カテゴリー: 湯沢店ブログ
「たけのこ」貰いました
当社社員の武田さんが「たけのこ」をくれました。
湯沢で「たけこの」と聞くと、「根曲がり竹(姫竹)」が一般的ですが、
※根曲がり竹(姫竹)
<新潟食品名産図鑑参照>
武田さんから頂いたのは「孟宗竹」!
これはスーパーで買う筍と私は昔から思っています。
ありがたいのはすでにアク抜きがされていた事。なんとありがたい!!
遠慮はせずありがたく頂いちゃいました♪
たけのこは大好きなので、何にして食べようか妄想が膨らみます♪
たけのこご飯、煮物、たけのこ汁・・・どれも大好き。
でも私は料理が苦手・・・母に頼む事になりますが、次の夕飯まで待てない。
たけのこご飯なら炊飯器がやってくれると思い、
夜準備をしてタイマーをかけ朝ごはんで食べました。
家にはもちろん材料がなく、ご飯にたっぷりの筍を入れ、
そこに油揚げを入れて味付け。
出来上がったのはこんな感じ。
茶色ですが、あとから人参を入れれば良かったと後悔。
緑の物が添えられれば素敵に写真映えしたのに(笑)
でもおいしく出来上がったので大満足です。
ありがとう武田さん!
次回もお待ちしております!もちろん遠慮はいたしません(笑)
日本酒「苗場山」で作る自家製梅酒
緊急事態宣言も徐々に解除され、日常が少しずつ戻ってきました。
新しい生活様式を身につけ、適切な対策でアフターコロナに備えたいと思います。
さて、今日は自宅で作る自家製梅酒をご紹介。
梅酒といえばホワイトリカーで作るのが一般的ですが、
ここ新潟では酒蔵が日本酒で仕込んだ梅酒を販売しています。
もちろん買ってくればそのまま美味しい手軽さが魅力ですが、
今年は「日本酒で作る自家製梅酒」にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
使用する日本酒は「苗場山-果実酒用日本酒」。
アルコール度数21度、日本酒度+10の超辛口。
味わい深い果実酒となるように、苗場酒造で熟成すること7年間。
このアルコール度数と長期熟成が、芳醇濃厚で、深みのある梅酒になる鍵です。
作り方は簡単!
【材料】
・青梅/1kg
・苗場山果実酒用日本酒/1.8L
・氷砂糖/300〜500g
・保存用の瓶/4L用
【作り方】
①保存瓶は予め中を熱湯で洗って殺菌し、完全に乾かしておきます
②梅を水につけながら、表面の汚れを丁寧に洗います
③竹串などで梅のヘタを取り除き、布巾で梅の水分を完全にふき取ります
④保存瓶の中に、梅、氷砂糖、苗場山果実酒用日本酒を順番に入れます
⑤蓋をして冷暗所で保管します
★漬け始めてから3か月後頃からが飲み頃です
いかがですか?
子供の頃は実家の祖母がよく梅酒を作って飲んでいました。
梅酒は飲ませてもらえなかったけど、梅を食べさせてもらった記憶があります。
今年は自分でも作ってみたいと思っています。
皆さんもぜひチャレンジしてみて下さい!
=====================================
材食屋たるっぺ
昨日、新潟県を含む39県の緊急事態宣言が解除されました。
湯沢町ではまだ自粛体制が継続していますが、
ようやく明るい兆しが見えてホッとしています。
引き続き心を引き締めて、感染予防に努めたいと思います。
* * *
先日、息子の誕生日に「材食屋たるっぺ」さんから
お寿司をテイクアウトしました。
毎年、二家族四世代が集まって誕生日をお祝いする恒例行事でしたが、
今年は自粛ということで会は中止に・・・。
せめておいしい物を食べて、親子水入らずでささやかにお祝いしようか、
ということになりましたが、湯沢町の飲食店は軒並み休業中。
そんなとき、テイクアウト対応中のたるっぺさんが、我が家の救世主でした。
念願のお寿司たちが食卓に登場し、子供たちは大喜び。
大人も子供も大満足の一日となりました。
たるっぺさんは、新潟県佐渡産の新鮮な魚介類をメインとして、
「地元」「旬」の食材にこだわった人気の居酒屋です。
お店はエンゼルグランディア越後中里のすぐ近くにありますので、
ご存知の方が多いかもしれませんね。
現在は休業中のためテイクアウトのみの対応となっていますが、
本格的に営業を再開したら、ぜひ旬の味を楽しみにお出かけ下さい。
————————————————————————————————-
【材食屋たるっぺ】
住 所 :新潟県南魚沼郡湯沢町大字土樽4792-3
電話番号:025-780-7373
営業時間:17:30~22:00
定休日 :日曜(その他・月曜不定休あり)
総席数 :26席
————————————————————————————————-
2ヶ月ぶりのブログ当番です!
鈴木です。
ご無沙汰しております。
前回ブログを投稿したのはいつだろう?
と振り返ってみると、3月14日でした。
今日は5月14日ですので、ちょうど2ヶ月ぶりです。
この2ヶ月間で世の中大変なことになりました。
こんなにも会社のこと、仕事のこと、自分のこと、
これからのことを考えたことはありません。
こんな事態下では自分は無力ですが、
目の前のことを丁寧に、ベストを尽くして
日々過ごしたいと思います。
(魚野川と湯沢中央公園)
先日仕事が早く終わった日、湯沢中央公園へ
走りに行ってきました。走っているときは
何も考えられないので(自分との闘い)
頭が無になって、スッキリします。
気持ちがいいですね。
湯沢中央公園で走ったあとは自宅まで歩いて帰ります。
ちょうど日没の時間で、田植え前の水が貼った田んぼが
きれいに反射して、思わずパシャリ。
空気もいつも以上に澄んでいる気がしました。
まだ油断できない日が続きそうですので、
皆さま、お体大切に気をつけながら
お過ごしください。
楽しみはとっておく派
こんにちは、
とうとうヒートテックとコートを着るのをやめました。
湯沢にも春が来たなあと感じている釼持です。
ひまわり湯沢店から見える湯沢駅はチューリップがきれいです。
茶色かった山も緑が増えてきてうれしいです。
*
さて、最近はぽかぽか暖かいというのを通り越して、日中はかなり暑くなる日もありました。
昨日までは寒かったのに、今日は日中暑いね!という感じで、着たり脱いだり、ヒーターをつけたり消したりの温度調節がなかなか落ち着かない時期です。
そんな中、先日スーパーのぐちさんで気になる商品を見つけました。
八海醸造ライディーンビール の春限定!
ピンクのラベルもかわいいです。
普段お酒はあまり飲まないのですが、ここ数年で覚えたクラフトビールの味。
私はアルトが好きですが、ペールエールはフレッシュな味わいだそうで。
迷わず買い物カゴに入れました。
暑い日に飲みたいなあ~と思い、今は自宅冷蔵庫に寝かせてあります。
おいしくいただく日を楽しみに、今日もがんばります!
ぽんしゅ館
こんにちわ。みなさん自粛疲れしていませんか。
わたしは、前職がお土産の卸をしていました。
その納品先のひとつに越後湯沢駅内にある
「ぽんしゅ館」があります。どうやらSOSが出ているようです。
お土産のお菓子はおいしく作るために水分量を多めに作り
その為、賞味期間が短くなっています。
ツイッターでは
それぞれ Eセット2670円(50%オフ) Fセット1670円(50%オフ) となっております。
賞味期限どれも近くて ものすごく申し訳ないのですが
5/14 雪国れんが
5/13 5/20 雪国タルト
5/15 佐渡ミルクフィナンシェ
とあります。
少し贅沢に、お家のお茶菓子にいかがでしょうか。
Fセット1670円(50%オフ)
Eセット2670円(50%オフ)
探せば、以前から気になっていたあのお店の商品が手に入るかも?
それではまた。
来年こそは行きたい・・・高田公園の夜桜
こんにちは。五十嵐です!
ゴールデンウイークは、外出したといえるのは近くのスーパーまでという自粛自粛の休日でした。
自宅の庭をいじってみたり、かなり昔に流行った
「ビリーズブートキャンプ」を子供たちと一緒に楽しんでみたり・・・!何とか最後までやり遂げることが出来ましたが、終わった後は足に力が入らず階段を降りることもままならない状況で(泣)急にやるものではないですね(^~^;)
ほどほどに楽しみます!
今年は花見に行くことはできませんでしたが、湯沢の町並みは新緑真っ只中となっており、本日は雲一つない快晴となっています。
新潟にきて早4年・・・
雪をほぼ目にしない熊本から越してきた私にとっても
四季折々の風景を楽しめる新潟はとても心が豊かになります。
今回は湯沢から少し遠いですが、コロナが収束した際には是非足を運んでいただきたい場所をご紹介しますね♪
私が以前住んでおりました上越市には、「日本三大夜桜」の一つ「高田公園」があり、大変美しい夜桜を堪能できます。
約3000個のぼんぼりに照らされた桜に加え、ライトアップされた高田城三重櫓とさくらロードが幻想的な雰囲気を味わえ、毎年のように足を運んでいたのですが、今回は断念しました。
二年前に見に行った夜桜の写真がスマホに残っていたので
どうぞ(^-^)
昼間の桜も勿論キレイですが、夜はまた幻想的で大人のデートにはぴったりですね。
子供を抱っこしながらの写真のため、ちょっとピンボケしていますがHPに美しい写真が掲載されておりましたので高田公園の詳細な情報も含めこちらからご覧ください。
まだまだ油断を許さない状況ではありますが、写真を見て、少しでも心安らぐ時間を過ごしていただけたら嬉しいです。
コロナ後に行きたい苗場のお店! 苗場「わかきや食堂」さん
こんにちは!
ゴールデンウィーク期間はおうちで過ごした新保です。
外に出るのもなるべく控えていましたが、
ここぞとばかりにエアロバイクを漕いでいました。
おかげで今日は若干太ももが張った感じがします(汗)
さて、緊急事態宣言が延長され、まだまだおうち生活は続きそうです。
家にばかりいると何とも手持ち無沙汰ですが、今がコロナ対策の肝要な時期と思い
じっと自宅で待機を繰り返す日々となっていますが、ふと気が付くと
写真フォルダ内の以前食べに行ったお店の写真を見返してしまいます。
今回はそんなお店の中でも、寒い冬に行きたくなるお店「わかきや食堂」を
ご紹介します!
こちらのお店は苗場でも不定休で営業しており、割と利用しやすいラーメン屋さんです。
実は岩原近辺にも系列店である「麺処 定藏」さんがあり、
そちらにもちょこちょこお邪魔しています。
お店は苗場の老舗旅館「本陣」さんのすぐ近くであり、わかりやすい反面
気を抜くと見逃してしまいそうなこぢんまりとしたお店です。
中には囲炉裏もあり、ほっとくつろげる雰囲気です。
撮影時は3月下旬だったのですが、やはり標高がある分肌寒く、
辛い系のラーメンが食べたいと思い足を運んだのですが、
このお店では有料で辛み増しもできるので、とりあえずベーシックな
「醤油ラーメン」(¥700)にプラス1辛でオーダーしました!
ご覧頂くと特に目につくのはタケノコ。
姉妹店「定蔵」の店主さん曰く、苗場山で採れたタケノコを使っているそうで
通常のラーメンにはないコリコリの歯ごたえとタケノコの奥にある春の香りが
食欲を誘う一品です。
シンプルに食べても美味しいラーメンなのですが、この中に……
辛みトッピングを投入!
見るからに赤くて辛そうですが、これを入れる前と入れた後の味の違いが
驚くほどに違います。
シンプルなトウガラシの辛みの中に他のスパイスをやや感じるのですが、
1辛でも非常に辛いです(汗)
辛い系が苦手な方は1辛もやめた方が無難、というレベルですが、
辛いのが大好きな方は2辛、3辛と足す事もできるのでぜひお試しください!
また、運動後などでガッツリ食べたいときにはボリュームの変更も可能です。
特に特盛(3玉分)以降は運動部の食べ盛りのお子様などには
かなり満足いただけるのではないでしょうか。
小話になりますが、このラーメンに乗っているタケノコの水煮は購入も可能!
1ビン2,000円と値は張りますが、非常に美味しいのでお勧めです!
※新保の訪問当日の情報です。
数に限りがあるため、取り扱いがない可能性があります。
苗場の隠れたスポット、わかきや食堂さん。
コロナが終息した折にはぜひ再度伺いたいと思います!
ゴールデンウィーク期間の営業について
角谷です!
本日の湯沢は快晴!雲一つない晴れ空になっています!
魚野川沿いを車で走っていると、外でキャッチボールしていたり、暑さ凌ぎに川に入っている人をちらほら見かけましたよ~
コロナで外出自粛が叫ばれる昨今ですが、公園等に気晴らし程度外出する分には大きな影響はないと言われます。が、実際はどうなんでしょうか???
他の人と触れ合う機会だけは少なく済むように過ごしたいとは思っています!
そんな中、散歩ついでに少しだけ桜の写真を撮ってきましたのでご紹介します!先々週ぐらいでしょうか?(今日の写真ではありません笑)
湯沢陸上競技場の周辺の桜です!
この頃は5分咲きぐらいでしょうか?
5/2現在、既にほとんど散ってしまいましたが、すごく癒される景色でしたよ~
雪山とのコントラストも良かったです。右手にちらっと見える川は魚野川ですが、雪解け水でこの時期水量が多いんですよね~
湯沢の春はいつも短いように感じますが、今年は小雪の影響からか例年より春を楽しめている気がします。
コロナが収束する頃には春は終わってしまっているかと思いますが、四季の楽しみに溢れた湯沢町ですので、どんな季節にお越しいただいても楽しんでいただけるかと思います。
是非コロナ収束後には皆様のお越しを心からお待ちしております。
***
【ゴールデンウィーク期間の営業について】
弊社では2020年5月3日(日)~5月6日(水)まで全店お休みとさせていただきます。
また、新型コロナウイルスの感染拡大防止の為、休み明けの5月7日からも引き続きシャッターを閉めて営業をさせていただきます。
売却・購入のご相談については電話またはWEBからお問い合わせいただけますと幸いです。
■問い合わせフォームhttps://www.angel-f.com/inquiry/yuzawa/information/input
新型コロナウイルスへの対応については以下のリンクよりご確認ください。
■新型コロナウイルスへの対応について[湯沢店]https://www.angel-f.com/article/41
※今後の政府の発表等の状況により変更となる可能性がございます
皆様にはご心配ご迷惑をお掛け致しますが、今後もお客様に安心して”リゾートライフ”をご提案できるよう社員一同、精一杯尽力して参りますので、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。