一夜城に行ってきました♪

お久しぶりです!日下部です。

最近は寒くなったり、暖かくなったり、

服を選ぶのが大変になりました。

雨も降ったりやんだり、

バイクが乗りにくくなりました。

早く春が終わって、夏にならないかなと感じます。

 

先日、小田原の一夜場跡地へ行ってきました。

周りの方は車やバスで向かっておりましたが、

私は徒歩で山を登っていきました。

 

一夜城に行くまでの道には、

千利休や足利氏の歴史について書かれた看板が複数あります。

徒歩でないと読めないので、歴史好きな方はぜひ徒歩で登ってみてください!

それぞれの看板はpokemon GOのポケストップにもなっているので、

トレーナーの方もぜひ徒歩で!!

(山の中なので、一部通信がかなり悪くなる箇所があります。)

 

一夜城までの道は中腹も含め、いい景色を見ることができます!

上記の写真は中腹の写真です。

一夜城に近づけば近づくほど

海と山を見ることができ、より一層いい景色になります。

夜景もきれいですが、街灯がほぼなく、

イノシシや蛇が出ますので、

夜の登山は気を付けてくださいね。

 

一夜城につくと、一夜城ヨロイヅカファームというケーキ屋さんがあります。

平日休日に関わらず、いつも混み合っています。

しかし、たくさん歩いた後の行列はあまり苦ではないです。

並んでいる間座れるわけではありませんが、上ってきた道のりの方が苦なので、

平坦な場所で立っていられるというだけで、かなり楽です。

 

この日私が食べたのは期間限定の桜ロールケーキと一夜城ティーです。

一夜城ティーが写ってなかったですね…。

一夜城ティーが映った約2年前のケーキはこちらです。

ケーキ名は忘れてしまいましたが、こちらも限定ケーキだったと思います。

 

一夜城ヨロイヅカファームはケーキだけではなく、レストランもあります。

レストランは予約が必要ですが、室内で食事が可能です。

ケーキのみの購入の場合は屋外のテラス席のような場所で食事が可能です。

 

食べた後は一夜城跡地へ行くために、少しだけ坂を上ります。

ヨロイヅカファームには人がたくさんいましたが、

一夜城跡地にはそこまで人はいませんでした。

一夜城は跡地なので、お城そのものはありませんが、

石垣などお城跡があり、ここにあったんだな~と想像するのも楽しいです。

 

また、跡地には原っぱがあり、小学生の頃はよくそこで遊びました。

近隣の小学校は秋の遠足が一夜城跡地のため、

私もよくいきましたし、今も足を運んでしまいます。

 

小学生でも登れる一夜城跡地!

ぜひ皆さんも”徒歩”で行ってみてください!

達成感と景色がすごいですよ!

登り切った後のケーキもおいしいです!!

ちなみに私が飼っていた犬(トイプードル)は

登りきる前にばててました。

 

 

ターンパイク箱根で走ってきました!

こんにちは、日下部です。

先日、花粉症の薬をもらうために耳鼻科に行ってきました。

先生によるとすでに花粉は飛んでいて、

例年より早めに飛んでいるそう…。

しかも、去年の1.4倍の花粉量が飛ぶそうです…。

毎年毎年、〇倍の花粉量!とニュースで流れますが、

少ない年は来ないのでしょうか。

このままだと量が多すぎて空気中の花粉が

視認できるようになる年がきそうですね…。

 

早速ですが、初めてターンパイクをバイクで走ってきました!

ターンパイクが目的地ではなく、

通過地点だったので、写真がほぼないのですが、

紹介させていただきます!

 

小田原から乗る際の

ターンパイクの入り口は山安ターンパイク店と

山根公園の間にあります。

 

道は地図で見るとわかりやすいのですが、

きついカーブなどはなく、

大きな車や初心者でも走りやすい道だと思います。

 

走っている途中で、木々の間から

海や富士山が見えます!

天気のいい日はとてもいい景色です。

春には桜が咲き、桜道ができます!

※上記写真はアネスト岩田で撮った富士山です

 

ターンパイクの(小田原から乗った場合の)終わりには

アネスト岩田という休憩所のような施設があります。

フードコートや展望台、ドッグランなどがあります。

展望台では、富士山と海を一望できます!!

アネスト岩田ホームページ

 

ターンパイクを降りると、

椿ラインに出ることができ、

箱根方面、湯河原方面に行くことができます!

 

ターンパイクは有料道路となっており、

料金は車種により異なります。

バイクは片道650円で行けました!

普通車、軽自動車の場合900円になります。

詳しくはHPを確認してみてください!

また、ETCの利用はいただけないので、注意してくださいね!

ETCXに会員登録をするとETCの利用が可能になるようです。

 

少し高めの道ですが、風が気持ちよく、道も整備されており、

走りやすい道だったので、また走りに行きたいです。

次はもう少し暖かくなってから行きたいです。

 

冬に走る際は、凍結の可能性もあるので、

冬用タイヤの着用をお勧めします!!

 

バイクで走る際は、通常よりも防寒対策は強めすることをお勧めします!!!

 

免許更新をしてきました!

あけましておめでとうございます。

日下部です。

年末年始はゆっくり過ごせましたでしょうか。

私はお腹の中にずっと贅沢品(蟹や刺身など)があり、

胃が痛かったです。

だからこそ1月7日には七草がゆを!

と言われておりますが、何も変哲のない通常の食事をしました。

お茶漬けくらい作ればよかったなと反省です。

今は胃痛はなく、おなかは元気です!!

 

さて前置きが長くなりましたが、

先日、小田原警察署へ免許更新に行きました。

小田原警察署の隣が、証紙が買える合同庁舎になっていますので、

移動が少なく、とても便利です。

私は免許更新はがきをなくした不安、

初めてのゴールド免許でワクワク、

いろいろ考えながら向かいました。

(私の初めてのゴールド免許証をここに出す勇気はありませんでした…)

 

小田原警察署内は真鶴や湯河原にお住まいの方も来ており、

かなり混雑していました。

 

講習を受ける部屋は24席ほど席があったのですが、

人があふれかえっており、立ちながら講習を受ける方もいました。

私はぎりぎり午前最後の講習を受けることができましたが、

午前中に受付をしても午後の講習になってしまった方もいました。

 

スムーズに手続きができても、終了まで1時間ほどかかってしまうため、

早めに終わらせたいですね…。

※優良運転者は当日に警察署で講習を受けられますが、

優良運転者以外の方は別日に別会場での講習を受ける必要があります。

 

私は10時半ごろに警察署に到着し、すべて終わったのが、11時半過ぎでした。

時間に余裕をもって早めに受付をすることをお勧めしたいです。

9時半から受付開始しているそうです。

 

これから先5年間は更新しなくていいとのことなので、うれしいです。

5年後ははがきをなくさず、しっかり握りしめて向かいたいです。

 

 

猫が店長の湊原忠さんに行ってきました!

こんにちは、日下部です。

コロナ、インフルエンザが流行っているようで、

少し喉に違和感があるだけで、一人でびくびくしてます。

 

最近は寝る前に加湿器を付けてます。

タイマーをかけて寝るのですが、

なぜか朝起きた後も加湿器が動いています。

不思議ですね。

 

さて、以前のお話になってしまうのですが、

真鶴港近くにある「湊原忠」さんという海鮮のお店へ行ってきました。

お店の中に入ると店長の猫がお出迎えしてくれます。

(また、写真は撮れませんでした…。)

私が入ったときは、店長は廊下のど真ん中で寝ており、

店主の方が呼んでも、ピクリとも動かず、ぐっすりでした。

 

メニューにはお刺身定食と海鮮茶漬け、海鮮丼がありました。

海鮮茶漬けと迷いましたが、私は海鮮丼を注文しました。

その日に取れた魚、季節の魚を使っているそうで、

行くたびに刺身や海鮮丼の内容が変わるそうです!

一番驚きなのは、これが1000円で食べられます!!

海鮮丼が税込み1000円で食べられるんです!

お腹いっぱいにもなりますし、取れたての魚で

とてもおいしいのに、1000円!

物価高の中、お財布にやさしいお店です。

 

お店の窓からは真鶴港の海を一望できます!

目の前にある船はカモメやウミネコと触れ合える遊覧船だそうです。

(冬にカモメ、夏にウミネコと触れ合えます。)

かっぱえびせんを任意で購入し、船の上で餌やり体験ができるそうです。

この時、私は乗りませんでしたが、話を聞くだけで面白そうですよね。

 

遊覧船も湊原忠さんも目と鼻の先なので、ぜひ遊びに行ってみてください。

 

真鶴よさこい大漁フェスティバル

こんにちは、日下部です。

先日私の弟が、私のバイク(原付)で事故を起こしてしまったそうです。

幸い弟にも、相手方にもけがはなかったようですが、

原付の保険に入っておらず困ってます…。

 

さて早速ですが、11月9日に真鶴港の真鶴よさこい大漁フェスティバルというお祭りに行ってきました。

このお祭りは真鶴の特産品や、ちょっと珍しいステーキ丼等の出店があります。

もちろん定番のポテトやかき氷、から揚げなどもあります!

食べるものがたくさんあって目移りしてしまいますが、このお祭りのメインはよさこいです!

  

よさこいは鳴子という楽器をもって踊ります。

イベントの最後の方には、表彰式があり、選ばれたチームは

ミカンや真鶴の魚をもらうことができます!

 

夜になると、踊り子はもちろん一般のお客さんも踊れる総踊りがあります!!

総踊りが終わると、花火が打ちあがります

踊りの様子はyoutubeで見ることができます。

ぜひのぞいてみてください。

かまぼこの里 鈴廣

こんにちは、日下部です。

 

先週、バイクで立ちごけをしてバイクのハンドルを曲げました。

かなりショックです。

立ちごけをした夜は不安のあまり一睡もできませんでした…。

バイクは今入院してもらってます。早く退院できることを祈ってます。

 

ずっと落ち込んでいてもしょうがないので、散歩がてら鈴廣に行ってきました。

ここではかまぼこの作り方を学んだり、かまぼこ、地域の名産のお土産を買うことができます。

私が小学生の頃は、鈴廣周辺の小学校は総合の時間にかまぼこづくり体験の授業がありました。鈴廣の社員さんが優しく丁寧に教えてくれます!

今もやっているんでしょうか…。

遠くにお住まいの方でも鈴廣でかまぼこづくり体験セットが売っております!

もちろんその場で社員の方に教わりながらの体験も可能です!

※その場での体験は予約が必要です。

 

鈴廣の中をあてもなく、ぶらぶら歩いていたのですが、私の好きな「ぽてとっと」という商品が「じゃがいも」という名前に代わっていてショックを受けました。

ぽてとっとは魚のすり身でジャガイモを包んだものを揚げた、とってもおいしい商品です!

おやつにお勧めです。

 

鈴廣の中にはカフェがあるのですが、機会がなく入ったことがなかったので、今回はいってみました!

ケーキ、ゼリーなどのスイーツがたくさんありました!

今はハロウィンの期間限定商品がたくさんありました。

私は期間限定商品の中からかぼちゃプリンとマンゴージュースを頼みました!

小田原らしさは何もないですね…。

思っていた以上にかわいくてびっくりしました!

結構堅めのプリンでかぼちゃを感じました!

私はかぼちゃのぱさぱさが苦手なのですが、このかぼちゃなら毎日食べられます!!

お店の中はゆったりしていて、お土産コーナーの賑わいが全然気になりませんでした。

風祭駅が近くにあるので、カフェにある窓からは箱根に行くロマンスカーと電車が見られます。

※ロマンスカーは止まりますが、風祭駅では乗り降りができません。

電車が来るタイミングを調べてからカメラを構えるともっと素敵な写真が撮れると思います…。

私は来たことを確認してからのシャッターでした…。

 

鈴廣のかまぼこは有名だと思ってます。

ぜひぜひお土産などを買いに来てみてください!

お店の奥の方にぐっちゃんとよばれる魚のキャラクターのアニメがあります。

お子様も楽しめると思います!!

私が小さい頃は魚ではなく、ちくわとかまぼこのキャラだったんですが…。

 

湯河原駅前の手湯

こんちは、日下部です。

最近は雨が降るのか、降らないのか、よくわからない天気が続いていますね…。

バイクで通勤するかしないか迷う毎日です。

(最近洗車をしたので、汚したくないんです…。)

 

さて、先日も雨が降りバイク通勤を断念し、電車通勤をしました。

帰りの電車が来るまで時間がありそうだったので、湯河原駅前にある手湯に手を入れてきました。

電車通勤をするたびに、入れてみたいな~とは思っていたのですが、なかなか手を出せずにいました。

見る前は足湯のようにお湯が張っているタイプだと思っていましたが、

手水所のようにちょろちょろお湯が出ているタイプでした!

衛生面が気になる方でも気軽に触れると思います!!

私が手を入れた日は雨が降っており、肌寒い気温でしたが、出てくる温泉は冷えておらず、暖かく気持ちよかったです。

湯河原駅改札を出て正面にあるので、ぜひ手を入れてみてください!

手湯には屋根があるので、雨の日でも手を入れることができます!

無料で利用ができますので、温泉に入りたいけど、節約しなきゃという時でも気軽に手だけ温泉に入れます!!!!

 

早川の夏祭り

こんにちは。日下部です。
8月も終盤にかかり、夏も終わりそうですね…。

8/17は早川港でお祭りがありました。
お祭りといってもこじんまりとしたもので写真一枚で会場がすべて写し切れてしまいます。
このお祭りには名前もありません!

このお祭りでは、シロップと練乳かけ放題、シロップと練乳のお替りし放題、のかき氷が200円で食べられます!
量もかなり多く、もらってすぐのかき氷は零れ落ちそうでした。

明るい時間帯ではよさこいや抽選会が行われます。
私がこのお祭りで勝手にメインイベントと感じているのは、6時半から始まる灯篭流しです。
早川では川ではなく、海へ灯篭を流します。
幻想的ですごくきれいです。

また、かなり小さなお祭りですが、なんと花火も上がるんです!

花火の量は少な目ですが、地域のお祭りにしては盛大だと思います。
よさこいではみんなで踊れる曲もあります!
ぜひ遊びに来てみてください!

箱根ツーリング

こんにちは、日下部です。

昨日まで湯河原店は夏季休業をいただいておりました。

ありがとうございました。

私は夏季休業の間、友人と箱根にツーリングに行ってきました!!

今回のツーリングでは3か所行きました!

緑のバイクが私のバイクです!

 

まず向かったのはバイカーズパラダイス南箱根!

軽ーく迷子になったこともあり、ついたのは10時過ぎでしたが、お腹がすいており、ついてすぐに中で売っている卵サンドを買いました。

写真を撮るのを忘れてしまいましたが、服に卵が落ちるくらい具だくさんでとてもおいしかったです。

ポータブル足湯やEV二輪の試乗も可能、車での来店も可能とのことだったので、普段バイクに乗らない方も楽しめる施設だと思います!!

※足湯やEV二輪は別途料金がかかります。

 

次に向かったのはオラッチェという牧場です。

入るとすぐにお土産屋さんで「牛とか馬とか動物が見られないタイプの牧場なのかな」と思っていたら、お土産屋さんを抜けた先に馬とヤギがいました!

馬しか映っていないですね…。

ヤギもいました。

さらに奥のほうに行くと牛がいました。

友人が餌を買ってあげていましたが、牛が一番穏やかに落ち着いて食べてました。

馬とヤギは必死に食いついていてちょっと怖かったです。

次に行く前にフロートを飲んで一休み

さすが牧場のフロートで濃厚でおいしかったです。

 

最後に芦ノ湖に向かおうとしたところ、友人が立ちごけしてしまいました…。

250CCのバイクだったのですが、なかなか持ち上げられず2人がかりでも持ち上げられず、バイクって重いなと考える前にどうしようとすごく焦りました。

後ろから走ってきた車の運転手に助けてもらい持ち上げることができました。

あの時の運転手さん本当にありがとうございました。

持ち上げたバイクを確認したところ、クラッチレバーが曲がってしまってました。

何とか走れたもののずっと「(ギアが)3速に入らない!!」と叫んでました。

3速に入らない箱根の坂道はきつそうですね…。

 

友人が大丈夫だというので、そのまま芦ノ湖へ。

特に何の目的もなくいった芦ノ湖でしたが、話の流れでそのままスワンボートへ…。

30分1500円のスワンボート、10分くらいでなかなかきつかったです…。

鳥居の前まではいけませんでしたが、近くまで頑張りました。

もう二度と乗らないぞといつも思うのですが、毎回喉元過ぎればなんとやらで嬉々として乗ってしまいます。

筋肉痛にならなかっただけよかったです…。

 

最後に芦ノ湖にあるBakery&Table 箱根へ行き、カフェオレを飲みながら無料の足湯に入りました。

足湯は元箱根温泉のようで、筋肉痛にならなかったのは足湯のおかげもあるかと思います。

ぜひツーリング、ドライブ問わず皆さんもいかがでしょうか。

オラッチェと芦ノ湖のスワンボートはお子様も楽しめると思います。

箱根の道は立ちごけしやすいスポットがたくさんあるので、バイクの方は気を付けてください!!

ポケモン×工芸展

こんにちは、日下部です。

先日、熱海にあるMOA美術館に行ってきました。

今MOA美術館ではポケモンとコラボしているようで、たくさんのポケモンたちと子供たちがいました。

私もポケモンが好きで、ポケモン目当てに行ってきました!

さすがポケモンで、中はもちろん、駐車場もなかなか停められず駐車場内をずっとぐるぐるしてしまいました…。

9時半開場のところ、10時についてしまったのも悪かったと思います…。

出だしからくじけてしまいましたが、美術館内では、とても楽しかったです!

私が一番好きだと感じた作品はこれです!!

マホミルというポケモンのツボです。

とてもかわいらしくて家に持ち帰りたかったです。

他にもピカチュウの森という作品がありました!

この黄色いものが一つ一つピカチュウやモンスターボールの形になっています!

一匹だけ色違いのピカチュウがいるので、遊びに行かれた際はぜひ探してみてください!!

写真には取りませんでしたが、私はお土産として美術館限定のピカチュウのぬいぐるみも買ってしまいました!

他にもカバンやバッチ、水筒などが販売されてましたので、気に入るものがあれば、ぜひ購入ください!!

ポケモンコラボは9/9までのようです!