中里スキー場!

こんばんは、
犬の鼻のうえにおやつを置いて「よし!」と言ったらパクっとやるアレを覚えさせたい釼持です。
我が家の犬は鼻のうえにおやつを置かせてくれません。

*

さて、
またもや休日に天気に恵まれましたので(最近ツイてます!)、
朝から中里スキー場で滑ってきました!


おなじみのブルートレイン!
雪が降った翌朝が晴れると、もう言葉にならないほど景色がきれいです。
真冬の早朝のしんとした空気が気持ちいいです。
本当に寒いけど、早起きしてよかったー!


日の出と共にゲレンデへ。平日の時刻8:30です。
山の高さの分、太陽が顔を出すのが遅くなります。
まだ人影もまばらでのびのび滑れそうですね、ウフフ(#^^#)


一番乗り!・・と思いきやいつの間にか先を越されていました。
でもまだほとんど踏まれていません(#^^#)


高速道路から見えるあの看板

急斜面が少なく滑りやすいゲレンデで、何年も滑っているくせに全然うまくならない私にはちょうど良いです!
林間障害物コースは滑りながらベルを鳴らしたり、トンネルをくぐったりと楽しい~!
キッズパークやスノーチュービングなど、滑らないけどお子様を雪遊びさせたい!というのもありみたいです。

休日と平日ではスキー場オープンの時間が異なりますのでご注意ください。
リフトの稼働時間も時間差があるので、オープンしてすぐはよく確認しないとリフト下で待つはめになります笑

くわしいゲレンデ情報はこちら↓↓をご覧ください!

★中里スキー場HP

Googleってすごいですね!
ストリートビューでゲレンデが見れます↓↓

★中里スキー場ゲレンデ

大涌谷の黒たまご

こんにちは南雲です。

みなさんご存知大涌谷の黒たまごをおすそ分けで頂きました♪

食べことがある方も多いと思いますが、そうでない方は中も黒いの?と気になるのではないでしょうか?

殻をむくとこんな感じ

ツルツルの白です!

味はものすごく温泉!という感じではないですが、うまみは成分は通常のゆで卵の20%だとか。

一つ食べると寿命が7年延びると言われている黒たまご。

大涌谷には弘法大師によってつくられたといわれている「延命地蔵尊」があり、その近くに黒たまごを作る温泉池があったことからだそうです。

もっと詳しく知りたい方は大涌谷黒たまご館さんのHPもご覧になってください。

箱根観光の際にはみなさんもぜひ^^

暖かい日が続いてます!

宮野です。

 

タイトルの通りで暖かい日が続いていてビックリしています。

今日なんかはコートを着なくっても大丈夫なぐらい暖かいです。

 

2月で気温がマイナスにならない日は久しぶりかもしれません。

日中も気温が13度もあったので、快適です(*^^*)

 

ただ、昨日は寒く山中湖の湖面に氷が張ってたので気温の寒暖差が激しいです。

昨日の山中湖の様子

流氷がチラホラあります。

アップにしてみると厚さが5㎝程あり、結構しっかりとしています!

また、湖畔沿いには白鳥がエサ待ちしています(/・ω・)/

早くエサくれ~

まだかぁ?

エサくれないならどっか行きます~という感じです。(笑)

人馴れしすぎ・・・

 

山中湖に生息する白鳥はエサあげればフレンドリーになれます!

寒いですが、遊びに来てみてくださいませ。

湯河原でボルダリング

小田原~湯河原間の東海道線は平日よりも週末の方が混雑しています。
そしてかなりの割合の方が「山に行く」恰好をしています。

そして、年明けくらいから写真のようなマットを背負っている方が見受けられるようになりました。

ボルダリングマットです。
初めて見たときは「寝るためのマットをわざわざもっていくのか?」と思いました。その割には汚れているし、変だな~と。

少し調べたところ、湯河原には幕岩というフリークライミングのスポットがあることがわかりました。
湯河原・幕岩
着地時の衝撃を和らげるマットとのことです。

今、梅の宴が開催されています幕山公園のすぐそばですね。
昨日、天渡が写真を撮ってきてくれました。

まだ先始めですが、綺麗ですね!

春に向け、ボルダリングに梅に、観光客が週末ごとに増えそうな予感です!

仙石原のラッキィズカフェさん♪

こんにちは南雲です!

2月になって箱根ではスイーツコレクションが始まっています♪

→スイーツコレクション公式サイト←

本当はお茶をしながらスイーツを楽しみたいところですが、それはまたお休みの日にすることにして、仙石原の参加店ラッキィズカフェさんでおやつを買ってきました(*^-^*)

入るとすぐにおいしそうなケーキたち!

さらに焼き菓子や

生菓子に

これからのシーズンにぴったりなチョコレートも♪

店内には↓のようなカフェスペースもあり、暖かくなったらテラス席も利用出来て、ワンちゃんもOKだそうです!

ワンちゃん連れの方にはこれはうれしいです^^

今回はネーミングが箱根っぽい温泉玉子プリンと金時ロールを購入してお持ち帰り♪

かわいい瓶に入ったプリンはものすごくなめらかで、風味よくおいしい!カラメルが苦すぎないのも好きです。

そして黒糖生地にきな粉クリームの金時ロールもコクのある、ほど良い甘さでおいしい!

これはスイーツコレクションのメニューも食べてみたい!

ホールやデコレーションケーキもお願い出来るので、箱根で記念日を迎える方にも良いですね(*^-^*)

ラッキィズカフェさん

伊豆山七尾エリアの無人販売!徳田椎茸園~&だいこん!

廣澤です♪

お鍋だいすき~~!毎日食べてます。
白菜の消費量が半端ないです!
お鍋の友達といえば~?しいたけ~~。
お鍋にしいたけは欠かせません!
というわけで行ってきました「徳田椎茸園」

以前うちのスタッフで取材にいったこともある椎茸園!
観光農園ではないため、しいたけ刈りはできないのですが
入り口の自動販売機でしいたけ絶賛販売中!!
仕入れます!

あ~ん。さすがお鍋最盛期ですね。大人気すぎて売り切れ間際です!たいへん~~
大量に仕入れて冷凍しようと企んでいたのに~…。ざんねん。

とりあえず一つ買いましょう!
チャリンチャリ~~んっ

肉厚!大ぶり!これで200円はお得ですね~♪うふふふふ~~~
ひゃっほう~!急にご機嫌ですよ。

少し上がったところに第二自販機発見!!!!!
さてさてなにが入っているかしら?

いよかんに~、

だいこん

売り切れてるけど大好きなフキノトウ!ざんねんっ

おおっ!これは~~????なななんと!!!

あのっ七尾たくあんっ??

こっちは三年もの!!!!

さすがですね~♪すてきすてき~~♪
今は会社の車なので、たくあんは食べたいけど諦めて~~~、しょぼん
ビフォーたくあん、だいこんをいただきましょう!!

おおおおっ!さすが!葉っぱも新鮮ですね。

葉っぱはじゃこと炒めてごはんのお供にいたしましょう!
よるのお鍋が楽しみですよっ!!
うふふふ~~~

徳田椎茸園

みやかみの湯♬

天渡(テント)です。

2019年1月11日にオープンしました、

みやかみの湯に行って来ました!

室内、お風呂ともにとても綺麗です。

 

お湯の温度は室内が温めで、

露天風呂は少し熱めの印象でした。

 

沢山、写真で宣伝しようと思いましたが、

撮影禁止でした!

申し訳ございません。

 

是非オススメです~♬

一度、足を運んで頂ければと思います。

明日も宜しくお願い致します。

新潟のお客様


自宅の辻堂を出る時は雨が降っていませんでしたけど、湯河原はすでに雨が降っていました。
一日中雨の降る、寒い日でした。

昨晩のこと、所さんの笑ってコラえてのダーツの旅で新潟県松代に行ってました。

棚田が有名で、一昨日の飲みの席で話題になったばかりだったので個人的にタイムリーで、なんとなく嬉しい、でも共有できる人が近くにいない、という表現に困る感情でした。

そして今日、当日連絡でお越し頂いたお客様が東京から20年位前に新潟県魚沼市に移住した方でした。

湯河原にいながら、「291(ニーキューイチ)沿いのとこですね?」とか、地元民のようなお話しかできてしまい、昨日からの流れで、今日の出会いは必然だなって、1人で納得してました。

世間は狭いっていう格言を、しみじみ感じた1月最終日でした。

逗子のLINCA BETTEIでLUNCH

田代です。
今日は久しぶりにしっかりと雨が降っています。
都心では夜にかけて雪が降るかもしれないとのこと。
湘南は今日は大丈夫そうかな?

さて、先日ようやく行けたお店。
逗子マリーナのすぐ近くにあるイタリアン
LINCA BETTEI(リンカベッテイ)」さんです。

古民家を改装したおしゃれなお店です。
店内は賑わっていたので撮れませんでしたが、
冬でも使えるテラス席もあり素敵でした。

店内に入ると、ピザ窯も。

牡蠣とチーズの辛いオーブン焼き?だかと、
ポルチーニ茸のパスタをオーダー。

おしゃれな店内と立地的なお値段はしますが、
とっても良い雰囲気の中、寛いで食べられる
素敵なお店でした。

味は普通かな・・・
ただちょっと自分が変わり種を頼んでしまったので、
今度は王道のピザなどを食べてみたいと思います😊

LINCA BETTEI(リンカベッテイ)別庭
神奈川県逗子市小坪5丁目9−5
TEL:0467-50-0234

芦之湯の旧跡「東光庵熊野権現」

こんにちは南雲です。

江戸時代から箱根七湯のひとつとして人気のあった芦之湯温泉。

当時は同じく七湯の湯本と並ぶ人気の湯治場だったそうです。

その芦之湯での湯治のあいだに、江戸時代の文化人が集まったとされている建物があります。

こちらの東光庵です。

七湯それぞれに祀られていたという熊野権現のとなりに建てられ、句会や茶会を楽しんだとされています。


※こちらが熊野権現です。

当時の東光庵は明治15年に朽ちて取り壊されてしまったそうですが、当時の建築方法に倣って復元されていて、中まで見ることができます。

今から考えると当たり前ですが、とても質素。

境内には歌碑がいくつも建てらていて、緑の中で風流を感じるにはちょうど良いです。

国道1号線からもすぐなのでお近くを通った際には立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

当時の風景が浮かんでくるかも??

※少し場所がずれていて、実際は、こちらも老舗の松坂屋旅館さんのお隣(北西側)です。