うろこ雲

高村です。

もう10月の半ばまできているのに、
日中半袖でいることが多いです。

子供たちは、真夏と同じような恰好しており、
日中セミの鳴き声も聴こえてました。

でもやっぱり、夕方から冷えてくるので
一枚羽織らないと寒いです。


画像:山中湖インフォより

山中湖インフォさんのHPを見ていると・・

8日の画像です。
紅葉と富士山がとても綺麗な写真ですが、
高村は、うろこ雲が気になってしまいました・・

高村はうろこ雲=地震だと思ってしまいます・・

7日に関東地方で震度5強を観測する地震がありました。
私の携帯の通知では山中湖は震度4ぐらいでした。

ここの所地震が多いので気になります・・

夕方ぐらいになると夕焼けで空がオレンジ色になり、
天気がいい日には、雲の変わった形をよく見かけます。

素敵な雲の形だと面白くてついつい見てるんですが、
うろこ雲がある時は、地震くる?と思ってしまい
気が張ってしまいます・・・

******************

さて話は変わって・・・

またお知らせして申し訳ありません・・

チラシが出ていたのでご紹介させていただきます。

開催期間:10月30日(土)~11月23日(火)
開催時間:午前9時~午後7時 ※ライトアップは午後10時まで

周辺施設には催しが行われるそうです。

ご来場の際には、マスクの着用も呼びかけれている為、
感染対策をしっかりして暖かい恰好してお出かけください。

詳細は富士河口湖町観光情報サイトで。

新米の季節になりました。富士吉田のミルキークィーンもおすすめです。

南雲(直)です。

午前中の空は雲に覆われていましたが、気温は予報通り暑かったですが
夕方くらいから雨が降り始め、ちょうど良い気候の一日でした。

実りの秋の如く、ここ富士五湖エリアの各所でも軒並み稲刈りが行われています。

富士吉田市内は意外と田んぼが多く国道やバイパス沿いにも普通に田園風景を
見る事ができます。

また、最近ではあまり見かけない【はざ掛け】を見る事もできます。
以前日記で小さい頃の体験談を掲載しましたがこの時期になるといつも思い出します。

私が生まれ育った南魚沼郡では高さが結構あるのですがこちらは背丈くらいの
はざ掛けが主流のようです。


※画像はネットより転載させていただいております。

新米ってどうしてあんなに美味しいのでしょかね?

山梨でもブランド米と言えば【梨北米】ですが、富士吉田の【ミルキークィーン】
おすすめです。

地産地消、そろそろお米もなくなってきたので、ミルキークィーンの新米が
10月20日頃出荷予定らしいので、買いに行ってみようと思います。

栗拾い、コスモス

高村です。

台風が過ぎ去ってから、
お天気も安定していて本当に10月なのかってぐらい
日中は暑くなってます。

しかし周りを見れば紅葉が始まってきてます。

画像:山中湖インフォ紅葉情報より

高村の実家では子供達を含め、
みんなで栗拾いをして実母が栗ご飯を炊いてくれました!

栗を拾うのは楽しいですが、
いつも1つ1つ栗を手で剥いてくれる母に感謝です。

山中湖花の都公園』も秋のお花が咲いてきてます。

秋と言えばコスモスです。

百日草は時期的にそろそろ終わりに近づいてます。

遅咲きひまわりです。
ひまわりにも色々な種類があるんですね・・

画像:山中湖花の都公園

ちょこちょこ高村は、花の都公園のHP見てますが、
今回すごく富士山とお花が綺麗に見えてすごく好きな写真です。

ぜひ見に行ってみて下さい!

なかなか外出が出来ず、
外出と言えばスーパーにお買い物ぐらいなので
ネタがなく、山中湖の施設などの情報ばかりで申し訳ありません。

山中湖店唯一の山中湖村民なので
また観光情報のHPに載っていないような情報があったら
すぐにブログネタとして載せていきたいと思います。

またまた宣伝します。

高村です。

何日か前に夏の様な暑さもありましたが、
昨日は少し雨が降ったりで、気温も低く
10月下旬並みの寒さでした。
高村の実家では、こたつを出していました(笑)

本日は晴天で過ごしやすいお天気です。

******************

少し前に山中湖のイベント情報ちょこっとだけお伝えしましたが、
詳しい情報が追加されたのでご紹介します。

山中湖の『夕焼けの渚 紅葉まつり』です。

開催日:10月29日(金)~11月14日(日)
毎日16時30分~紅葉のライトアップもされます。

新しい情報とは・・・
出店ブースがたくさん出ます。

・フルーツサンド・ほうとう・ピザ・カレー・豚汁・唐揚げ

他にもアクセサリーやスポーツウェア、ワンちゃんグッズなどなど
沢山出店ブースが出る予定です。

その他にも・・

ワインフェスや乗馬&ふれあい体験あるそうです。

ワインフェスの開催日は11月6日(土)~7日(日) 11時~

ソムリエによるワインセミナーも開催されるそうです。

詳しくは山中湖観光ガイドまで

夜は冷えるので暖かい恰好でお出かけ下さい。


画像:観光協会より

冠雪が見直された途端に・・・

南雲(直)です。

昨晩から雨模様となり、気温もグッと低くなりました。
本日もずっと雨の一日でした。因みに昨晩の帰宅時の気温は13℃・・・
寒い訳です。

さて、昨日の高村のブログにもありましたが、冠雪の見直しという話題に
触れさせていただきます。私もこの富士五湖エリアに来てから早10年を
超えましたがこのような情報は初めて聞きました。

見直しなんてことあるのですね・・

と、思っていた矢先の本日夕方に長池親水公園付近を通った時の写真です。

雲の合間から夕陽が差し込み、キレイなオレンジ色の空となっていました。
なかなか、幻想的な光景です。

そして~、その雲の切れ間から見えている富士山をよ~くみると・・・

しっかり雪が積もっております!

これは、正真正銘の冠雪のはずです!誰にも文句!?も言われないはずです!!

こんなにムキにならなくても良いと思いますが、せっかく喜んでいたのに・・
と言う事で少しムキになってしまいました。

朝晩の気温差も大きくなっています。宿泊予定でこちらにいらっしゃる際は
どうぞ羽織るものを余計にお持ちになってお越しくださいませ。

富士山って、やっぱり良いですね~

初冠雪が・・

高村です。

ここ何日か夏日の様な陽気でしたが、
本日の山中湖は秋らしい陽気になって過ごしやすいです。

以前、曽根田さんと南雲さんが富士山の初冠雪をお伝えしましたが、
甲府地方気象台が7日に発表した初冠雪を取り消したそうです。

理由が富士山頂の気温の問題だそうです。

こういった前例は記録などにも残っていないそうで、かなりの異例だそうです。


画像:経済ニュースより

そんなこともあるんですね・・

******************

21日に十五夜でしたが、
山中湖オギノに行くとススキが売っていてビックリしました・・

自宅付近にいっぱいあるのに・・
値段は100円ぐらいでしたが、かなり衝撃的でした。

ススキ=秋=紅葉ということで・・(笑)

河口湖の紅葉まつりの情報です。


画像:ふじざくらインインより

期間:10月30日(土)~11月23日(火)

時間:9時~ライトアップは22時まで。

場所:河口湖畔、もみじ回廊(河口湖美術館通り)

感染症対策し、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

どこのマンションからの富士山でしょうか?パート2

南雲(直)です。

3連休最終日、抜ける様な青空でまさしく秋晴れの一言!
やっぱり、天気が良いと気分も良くなりますね。

さて、またやってまいりました。どこのマンションからの富士山でしょうか?タイム

本日の写真はこちら(本日、午前中の写真です)
※建物が少し入っているので、わかりやすいかもしれないです・・・
正解はこのブログの最後にて

話はガラッと変わりますが、最近静岡と山梨で広葉樹が昆虫が運ぶ病原菌で
枯れてしまう樹木の伝染病が広がってしまっているそうです。

樹木にまで伝染病が広がっているというのは恐ろしいものです。

ただ、このナラ枯れ何を注意しなくてはいけないかと言うとナラ枯れした木の
近くで発生することがあると言われている『カエンタケ』という猛毒性のキノコ
の事です。

一時期、ニュースでも大分取り上げていたかと思います。
食べるのはもちろん、触れることもしないようにと注意喚起されています。

味覚の秋も始まり、キノコ狩りなどで山に行かれる方も増えてくると思います。
山に入って枯れているナラを見つけてその周辺に赤い『カエンタケ』を
見つけても、絶対に触らない様にしましょう!

ハイキングやトレッキングをされている方も絶対に触ってはいけませんので
注意しましょう。

詳細は「コチラ」から。

楽しい行楽シーズンを過ごしていただける事が一番ですので。

おっと、正解発表を忘れるところでした。
正解は、『エル・ペサージ山中湖』の4階エントランスロビー
からの景色でした。

9月13日解禁

高村です。
だんだんと山中湖も秋めいてきて、
ススキがあちこちで見かけるようになりました。

空も秋らしくなり、
また夏と違う富士山や空を見ることができます。

山中湖で生まれ、育ち、毎年感じることが・・
山中湖の秋はあっという間に終わります。すぐ冬です。
なので、秋らしい風景など見れる期間が短い気がします・・

******************

先日夕方のニュース番組で、
ワカサギ釣りが13日に解禁したことが放送されていました。

画像:旭日丘観光HPより

例年では1日解禁でしたが、
山梨県内の新型コロナウイルスまん延防止等重点措置発令が出ていたため
9月13日から解禁されたそうです。

ワカサギ釣りと言えば秋冬のアウトドアレジャーの一つで
楽しみにされている方も沢山いるかと思います。

色々なボート屋があり探すのにも戸惑ってしまうかと思いますが、
山中湖観光情報に、
山中湖にあるボート屋さんの情報が載っているので、ぜひ見てみてください。

釣り情報→山中湖観光情報

改めまして、富士山の冠雪が観測されました!

南雲(直)です。

少し肌寒さを感じる本日でございます。
日常の服装も、長袖に変え上着が必要な場面も増えてきました。

曽根田もお知らせしてましたが先週の火曜日に、富士山が冠雪しました。
その内容がいつよりシンプルなお伝えだったので改めまして。

甲府気象台側からの観測なので、富士五湖エリアとして若干向きが
違っていたのと雲がかかっていたのでこちらからは確認できませんでした。

ただ、前日の夜が結構な冷え込みでしたでもしかしたらとは思っておりましたが・・

例年よりここ数年内の中ではかなり早い観測だったのではないでしょうか?
昨年は21日も早い冠雪です。昨年はまだかまだかと待つくらいだったので
余計早く感じました。

詳細記事は『コチラ』より

コチラの写真は昨年10月下旬頃の写真で曽根田が撮ってきたものです。

最近、曽根田からの感動写真を見せられる機会が減ってきた感じがします・・
私の反応が薄いせいでしょうかね・・・(笑)

周辺の木々の葉も少しつづ落葉しながらも色付きもして来ました。

月が替わる度にこうも気候やその環境も変わってしまう事も珍しい気が
しております。

一気に秋が来て、一気に冬に(気が早すぎですが)なるのでしょうかね~
四季の移ろいはとても豊かですがもう少しゆっくりとしてくれると嬉しいな~と
勝手に思っている今日この頃です。

紅葉まつり開催予定

高村です。

山中湖も一気に寒くなり、
羽織る物が必須になってきました。

9月4日と5日は安産祭りがありましたが、
今年も去年と同様、神輿渡御は中止となりました。

朝から花火がドンドンと鳴っていましたが、
お祭りの様な賑わいはなく少し寂しいような感じでした。

高村も『ぶく』だった為神輿など見れませんでした。
ちなみに『ぶく』とは、喪中のことを言います。方言になるんですかね・・

村中を神輿などが歩くため『ぶく』の人たちは、神輿から逃げたりします。
もちろんお宮にも行けません。
だいたいはこの期間に出かけたりすることもあるようですが、
今年もコロナ禍なのでお家でひっそりしていました。

大昔では、『ぶく』の人は山中小学校の体育館に集まったそうで、
『ぶく』の人が神輿を見ないように、
神輿が山中小学校の前を通る際は神輿を担ぎながらその付近を走り抜けます。
と私のおばあちゃんから聞きました。

今もそれは続いてます。
神輿を担いだ大人たちが猛ダッシュしているので、迫力あります。
また開催されるようになったらぜひ見てください。

これは去年の写真です。
こんな感じで今年も神輿が飾られてたようです。

さて、
コロナ禍ではありますが、紅葉の季節に近づいてきて今年も開催されます。

開催日:10月29日(金)~11月14日(日)
毎日16時30分からライトアップもされ、出店ブースや体験ブースも計画しているそうです。

今年は距離も拡大し1,000mの紅葉回廊だそうです。
楽しみです。

詳細:山中湖観光ガイド
コロナウィルスがこれ以上拡大しないことを祈り開催されることを願います。