セカンドハウス・別荘暮らしで楽しむDIY。愛猫のためのキャットウォーク作り

こんにちは。田舎への移住や、セカンドハウス・別荘を持つことで実現できる豊かな暮らしについて発信している山本です。

6月10日に関東は梅雨入りしましたが、例年に比べて雨は少なく、毎日晴れの日が続いています。
空はすでに夏のような青さで、海の水面もキラキラと輝き、まるで真夏のような景色が広がっています。

~クアライフ御宿より~

そんな中、今回は久しぶりにDIYに挑戦しました。テーマは、我が家の大切な家族である猫のための「キャットウォークの増設」です。

うちの猫も年齢を重ね、以前は平気で飛び乗っていた冷蔵庫の上に登るのが少し大変そうになってきました。
そこで、数年前にDIYで作ったキャットウォークに手を加えて、

冷蔵庫まで続くルートを作ってあげることに。

移住当初は、棚や机を作るなどDIYが楽しくて、よくホームセンターに通っていましたが、ある程度作り終えてからは少し落ち着いていました。
でも、久々に取り組んでみるとやっぱり楽しいですね。今は便利なDIYキットもたくさん出ていて、あっという間に完成できました。

今回使ったのは、おなじみの「2×4(ツーバイフォー)材」。柱にする木材は、

ホームセンターで購入し天井の高さより10cm短くカットもしてもらいました。
そして、床と天井を突っ張る専用パーツを両端にはめ込みます。

設置場所を決めて、専用パーツのねじを手で締めれば柱の完成

猫の歩く部分には、カットして残った「2×4(ツーバイフォー)材」を利用。体重が増えてきた猫でも安心して歩けるよう、2×4専用の金具をビスでしっかり固定しました。

1時間かからずに設置完了。DIYに慣れていなくても、最近は本当に手軽に始められるようになったと実感します。

しかし、苦労して作ったキャットウォーク――
肝心の猫はというと、いまだに一度もそこを通って冷蔵庫の上に行ったことがありません(笑)

どうやら、新しい構造物に少し警戒している様子で、今まで通りキッチンカウンターから直接ジャンプして冷蔵庫へ。
「え、そっち行くの!?」と突っ込みながらも、まぁ猫のペースに任せて見守っているところです。

自然に囲まれた環境で、自分たちのペースで、必要に応じて手を加えていく――そんな暮らしができるのは、やはりこの地域に移住してきたからこそだと実感しています。

もし、これからセカンドハウスや別荘を検討している方がいれば、こうした“自分たちで暮らしを作る楽しさ”があることを、ぜひお伝えしたいと思います。

空も海も夏本番のような房総。
DIYしたキャットウォークがいつか猫に使われる日を楽しみにしつつ、のんびりとした毎日が続いています。

都会では味わえないこの時間の流れを、これからも大切にしていきたいと思います。

梅雨入りの鴨川より ~あじさいとびわ、季節を楽しむ田舎暮らし~

こんにちは。千葉県鴨川市に移住して数年、地域の四季を肌で感じながら暮らしている山本です。

このブログでは、日々の田舎暮らしの様子や、別荘・セカンドハウスを検討されている方への

ヒントになるような話題をお届けしています。

関東も一昨日、ついに梅雨入りしましたね。

しとしとと降る雨とともに、季節は一歩ずつ夏に向かっています。

家の周りでは、ようやくあじさいが咲き始めました。

まだ花の色も淡く、小ぶりですが、これからゆっくりと色づいていくのを見るのが毎年の楽しみです。

雨に濡れるあじさいを窓辺からぼんやりと眺める、

そんな時間が自然と生まれるのも、ここ鴨川ならではの豊かさかもしれません。

ご近所では、庭で育てているびわの木にたくさんの実がなっていて、

「そろそろ食べごろ?」と声をかけたくなるような色づき具合。

うちの妻も、知り合いの農家さんからいただいた新鮮なびわを持ち帰ってきてくれました。

ひと口かじると、果汁があふれるほどジューシーで、

びわってこんなに美味しかったんだとあらためて驚かされます。

こうした日々の小さな感動や、季節の変化を五感で楽しめる暮らしは、

都市部ではなかなか味わえません。

私は定住していますが、もし別荘やセカンドハウスとして「もう一つの拠点」

を探している方がいたら、ぜひこの鴨川のような自然と人の距離が近い土地も候補に

してみてほしいなと思います。

日常の中で、季節に寄り添うように暮らすこと。

それが、住む場所を選ぶということの本当の意味なのかもしれません。

これからも、そんな鴨川での暮らしの様子を、定住者の目線で発信していきたいと思います。

ぜひ、次回もお付き合いください。

セカンドハウス生活で出会う“ご褒美時間”——君津市の絶品そば「畔蒜(あびる)」で味わう

こんにちは、千葉・房総エリアで移住や別荘のご紹介をしている山本です。

このブログでは、房総での暮らしや地域の魅力、そして移住後に感じた“日常の中にある贅沢”を、リアルな目線でご紹介しています。
今回は、以前から夫婦でお気に入りのお蕎麦屋さんに久しぶりに足を運んできたので、移住生活のひとコマとしてご紹介します。

移住してよかったことのひとつが、**日常の中にふと現れる“ご褒美のような時間”**が増えたこと。
鴨川で暮らしていると、車で少し走れば山も海も温泉も、そして美味しい食事も手が届きます。

そんな中でも、我が家にとって特別なお蕎麦屋さんが君津市にある「畔蒜(あびる)」さんです。

これまでにも何度かブログで紹介してきましたが、今回は半年ぶりの訪問。物価高の影響か、少し値上がりしていたものの、その人気はむしろ高まっていて、平日のお昼前でも外で並ぶほどでした。

お店に入ると、変わらない雰囲気にほっと一息。
小食の妻も、ここでは迷わずせいろの大盛を注文します。
僕も同じくせいろの大盛に加えて、今回は舞茸の天丼もいただきました。

お蕎麦はコシがしっかりしていて香り高く、噛むたびに美味しさが広がる感じ。
揚げたての舞茸天は、たれとの相性が抜群で、サクサクとした食感がクセになります。

都会にいた頃、こういう名店に行くのは“特別な日”でしたが、今はこうした時間が日常の中に自然とある。
休日のドライブでふらっと立ち寄れる距離感や、平日に少し時間を取って訪れることができる自由さ。
移住してから、「贅沢」の価値観が少し変わった気がします。

もちろん、移住は良いことばかりではありません。生活の不便さや自然の厳しさを感じる場面もあります。
でもその分、こうしたひとときのありがたさや、地元の美味しさに気づけるようになりました。

君津の「畔蒜」さんで過ごした時間は、ただの“外食”ではなく、移住して得られた豊かさを改めて感じる機会になりました。
房総での暮らしには、こうした“日常の中の別荘的な時間”があちらこちらにあります。

もしこのブログを読んでいる方が、別荘や二拠点生活、あるいは移住を検討しているなら——
まずは一度、気軽に足を運んでみてほしいと思います。
この地域の“美味しい日常”が、きっと何かのきっかけになるかもしれません。

 

鴨川市で迎える梅の収穫シーズン ~セカンドハウス・別荘を持ったら、こんな暮らしも~

こんにちは、千葉・房総エリアで移住や別荘のご紹介をしている山本です。

鴨川は今、梅の季節です。

昨日、奥さんが鴨川市内で、梅の収穫のお手伝いに行ってきました。

この時期、地元のスーパーやホームセンターでは、

梅酒用の瓶や氷砂糖、ホワイトリカーなどが並び、季節の訪れを感じさせてくれます。

 

写真に映っているのは、収穫された小梅。小ぶりで可愛らしく、

手に取るとほんのりとした香りが漂ってきそうです。

そしてこちらは、やや大粒の品種「白加賀(しらかが)」。

梅干しや梅酒、梅シロップに最適な万能品種です。

今日は、昨日収穫した梅を使って梅干し作りをしたそうです。

 

毎年、我が家では梅酒も仕込んでおり、冬にはまろやかな梅酒を楽しんでいます。

鴨川の寒い夜に、自家製梅酒をロックやソーダ割で!我が家の小さな楽しみになっています。

 

~セカンドハウス・別荘でもこんな体験が~

都会にいた頃は、梅を「買うもの」としか思っていませんでしたが、

鴨川に暮らすようになってからは「育てる人」「採る人」の存在を身近に感じるようになりました。

今では、季節ごとの収穫を体験し、それを加工して、暮らしに取り入れる——

そんな自然のリズムの中にいることに、日々の充実を感じています。

これは、移住生活の魅力の一つであると同時に、

セカンドハウス・別荘を持っている方にも、ぜひ味わってほしいライフスタイルです。

週末や長期休暇に滞在し、地元の方と交流したり、旬の体験に触れたり。

その土地ならではの楽しみが、人生を豊かにしてくれます。

 

今年も、我が家ではおいしい梅酒ができそうです。

こうした季節の恵みを暮らしに取り入れられるのは、田舎暮らしの大きな魅力。

もしセカンドハウスや別荘を考えている方がいれば、

「こんな生活もできるんだな」と、少しでも参考になれば嬉しいです。

これからも、鴨川での移住生活のあれこれをお届けしていきます。

ゴールデンウィークは、鴨川市でのんびり。海と猫と、移住生活の過ごし方。

こんにちは房総エリアでセカンドハウス・別荘のご紹介をしている山本です。

都会から少し離れたこの土地で、自然と共に暮らす魅力をお届けしています。

さて、今年のゴールデンウィーク(5/3~5/7)は、
例年通り特別な予定は立てず、のんびりと過ごしました。

天気にも恵まれ、海もいい波が立っていたのですが…さすがはGW!
どこの海も混雑していて、静かに楽しむにはちょっと難しい雰囲気。
ということで、海には入らず、庭の草刈りをしたり、
猫のおすぎと日向ぼっこしたりと、静かな時間を楽しみました。

そして5月7日。
一般的には連休明けで仕事が始まる日ということもあり、
海はガラリと静かに。

この日は風もなく、波も大きくて絶好のサーフィン日和!
久しぶりに海に入り、思いきり波に乗って、
体も気持ちもリフレッシュできました。

家の中では、飼い猫のおすぎが、お気に入りの段ボールの上で窓から
差し込む日差しを楽しんでいました。
ただ、角に頭を乗せている姿があまりに痛そうで、
心配した妻がそっとタオルを挟んであげると…
どうやらお気に召さなかったようで、軽く噛まれてしまったようです(笑)

でもその後は、タオルを枕にして、ぐっすりと気持ちよさそうに眠っていました。
猫の気まぐれも、田舎暮らしの癒しのひとつです。

自然の音しか聞こえない場所で、好きな時に好きなことをして、気づけば日が暮れている。
そんな時間の流れ方が、この移住生活での日常です。

別荘や二拠点生活を検討されている方にとっては、”ただのんびり過ごす”ことが、
何よりの贅沢になると感じていただけるのではないでしょうか。

これからも、田舎暮らしのちょっとした日常をお届けしていきますので、
気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

鴨川市 セカンドハウス・別荘で過ごす春のひととき

こんにちは!別荘やセカンドハウスをお探しの皆さん、鴨川市で移住生活を楽しんでいる山本です。

先日のお休みは、気持ちのいい晴れ空。
このチャンスを逃すまいと、しばらくお休みしていた草刈りに励みました。

今年の冬は暖冬だったこともあり、雑草の成長が早い早い。
「まだ4月だから」と思って油断していたら、あっという間に青々と広がっていて驚きました。

使っている草刈り機は、鴨川市に来た頃からの相棒で、今年で8年目。
ときどき不調もありますが、まだまだ現役。手をかけながら使い続けている道具には、自然と愛着が湧いてきます。

こうした“道具と一緒に年を重ねていく感覚”は、セカンドハウスや別荘として鴨川を訪れる方にも、きっと味わっていただけるのではないでしょうか。

暖かくなってくると、虫も増えてきます。
そこで登場するのが「オニヤンマ君」。虫よけのためにぶら下げている、リアルなオニヤンマのおもちゃです。

「気休めかな?」なんて思いつつも、実際に蚊やアブが減っている気がしていて…今年も我が家では大活躍しそうです。

そして、我が家の猫「おすぎ」も4月9日で7歳になりました。

鴨川での暮らしももう8年。
もともとは「ちょっと田舎で暮らしてみたいな」という気持ちから始まった生活ですが、今ではすっかり日常の一部になっています。
猫ものびのび、私たちものんびり。そんな時間が流れています。

春の陽気とともに、また少しずつ庭や畑の手入れが始まる季節。
この地での暮らしには、都会とは違ったリズムや発見がたくさんあります。

もし、セカンドハウス・別荘を持つなら、
こんなふうに季節の変化を楽しみながら、手をかける時間そのものが心地よく感じられる
そんな鴨川の暮らしを、少しでも感じていただけたら嬉しいです。

 

~別荘地御宿台での移住生活を満喫~御宿町にある【たなか寿司】さんへ行ってきました♪

こんにちは!房総の別荘・セカンドハウスを取り扱っている不動産会社で事務をしています望月です😊

御宿町にある「たなか寿司」に行ってきたので、ご紹介します🎶
「たなか寿司」は御宿駅から徒歩約15分のところにあります🚃
新鮮な海の幸を使った寿司が楽しめると聞いて、訪れるのを楽しみにしていました。

お店に入ると、中は広々としていて、カウンター席、テーブル席、小上がりの席、個室がありました❕
2階には大広間もあるそうです。

この日は両親と3人で来ていて、テーブル席に案内してもらいました。

メニューは、にぎり寿司のセットや巻物、1品料理、定食、お造りなどがとても豊富で、選ぶのに悩んでしまいました。
私は「地魚寿司」と「さざえつぼ焼き」を注文しました。

まず運ばれてきたのが「地魚寿司」
たなか2

最初に見て感じたことは、ネタの美しさでした
どのネタも色鮮やかで、目で見ても美味しいと感じました

食べてみると、とても肉厚で、どれを食べても「美味しい~」と声が出てしまうほどでした

次に「さざえつぼ焼き」
たなか3

さざえは食べやすい大きさに切られていて、中には三つ葉と椎茸が入っていました
さざえ以外の具材が入っているのは初めてだったので驚きました
味付けはとても優しい味で、三つ葉の香りも楽しめました

親子3人、帰り道は「本当に美味しかったねぇ」と話しながら帰るほど大満足でした🚙
ランチもあるそうなので今度はランチに行きたいと思います

歴史や自然に触れる体験は、その場所でしか味わえません。
別荘・セカンドハウス があれば、そんな特別な体験を 好きな時に、好きなだけ 楽しめます

ハイシーズンでも宿泊先を気にせず、気軽に訪れられるのも別荘・セカンドハウスの魅力のひとつです
別荘・セカンドハウスで家族や友人と、たくさんの思い出を作りませんか?

鴨川市の四季を楽しむセカンドハウス暮らし ~田んぼに水を溜め始める季節~

こんにちは!別荘やセカンドハウスをお探しの皆さん、鴨川市で移住生活とセカンドハウスライフを楽しんでいる山本です。

私が住む鴨川市の家の周りは、広大な田んぼに囲まれています。2月中旬を過ぎるとまずは田んぼの草刈りが綺麗に行われ、3月に入ると田起こしが始まり、最近では水を溜める田んぼも増えてきました。

田起こしには、土を乾かし、肥料を混ぜ込むことや有機物をすき込むといった意味があり、稲作の準備としてとても大切な作業です。

そして田んぼに水を溜めることには、稲を寒さから守るだけでなく、川から運ばれてくる養分を土に浸透させる役割もあります。窒素・リン酸・カリをはじめ、さまざまな微量要素が含まれた水が田んぼに行き渡ることで、豊かな土壌が作られていきます。

鴨川市は米どころとしても知られ、特に「長狭米」はその美味しさで有名です。去年からお米が不足したり、今もなお価格が高騰している状況ですが、農家の方々が手間暇かけて米作りをしてくださるおかげで、私たちは美味しいお米を食べることができます。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

この時期、田んぼに水が張られると、朝日や夕陽を受けて水面がキラキラと輝きます。冬の間は茶色だった風景が、一気に美しく変わる瞬間です。鴨川市でのセカンドハウス暮らしを考えている方にとっても、このような四季の移り変わりを間近で感じられるのは、とても贅沢な体験ではないでしょうか。

田んぼの景色が変わり始めるこの季節、ぜひ鴨川市を訪れて、自然の息吹を感じてみてください。

房総で叶える理想の暮らし!セカンドハウス・別荘・移住の魅力

房総のセカンドハウス案内人の田熊です!

春ですね~。

今日の勝浦の海は、少し霞んでいて春らしい穏やかな雰囲気です。(花粉がなければもっと快適なのですが…)

Image (16)-1

この土日は、ありがたいことに当店にも房総でセカンドハウスや別荘、移住を検討されているお客様がたくさんご来店くださいました。やはり、自然豊かで穏やかな環境が魅力的なのか、セカンドハウスや別荘を求める方が増えているようです。

勝浦市は、昨日の望月さんのブログにもあったように、この陽気も手伝ってか、すごい人出でした!また、勝浦市の河津桜の名所「官軍塚」も、多くの方が桜を楽しみに訪れ、賑わっていました。都心からのアクセスも良く、移住を考えている方にとっても、四季折々の景色を楽しめる環境は大きな魅力ではないでしょうか。

030201

030202

穏やかな天気は良いのですが、海まで穏やかで波がまったくありません。この冬は「私」史上、最も波がないシーズンです。それでも、御宿に移住し、実際に御宿台に住んでいるので、波のある日を選んでサーフィンができるのですが…先週の火曜日を最後に、まったく波がなくサーフィンできていません。

それでも、最近始めたゴルフの練習のおかげで運動不足を感じることはなくなりましたが、やはりサーフィンができないのは寂しいですね。

そんなわけで、サーフィンができなかった先週の定休日(水曜日)は、ゴルフ教室に行ってきました。ドライバーのスライスに悩んでいることを先生に相談したところ、「スライスする方向に立って(ほぼ後ろ向き)、クラブのフェースを正面に向けて打つ練習をしましょう!」とアドバイスされました。

正直、「こんなんで治るのか??」と思いましたが、以前よりスライスが減り、とても嬉しかったです!

波があればサーフィン!なければゴルフ!気分転換には船釣り!

こんなアクティブな生活ができる房総エリアは、セカンドハウスや別荘を検討されている方にとって理想的な環境です。自然と触れ合いながら、自分のペースで暮らせる。そんな魅力あふれる房総での移住を、ぜひ検討してみてください!

官軍塚
勝浦市川津1394
https://maruchiba.jp/spot/detail_10391.html

別荘・セカンドハウスで楽しむ移住生活の魅力

こんにちは!別荘やセカンドハウスをお探しの皆さん、鴨川市で移住生活を楽しんでいる山本です。

この記事では、私の趣味や愛猫との日常を交えながら、移住生活の楽しさをお伝えします。

移住生活の醍醐味のひとつは、なんといっても美しい自然に囲まれていること。

特に、夕方のサーフィンを終えた後に眺める夕焼けは格別です。

こちらは、私がサーフィン後に撮影した鴨川の夕焼けの写真です。

赤やオレンジに染まる空と、静かな海のコントラストが心を落ち着かせてくれます。

このような景色を毎日楽しめるのは、別荘やセカンドハウスを持つ大きなメリットのひとつです。

移住生活では、家族との時間もより充実します。我が家には「おすぎ」という猫がいます。

引っ越してきてから飼い始めた、おすぎものんびりとした生活を満喫しているようです。

コタツの中、ふわふわの毛布の上でくつろぐ姿を見ると、こちらまで癒されます。

移住先ではペットが自然の中でのびのびと暮らせる環境が整っています。

また、おすぎは時々こんなユニークな姿も見せてくれます。

洗剤の横で得意げな表情をしているおすぎ。

こうした何気ない日常も、移住生活を楽しくしてくれる要素のひとつです。

別荘・セカンドハウスで始める新しい暮らし

移住生活を始めてから、私は自然や地元の人々とのつながりを通じて、

多くの新しい発見を得ています。別荘やセカンドハウスを持つことで、

普段の生活では味わえない豊かな時間を楽しむことができます。

鴨川市は、美しい景色や穏やかな環境が揃っており、

都会の喧騒を離れてリフレッシュするのに最適な場所です。

ぜひ、鴨川での生活を一度体験してみてはいかがでしょうか?

別荘・セカンドハウスに関する情報が必要な方は、

ぜひお気軽にお問い合わせください。鴨川市での素晴らしい生活をご案内いたします。