小学校スキー大会

今年の降雪は、多すぎず、少なすぎず。
ほどよい量でほどよく降って、ありがたい限りです。

雪国の風物詩「つらら」が下がっていました。
つららは、このあたりの方言で「かんなっくり」ともいいます。

小学生の頃は、学校帰りにつららを折って、アイスのように舐めながら
帰ったこともありましたが、今はちょっとできませんね。
大人になったということでしょうか・・・。

* * *

先日、息子が通う湯沢小学校でスキー大会があり、応援に行ってきました。
校内行事ですが、さすが雪国っ子ということもあって、みんなスキーが上手です。

息子はアルペンスキーは苦手なほうですが、
同学年2クラスのうち1クラスがインフルエンザによる学級閉鎖でお休み(ライバル半減)。
同じクラスの優勝候補が同じくインフルエンザでお休み。
2番手候補がケガでお休み。
3番手候補はレース中に転倒。
などなど、様々な要因が重なり、終わってみれば
無難な滑りを見せた息子が第2位に食い込むという、
息子自身も驚く好成績となりました。
「運も実力のうちだよ」と言い聞かせましたが、苦笑いしていました。

6年目のシクラメン!


鈴木です。
上の写真は、私が自宅で育てているシクラメンです。

このシクラメン、今から5年前に
お世話になっているお客様から頂いたもので、
6年目の今年の冬も白い花を咲かせてくれました!

昨年の夏は猛暑だったので、枯らさないように
気をつけて世話をしていましたが、
シクラメンの開花時期の12月も1月も咲いてくれず、
2月に入っても、葉っぱだけがニョロニョロと
伸びているだけだったのですが、
先日の大寒波とともにようやく白い蕾ができ、
そして会社から帰宅したら、
パッとお花になっていました!
かわいい!

お花屋さんで見かけるような、
山盛りなシクラメンとは違い、スカスカですが
この儚げな感じが私は好きです。

これからも大切に育てて、
来年の冬も楽しみにしたいと思います。

中里スキー場!

こんばんは、
犬の鼻のうえにおやつを置いて「よし!」と言ったらパクっとやるアレを覚えさせたい釼持です。
我が家の犬は鼻のうえにおやつを置かせてくれません。

*

さて、
またもや休日に天気に恵まれましたので(最近ツイてます!)、
朝から中里スキー場で滑ってきました!


おなじみのブルートレイン!
雪が降った翌朝が晴れると、もう言葉にならないほど景色がきれいです。
真冬の早朝のしんとした空気が気持ちいいです。
本当に寒いけど、早起きしてよかったー!


日の出と共にゲレンデへ。平日の時刻8:30です。
山の高さの分、太陽が顔を出すのが遅くなります。
まだ人影もまばらでのびのび滑れそうですね、ウフフ(#^^#)


一番乗り!・・と思いきやいつの間にか先を越されていました。
でもまだほとんど踏まれていません(#^^#)


高速道路から見えるあの看板

急斜面が少なく滑りやすいゲレンデで、何年も滑っているくせに全然うまくならない私にはちょうど良いです!
林間障害物コースは滑りながらベルを鳴らしたり、トンネルをくぐったりと楽しい~!
キッズパークやスノーチュービングなど、滑らないけどお子様を雪遊びさせたい!というのもありみたいです。

休日と平日ではスキー場オープンの時間が異なりますのでご注意ください。
リフトの稼働時間も時間差があるので、オープンしてすぐはよく確認しないとリフト下で待つはめになります笑

くわしいゲレンデ情報はこちら↓↓をご覧ください!

★中里スキー場HP

Googleってすごいですね!
ストリートビューでゲレンデが見れます↓↓

★中里スキー場ゲレンデ

二度目の訪問! 苗場の居酒屋「筍」

こんにちは!
最近の湯沢の晴れ間に驚いている新保です。

新潟の冬は9割曇り、なんて言われる事もありますが、つい数日前に3日続いて晴れ間が見える等、今年は晴れの日が多い印象をうけます。
路面がよくなるのは日頃湯沢を歩く身としては嬉しいですが、スキー場のコンディションを考えると少し不安です(汗)

さて、今回はそんな湯沢でも特に雪が多い苗場エリアのお話です。
先日、午後からのご案内と室内の確認などで時間がかかり、気が付けば時刻は午後6時。
暖房の入っていない部屋に長時間いたため身体も冷え、お腹も空いてきてしまいました。
という事で、清酒「八海山」でおなじみの八海醸造さんがプロデュースする居酒屋「筍」さんにお邪魔しました!

http://take-naeba.com/

昨シーズンにオープンしたばかりの「筍」さんは酒蔵プロデュースという事もありお酒に合うメニューが多いです。
同じ建物内には八海山の全銘柄を揃えたバー、「Bar Bamboo」さんもあるため日本酒を楽しむのにうってつけのお店です。
私も昨年お邪魔しましたが、車で帰らないといけないため泣く泣く食事だけで退散しました。
ココでお酒が楽しめるのは、苗場のマンションをお持ちの方だけの特権だなぁと内心思います(笑)

室内は各所に気が取り入れられ、温かみのある印象です。
やや早い時間に行ったためか空席になっていますが、この後10名前後の団体の方が2、3組ほど立て続けに入店され、すごい賑わいでした。

本日のおすすめ、「もち豚の韓国風筍ナムル」(¥600)。
ピリリと辛みのある中に、豚肉の脂と筍の爽やかな食感が来ます。
食べるとお腹がすいてくる、罪な先付けです(汗)

八海山塩麴モツ煮込(¥580)
味噌ベースのスープの中に麹の香りがフワッと香り、それらをモツの甘みががしっと受け止めます。
冷えた身体に染みる一品です。

八海山酒粕大根煮(¥580)
モツ煮込と味がかぶりそうでしたが、食べてみるとそんなことはなく、大根の優しい味に合わせて優しく味付けされていました。
酒粕がベースとなるためか甘酒に近いニュアンスもあり、辛口のお酒なんかに合いそうでした。

寒ブリ塩焼き(¥800)
小ぶりながらも旨味と脂がたっぷりと乗った一品。
家庭に出てくるブリカマに比べ脂がくどくなく、上品な甘みが舌の上でサラリと溶けるような感覚です。
食べ終わった後のお皿を見ると一面に脂が広がっている事からも、旬の旨味が伺えました。

筍スペシャル釜飯(¥1,380)
鶏肉と筍を生かした釜飯です。
軟らかめに炊きあげられたお米に鳥出汁が染み、筍、うどを混ぜ込んだシンプルな味付けでまとまった一品。
美味しく飲んだ後の締めなんかによさそうです。

ただ、今回はお酒を飲むわけにもいかないので、もう少しパンチを効かせたいところ。
と、いう事で……

七味で味変!
ついてきた三つ葉も散らして頂くと、味全体が引き締まる上柚子と三つ葉の香りが全体を一層引き立てます。

今回はデザートまで食べられませんでしたが、八海山の木升に入った抹茶ティラミスなど、こちらもおしゃれな品が揃っています。

枡抹茶ティラミス&八海山酒の實バウム・黒蜜添え(¥680) ※昨年撮影

冬期間のみのオープンとなりますので、苗場にお越しの際はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

IZAKAYA&KAMAMESI「筍」グランドメニュー

 

地魚と炭火焼とグラタンの店 ぶら坊

とても久しぶりの投稿となりました。

先日、グループ会社のエンゼルに勤務する昔からの友人と
南魚沼市六日町にありますぶら坊さんでランチをしました。

これまでも何度かお邪魔したことがありますが、
お料理も美味しいですし、少し暗めの店内は落ち着く雰囲気で
ゆっくりランチするにはぴったりなお店です。

席はテーブル席と小上がり席、カウンター席があり、
私が行ったときはどの席も大賑わいでした。

メニューは洋食ランチと和食ランチが用意されていて
その日の気分でどちらでも選べます。

和食ランチ

洋食ランチ

私は洋食ランチのオムライスセット(税抜850円)にしました。
サラダ・ドリンク付きです。

(スマートフォンの影が・・すみません)

ぶら坊さんは個人的なお食事はもちろん、
グループでの宴会プランも用意されておりますので、
機会があれば皆様もぜひ行ってみて下さい。

★地魚と炭火焼とグラタンの店 ぶら坊
住所:新潟県南魚沼市六日町140番地

電話番号: 025-772-3551
営業時間:
昼の部 11:30~14:00
夜の部 日~木 17:00~22:00
    金・土・祝前日 17:00~23:00
定休日:木曜日

越後湯沢の酒蔵 ”白瀧酒造”

皆様、こんにちは。
今日は立春。
暦の上では春ですが越後湯沢はまだまだウィンターシーズン真っ只中!
スキーヤー・スノーボーダーのお客様で賑わっています。

この寒い時期、日本酒も美味しいですよね。
湯沢町にある白瀧酒造さんでは蔵見学や試飲・販売をやっています。
蔵見学や着席スタイルでの試飲をご希望の方は予約をして下さい。
スタンディング(フリースタイル)の試飲なら予約不要で約10種類以上のお酒を
お試しできるそうですよ(^_^)
湯沢へいらした際は、是非お試しになってみてはいかがでしょう。
白瀧酒造株式会社
TEL:0120-85-8520

2月9日・10日『南魚沼市 雪まつり』

今日は節分ですね!
我が家も毎年息子と豆まきをしております。
息子は中2ですが、今年も一緒にやってくれるかどうか不安ですが(笑)
ちなみにまく豆は落花生です。

話は変わりイベント情報です!
雪国ならではの雪まつりがこれから色々な所で開催されます。
その一つとして紹介するのは、

今週末の2月9日(土)・10日(日)に隣町の南魚沼市で
南魚沼市 雪まつり】が開催されます!!

南魚沼市 雪まつり

9日(土)には新潟の歌姫の「スペシャル歌謡ショー!!」
さらに夜には冬花火!なんと40発!
10日(日)は子供が喜ぶ「仮面ライダージオウショー!!」

他にもスノーパークエリア・飲食店エリア・ステージエリア・光と雪灯エリアなど
盛りだくさんです。

是非週末は雪まつりを楽しんで下さい。

【会場】六日町大橋下 魚野川河川敷特設会場
※会場には駐車場はございません。
南魚沼市役所・南魚沼市民会館をご利用下さい。

スノーモビルランド湯沢

湯沢の冬のアクティビティーは、スキーとスノーボードだけではありません。
雪原を疾走するスノーモービルもおすすめです。

スノーモビルランド湯沢」では、ミニサーキットやツーリング、新雪走行など
初心者でも手軽にスノーモビルを体験できます。


8の字トレーニングコース


パウダー(新雪)コース

【ライディング料金】
・スクール OR フリーライド …… 半日(2時間)11,000円、一日(4時間)22,000円
・体験試乗 …… 30分 3,500円
※初回はライセンス検定料金3,000円がプラスになります。
※フリーライドはRSS 3級ライセンス以上取得者のみ可能です。

湯沢町内のスキー場のシーズンリフト券をお持ちの方は、
ライディング料金の割引が受けられます。

スノーモビルランドの受付場所は、湯沢中央公園のレジャープールオーロラです。
スキーのついでに、ぜひ足を運んでみて下さい!

石打丸山スキー場!

鈴木です。
大雪が続いたあとの晴天の休日!
ピステンバーンを滑りたくて
リフトが可動する8:30に一番乗りしました。

 

携帯が手からすり抜けないよう、上半身に緊張が走り、
足(板)まで意識が行かず、お行儀悪くてすみません。
(私よ、足を閉じろ!)

太陽と青空と真っ白な雪がキラキラと眩しくて
心がはしゃいでました。

この日は数年ぶりに石打丸山スキー場へ行ってきました!
メインの中央口からではなく、マンションの説明に
役立てるように、マンションが並ぶハツカ石口に
乗り込みました。

上記はスーパーゲレンデ。
見て下さい!このピステンバーン!
上手になった気分で爽快に滑れます。
平日だったので、滑っている人も少ないので、
衝突を考えずに、滑りたい方向へ自由に
スピードを上げて板を走らせることが出来ます。

ハツカ石ゲレンデに隣接するツインタワー石打
館内からゲレンデに直行できます。これ本当に便利!
ちょっとだけ歩くライオンズマンション石打丸山
スキー場へ行ったとき、駐車場の自分の車からゲレンデまでの
歩く距離を考えたら、この「ちょっと歩く」は全然平気です!
ピステ石打は目の前の国道17号線を歩く・そして渡る、
をしないといけないので、大人でもけっこう頑張らないと
いけません。

上記は大丸山ゲレンデ。
ピステンバーンにシュプールがたくさん描かれています。
知らない人ばかりですが「皆さん気持ちいいよね!」
「分かりますとも!」とリフトの上から共感していました!

石打丸山はゲレ食も豊富で、どちらのお店も美味しいで有名です!
今回は山頂に近い「バレーナ」さんでランチをしました。




他にもたくさんのレストラン、カフェ、食堂があります。
ゲレンデ内に居酒屋もあるんですよ!
そのためか、リフト乗り場にも「泥酔乗車禁止」と
張り紙がありました!笑

最後に今シーズン設置された最新鋭のコンビリフト
これが本当にすごいのです!
一番上の写真、私が乗っているリフトが
その最新鋭の6人乗りのリフトです。
私はリフトしか乗りませんでしたが(ゴンドラはまた次回!)
シートヒーターの影響でお尻から背中、首元まであったかい!
肩甲骨まわりの日頃のはりと凝りまで癒やしてくれるんじゃ
ないかと思うほど心地よく、ふかふかで、ずっと乗っていたい!
ここで昼寝と読書がしたいと思いました。笑

少し前に総務課のケンモツさんも
石打丸山スキー場に滑りに行ってましたね!
その時のブログはこちらです!
★石打丸山スキー場で初滑り!

石打丸山スキー場で初滑り!

こんにちは、
筋肉痛はだいたい1日遅れの釼持です。
特に翌日の夕方が辛いです。

*

さて、
寒波の影響で今週はかなりの積雪があった湯沢町。
休みの日は荒天のことが多く、先日ようやく晴れたので、滑りに行ってきました!
場所は石打丸山スキー場!


新設されたリゾートセンター内。オシャレな空間です。
インフォメーション・レンタルショップ・更衣室・ロッカールームやラウンジスペースがあります。
ゴールドウインショップがあり、グローブを忘れちゃった!なんてことがあっても対応できそうです。


↑ こちらは今シーズンから運転開始となった世界最新鋭のコンビリフト「サンライズエクスプレス」。
10人乗りゴンドラと6人乗りのチェア(リフト)が同一線路上で同時進行されるというスゲエやつです!
私が知っているゴンドラは6人とか4人乗りがせいぜいで、リフトも4人乗れれば立派なもんだと思っておりました。
ゴンドラもリフトも同じラインで運行しているなんてどういう仕組みなのか不思議です。
ステーション内に入ってみると頭上をグルグルしているチェーンのようなものも見えず、スッキリとしていました。


山頂!南魚沼市、八海山 ・越後駒ヶ岳・中ノ岳の越後三山まで見渡せませす!
この日は遠くまで本当によく見えて佐渡まで見えるんじゃないかと思いました(そんな気がしただけです。)


小腹が空いたので小休止。
南魚沼市はオーストリアのスキーリゾートとして有名なセルデン町と姉妹都市だそうで、日墺友好150周年記念事業の一環でオーストリア料理をいただけるカフェがゲレンデ内にオープンしておりました。おいしいものがあるかな??


客席は薪を燃やすいい匂いがします。
魚沼平野を一望できるロケーション!


伝統料理プレッツェル
バリバリするのかと思ったらパンなんですね、プレッツェルって。
素朴な味でとてもおいしい!


???
レモンの爽やかな香りがおいしい飲み物でした。
他にはあたたかい煮込み料理など気になりましたが軽めの休憩でしたので我慢です。

天気が良くて気持ち良く、8本くらい滑れました。
平日ということもあり、混雑もなく足慣らしにはちょうど良い初滑りとなりました。
後半は腿が痛くて痛くて・・運動不足ですね。
シーズン中あと何回行けるかわかりませんが、短い冬を楽しみたいと思います。

★石打丸山スキー場