十国峠ケーブルカー トワイライト運行

今日は一日、小雨が降ったり止んだり。気温も下がりました。

そろそろコートを着てこようか悩むところです。

今年も、十国峠ケーブルカーのトワイライト運行があるようなので、

お知らせします。

普段は日没の時間に運行していないので、特別運行なんですよ。

普段は8:50~16:50の運行ですが、トワイライト運行日は

上り最終18:35 下り最終18:50まで。

(往復):おとな720円 こども360円

日没に合わせて、普段見られない夕景~夜景をお楽しみください。

昼間でも富士山に雪がかかり、写真を撮るにも映える季節です!

熱海のてっぺんから見る景色も素敵ですよ。

「お問い合わせ」
箱根 十国峠ケーブルカー
TEL:0557-81-6895
受付時間 8:50~16:50

嬬恋JAZZの夕べ in カフェPiggies(ピギーズ)

前回予告しました嬬恋村のカフェPiggies(ピギーズ)さんで
開催されたJAZZイベントの様子をお伝えします。

第一部は前回ブログでもご紹介した谷中イタリアンバールのシェフがふるまう南イタリア料理のフルコース!
そして第二部はプロのミュージシャンによるJAZZの夕べです。

お店のおもてなし担当の柴犬のあずきちゃんがコースメニューを紹介してくれてます。

まずはじめは「ブッラータチーズのカプレーゼ」

「ブッラータ」とは、モッツァレラチーズを巾着状にした中に細かくしたモッツァレラチーズとクリームを入れたフレッシュチーズのことだそうです。究極のフレッシュチーズと呼ばれていることもあり、チーズ好きには熱烈なファンがいるそうな。

次に「真こちと八方のスフォルマート~蕪のソースと共に」

「スフォルマート」とは「型から取り出す」というイタリアがもとになったお料理の名前で、最初に見た時にはテリーヌ?と思いました。やさしーいふわふわの食感のカブのソースが面白くもとても美味しくてすごーい。すごーいとつぶやきながら食べましたね。

続いてとってもいい香りが店内に漂い、なになに!?と一瞬ざわめいたお料理がこちら。
「イタリア産ポルチーニと原木舞茸のスパゲッティー」

原木しいたけは聞いたことがありますが、原木舞茸って初!
他の席にいた方が「原木舞茸だから香りがこんなにいいのか!」と感嘆の声をあげていました。もちもちのスパゲッティーにからむたっぷりのキノコがたまりません。

そして珍しいお魚のお料理がでてきました。
「方々(ほうぼう)のソテー有機レモン添え」

「ほうぼう?ほうぼうってなんか聞いたことあるけど何?」
とお魚の原型が思い浮かばなくて何?何?とキョロキョロしていたところ今度は別のお席の方が「地面を歩く魚ですよね」と興味深い一言をつぶやきました!
調べたところホウボウはカサゴの仲間で脚のように見える6本の細い胸ビレで海底をトコトコと歩く魚だとか。そしてとても美味しいお魚です!

お料理のラストは「イノシシの赤ワイン煮込み~カカオ風味~」

こちらは奈良のイノシシとのこと。ジビエ料理は食べた事がありますが、しっかりイノシシ!というお料理ははじめてでした。カカオ風味と聞いて勝手にチョコレートの味なのかな?甘いのかな?と思いましたが「カカオ」なのでほろにがのお味でした。
全然臭みもなくしっかりジューシーなお肉の味がして本当にイノシシなの?言われなかったらわからないと口々に皆さんがつぶやいていましたね。珍しいお料理と美味しさに時間はあっという間に過ぎ、気が付けばかなりお腹がいっぱいになっていました。

そしてお料理が終わってお楽しみのデザートタイム!

「デザート三種盛り合わせ」と飲み物にはホットコーヒーをお願いしました。

右上から「ポテトトルテ」
右下は「りんごと甘酒のジェラード」
そして左側には「キャロットゼリー」
お腹いっぱいだったはずなのにデザートはやっぱり別腹でした。

しばらくすると第二部開始のお知らせが。

お食事をした場所と同じ場所で今度はJAZZの演奏を楽しみます。


この場所がステージに早変わりしました!(以前に撮影)

今まで数々のコンサートやライブに行ってきましたが、実はJAZZのライブは初めて。ワクワクします。

サックスユニット「ハチユニ」さんのライブがスタートします。

最初の音を聞いた時にびっくりしました。
特にサックスの音が体にドーン!と響く感じがすごく衝撃的であっけにとられるとはまさにこの事。
しばらく口を開けっぱなしにして聞き入ってしまいました。

一言でいうと「カッコイイ!」
テレビで聞くのと全然ちがーう!!と大興奮でした。

曲と曲の合間にメンバー紹介や、季節の小話、演奏法の話などリズミカルにお話しを交え次々に素晴らしい演奏が繰り広げられます。
何も考えずに真正面の席を陣取ってしまった為に全体の写真がとれなかったのですが、本当に近い距離で楽しませてもらいました。とにかく贅沢な気分です!

約4時間程のイベントを終え、各々帰っていく際にはカフェのオーナー夫妻から嬉しいお土産をもらいました。
私が大好きな紅茶のクッキー!


翌日朝ごはんにいただきましたよ。

一晩明けてもなんだか体から音楽が流れているようで素敵な朝を迎えられました。

また行きたいな~と思っていたところ、実は12月23日(日)にサックス生演奏のクリスマスライブが行われるそうです。
私はまだ行けるかわかりませんがご予定がピッタリ合う!
というかたにはぜひオススメです。
今回はお料理の部はなくて、演奏のみなので気軽に参加できそうですね!

興味のある方はぜひお店のHPをご覧ください。

Piggies(ピギーズ)
群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原1533-16
カーナビでは「ホテル軽井沢1130」を入力されると
近くのせせらぎの里別荘地内なので分かりやすいとおもいます。
TEL:0279-82-1673

 

温泉の神 -熊野神社- 

今日は竹村が温泉の神様と妖精のご紹介です。

上記が温泉幼精ハコネちゃんです。
アニメもあるので気になる方はどうぞ。


こちらが温泉の神さまを祀るやしろ 熊野神社の入り口です。
ひまわり箱根店のすぐ近くです。

住宅に囲まれた長めの階段を登ると、
立派な神社が見えてきます。


ひまわり箱根店の発展をお祈りしてきました。

明日もがんばります!
竹村でした!

勝浦で寒ボラを大型釣ってきました!

「“鰡”ぼら」

ボラ目・ボラ科に分類される魚の一種。
ほぼ全世界の熱帯・温帯に広く分布する大型魚で、
海辺では身近な魚の一つである。食用に漁獲されている。
日本では高度経済成長以降、沿岸水域の汚染が進み、
それに伴って「ボラの身は臭い」と嫌われるようにもなったが、
それ以前は沿岸でまとまって漁獲される
味のよい食用魚として広く親しまれ、
高級魚として扱った地域も少なくなかった。
そのため各地に様々な方言呼称がある。

また、ブリやクロダイ、スズキなどと同様に、
大きくなるにつれて呼び名が変わる出世魚にもなっている。
関東 – オボコ→イナッコ→スバシリ→イナ→ボラ→トド
~ボラ – Wikipediaより参照~

そして「寒ぼら」

寒い季節に釣れたボラは、脂が乗っていて、
更に身が引き締まっていて美味しい。
外洋のボラは臭みがなく、真鯛に匹敵するほど美味。

そんな寒ぼらを釣りに行ってきた藤江です。
181118

 

 

 

 

 

 

 

ぼらは臭くて食べられたものでは無いと思う方が多いと思いますが、
勝浦市のこの綺麗な海岸にいるぼらは臭みもなくとても美味しく、
また強い引きも楽しめる為釣るのに最高の魚だと私は思っています!

もちろんボラだけではなくヒラメも狙っていきますよ!
5時ぐらいの辺りが薄暗い時から釣りを開始しましたが、
ヒラメは釣ることができませんでした(>_<)

しかし!!
見てください大型のボラがバシャンバシャン
海面を飛び跳ねています!
20181118_192743

 

 

 

 

 

今日はイケる。そう確信し必死に竿を振ります!
すると友人に当たりの反応が!!
20181118_193536

 

 

 

 

 

 

 

 

 

181118-4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メタルジグで無事大型のぼらが釣り上がりました♪

20181118_193639
181118-1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして私もなんとか釣ることが出来ましたー良かった( ;∀;)
久しぶりの強い引きを味わうことができ大満足です!

釣ったぼらは美味しくいただくためにすぐにした処理を。
181118-2

181118-3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回友人がボラを持ち帰りましたが、刺身に竜田揚げや皮の串焼き、
またボラのへそと呼ばれる「幽門」という鶏の砂肝のような
歯応えのある美味しい部位などボラの全てを味わい
凄く美味しかったそうです!!

これから寒ぼらの時期が続くので、
また釣りに出かけたいと思います^^

串処 鳥人 辻堂へ

木村です!!

先日、”串処 鳥人”さんへ行ってきました!
茅ヶ崎と辻堂にお店にありますが、今回は辻堂へお邪魔しました。

美味しい焼鳥を頂けるお店ということもあり、
串の盛り合わせをまず注文です♪
↑店員の方から人数分の串の盛り合わせを頼むのがおすすめなんだそうです!




野菜中心なのは盛り合わせの写真を撮り忘れです…
盛り合わせは肉がメインです。

野菜は単品で頼みましたが、
この時期は銀杏が外せません。笑
期間限定のメニューの新物の銀杏で、
より香りや柔らかい触感が楽しめました♪

あとあと、
串以外も美味しいので注文です!

馬刺し

マゴモダケの丸焼き

こちらも期間限定メニュー商品。
見た目は竹の子、食べるとまるでヤングコーン←このキャッチフレーズに引かれました。笑
パルミコスソースを付け頂きます♪

旬のものを頂けて満足です!!

〆に白湯?のもつ煮!!

これがまた絶品でした♪
薄口のスープにモツがごろごろと入っているので、
モツを堪能できます!
寒くなってきた時期にぴったりでした!!

辻堂駅からも近いので是非、行ってみてください!!!

伊東駅前 ”支那そば福々亭”!!! 


伊東駅前 ”支那そば福々亭”へ行ってきました。
当社の事務所の斜め向かいにあります。
お昼時になるといっぱいで、お店に入れない時があります。

おすすめはプルプルのワンタン麺です。

塩ワンタン麺を頂きました。
きれいな半透明スープに
プルプルでモチモチのワンタンです。

チャーシューもとけるように柔らかいです。

量は普通のラーメン屋さんよりも多めらしいです。

お店から戻ってきたところ、伊東店の光林が
”どんなに食べても麺が中々減らなくないですか?”
と、ちょっとかわいい小食ギャル風の台詞を言っていたのですが、

全くそんなふうには感じた覚えはなく、
席に座ってほどなく、どんぶりが空になった
という感想が正しい。

”中々麺がなくならなくないですか”という、
ちょっと、かわいい小食ギャル風の台詞を
私も言ってみたいので
今度はちょっと麺多めの大盛風を注文してみようと思います。

■□■物件情報は伊東店トップページをご覧下さい■□■

西裏のみいちゃん

福井です。
昨日は焼き鳥を食べに行ってきました。

富士吉田の西裏の「新世界乾杯通り」の

お寺のような建物の「みいちゃん」です。

事前に予約していったのでギリギリ座れました。
予約しなかったら完全にアウトでした。
(食べている間も、何組もの方が諦めて帰っていきました)

近くに食べ物のメニューがなかったので、
焼き鳥は希望の部位をメモに書いて渡して焼いて頂きました。

どれもジューシーで美味しい~。
【辛み】をつけるとさらに美味しい~。

たまに行きますが、この日は特に常連さんで賑わっていて
とっても活気がありました。

日本酒の飲み比べセットもありますよ。

そのあとは、西裏をそぞろ歩き。
素敵そうなバーを見つけたので入ってみました。

オシャレな店内で明るいお兄さんとおしゃべりタイム。
ずっと笑ってばかりでした。
作って頂いたカクテル(ノンアル)もとっても美味しかったですよ。

こちらもぜひ、見つけてみて下さい!

スマイルキッチン ふわとろ 佐久平駅より徒歩5分

11月も半ばを過ぎて軽井沢も冷え込んできましたが、それでも例年よりは暖かいようですね。今朝の最低気温は1.6℃でマイナスにはまだなっていないですね。

さて、先日佐久平駅近くの【スマイルキッチン ふわとろ】さんへ行って来ましたので、ご紹介しますね。

店内はこんな感じでキッチン部分も客席から見る事が出来ます。

オムライスの上にカツが乗っていて、デミグラスソースがたっぷりと掛かっています。

サクサクのカツとふわとろなオムライスが絶妙のバランスでかなり美味しいですね。

こちらはナス・キノコ・チーズとサーモンのスープパスタです。

見た目はあまり華やかな感じではないですが、味はしっかりとしていてこちらも美味しいですね!

イオンモール佐久平店のすぐ近くですので、お買い物ついでに行かれてみてはいかがでしょうか?

薪ストーブや暖炉の使用について

大野です(^o^)

二日目の豚汁が特に好きです。

さて、熱海へ異動してきて2ヶ月ちょっととなり、

今更ですが、市の基本情報をさらっと確認しようと

熱海市ホームページを見ていました。

私自身は隣の湯河原に住んでいるので、

熱海市の生活情報を確認。フムフム

すると

「何だこれ!?」

薪ストーブや暖炉の使用について

さすが、別荘の多い熱海ですね。

薪ストーブと暖炉について言及してる市町村はなかなか無いと思います。

おそらく熱海市のみ(大野調べ)

暖炉付きマンションと言えば

「熱海パサニアクラブ」

近々14階のお部屋がHP公開予定です。