価格38万円の自社物件をご紹介!

鈴木です。

親愛なる冬将軍様へ
今どちらへいらっしゃいますか?11月も半ばになりますが、暖かいじゃありませんか。私の一張羅のスキーはチューンナップへ出し、現在は仕上がり待ちです。スキーウェアもクリーニング袋から取り出して風干しし、ゴーグルもグローブも専用クリームで磨いています。先日BSで放映された「私をスキーに連れてって」を観て、私の中のスキースイッチが完全に入ってしまいました!もう準備万端です。心待ちにしておりますので、お早めにご到来いただき、湯沢町のスキー場に雪を降らせて下さいませね!

さて!!今回は驚きの自社物件をご紹介致します。

こちら19階建て、総戸数308戸のマンション!館内には温泉大浴場や屋内プールが備わっている『 ランパーツ中里 』からリフォーム済みの自社物件が新たに販売開始となりました!

価格はなんと38万円(税込)です!

28平米の1Kタイプとコンパクトなお部屋ですので、価格が抑えられ、管理費も月23,000円です。

現在リフォーム工事中ですが、クロスやカーペット張替え、畳表替えはもちろん、電気温水器も交換、照明器具も交換、キッチンコンロもIHに交換します!温水洗浄便座も新たに取付ます。網戸も張替え、キッチンやユニットバスに付いている全部の水栓器具を昔のツーハンドルからシングルレバーに交換し、隅々まで一新します。
現在リフォーム工事中ですので、室内写真をお見せできないのが残念ですが、工事は今月末には終わるよう進んでいます。

手間暇かけず、この冬のスキー場オープンに間に合わせて、お部屋を利用したいお客様にお薦めの物件です!

ご内覧希望の場合は事前にご予約をお願いいたします!
ひまわり湯沢店
TEL.025-785-5575
定休日 毎週火曜・水曜
営業時間10:00~18:00

ランパーツ中里のその他の売り物件情報

ぶらりはしご酒 2018 🍶

こんばんは、
先日TVで 苗場ドランゴンドラ が紹介されていて、あんまりにもきれいだったので
来年は絶対乗ろうと思っている釼持です。
(残念ながら今秋の紅葉営業は11/11(日)で終了予定だそうです)

*

さて!
湯沢町ではぶらりはしご酒のイベントが11月8日から開催しており、本日が最終日です!
4枚綴りのはしご酒チケットを購入し、チケット1枚で湯沢温泉温泉通り、東口商店街等の参加店舗でおいしいおつまみとお酒が楽しめるというすてきなイベントです。
開催初日の11月8日にわれらひまわりはしご酒ファンのスタッフで出かけて参りました。


越後湯沢ぶらりはしご酒公式HP
どのお店もおいしそうな料理が用意されていて、毎回悩んでしまいます。


1店舗め 駅ナカ 寿司本陣DINING さん
就業直後の日本酒での乾杯で釼持の胃袋はだいぶびっくりしています。


うに・いくら・海鮮のこぼし はじめからこんなに豪華で良いんでしょうか(๑´ڡ`๑)


2店舗め 食・楽・庵 鼎 さん
カニ味噌クリームの茶碗蒸し ふわふわのカニ味噌クリームがたまりません(๑´ڡ`๑)


3店舗め 割烹 一二三 さん
天然ブリの刺し身ともずくの酢菊花のせ 新鮮なブリの歯ごたえがたまりません(๑´ڡ`๑)


4店舗め 食家あさくさ さん
やきとり3本セット ちょうど良い火の通し具合でこれまたたまりません(๑´ڡ`๑)
お魚が続いていたのでお肉が食べたい胃袋になっていました。
時間も良い頃合いだったのでお店が沢山のお客様で賑わっていました。

1チケットで各店おつまみとお酒が1杯いただけます。
私達が参加したのは平日でしたが、チケット片手にお店をまわっているお客様が
他にもいらっしゃいましたよ。
お酒が好きなひまわりスタッフで毎年心待ちにしているイベントです。

今年は機会をのがしてしまった方もぜひ!次回参加してみてください。
今夜これからでも間に合うお店があります!

寝過ごした休日に公園を満喫したお話

こんにちは!
最近とあるお客様にお勧めのお食事屋さんについて聞かれた新保です。

私もまだまだ開拓途中ではあるのですが、ちょこちょこ食べに行っておりますので湯沢に来た際にお食事で困った際にはぜひご相談ください(笑)

さて、最近はスキーシーズンを目前としてお問い合わせが増えており、なかなかお仕事もハードです。
先だってのお休みの前日もそこそこ疲れていたのですが、せっかくの休みなので早起きして溜まった家事を片付けてお出かけして……と考えていたのですが。
目が覚めたのは8時55分。洗濯をしてお掃除をして、あれこれしているとあっという間の昼前です。

今から出かけても午前中がつぶれてしまうと何となく勿体ないし、かといって部屋で寝転がっているのも……
そんな折に、ふと湯沢中央公園が頭に浮かびました。

ご案内の際に何度も目にしていますが、最後に利用したのは数年前に足湯に浸ったきり。
せっかくなので、ぶらりと車を飛ばしていってみました。

湯沢中央公園は湯沢カルチャーセンター周りからレジャープールオーロラ周りの広いエリアを指し、テニスコートや野球場なんかも公園の一部となります。

引用元:ゆざわまち元気宣言! http://yuzawa-culture.com/?page_id=94

各種施設は有料にて使用可能なのですが、今回は一人という事もあり、足湯近くの駐車場に車を停めて広場を散策する事にしました。

広々としたスペースで、お子様と遊んだりするのにもってこいといった感じです。
到着した際の天気が曇ってしまっていましたが、近くには魚野川も流れており、なかなか素敵な感じです。
ヴィクトリア・タワー湯沢セザール湯沢ロイヤルプラザ湯沢といったマンションもすぐ傍ですので、これらのマンションを夏休みに利用してご家族様で遊んだりされているのかなぁ、などと職業柄考えてしまいます(笑)

広場はこんな感じ。屋根付きのベンチで休んだり、噴水から出てきた水が流れていくのを追ってみたり。
広めの石に寝転がって空を眺めると、張り込めた雲が少しずつ形を変えて流れていく……
贅沢な時間を過ごしてきました!

すぐ隣は陸上競技のトラックとなっています。
外周を散歩されている方の姿がちらちらと見えましたので、昔を思い出して外周をランニングしてきました。
ちょうどこの競技場を境に魚野川が2分されていますので、走っている最中はほぼ常時リバービューを楽しむことが出来ます。

半周走ると、川を挟んで野球場が見えます。
こんな中で走るのも気持ちがいい、のですがいかんせん身体が追い付かず……
心臓が普段の倍くらいの速さで跳ねており、2周目以降は断念しました(汗)

せっかく遊びに来たのだからあちらこちらに出かけて行く、というのも楽しいですが、たまにはこんなゆっくりとしたお休みもいいな、と思った休日でした。
もちろん、ご友人やご家族と一緒にテニスや草野球を楽しむ事も出来ますので、一度立ち寄られてはいかがでしょうか?

大とろ牛乳

しばらく前になってしまいますが、
お昼に日本テレビで放送されている「ヒルナンデス」で
ご当地グルメグランプリ1位を獲得した大とろ牛乳。

大とろ牛乳とは極太ストローで食べる
牛乳とコラーゲンの少し凍ったスイーツで、
食べたい食べたいと思いながらなかなか行けず
先日やっと食べに行くことができました。

お店は水上インターを降りてすぐ、
「大とろ牛乳」と書かれたピンクののぼりが立てられているので
すぐわかるかと思います。

お店の外観がこちら。

メニューは時期によって様々で、
無料トッピングと有料トッピングがあります。

無料トッピングは岩塩、ココア、黒ごま、きな粉。
有料トッピングは季節のフルーツや旬の食材を
不定期に販売しているそうです。(価格:100~180円)

私が行ったのはつい先日で秋だったため、
秋のメニューになっていました。
(生チョコのクラッシュは人気のため常時準備されているとのこと)

シャキシャキのりんごも食べたかったですが、
迷いに迷って私は皮ごと石焼きいもを注文。
主人は生チョコのクラッシュを注文しました。

初めて食べる大とろ牛乳はもちろん美味しかったのですが、
トッピングの焼き芋が甘くてホクホクで美味しすぎて驚きました!

他のトッピングは季節によって、
イチゴやシャインマスカット、梨や桃もあるそうです。
また違う季節のときに行ってみたいと思います!

※現在多くの方が訪れ、周辺地域の方の負担になってしまっているため
2018年11月より公式HPを含む全てのSNS更新をストップしているそうです。
公式HPは閉鎖されておりますのでご注意ください。

★菓子工房 大とろ牛乳
〒379-1615
群馬県利根郡みなかみ町小仁田265-1

電話番号:0278-25-3604
営業時間:平日11:00~18:00 土日祝祭日10:00~19:00
定休日:無

だんろの家 ”2018 オータムフェア”が始まっています

皆様、こんにちは。

日に日に寒さが増しますが、お元気でお過ごしでしょうか。
秋も深まり、紅葉もそろそろ終わりに近づいています。

さて、魚野川沿いにあるだんろの家では12月3日(月)まで
オータムフェアが開催されています。

【スイーツ部門】

【フード部門】

パンフレットを見ているだけでお腹が空いてきます。
期間限定のメニューになりますので、皆様も是非行ってみて下さい。

だんろの家
営業時間:11:00~21:00 (ラストオーダー20:00)
※14:00~17:00はカフェ営業のみ
定休日:毎週 火・水・木曜日

ひまわり箱根店がオープンしました!

一昨日、「今日はずいぶん冷えるな~」と思っていたら
翌朝、周囲の山が白くなっていました。


写真は、日本酒の銘柄でもよく知られている「八海山」です。

「高い山に雪が3回降ると、次は里に雪が降る」と地元ではよく言われます。
いよいよ冬がやって来ますね。

* * *

さて、11/2に「ひまわり箱根店」をオープンしました。
場所は、箱根登山鉄道宮ノ下駅から徒歩3分。
店舗前の道路は箱根駅伝のコースになっていますので
年明けの駅伝中継ではテレビに映りそうですね(笑)
箱根エリアでリゾート物件をお探しの方は、ぜひお問い合わせ下さい!

【ひまわり箱根店】
住所:神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下379
TEL:0460-83-9135
FAX:0460-83-9233
営業時間 9:00~18:00
定休日:毎週水曜日
アクセス:箱根登山鉄道宮ノ下駅から徒歩3分

スキーの準備!

鈴木です。
2日前に苗場の平地にも雪が降りました。
冬将軍が着々と近づいていますね!

来月の初滑りに向けて、私のスキー板も
チューンナップに出してきました。
お店は毎シーズンお世話になっている
マジェスティックさんです。
湯沢温泉通りにある、スキー、スノーボード、スケートの
チューンナップショップです。

スキーを再開したのが2013年で、
飽き性な私がどこまで続くだろうと思って、
購入した板はその年のニューモデルではなく、
1年型落ちした安くなっているサロモンの
オールラウンド用を購入しました。
小学生や初心者・中級者が扱いやすいタイプです。
それから6シーズン目に差し掛かりますが、
まだその時の1本で滑っています!
上達するに連れ、買い替え・買い増しをされる
スキーヤーが多いですが、私はこのサロモン1本で
2級と1級を取り、湯沢町のスキー場はもちろん、
北海道も志賀高原も群馬県のスキー場も滑り、
とても愛着を持っている板です!

先日マジェスティックさんのFacebookを見たら、
あーー!私の板が並んでるーーー!

いよいよチューンナップが始まるのね!!
かっこいいレーサー用の板さんや、
太い山用の板さんに挟まれて、
私の初心者用の板ちゃんは心細いんじゃないかな??
とキュンと愛おしくなりました!
おバカですね(笑)

冬は間近です。
皆さんはスキーの準備を始めましたか?

雪国スイーツフェスタ🍰 間もなく開催!

こんにちは、
10年使ったスノーボードブーツを買い換えようか悩み中の釼持です。
我ながら物持ちが良いなあと思いますが、いつ劣化したラバーがボロっと
いってしまうかとヒヤヒヤもしています。
昨日から雨模様の湯沢町、今朝は鼻がつんと痛くなるくらい寒く
今年はじめて冬のにおいがしました。
このにおいを感じると雪がもうすぐだなーと思います(#^^#)
今日中里からいらっしゃったお客様が今朝はみぞれ混じりの雨だったと
お話されていました。

*

さて、間もなく甘くておいしいイベント、雪国スイーツフェスタが開催されます。
南魚沼エリア8店舗のおいしいお菓子屋さんのスイーツが楽しめます!


☆期日:2018年11月10日(土)
☆時間:11:00~15:00(入場はフリータイム/60分間滞在可能)
☆会場:エンゼルグランディア越後中里 八海山
☆大人/2,200円 8店舗1種類ずつのスイーツ+ドリンクバー
☆小人/500円 特製キッズプレート+ドリンクバー
※2〜3個程度ケーキが入るテイクアウト用箱付き
※ケーキは選べません
※ケーキバイキングではありません

参加の8店舗は地元有名店ばかり。
大人2,200円で8種類のスイーツが食べられます。
甘い物がお好きな方!チケット販売は11/4(日)までです!
ご興味のある方はお急ぎください~!

【 チケット販売所 】
エフエム雪国
・参加各店舗
エンゼルグランディア越後中里

雪国スイーツフェスタ ご案内(PDF)

三国山登山

今年は灯油が高いので、ギリギリまでエアコンやこたつなど電気で生活をしてみて、

光熱費がどのくらいになるか実験してみようと思っている笠原です。

雪国では欠かせない灯油暖房。私の自宅は使ってませんが、融雪設備も灯油という

お宅が多いので、原油高騰は死活問題ですね。

 

先日の定休日、湯沢と群馬の境にある三国山に登ってきました!

登り口は新潟県の一番端、苗場の三国トンネル!の手前。

ここを抜けると群馬に入ります。

現在三国トンネルを新しくするために大規模な工事をしているのですが、

工事関係者に断りを入れてトンネル手前に車を停めて出発!

 

私は初めての山ですが、連れて行ってくれた湯沢店の廣田さんと釼持さんは

何度か登っているとのことなので、安心です!

歩き始めてすぐに「三国権現御神水」と書かれている水場があります。

まだ、休憩には早いですが一応手で掬い一飲み。うん、心が洗われる気がします。

もともと天気予報はあまりよくなかったので、当日朝の空を見て決めようと

言っていたのですが、決断してくれた釼持さんに感謝!

青空と清々しい風がとても気持ちいいです。

地面は土と小石、その上に落ち葉が積もっていたのですが、

岩場や階段と違って歩き易いですね。足に優しい!と感じます。

 

歩き始めて約30分で三国権現に到着。

群馬と新潟をつなぐ三国峠ですが、

石碑にはこの峠を通った歴史的に有名な人がずらり。

上杉謙信や伊能忠敬、良寛さんや鈴木牧之、与謝野晶子など、

大半の方が歴史や国語の教科書に出てきたぞ!というくらい有名です!

建物の中には賽銭箱もあり、登山の無事を願いました。

 

登山口から頂上までは約2時間を見ていますが、三国権現から頂上までちょっと辛い道のりでした。

階段がとても多いのですが、ところどころ傾いているし、地面に直接踏板がついているのではなくて、

支柱の上に踏板があるので、踏み外すのが怖いです。

途中、遠くに苗場地区の建物が一望できました。

すでに上の方は紅葉は終わっていて、枯れてきていますね。

 

最後の長い長い階段。これを登れば頂上か?

ちょっと雲行きが・・・

 

長い階段を登り切った後はすぐに頂上に着きました!

2時間弱で到着!わりとゆっくり行った感じがありましたが、予定よりもちょっと早く着きました。

頂上には幸せの鐘なるものが。

早速叩きましょう。

いい笑顔!

ただ、とっても残念なのが頂上に着く前から徐々にモヤがひろがり、

頂上からはほとんど見えず。

お昼を食べようと広げたはいいけど、雨がポツポツしだしたので、急いで仕舞って下山開始。

それでも途中で天候が回復してきたので、三国権現に戻る前のベンチでお昼を取れました!

 

山頂以外では天候にも恵まれ、楽しい登山ができました!

お昼をしっかり食べても往復3時間の行程でした。

今回は10月24日に登りましたが、

綺麗な紅葉が見るには10月中旬くらいがいいかもしれませんね。

水上のお肉屋さん「育風堂」

こんにちは!
最近何となく風邪気味の新保です。

湯沢町はここ1か月で急激に冷え込んできており、日中は暖かいけれども夜が冷え込む、という日が多いです。
その分紅葉も一気に進み、見ごろを迎えておりますが、皆様もお越しの際は気温差にお気を付けください。

そんな私ですが、最近みなかみ町で午前・午後で1件ずつご案内させて頂く機会がございました。
午前の案内が終わってから、約1時間半。
湯沢に戻るには短すぎますし、サッとお昼をかきこむには長すぎる時間。
せっかく水上に来ているのだから、水上駅周りで美味しいお店を…… と調べていたところ、1件のお店が見つかりました。

みなかみ肉屋のレストラン 育風堂

こちら、お肉屋さんを母体としたお食事処との事で、各種肉料理がお勧めとの事。
さらに、こちらの名物はカツ丼と聞いて、頭の中がカツで一杯になりました。
もうここしか考えられない! という事で、水上駅から車で5分ほど。

レンガ組みの入り口がおしゃれな外観。
何となくドイツっぽい気がするのは、お肉屋さんと知っているからでしょうか。

お店の前にはソーセージやベーコンといったお肉がズラリ。
店内は満席になるほどの人入りで写真が撮れなかったのですが、店内はシックで落ち着いた空間。
私が行ったときはハロウィン期間という事で大きなクモのぬいぐるみが設置されていました(笑)
テラス席もあり、天気のいい日に外で食べるのもよさそうでした!

メニューの表紙にも豚さんがいます。

カツ丼もよさそうだったのですが、今回は平日限定のカツライス(930円)を選択。
とある理由からカツ丼にはしなかったのですが、それはまた後ほど。

お箸で取るとこの厚さ! 噛むと肉汁がたっぷりと染み出してきて衣に絡まります。
これはご飯が進みます!

付け合わせのオニオンサラダも、ハムが本格派仕様となっており、一味違います。
これだけでもおかずになってしまいます。

そしてこちらが育風堂さんで1番人気という「ハモンみなかみ」(520円)。

写真だと小さく見えますが、実際には通常の生ハムより厚みと歯ごたえがあり、食べた感じが違います。
少ししょっぱめながらも噛むと熟成された旨味がじんわりと出てきて、噛めば噛むほど味が出る感じです。
熟成される中で付いたのでしょうか、チーズのような香りが鼻を抜けていきます。
これを……

こうして頂きます。
少し強めの塩分をお米がやさしく包み込み、お肉の旨味と一体となって喉を滑り落ちていきます。
お酒が飲めないゆえの苦肉の策でしたが、大満足のお味です!

この他にもステーキ、ウィンナーといったお肉料理や、ドイツから輸入したという不思議な形のパン、ブレッツェル、そうしたものに合わせて楽しめるワインなど、様々なメニューが揃っています。
水上にお越しの際はぜひ立ち寄られてはいかがでしょうか。

 

https://goo.gl/maps/4eDjEk28TGA2