今週末からです。

高村です。

今朝7時の山中湖村の気温は-6℃でした。
寒いです・・
7時ぐらいになると陽も昇り明るくなっていますが、
私が起きる6時はまだまだ真っ暗です・・・

さて、私がよく見ている
山中湖インフォHPのブログで素敵な写真がありました。

とても綺麗な写真を掲載されているので、
毎回感動させられています。

******************

だいぶ前にもご紹介させていただきましたが
開催日が近くなったので、
再度イベント情報をお知らせしたいと思います。

河口湖冬花火』です。

開催日時:2022年1月22日~2月20日までの土日
富士山の日2月23日(水)

開催時間:午後8時~午後8時20分

開催会場:大池公園・畳岩・八木崎公園

計11回の打ち上げがあります。
気候条件が合えば湖面に映る逆さ花火もみられるそうです。

冬の花火は夏花火と違い空気が澄んでいるので、
逆さ花火がみれそうですね。

河口湖の夜もとても冷え込むので、
防寒対策などしてお出かけ下さい。

ウーマーイーツ

福井です。
今日も冬らしい晴天です。

先日、忠霊塔・・・は歩いて登る自信がないので、
ほぼ同じ高さの「富士見孝徳公園」に行ってきました。

日が暮れていく様子がとても綺麗でした。

さて。
私のように忠霊塔まで歩く自信がない方、
お馬さんと一緒に行く方法があるみたいですよ。

馬力屋」さんです。

下吉田駅~新倉山浅間神社コース、
新倉山浅間神社~忠霊塔コースがあり、
お馬さんが馬車を引っ張ってくれます。

道路をゆったりポッカポッカ・・・
想像しただけで可愛すぎます!

また、コロナ禍の中始まったのがお弁当の宅配サービス。
その名も「ウーマーイーツ」!(笑)

お馬さんがお弁当を届けにくる・・・
これまた可愛すぎです。

お馬さんはポッカポッカと道路を歩きますが、
皆さんクラクションを鳴らすこともせず
笑顔で見守っているそうですよ。

詳しくは下記のサイトからご覧ください。
富士の国やまなし
朝日新聞社 youtube

※忠霊塔では展望デッキリニューアル工事のため、
 展望デッキ内や周辺に立ち入ることはできませんのでご注意ください。
 2/1(火)13:00リニューアルオープン予定です。

詳しくはコチラ

お金の価値

本日のねこ

曽根田です。

気が付くと原油価格が80ドル/バレルに戻っていました。
加えて円安も進んでいてどんどんガソリン価格が上がっています。

今までは燃費を気にしないで車に乗っていたのですが、最近は燃費の良いの車で通勤しています。

ティッシュペーパーの値上げも発表あり、値上げラッシュが止まりません、、、

給料は上がらないのに物価や株価は値上がりします。
不動産価格も上昇しています。

この「給料が上がらない」と「物価や株価が値上がりする」ことの理由ですが、それぞれ私が納得した考え方があります。

まず、「給料が上がらない」ですが、上がらないどころか少し下がっています、、、(↓が厚労省のホームページで見つけた平均給与の推移表です。)

それに比べて、どんどん上がっているものも有ります。

上場企業の配当金です。10年前と比べて約6兆円も上がっています。
この金額を給与として計算すると、約200万円給料が上がります。
利益がでても給料ではなく、配当金へ多く振り分けているのかもしれません、、

次に「物価や株価が値上がりする」ですが、これは日本銀行が世の中に直接的に供給するお金(マネタリーベース)が増えているからだと思います。お金の量が増えると、買うことが出来る人が増え、物の価値が 上がるかもしれません。
個数が決まっているものは特に左右されると思います。株価、不動産、金などがこれにあたります。

私はこのマネタリーベースについてニュースで見たことがなく、どのくらい増えているか知りませんでした。皆さん、どのくらい増えているかご存知でしょうか?

1989年では約40兆円でした。

これが、ここ10年間で特に増えていて、昨年の終わりではなんと約660兆円になっています。驚愕の数字です。お金を使う人の数(人口)はそれほど変わっていないですが、お金の量は16.5倍になっています。

今回のコロナへの対策をしたからか、ここ2年間だけでも約150兆円増えています。これだけお金が増えているのであれば、お金の価値が下がるのも納得です。

このまま日本円を所有しているとどんどん価値が下がってしまいそうですね。

再度イベント情報お知らせ

高村です。

年末年始の長いお休みをいただきましたが、
どこにも行かずひっそりとお家で過ごしました。

子供達もどこか連れてってと言っておりましたが、
行けても河口湖BELLです・・

どこも行けずでしたが、
年始に撮った富士山は神々しいです。

ここ最近は気温がとても下がり、
今朝の出勤時の気温は-5℃でした。

11日雨が降り次の朝はとても冷えたので、
色々な所が凍ってしまい高村家も大変でした。

日中雪が溶けて、
濡れたとこは夕方になると凍ってしまうので注意が必要です。

******************

12月の半ばぐらいにお知らせしました、
山中湖アイスキャンドルフェスティバル』ですが
お知らせしました日付が変更しましたので再度ご紹介させていただきます。

本年度は2月11日(金/祝)に開催されます。

会場:山中湖交流プラザ きらら
時間:16時 開場
16時半 点灯式
18時 花火打上

新型コロナウィルスがまた感染拡大しているため
イベントが内容変更だったり、中止になる場合がありますので、
お出かけの際は山中湖観光協会にご確認下さいますようよろしくお願いします。

山中湖観光ガイドHP

今年も、富士山と共に・・・

南雲(直)です。

大変、遅ればせながらではございますが、
明けましておめでとうございます。

本年、初めての私のリゾート日記でございます。
早速ではございますが、こちらの写真からどうぞ。

ビフォー

アフター

とあるマンションのとあるお部屋の同じ画角の写真です。
(季節が夏と冬の違いはありますが・・・)

木を伐採した事で景色がこんなにも変わりました!

年末年始はテレビ特番や様々なメディアは、やっぱり富士山が映される
映像がとかく多かったように感じます。

そのたびに、変わった自己満足に浸れます。(もちろん私はなにもしていないのに・・)
そして富士山の雄大さとその恩恵は別格なんだと再認識いたします。

これからも富士山とともに生きていける事に感謝し、その魅力をもっと多くの方と
共有できるよう、今年も頑張ってまいりたいと思います。

それでは本年もなにとぞよろしくお願い申し上げます。

あ、なお上の写真の物件の詳細は、『コチラ』からどうぞ。

桔梗屋信玄餅 極

福井です。
今朝湖畔まで降りてみたら、すこし凍っていました。

結構厚さがあります。

さて。
年末年始はお互いの実家に帰省し、
のんびり過ごしました。

帰省にかかせないのがお土産です。
昨年末に「桔梗屋」から「桔梗屋信玄餅 極」なるものが発売されました。

なんと!
信玄餅が入っている容器が最中になっていて、
容器ごと食べられるんです!

昭和43年に寄せられたお客様の声から半世紀越しに実現したそうですよ。

お餅の水分を最中が吸って、ふにゃっとなっていまいそうですが、
どうなっているんでしょう。

これは今回のお土産でぜひとも買いたい(食べたい)と
いそいそと一宮店へ買いに行ってきました。

工場が併設されているお店なら
販売している商品数も多いはず!という目論見です。

10時前にお店に行ったところ、
敷地内駐車場はすでに満車。

嫌な予感がしてきました。

お店の方に聞いたら、開店前から並んでいた人たちの分だけで
完売してしまったそうです。

よくよく考えると、工場では「信玄餅詰め放題」を行っていて、
整理券を取りに朝早く来た方たちが、自分たちの番がくるまで待機しているんですよね。
(詰め放題の整理券配布終了は8:05)
その間にお店に並び、きっと買って行ったんだと思います。

これは、完全な作戦ミスです。
仕方ありません。

諦めきれず甲府本店に行ってみたところ、
駐車場がいっぱいで店内に入れもしませんでした。

販売店舗は
桔梗屋 甲府本館
東次郎(一宮店・セレオ甲府店・小淵沢店)
Rond.セレオ甲府店 で一人1箱までの限定販売です。

店頭のみの販売で予約・取り置き不可です。

買えないと分かると、余計に欲しくなります。
次回リベンジです。

明けましておめでとうございます②

本日のねこ

曽根田です。

昨日はこの冬初めて積雪しました。
数日前迄は天気予報で積雪するとは出ていませんでしたが、昨日は朝方からちらちらと降りはじめ、お昼頃になると辺り一面が真っ白になっていました。午後になると除雪車も動きだし、私も宮野さんと店の周りの雪をかきました。
山中湖は大変だなと思いましたが、東京でも降ったそうですね、、

さて、久しぶりに長期休暇をいただきとてもリフレッシュが出来ました。
殆どの時間を家の中でごろごろして過ごしたのですが、年明けから少しやる気が出て来たので、昔作った鞄の手入れをしました。

約3年前に作ったのですが、コバが傷んで来て見栄えが良くありませんでした。特に持ち手の付近は革がめくれている部分もありました。

補修の仕方はそれほど難しくないのですが、道具をしまい込んでしまうと手を付けるまで時間がかかります笑
しまってあったトコノールの水分が幾分か飛んでおり、使えるかどうか心配でしたが塗ってみるとまだ何とかなりました。
何度か磨くと綺麗になります。

最後に全体的にクリームを塗って終了です。

この後、普段より念入りに靴を磨きました。
持ち物が綺麗になると気持ちよいですね!気持ちも新しく今年も楽しみたいと思います。

それでは、本年も宜しくお願い致します。

新年あけましておめでとうございます。本日より営業開始です。

宮野です。

 

新年あけましておめでとうございます。

年末年始休業が終わり本日より営業開始になります。

本年もよろしくお願いいたします。

 

長期の休みは家の引っ越しや掃除であっという間に

終わってしまいました。

休みは早いです~

 

今回はお正月に初詣に行って来ましたので

その様子をブログにします。

 

毎年、三嶋大社北口本宮冨士浅間神社にどちらに

行くか迷うのですが、今回は北口本宮冨士浅間神社

行って来ました!

 

日中だと駐車場が満車で中々お参りしずらいので

夜に行きます~

夜は空いてます。

夜、神社に行くことがないので、なんか新鮮です。

参道を歩いて行くと本宮の前に樹齢の千年の大杉が

建っております。凄い大きいです!!

本宮はかなり迫力があります!!

ライトアップされていてカッコイイです。

 

家族でお賽銭を投げてお参りします。

子供ながらに息子も賽銭を投げていました(笑)

投げている姿は可愛いかった~

日々成長です。

 

今年もいい一年になるように過ごしていきたいと思います。

どうぞよろしくお願いします。

久しぶりの忍野八海

となかい

曽根田です。

クリスマスでしたので妻がかわいいトナカイを連れてきました。
富士山駅のQ-STAで出会いました。

暖炉を背景に撮るとイメージがかわります。

かっこいい! (サイプレスしたみたい笑)

さて、先日は久しぶりに忍野八海へ行ってきました。
駐車場が有料(300円)ということもあり、忍野にいるのに足が遠のいておりました。

この日は天気が良く、散歩をするには丁度良い気候でした。
まさに忍野八海日和です笑

観光客は2年前と比べるととても少なかったです。
しかもほとんどが日本人でした。

相変わらず水が綺麗で透き通っています。
池の中の魚達が良く見えます。
ずーっと見ていると魚が空を飛んでいるかのような感覚になりました。見入っていると時間があっという間に過ぎていきますね、、

忍野八海は八つの池があるのですが、私が一番好きなのは三番霊場の底抜池(そこなしいけ)です。他の七つの池は無料で見れますが、この池だけは見るのに300円かかります。その為人が少ない穴場となっています。

入り口を入ると大きな池があり、カモが泳いでいます。ただ、この池は忍野八海ではありません。ただの池です笑 水車が回っていたり、ニジマスに触れられたりします。

今回は友人と一緒にいったのですが、友人もこの池からパワーを感じたようで、ずっと池を眺めていました。私の表現力では上手くお伝えが出来ませんので、山中湖エリアへお越しの際は是非お立ち寄りくださいませ。

↓ 底抜池

この日はダイヤモンド富士も望めました。

来年も良い年になりますように!!

初詣はここで!パワーをもらって下さい。

高村です。

今日はクリスマスイブですね。
高村家でもホールケーキを2つも頼んで、
子供たちへサンタさんからのプレゼントも完璧です。

クリスマスが終わったらすぐ年末でバタバタしますね・・

残り一週間なので今年の内にやり残したことなど一気にします。

******************

さて・・・

以前朝の全国ニュースで一瞬でしたが、
山中湖平野地区にあります『石割神社』が紹介されていました。

テレビで放送される前からひそかに人気があったそうですが、
全国放送で紹介さてから結構訪れる方が多くなったそうです。

パワースポットでも有名で石割神社に行くには、
403段の階段を登らないとたどり着けない神社です。

HPなどのレビューを見ると皆さん階段で苦労されているようですが、
登り切った後は富士山も見えて綺麗だったなどといいコメントばかりでした。

神社裏の割れた大岩は、割れ目を3周まわると願いが叶うと言われております。

なかなか狭いのでまわれる方は少ないのか・・・

雪がなければ初詣で行かれる方もいるそうです。
パワースポットで初詣もいいかもしれません。

ぜひ登ってパワーを感じてください!(笑)

高村は喪中なので初詣は行けずですが、
オススメスポットのご紹介をさせていただきました。

画像:山中湖観光協会HP