきたいですわ~。」
ご機嫌で遊んでいるので、放っておくことにいたしましょう。

リアルなごっこ遊びも楽しめる、「花の妖精」さん。おすすめですよ!

Restaurant & Sweets 花の妖精
営業時間 ティータイム 10:00~17:00(L.O.16:30)・ランチタイム 11:00~15:30(L.O.15:00)
定休日 毎週 火・不定休
駐車場 6台 ( 無料 )
住所 〒413-8555 静岡県熱海市熱海1993-65
電話番号 0557-82-2200

歓迎会

高村です。

昨日は山口さん入社から1ヶ月程経ってしまいましたが
歓迎会を『十駕』さんで行いました。

美味しいとは知っていて久しぶりにいくので
ワクワクしてました!

早速料理が運ばれお腹ペコペコだったわたくしは
秒で食べきりました。

何もかもが美味しいです!
どんどんお料理も出てきます。


白いご飯が食べたくなる・・・。とつぶやいたら
宮野さんが私だけに白いご飯を頼んでおいてくれました!!
高村はテンションが一気にあがりました!!!


店員さんがお肉を見せに来てくれました。

お塩かワサビで頂く感じです。
私はお塩で頂きました!
口に入れたらすでにお肉は消えていました!
高村2杯目の白いご飯を頂きました。


エビフライが出てきてびっくりです!
大きい・・・エビもプリプリで感激でした。
さすがにご飯を2杯も頂いてしまっているので、
エビフライを少し残してしまいました…。

最後にうどんとデザートがきてそれらは完食しました!!

どれも美味しくて素晴らしい料理でした!

畑で採れた面白いお野菜と、勝浦の美味しい新米♪

こんにちは!金子です。
先日の台風による被害の状況が連日テレビで放送されており、日に日にその被害の大きさ、今回の台風のあまりの凄まじさに言葉もありません。
現在も停電等の被害でご苦労されている方、どうかお身体に気を付けてお過ごしください。
一日も早い復旧をお祈り申し上げます。

さて、金子家では夏の終わりごろから、こんなものが並ぶようになってきました。

190913-2

 

 

 

 

 

 

 

 

 


面白い形のカボチャやウリの仲間です♪
父親が借りている畑で作った作品たちです!
こうやって並べると、なんだかオブジェみたいですよね(^^♪

変わった形と言えば、こちらをご覧いただきたいのですが…

190913-4

 

 

 

 

 

 

 

こちら、インゲン豆の仲間なんだそうですが…

190913-3

 

 

 

 

 

 

 

断面がこんな手裏剣のような、すごく変わった形なんです(@@)
調べてみると、四角豆とか、沖縄ではうりずんと呼ばれる豆なんだそうですよ!
初めて知りました~!
貸農園のご近所様が下さったそうです!
畑をやっていると、お野菜の交換などで交流も生まれるので、楽しいですよね♪

畑を借りてみたいという方は、千葉県のホームページに市民農園に関する問い合わせ先がありましたので、こちらへお問い合わせしてみてください。

ところで、去年勝浦市で採れた新米の美味しさに感動し、今年はなんと!

190913-1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなに大袋で購入し、大満足です(*^-^*)
今から新米をいただくのがとっても楽しみです♪

2019年 片貝まつり(浅原神社 秋季例大祭奉納大煙火)

角谷です。
最近気温がグッと下がりましたね~
私は汗っかきでもあり寒がりでもあるので、既に家では羽毛布団にくるまって夜を過ごしています。
季節の変わり目ということもありますので皆様も体調管理には十分お気を付けください。

***

さて、9月9日・10日に小千谷市片貝町にて行われた「片貝まつり(浅原神社 秋季例大祭奉納大煙火)」に会社が定休日だったこともあり友人と行ってきました!

風が心地よく吹き、雲一つない正に花火大会日和!

片貝まつりは三尺玉発祥の地であり、世界で初めて四尺玉の打ち上げを成功させている、400年以上続くお祭り・花火大会なんですよ~
・・・ですが、実は初めての参加です笑
花火大会の日程が9月9日10日と固定されているので平日に行われることも珍しくないんですよね。
今回はたまたま定休日だったので良かったです♪

片貝まつりは「浅原神社」の例大祭として行われ、花火は奉納の意味を込めて打ち上げます。

出店も思っていた以上にたくさん出ており、ついつい財布の紐が緩んでしまいます。

買い物をしていると花火大会が始まりました!

う~ん何を撮っているのかわからない…。
写真に写っている木の後ろに有料席があるんですよね~・・・
その後もぶらぶらしながら写真を撮って・・・

たこ焼き食べて

お!これはいい写真!

花火大会は19:30~22:00までとなかなかのボリューム
今回初めは祭り会場の近くで見ていたのですが、立ってみているのもつかれたということで、その後は遠くからまったり屋台の品を食べながら見ていました。

三尺玉~!
21:00頃に突然打ちあがって音もサイズもめちゃくちゃ大きくてびっくりしました!

そして…
今回のメイン四尺玉です。

きれいに上がりました!
四尺玉は大きさは言わずもがな四尺(直径約120㎝)、重さ約400kgを5m以上の筒から高さ800mまで打ち上げて夜空を彩ります。年によってはうまく打ちあがらずに終わってしまうこともあるため、難しいことがよくわかります。
今年も9月9日に打ち上げられた四尺玉は100mぐらいまでしか上がらなかったようです。

今回写真は載せなかったのですが、花火のバリエーションも豊富で、正直今まで見てきた花火大会と比べてもかなり上位に入るぐらい感動する花火大会でした。
今までいかなかったことに後悔するのと同時に来年も絶対に行きたいと思える花火大会でした!

皆様も来年の9月9日・10日は片貝まつりにお越しください!

*****

片貝まつりHP:https://katakaimachi-enkakyokai.info/index.html
場所

佐久市 ラーメン げんこつ屋

こんにちは!

今日の軽井沢は最高気温18度と、かなり涼しいです!
いつもの感覚で半袖ワイシャツで出勤してしまいましたが
暑がりの私でも半袖ででは寒いくらいです。

さて、先日の定休日のお昼に佐久市のげんこつ屋という
ラーメン屋さんへ行ってきました!

ちょっと早めのお昼で丁度開店の11時30分頃についたのですが
開店と同時に3~4組程のお客さんが入店しておりました。

メニューはラーメンや、カツ丼やカレーなどのセットメニューと
中々豊富で悩みましたが
今回はシンプルに豚骨ラーメンを注文しました。

メニューには写真がないので、
お店の名前から勝手にすごいコッテリ系を想像しておりましたが
とても上品な味のスープで、
どちらかというとあっさりした感じ美味しかったです!

一日10食限定のチャーハンも人気があるそうなので
次回はチャーハンも食べてみたいです!

げんこつ屋
住所:長野県佐久市猿久保34-4
TEL:0267-67-1500
営業時間 11:30~14:00  17:30~20:30

 

湯河原駅近くにある「一番亭」さんに行ってきました!

こんにちは藤江です。

台風が過ぎ本日は涼しい日となりました。
先日台風15号が関東に大きな被害をもたらしましたが、
台風の左側となった湯河原町には被害は少なかったです。
私の祖母の家は南房総市にありますが、本日やっと停電、断水が
解消されたとのことで安心しましたが、まだまだ日常の生活に戻るまでは時間が掛かりそうです。
温暖化の影響か年々台風の強さは増していますが、今後大きな
被害が出ないことを願うばかりです。

さて先日ですが熱海店の下山と湯河原駅近くの「一番亭」さんに
行ってきました!


餃子やラーメン、またご当地グルメの坦々やきそばが食べられます♪

こだわりの餃子は毎日、早朝2時半から仕込み始めるそうで、
40年間365日休みなしで作っているそうです。
冷凍の場合の野菜のシャキシャキ感がなくなってしまう為手作りだそうです^^
皮は自家製で手で握っているこだわり餃子はとても美味しかったです^^
次回は坦々焼きそばを食べてみたいと思います!

 

龍口寺法難会


台風後の厳し暑さもやわらぎ、過ごしやすくなりました。
そろそろ、海パンでの海も終わりの時期ですね。

江ノ電「江ノ島駅」からすぐの龍口寺法難会が9月11・12・13日で開催されています。

毎年大勢の方が訪れ、道路には屋台が並びます。
私も2年ほど前、12日深夜のぼたもちまきに参加しました。
0時からお焚き上げが始まり、ぼたもちまきは午前1時くらいから数分間で終わりました。
時間も時間なだけに、霊験あらたかな感じがしました。

湘南海岸・三浦海岸の物件情報は
shonan-realestate.comも併せてご覧ください!

9月13日から4日間「勝浦大漁まつり」が行われます!

190912

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、高橋です。

先日の台風、房総店のある千葉県は被害が多く、現在も停電、断水が続いている地域がありますね。勝浦市と鴨川市ではホテル三日月が台風被害に遭われた方達にお風呂を無料開放しているそうです。
幸い房総店店舗、スタッフも全員被害もなく、通常営業させていただいております。被害に遭われた地域が早く復旧してくれることを祈ります…

台風の影響で昨日まで暑さが続いていましたが、今朝からは秋らしい涼しい~風が吹き、過ごし易い1日となりました。秋はなにをするにも快適なシーズンですね!

さて、そんな秋は!!!お祭りシーズンでもあります!!!

今週は勝浦市!明日9月13日から16日まで、熱い4日間がやって参ります!

190910

 

 

 

 

 

 

 

上の写真は以前のものですが新官地区です♪

勝浦市内は提灯や幟が設置されていて、お祭りムード全開!

まず明日の初日は各地区で神輿の村周りを行い、2日目はこの祭りの見所「合同祭典」が行われます。ホテル三日月前の墨名市営駐車場を合同祭典会場とし行われます。

勝浦の6区全ての神輿が揃うと全19基の神輿による「一斉担ぎ」が行われます!担いで、もんで、かなり迫力があり1番の見所です!その後は地区ごとに順番に神輿が担がれ、その後勝浦の街中をゆっくりと練り歩き、それぞれの地区へと帰って行きます。長い地区では朝日が昇るまで祭りが行われます!

3日目は上本町・仲本町・下本町・出水区の山車が街中で お囃子が披露されます。夜は山車がステージになり、歌や面白いトークショーなどが行われるのですが、これが面白い!是非色んな区の山車を見てみて下さい♪

最終日は「神輿の船渡し」が行われます。浜勝浦地区のお神輿が街を練り歩いた後、勝浦漁港から船へと乗せられ、神輿を乗せた船と数隻の船が、漁港内を周り、八幡岬の沖の平島まで行きます。船渡し終了後は遠見岬神社まで練り歩きます。

4日間それぞれに各見所があり、漁師町ならではの威勢の良い迫力のあるお祭りです。

そして来週の9月23日・24日は「大原はだか祭り」です!!!
大原はだか祭りは「関東随一」と言われており、とっても有名ですね!
汐ふみの豪快さは素晴らしいです!

勝浦も大原もどちらも是非見に行っていただきたいお祭りです♪
ご都合の合う方は是非行って見て下さいね。

ムランゴッツォカフェ

越後湯沢駅の構内にある『ムランゴッツォカフェ』にランチに行って来ました!
こちらのお店は良く行くのですが、いつも季節限定の物を食べます♪

今回は、
■夏野菜を使ったトマトソースパスタ ※本当の名前を忘れました💦
夏野菜を使ったトマトソースパスタ
■地元魚沼の鮎のコンフィ ※本当の名前を忘れました💦
地元魚沼の鮎のコンフィ
↑このパスタ鮎は骨まで柔らかく、フォークで簡単に崩れとても美味しかったです。
やっぱり撮らずにはいられない箇所がここ↓
地元魚沼の鮎のコンフィ
め・だ・ま!!
もちろん頭まで食べました!

定番メニューはもちろん、季節限定メニューがありますので、
ぜひ行ってみて下さい。

<越後湯沢駅構内>
ムランゴッツォカフェ
TEL.025-785-5060
営業時間
11:00-19:30(ラストオーダー19:00)※4月~12月中旬
11:00-20:00(ラストオーダー19:30)※12月中旬~3月