ステーキ食べてきました。

涼しくなってきて食欲が止まりません。

食べ物が美味しい季節ですね。

最近はスーパーで売っているイワシが最高のごちそうだと思っています。

 

ですが、群馬でステーキを食べてきました。

http://www.gracegarden.in/products/

凄くわかりやすい場所ですね。

 

BBQも庭でできるようですね。


こんなプランで店内に掲載がありました。

お店には11時15分頃着いたのですがすでにお店の席は8割くらい埋まっていました。

大盛況ですね。

 

さて私はアメリカ産リブアイステーキ400gを食べてきました。

メニュー等気になればHPを御覧ください。

あっさり赤身の肉で500gを注文すればよかったと後悔しています。

腹ペコボーイたちも200円のご飯セットでご飯が食べ放題になるので安心です。

 

 

 

■ランチ 11:00~15:00(LO 14:30)
■ディナー 17:30~21:30(LO 21:00)
■定休日 月曜日(月曜日が祝日の場合営業、翌火曜日が休みとなります)
■TEL 0279-26-2929

北群馬郡吉岡町大久保257-1

 

街角の風景….ITO.

めっきり秋めいてきた伊豆です
なかなかすっきりとした青空とは行かないですが
中秋の名月も神秘的でしたねぇ….星空も美しくて
季節は確実に移っていることを実感させてくれます

今年の秋は何をしましょう
「スポーツの秋」「読書の秋」「芸術の秋」
美味しい食材ゆえ「食欲の秋」でしょうか・・・

この季節、旅に出かけたくなったり
はらはらと散る葉を眺めながら人恋しくなったり

秋は万人を詩人にさせてくれます

伊東の街なかのたばこ屋さんで良く見かける
みなさんを癒しているニャンコ🐈
野良出身ですが優しいお店の方に毛づくろいしてもらっていましたよ
ここでは宝くじも販売しているので
地元でラッキーニャンコとして愛されています
伊東駅前郵便局のおとなりですので
伊東にいらしたら会いに来てくださいませ
幸運が訪れること間違いなし!のはずです

秋も伊東市はイベント盛り沢山!
是非秋の行楽のプランに入れてくださいね
=イベント情報=

■□■物件情報は伊東店トップページをご覧下さい■□■

夷隅文化会館で読書をしてきました♪

こんにちは!金子です。
秋の空気が戻ってきた昨今、風が気持ちよく過ごしやすくなりました。
今日は読書の秋のお話をしたいと思います♪

本を読みたい時は本屋さんへ行くか、最近ではネットショップや電子書籍派という方も多いかもしれませんね。
本をあまり増やしたくない、気軽に色々な本を読みたいという時、図書館という選択肢も大いにありですよね(*^-^*)
私は房総へ引っ越してきてから、本はどこで借りられるのか噂程度に聞いたことはあったのですが、実際に調べて近隣の図書館巡りに行ってきましたので、ご紹介していきたいと思います♪

まず最初に行ってみたのは、夷隅文化会館です!

190916-2

 

 

 

 

 

 

 

 


茂原へ行く途中にいつも通る道からちょっと入ったところに、こんな施設があるとは知りませんでした!

190916-4

 

 

 

 

 

 


190916-1

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらの施設は「文化とスポーツの森」という別名もあり、テニスコートや野球場も備えています。
文化会館なのでホールもあり、様々なイベントも開催されているようです!
ご家族連れに嬉しい遊具もありますよ。

190916-3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1階ロビーではソファーでゆったり雑誌を楽しむことが出来ます♪
廊下には地域のサークル活動などの情報がたくさんありました!

190916-5

 

 

 

 

 

 

 


そして2階に上がるとお目当ての図書室がありました!
大きな窓から緑いっぱいの景色がよく見えて気持ちがいいです。
この窓際のカウンター席は、のんびり本を読んだり、物思いに耽るのにぴったりですね。

本の匂いがする静かな空間って、いるだけで落ち着くし、いい気分転換にもなりますよね。
また機会があれば、他の施設もご紹介していきたいと思います♪
皆さんもぜひ行ってみてくださいね(*^-^*)

灯りの祭典

宇賀です。

ここ数日、夜はお月様が綺麗で涼しくて、気持ちいいですね。

そんな、秋の夜長。

再来週の金・土曜日は、灯りの祭典が行われます!

今回は、湯河原美術館のナイトミュージアム

富士屋旅館さんのアカリテラス

泉公園での花火大会の3か所でそれぞれ素敵な灯りの演出があります。

↑これは、2013年の不動滝で行われた時の写真です。

柔らかな竹灯篭の灯りが心を和ませてくれました。

 

少し広い範囲ですが、運動嫌いの私でも歩ける範囲なので、ぜひ温泉場の夜の雰囲気を

楽しみながら各所を巡って、ロマンチック湯河原をご堪能ください!

富士屋旅館さんでは、日帰り入浴も出来るみたいですよ。

おいしい串焼き 柿右衛門さん

寒暖差に体が少しついていけなくなってきてしまっています。
が、廣澤に影響を受けポケモンGOを再開したり
ドラクエウォークを始めてしまったり、
意外と体を動かすことができていると思っています。
あくまでも自己満の域です。
健康的に遊ぶ秋にしたいです。

まだ夏の頃ですが、熱海市内でおいしいお店を開拓したくて
口コミを見て串焼きの柿右衛門(食べログページ)さんへ行ってきました。

外観写真を撮り忘れたのでストリートビューで失礼します。

店内は地元の若いお客さんが多い印象でした。
年齢層は幅広いので気軽に入れました。
席は座敷とカウンター。
私たちはカウンター席につきました。

席につくと各自にトレーとお皿とお通しが置かれ、
焼きあがったものがすぐにお皿に乗せられる準備がされました。

上から「豚キムチ串焼」「アスパラ巻」「チーズピーマン」
焼きたてが焼き場からそのままお皿に届けられます。
熱々でまだ表面がチリチリとしています。

この三本。私はどれも好みでとてもおいしかったです。
オーソドックスな焼き鳥というよりも串焼きという一品です。

続いて「いか串焼」。

いい香り~♪
丁寧に包丁も入れられているので触感も最高です。


最後にオーソドックスにロースともも。
ジューシーに焼かれていておいしい♪

どの串焼きも細かい仕事がされていて
本当にどれもおいしゅうございました!

■柿右衛門

タマゴタケ発見のお知らせ 2019

9月に入ってすぐ頃、タマゴタケ発見には至っていないブログを書きました。
実はその2日後、1個だけ。1個だけ発見したのでご報告します。

綺麗にタマゴ(下の白いところ)の部分がとれました。

せっかくなので皆に見せようと会社に持ってきたら
店長から「毒キノコみたいで気持ち悪い!」と言われてしまいました。

そうですよね。
まんま毒キノコみたいな色ですよね。

でも美味しいのです。
これだけは小さい頃から知っているので一人でも採取出来ます。

今回はお吸い物にしていただきましたが
出汁が出て美味しかったです。

もう少し寒くなってくると今度はハナイグチの季節。
長野では「じごぼう」なんて言われるみたいですね。
今年はいつ頃出てくるかなぁ。
キノコって突然にょきー!!と出てくるのでびっくりします。

この時期のお散歩はそんな突然の出会いがあるから楽しいのです。

連休中日の様子


お天気に恵まれた連休中日。江の島へ入る交差点を起点にかなり渋滞してました。
強い日差しにジメジメしていないさわやかな空気で、今日の湘南はすごくよかったです。
波もあり、上手いサーファーを眺めながら走る134号線はザ・湘南って感じでした。

明日はちょっと天気が崩れる予報です。
それでもきっと賑わうことでしょう。

湘南海岸・三浦海岸の物件情報は
shonan-realestate.comも併せてご覧ください!

小田原にある「お堀端 万葉の湯」に行ってきました。

こんにちは藤江です。
三連休中日の今日は気候も涼しく行楽日和の一日でした。

さてこちらは湯河原町でよく見かける一際目立った車ですが、
湯河原町の温泉を万葉倶楽部 万葉の湯に運ぶ輸送車です!

先日は箱根店の南雲と小田原にあるお堀端 万葉の湯に行ってきましたが、
露天ぶろやサウナ、食事処に休み処、小さい子供も遊べる遊処にマッサージなどの
癒し処など施設が充実しており、日々の疲れをしっかりと癒すことができました♪
小田原駅からすぐ側にあり利用しやすくお勧めですよ♪

因みに湯河原温泉についての説明はこちらです。(万葉の湯HPから参照)

万葉集の中で、温泉の湧き出ている様を歌っているのは、この一首のみです。
この歌は、巻十四の東歌(あずまうた)の中の相聞歌として相模(さがみ)の国の
歌十二首の中の八首目に出てきますが「足柄の土肥の河内に出づる湯」という温泉が
湯河原温泉であることは、万葉研究の第一人者で歌人の佐佐木信綱博士によって
考証されています。

湯河原地方は当時から土肥(とひ)と呼ばれていました。
大化の新政令が公布された頃は、箱根山の東の麓に足柄の国があり、
上・下の二郡に分かれていました。土肥郷は、足柄の下郡(しものこおり)に属する五郷の中の
一つでした。現在でも湯河原町は、神奈川県足柄下郡湯河原町となっています。
当時は五十戸をもって郷としていましたが、土肥郷は七戸(人口三十~五十人)であったといいます。しかし、人々が歌を詠むほど、湯河原の温泉は身近でよく知られた存在であったことがうかがわれます。
緑あふれる湯河原の山中、地下およそ八百メートルよりこんこんと湧く源泉を
湯河原の温泉の歴史にちなんで『万葉の湯』と名付けました。
毎日源泉より運ぶフレッシュな温泉を都会でお楽しみいただけます。
湯河原の温泉は将軍家に献上され江戸に運ばれていた歴史もあり、
現在では『湯汲み道中』として郷土の祭りにその歴史を伝えています。
毎日湯河原より運び都会で楽しむ天然の温泉は現代の湯汲み道中とも言えます。

歴史ある湯河原の温泉は凄く気持ちが良いものでした♪
皆様も疲れた体を癒しに湯河原温泉に入りに来てくださいね♪

2019年も湯沢高原一人旅(上)

こんにちは!
9月になっても汗の絶えない新保です。

最近の湯沢は夜の蒸し暑さも鳴りを潜め
徐々に涼しくなってきているのですが
晴れた昼下がりの熱気はかなりのもの。
ポロシャツはまだまだ手放せなさそうです(汗)

さて、ひまわりのホームページをよくご覧頂いている方は
湯沢店のページの下の方に「スタッフ一覧」という事で
湯沢店勤務のスタッフの氏名が見られるのを
ご存知かと思います。
こちらのスタッフコメントは時おり変わるのですが、
夏の期間の新保のコメントは以下の通り。

「いよいよ夏本番! 苗場と湯沢高原でプチ避暑を計画中です」

結論から言いますと、全く行っていませんでした(汗)
お盆に纏めてお休みを頂く都合上、なかなか外出する機会もなく
気が付けば9月に入っておりました。
苗場はご案内で訪れることも多いのですが、湯沢高原はからっきし。
何よりも、前回一人で行ったときの日向のうだるような暑さ
ロープウェー乗り場まで行く勇気をくじけさせました。

……でも最近暑さも落ち着いてきたし、
今行ったらちょうどいいんじゃないかな?

そんな事で、思い立った翌日に湯沢高原に再訪しました。
当然、突発的スタートなので一人です(汗)

ロープウェーに乗り、

山道を眺めて、

10分ほどで到着です。

この日の天候は薄曇り。
程よく涼しい、行楽には絶好の気候です!
とりあえず、ロープウェー乗り場近辺を散策します。

前回は目に留まらなかった記念碑。
現在の湯沢高原ロープウェーは166人乗りですが、
昭和時代には37人乗りのロープウェーが通っており、
その撤去に当たって湯沢町観光の礎となった
旧ロープウェーと初代湯沢町長を思って、との事。
やはり今より小ぶりとの事でしたが、旧ロープウェーは
昭和34年(1959年)に稼働を開始したそうで、
実に60年前の事です。
他スタッフに聞くと、副店長の樋口さんが
「今より小さかった」と、ちょっとだけ覚えていました。

新保も20年若かったら遊んでいたであろうアスレチック。
何となく挑戦したい気もしましたが、看板には

「このゆうぐは 6さい~12さい ようです」

さすがに自重しました。

ぶらっとしていると小腹も空いてきましたし、
時間もちょうどお昼時。
前回とはお店を変えようか、という事で
リストランテ・ピッツェリア アルピナ湯沢高原」さんに
お邪魔しました。
岩原の名店、「ラ・ロカンダ・デル・ピットーレ」さんの
姉妹店です!

店内は木目調で落ち着いた感じ。
大源太の姉妹店「タベルナ ヴィッチーニ」さんとも
雰囲気が似ています。

何となくハムが食べたくなり、ハムが主役のピザ
「トンナータ」(¥1,890)をオーダー。
下地にはツナとコーンが敷かれており、
お肉と魚介と野菜、三種の甘みのトリプルパンチ。
こちらを……

発砲ワインで頂きます。
炭酸とかすかな渋みが舌を洗い流し、何枚目でも
美味しく頂けます。
湯沢高原の美しい眺めを見ながらワインとピッツァ。
すごい贅沢でした(笑)

お腹も膨れた所でお店を出て、どこを回ろうかと
ぶらぶらしていると、こんな看板がありました。

トレッキングコース! しかも1時間!
摂取したカロリーをこの場で消費せよという事ですね!

お酒の入ったテンションでそう考え、
そのまま上り坂へと歩を進めました。

……気が付いたら往復2時間かけて登山していました。
道すがら撮った写真などは次回更新時にお届けいたします!

三島広小路駅のすぐ つけ麺まぜそば ショウザンさんへ行ってきました!!

気づけばもう、すぐそこに秋がいますね。
空の青が濃くなってきました。
今年の秋は何をしようかなと考え中です。


↑熱海駅新幹線改札をでてすぐのところに黒板があり、
おそらく職員の方が季節毎にイラストを描かれているのですが、
今月はあつお(妖精)がお月見をしていたので
思わず写真を撮ってしまいました。
黒板の黒がちょうど夜の情景にみえ幻想的でした。

さて先日、三島市のアウトドアショップへ行った帰り、
前からずっと行ってみたかったお店に行ってきました!!

三島広小路駅のすぐ近くにあります、
「つけ麺まぜそば ショウザン」さんです。


熱海駅からおおよそ車で1時間かからずに行くことが出来ます。


モダンな外観でした。


まぜそば、油そばが有名と聞いたので注文しました。
こちらが油そばです。濃厚な味付けで美味しかったです。


そしてこちらが台湾まぜそばです。こちらはスパイシーな味付けでした。


ショウザンさんの目玉はこのライスバーだと思います。
麺類を注文すると無料でご飯と漬物、キムチ、にんにくや紅ショウガが食せます。


これだけでもご飯が止まりません。
まずは一杯、漬物やキムチでご飯を食べます。
そして、油そばの麺を食べ終わったら、
そこに追いメシでさらにもう一杯。

この日は炭水化物を少し取り過ぎました。

次はつけ麺を注文したいと思います!
みなさまもぜひ一度いかがでしょうか。
おすすめです!!

——
店舗基本情報
店名 つけ麺まぜそば ショウザン
お問い合わせ 055-991-1022
住所 静岡県三島市広小路町10-25
交通手段 伊豆箱根鉄道 広小路駅より徒歩2分
【火・水・木】11:30〜14:30 17:30〜22:00 (L.O21:30)
【金・土・祝前日】11:30〜14:30 17:30〜23:00 (L.O22:30)
定休日 営業カレンダーによる