年末年始の定休日お知らせ

小林です。

 

山中湖は気温がかなり下がり寒い時は-10℃(朝方)にも

なったりするときがございます。

山中湖に車でお越しになられる方は冬用のタイヤを装着されることを

おすすめいたします。

 

冬の時期という事もあり、スキーやスノーボードをする方が

「ふじてんスノーリゾート」行くため鳴沢村は交通量も多くなってきております。

こちらのスノーリゾートは県内の方、県外の方どちらのお客様も

とても賑わっている場所かと感じます。

是非、これからの年末年始の休みの際にご家族で行ってみては

いかがでしょうか?

 

さて、本日が今年最後の営業日となりました。

山中湖店の年末年始休業日は以下のとおりとさせていただきます。

■2023年12月26日(水)~2024年1月5日(金)

皆様にはご不便おかけしますが、何卒ご理解いただけますようお申し上げます。

今年一年のご愛顧に感謝いたしますとともに、皆様のご多幸お祈り申し上げます。

ねぎは寒さに強い!

宮野です。

 

山中湖エリアは最低気温がマイナスが当たり前になってきました。

今年は暖冬のはずですが、寒い日が多い気がします。

 

今回は私のベランダ家庭菜園の様子を紹介します。

二十日大根です。

先日の寒波の影響で枯れてきてしまいました。

流石にマイナスでは育たないですね!

松本一本ネギ

こちら寒さに強い品種なので、寒波に負けず育ってくれてます!

玉ねぎ

ポリポットで育ててますが、今のところ寒波に負けず育っております。

下仁田ネギ

ネギの王様と言われている品種です。

寒波で葉先が枯れてしまいましたが、枯れた後で茎が一回り

太くなってすくすく成長です。

ダイソーさんで購入した葉ネギです。

種から育ててペットボトルに植えっぱなしで一年経過しております。

ネギの青い部分も土で覆っているので、白くなるか実験中です。

 

ネギは栽培期間が長いので、収穫が楽しみです。

【吉田のうどん】・Ur1(ゆーいち)さんへ訪問

南雲(直)です。

大寒波の影響で北陸地方の方々にとっては大変な思いをされているかと思いますが、
どうか何事もない事を祈っております。

とは言え、ここ山中湖も寒さは非常に厳しいです。昨晩は体感的にマイナス10℃近かった気がします・・。

そんな寒い日は、あったかうどんで身も心も温まりたいものですね。
という事で、久しぶりの【吉田のうどん】リポートです。

新規開拓です。お店の名前は 【U1r】(※ゆーいちって読んでね)だそうです。

半年くらい前でしょうか?通りで、看板を見て気になっていました。

店構えからして、とても吉田のうどんを提供している風にはみえず、店内もかなりお洒落な内装に
なっていました。私のようなものが一人で入るのには少々勇気がいりました・・・。

席について、肉うどんの大盛りを注文。お肉はちゃんと、馬肉でした。

最近の若い方が始める、吉田のうどんは平手打ち麺が流行っているのでしょうか?

以前滝口さんがレポートした
【金藏製麺】さんも、四角くなく、平手打ちだった気がします。
それでも、コシはしっかりとあります。若者向け?観光客向け?に併せているのでしょうかねぇ~?

と考えてみたのですが、しっかりと地元のお客様も多くいらっしゃいました。

ご飯ものも人気っぽく、私が訪問したときは売り切れだと言われたので次回、リベンジ再訪したいと思います。

小さなお子様をおんぶしながら丁寧な接客してくださった奥様、厨房で調理されているご主人の
ご家族運営がなんだか、心をホッとさせてくれます。

お近くを通られた際は、是非行ってみてください。

隠れ家のようなお蕎麦屋さん

本日のねこ

曽根田です。

富士吉田の道の駅がリニューアルに向けて動き始めたようです。

駐車場やトイレや建物等を新しく計画するようです。新築棟の整備方針の中には『富士山の眺望を楽しむことができる展望デッキや展望台を設置し、市内北側の富士山の展望スポット新倉山浅間公園・本町 2 丁目に対する市内南側の展望スポットとして多くの人が訪れる施設とする』と記載がありました。飲食店や物販店も誘致するようで楽しみですね!

さて、本日は御殿場から山中湖へ来る途中にあるお蕎麦屋さんをご紹介します。

店名は『蕎林』です。

須走御殿場線から車がなんとか一台通れるくらいの細い林道を入っていきます。
少し心配になるくらい細かったです。大きな車だとこすってしまうかもしれません。

坂もありますので、雪が降ると危険かもしれません。

ドキドキしなから進んでいくと、開けたところに数台分の駐車場がありました。

お店は階段を上ったところにあります。

さて、ようやく席についてお蕎麦を頼みました。
二八と十割そばがあり、今回は二八そばにしました。

はじめて来店したのですが、とても美味しくいただきました。ご馳走様でした!!

お初の岩盤浴へ

高村です。

今朝も山中湖は寒かったですが、
明日は最高気温が2℃、最低気温-11℃になってます。

恐ろしいです・・。

*****************

子ども達がもうすぐ冬休みで朝昼晩と食事やお世話をしなくてはいけない・・

冬休みが始まる前に少しでも気持ちに余裕を持たせるためという理由で
学校行っている間に友人と楽しんでしまおうとなり
岩盤浴に昨日行ってきました。

都留市にあります、『山梨泊まれる温泉 より道の湯』です。


画像:より道の湯HPより

以前南雲さん宮野さんもご紹介していたと思いますが・・
初岩盤浴でしたのでご紹介します。

すみません。行ってきましたが写真を撮っていません・・。
携帯を自宅に忘れお出かけしました・・。

開店時間の10時行くと早速10人程年配の方々が並んでいました。
平日ですが皆さん来ますね。

友人が会員でクーポンがあり100円引きになり
私がJAF会員だったので140円引きで、
1,650円でしたが、240円引きで1,410円でお得でした。
ちなみにタオルを持参したのでこの値段でした。

もう入る前からワクワクでまずは温泉へ行きました。
普通の温泉に入ってから高濃度の炭酸泉に入りました。
シュワシュワしていて何だか言い表せないですが、とっても気持ちがいいです。

そして本日の目的の岩盤浴へ行きました。
平日の為ほとんど人がおらず貸切状態でした。
年配の方はやはり温泉だけのようです。

岩盤浴も3種類あり、
『自癒想(じゆうそう)』『美健宮(びけんきゅう)』『巴活天然房(はかつてんねんぼう)』
とありました。

誰もいない巴活天然房(はかつてんねんぼう)で友人とピラティスを行いながら
じんわり汗を流します。


画像:HPより

15分毎に蒸気が出てくるんですが、少しひんやりとするので気持ちが良いです。

1時間以上いたので少しクールダウンするために『癒しの冷やし』というお部屋へ。
大きな岩塩が置いてあります。

そして残りの2つの岩盤浴にも行き沢山汗を流したので、また温泉へ。
露天風呂でゆっくりしまた炭酸泉へ行ってお帰りしました。

子どもが学校に行ってる間だったのであと少しゆっくりしていきたい所ですが・・
またゆっくりと時間がある時に行きたいと思います。

360°画像導入しています(Instagramもはじめました)

福井です。
すぐそこまで年の瀬が迫っていますね。
今年の紅白は知っている曲も多いので、密かに楽しみにしています。

さて。
当社では数年前から「THETA360」を導入し、撮影した画像をHPに掲載しています。
物件資料を開き、写真の下にある画像です。(黄色い枠のところ)

テラスハウス山中湖 3階 200万円

ゆっくり回転します。

左上の間取り図で、見たい場所の赤丸をクリックすると、画像が切り替わります。

回転がゆっくりすぎると感じる方(私です)や、上下左右の様子を見たい方は、画像上で見たい方向にカーソルを動かせば、動かした方向を見ることができます。

まさに【360°】!!

間取り図が大きすぎて見たい場所が隠れてしまうときは、間取り図全体をクリックすると

小っちゃくなりました。

初めて見たときは衝撃的でした。
まるでそこにいるみたいですよね。

今日現在、この360°画像を掲載している物件は
テラスハウス山中湖 3階 200万円
京王富士スバル第1次戸建て 5280万円
ダイアパレス山中湖第2 6階 680万円
シェスタ河口湖2番館 5階 580万円
ダイアパレス山中湖3 4階 280万円
アドラーホルスト山中湖A棟 2階 530万円
です。

ご検討されるときの材料のひとつにしていただければ幸いです。

******
Instagram始めました!
まだまだひよっこなアカウントですが、是非「いいね!」「フォロー」
よろしくお願いいたします。

エンゼル不動産 山中湖店
@yamanakako_angel

 

段ボール迷路で遊ぼう!

宮野です。

 

週間天気予報を見ると今週の水曜日の気温が恐ろしい事になっております。

最低気温がマイナス10度です!!

寒すぎる!!今年は暖冬のはずでは・・・・

水道管が凍らないように寝るときは水を出して寝ます。

 

今回は令和5年12月23日から令和6年1月8日に【富士山樹空の森】で行われる

予定のイベントをご紹介いたします。

特設コーナーには無数の段ボールで出来た迷路が出現!!!

子どもたちは大興奮間違いなしのでイベントです。

 

こちらのイベントは年末年始からお正月にかけても行われているので

休みの日に息子を連れて行けるのが嬉しいです。

 

最近、息子がよく風邪をひくので私の仕事のシフトの休みと妻の休みは平日にしており

どちらかが風邪をひいたときに看れるようにしております。

しょうがないのですが、中々土日一緒に遊んであげられないので、久しぶりに一緒にいきたいと思います。

 

息子より私の方が一緒に遊びに行くことを楽しみにしております!

お子様、お孫様と一緒に出掛けてみてはいかがでしょうか?

こくりや (南アルプス市)

小林です。

 

本日は出張で東京に行きましたが、

山中湖の気温との差に驚きました。

風邪をひかないように気を付けたいです。

 

今回山中湖から少々遠いですが、南アルプス方面に

お出かけをしてきました。

その際にディナーで行きましたお店が美味しかったので

ご紹介したいと思います。

そのお店は「こくりや」です!

※こちらのお店に行く際は予約をしてから行った方が

いいかと思います。

こちらのお店はオムライス&ビーフシチューの

専門店です!

(上記写真はサラダです)

(上記写真はビーフシチューとパンです)

※ビーフシチューは1,780円となってました。

お肉はとても柔らくか、食べやすかったです!

 

お店の中の雰囲気の写真を撮り忘れてしまし

ましたが、とても落ち着く雰囲気でリラックス

できる場所でした。

 

是非、皆様もお時間ある際は行ってみて

ください!

吉田うどん『くれちうどん』 

こんにちは。滝口です。

今日の山中湖は気温は暖かいのに雨、風が強くなってきました。

先日、久しぶりに『くれちうどん』に行ってきました。

山中湖店のブログでも度々登場する吉田うどんのお店です。

富士吉田でも西桂よりにあるお店ですがopen前から並んでいるお店になります。

とにかく並ぶのでいつも諦めておりましたが最近、

寒くなってきたこともあり並んでる人が少なくなってきたようなので久しぶりに行ってきました。

肉うどん大のワカメトッピング

冷やしうどん大で肉とワカメトッピングです

冷やしうどんはトッピングしないとキャベツしか入っていないのでいつもトッピングしています。

こちらの肉は馬肉になります。やっぱり安定の硬さと美味しさで初の大盛にしてみましたが

美味しかったので食べきれました。また近いうちに行きたいと思います。

富士吉田インターから3分ほどで行きやすさもおすすめです。

 

 

 

悪徳不動産屋が蔓延る理由

本日のねこ

曽根田です。

今日は不動産業界の話をしようと思います。

みなさん、悪徳な不動産屋の話を聞いたことがあるでしょうか?いえ、むしろ不動産屋に対して良い印象を持っていない人の方が圧倒的に多いのではないでしょうか?

実は私も不動産屋に対して良い印象がなく、就職を決断するときには勇気が必要でした。

実際、不動産屋で働いている友人から社内でパワハラを受けた話を聞いたり、客として不動産屋をまわった時に酷い対応をされたことがあります。知識が乏しい人、高慢な人、話を聞かない人、約束を破る人、しつこい人、嘘をつく人、高圧的な人がいました。あまり良い人がいないかもしれません。

価格についても、あきらかに相場以上で値付けしているケースが多くありますし、不動産会社が買い取るときの価格は驚くほど安いことがあります。

なんでかなー、業界の印象を変えられないかなーなんて思いながら不動産屋(弊社)へ就職しました。入社後働いてみて分かって来たのですが、どうやら不動産屋の評判が悪いのは構造的な問題がありそうです。

「情報の非対称性」

不動産業界はお客さんとの情報格差を利用して儲けているビジネスモデルです。

不動産はそれぞれの物件の個別性が高く、その品質を判断するためには専門的な知識が必要で、尚且つ売主や買主の事情などもあり、それを知っている不動産屋と知らない顧客の間に大きな情報格差がうまれます。

そして、この情報格差を悪用する不動産屋ほど収益が上がり、誠実に情報開示をして適正な値付けをする不動産屋ほど経営が上手くいかなくなります。

特に今までは目の前の不動産屋が悪徳不動産なのか正直不動産なのかを知る術が限られていたため、次のようなことが起きていました。(リゾート物件を購入する場合は遠隔地ということもありこの傾向が強いと思います)

購入の場合
悪徳不動産が情報格差を利用して価格をふっかける→顧客は情報が十分でないし、ふっかけられるリスクを知っているので損をしないように取り敢えず値切る→正当な値付けをしている不動産屋も同じように値切られる→ふっかけている悪徳不動産屋だけ儲かる。

売却の場合
売主が複数の不動産屋に相談する→正当な査定をした不動産屋よりも、高い値付けをした悪徳不動産屋に依頼をする→ネットワーク効果で物件が集まる→正当な値付けをした不動産屋に物件が集まらなくなる。

こんなイメージです。

それで結局悪徳不動産屋だけが世の中に残るような状態でした。

どこが悪徳不動産屋なのか、どこは正直不動産屋なのか、今までは家族や友人に聞くくらいしか判断をする手段がありませんでした。不動産取引は人生の中でもそう多くはないため、また、情報格差がある為その取引が正当だったかどうかの評価が難しく聞かれた側も判断ができないこともあったと思います。

せめて、少しでも不動産屋を利用したお客さんの声が共有できればこの業界は変わっていくのではないでしょうか?

顧客の声が共有されるようになれば正直不動産が増えると思います。

そんな思いがあり、山中湖店ではお客さんへGoogle口コミへ投稿を依頼しております。是非、山中湖村の不動産屋へお越しの際はGoogle口コミへの投稿をお願いいたします。