勝浦市漁師 漁師の父と船釣りに行ってきました♪

こんにちは!高橋です。

天気の悪い日が続いていますね。カラッと晴れた日が恋しいです(笑)
梅雨真っ最中ですが、勝浦市守谷海岸では着々と「海の家」の建設が始まっています♪

梅雨が明ければ夏!あと少しですね(*’▽’)!

さて、先日4年振りに漁師の父と、父の船で釣りに行ってきました~!

夏のイセエビ漁に向けて、船のオイル交換、メンテナンスを行ったので、試運転も兼ねて行って来ました♪

父が魚探で魚の反応を探し、船が止まって父の「いいよ~」の合図で釣り開始!
1回目は落とした瞬間に掛かりました!!!久しぶりの感覚にテンションが上がります(´艸`*)小さいサバとイワシが釣れました♪


子供の頃も、良く船で釣りに連れて行ってもらいましたが、その頃は釣れるのはアジばかりでした。針を落とせばすぐ掛かり、待つ時間なんてなかったくらいだったのですが…海も大分変ってしまったようですね(T_T)アジは全然取れなくなってしまったそうです。

サバとウルメイワシを何匹か釣り、御宿の方へグルっとクルージングし、久しぶりの海&船を堪能しました!

帰ってきた後は、頂き物のカツオと一緒に釣った魚も父が捌いてくれました!

サバは小さかったので開きにしてフライにしましたが、とっても美味しかったです(*^^*)!

夕飯はカツオのお刺身に、サバのフライ、ウルメイワシのお刺身と魚づくしのご飯となりました♪

また行って来たいと思います!

勝浦市 第16回勝浦港カツオまつりが6/2(土)に開催されます♪

b180528

 

 

 

 

 

 

 


こんにちは!高橋です。

今日は1日曇り空のお天気でした。梅雨入りも後少しですね。

さて、梅雨と言えばこのお花!

b180528-2

 

 

 

 

 

 

 

「立葵(タチアオイ)」です!
こちらは勝浦から大多喜町へ向かう途中に見つけたのですが、勝浦市や、御宿町、いすみ市でも見かけるようになりましたよ♪
立葵はちょうど梅雨入りの頃に咲き始め、梅雨明けと共に花茎の頭頂部まで開花が進むことで、「ツユアオイ(梅雨葵)」とも呼ばれており、季節を表しているお花です♪

もし見かけたら開花状況を確認してみて下さいね(*^^*)!

話は変わりますが、今週末勝浦市ではイベントが開催されます!

b180528-1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勝浦で水揚げされた、旬のカツオをメインとした【第16回勝浦港カツオまつり】 が6月2日(土)に開催予定です(´艸`*)
↓の写真は昨年の様子です!

b180528-3

 

 

 

 

 

 

 

すごい人の賑わいですよね!
朝から多くの人が大きなクーラーボックスを肩に掛け勝浦で水揚げされた新鮮なカツオを買われていましたよ♪大人気すぎて午前11時頃にはカツオが既に完売の状態になってしまっていたそうです…

昨年くらいからイベント自体の企画がパワーアップされたような様子で、たくさんの方が楽しめるようなイベントが盛りだくさんとなっております!
「カツオ」の販売や勝浦産水産物の体験入札、お酒や多種多様な模擬店と勝浦グルメなどを楽しむことができますよ♪

今年の開催時間は午前8時30分~午後15時までとなっています。
当日は車で来られるお客様で道路は大変混雑しています!
会場近隣には駐車場はなく、守谷海岸駐車場(勝浦市守谷761-1)がメインの駐車場となります。無料で駐車でき、開催場所までシャトルバスがでます♪

皆様も是非お越しくださいませm(_ _)m

勝浦市川津港の「とみ丸」さんに乗船してきました~!!

田熊です!!

昨日の定休日のことですが久しぶりに遊漁船に乗って釣りに行ってきました~!!

狙いは、最近ハマっております「真鯛」です!

今回は勝浦市の川津港「とみ丸」さんです!!

朝5時に港集合なのですが、私の場合4時に起きれば十分間に合う・・・毎度の事ながら幸せです。
他の乗船客の方は泊まりで来ていたり、ほとんど寝ずに来ていたりと大変そうですから。。。

コンビニに寄って朝ごはんを買おうと思っていたので、4時半くらいに自宅を出たのですが、外がスッカリ明るくなっていたのには驚きました。日が伸びたんですね~

この日は、予報ですと南西の風が強まる予定だったのですが、さほど強まる事無く海も穏やかでした。

しかし、どういう訳だか私が乗ると釣果が渋い・・・。根魚はポツポツ釣れておりましたが、本命の真鯛が揚がらない!!
途中、他の乗船客の方にヒラマサらしい当たりが3回程あり2回は根ズレによるラインブレイクでしたが、4キロ程のヒラマサが釣れていました。

水深は40メートル~60メートル付近のポイントで釣りをしたのでテンヤでも、やれそうでしたが潮があまりにも早く鯛ラバのみで釣りを行いました。

がんばって鯛ラバを巻き巻きしていると、私にもようやく当たりが!!

マハタが釣れました!!美味しい魚なので、嬉しいですが私の狙いは真鯛です。

更に頑張って巻き巻きしていると、ガツガツガツと真鯛特有の前アタリがありました!!!

きた~!!!と言った瞬間に前アタリはなくなりました。すかさずもう一度仕掛けを落としましたが、真鯛が追いかけて来ることはありませんでした。

今回の釣行ではマハタ一匹でしたが、次回は工夫を重ね真鯛を釣りたいです!!

とみ丸さんは、船中の雰囲気も良く初心者の方でも気軽に乗れる釣船だと思います!
また、探見丸を無料で貸してくださいますのでこれも嬉しいサービスですね!(私も探見丸を持っているのですが電池を充電するのが面倒くさいです)

浦市漁師 ミニ水族館に「モンパエビ」が仲間入り♪勝浦の地酒「腰古井」さんの「吟醸仕込梅酒」

こんにちは、高橋です!

昨日は1日とっても良いお天気で、私はお休みをいただき、小学2年生になる妹の運動会を応援しに行ってきました♪

b180513-1

 

 

 

 

 

 

 

頑張る子供達を見て、常に目がウルウル(T_T)
妹もとっても頑張っていました!お疲れ様でした(*^^*)
私は日焼け止めを塗り忘れ、日焼けで真っ赤になった肌で夜は苦しみました…

先日我が家のミニ水族館にをご紹介させていただきましたが、今日は新しい仲間が加わったのでご紹介させていただきたいと思います!

b180513-2

 

 

 

 

 

 

 

「モンパエビ」と言う海老です!正式名は「セミエビ(蝉海老)」と言います。
房総半島から沖縄近海、インド洋、西太平洋の熱帯・亜熱帯域でとれ、旬は秋から春です。漁獲量が少なくて高級海老!珍味だそうです!

そんな海老がこんなに大きなものと…

b180513-3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな小さな赤ちゃんサイズが刺し網漁にかかり、小さいサイズのものはもちろん水族館の仲間入りをすることに!ですが、モンパエビは水中でもあまり動かないので、水槽のこの位置からほぼ動きませんが(笑)

大きなサイズのものはいつも通り、茹でて美味しくいただきましたm(_ _)m

そこで登場するのがこちら!美味しいものは美味しいお酒と~

b180513-5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勝浦市の地酒「腰古井」さんの梅酒です!
普通、梅酒というと焼酎に梅を漬けたものを想像しますが、腰古井さんの梅酒は日本酒で漬けた梅酒なのです。しかもその梅は地元農家で育てられた梅を使用していて、地域資源活用事業計画に認定されているそうです!

普通の梅酒より、甘さは控えめですが、スッキリとしていて飲みやすくとっても美味しかったです♪
勝浦にお越しの際は是非購入してみて下さい!

【勝浦市 漁師】刺網漁にかかってしまった「タツノオトシゴ」を飼育することにしました!

こんにちは、高橋です!
昨日までGW休暇をいただいておりましたが、本日より通常営業となります!
久しぶりの連休で娘とたくさんお出掛けして、遊べてとても幸せでした~♪
千葉市にあります「千葉市動物公園」にも遊びに行ってきました!

たくさん動物と触れ合ってたっぷり癒されました♪

さて、タイトルにある通り、先日漁師の父が刺し網漁にかかってしまっていた…と言って「タツノオトシゴ」を妹に見せてあげようと家に連れて帰ってきました(汗)
タツノオトシゴは「幸運・縁結び・夫婦円満・安産・子宝・健康」まさに幸せのシンボルの生き物なのです!
私も幼い頃に姉と、この可愛いタツノオトシゴを飼育したくて何度も試してきたのですが、毎朝家の前の海に海水を汲みに行って、と言う繰り返しに子供が続けられる筈も無く、いつの間にか飼育係が祖母にバトンタッチ…そして永くは生きられずに死んでしまうことが多かったのです。

今回は今までの失敗を改めよう!と今回は父が張り切ってホームセンターで水槽と海水の飼育セットを購入してきました!

水槽と水草、ろ過機やらがセットで1,500円で販売されていたそうで驚いていました(笑)
そしてタツノオトシゴだけでは寂しいので祖父が磯でヒトデと小さなエビ「イソスジエビ」と磯ガニをゲット!ただヒトデがあまりに大きすぎてバランスが悪いです(T_T)
そして次の日にはまたまた種類が増え…

小さな赤ちゃんフグが登場!
タツノオトシゴはヒトデを有効活用し、尻尾をぐるっと一巻きしてくっ付いています(笑)

そしてこんな可愛い子まで~

「アオウミウシ」です♪
綺麗な色でとってもかわいいですよね(´艸`*)
ただここまで種類を揃えた挙句「餌何あげる?」と…
ここで頼れるのは1人しかいません!!!房総店の生物博士 金子さんの出番です!!!
何を食べさせればいいのか、すぐに教えてくれました~ありがとう金子さん(T_T)!!!

ニモの世界が我が家にやってきて、可愛くてとっても癒されます♪
大切に育てていきたいと思います♪

勝浦市 漁師 メジナの昆布締めを作りました!

こんにちは、高橋です!
今日は1日曇り空でしたが、明日は良いお天気になりそうですね。

先日、娘と公園に遊びに行ったのですが、その際にこんな可愛い光景が見れました♪

亀さん達が並んで甲羅干しをしていました(´艸`*)
可愛いですよね?ホッコリ癒されました♪

さて、今日は漁師の父が刺し網漁でとってきた魚を紹介したいと思います!

「メジナ」です!

メジナの旬は脂がのってくる冬~春くらいまでです。
温かい時期になってくると磯臭さが出てきてしまいます!
鱗はやや硬く取りにくいですが、皮は厚くしっかりしているので引きやすいです。
身は白身で、熱を通してもあまり硬くなり辛いです。

今回はいつもとは一味変えて!「昆布締め」にしてみました(*^^)v

昆布に挟んで半日くらい放置すればバッチリです!
昆布の旨味がお刺身に染み込みます。

一晩くらいおくと、水分が抜けて身が締まり、ほどよい粘りと弾力になります。
昆布の良い香りがふわっと香り、昆布に挟んだだけでとって簡単なのにこんなに美味しくなるなんて!というくらい美味しくなります♪

ご飯のおかずにもなりますし、お酒のおつまみにもピッタリですよ♪

スーパー等で買ったお刺身もこのひと手間でとっても美味しくなるので是非試してみて下さい!

勝浦市・海の博物館で「房総の海の幸」展を見てきました♪

こんにちは!金子です。
昨日はすごい嵐から一転、晴れて一気に暖かくなりましたね!
このところの気温の変化で体調を崩さないよう、皆さんご自愛くださいね。

さて、先日は勝浦市にある県立海の博物館で開催中の「房総の海の幸」展を見てきましたので、ご紹介したいと思います♪

b180426-1

 


こちらのブログでも度々、房総の美味しい海の幸をご紹介しておりますが、
この展示では、房総半島で獲れる海産物の種類や利用のされ方、なぜこんなに海の幸が豊富なのか…
等、皆さんの食に対する興味や疑問に応えた内容が紹介されています。

b180426-3

 

 

 


まずは大きなウツボがお出迎え!

b180426-2

 


南房総の館山周辺の地域では「なまだ」と呼ばれ、食べられています。
こちらはウツボ丼。ウツボの姿からは想像できない美味しそうなビジュアルですね。

b180426-4

 

 

外房、勝浦周辺は海藻も豊富な地域です。
黒く乾燥したヒジキのパックはよく見かけますが、ひじきそばといった加工の仕方もあるんですね。

b180426-5

 

こちらは大原の地タコです。
タコを獲る仕掛けも紹介されていました!

b180426-6

 

房総には深い海もあるので、深海の海の幸も獲れます。
深海の美味しい生き物の代表と言えば、やはりこのキンメダイですね。

キンメダイが獲れる場所や漁の方法、調理法などが紹介されていました。
他にも、キンメ漁で網にかかるけれど市場に出ない、美味しい深海魚のコーナーもありました。

b180426-7

大きなタカアシガニも登場しますよ!
実は外房では、このタカアシガニを食べられるお店があるんです!
さすがにこの大きさのタカアシガニは茹でられるお鍋がないので食べられませんが…(^^;

b180426-8


サケというと北の魚というイメージがありますが、実は千葉県にもサケが遡上する川があるのです。
セザール九十九里浜のある、横芝光町の栗山川は、サケが遡上する南限になっています!

この展示を見ていくと、房総は一つの県の中に様々な海の環境があり、住む生き物の種類も豊富なので、美味しい海の幸にも恵まれているんだな、という事が改めて分かりました。
良くとれる生き物には、「千葉県での漁獲量第〇位」という表示もあるので、有名だけどどれくらい獲れる生き物なのだろう?という事も、解説と同時に分かりますよ。

「房総の海の幸」展は、5月6日(月)まで開催中です!

皆さんもぜひ見に行ってみてください♪

勝浦市守谷にある「だいにんぐ 清~さや~」で美味しい沖縄そばに行ってきました

こんにちは藤江です!

本日は強風でしたが、夕方になると風も弱まり
夕日が綺麗でした!

さて先日ですが勝浦市守谷に昨年オープンした
だいにんぐ 清~さや~」で昼食を食べてきました!

ご主人は石垣島出身で、本格的な沖縄料理が食べられます♪

シーサーや貝殻の装飾品や、沖縄に関する歌が流れているので
本当に沖縄にいるような気分が味わえます:**:

今回私は「野菜そば(800円)」を注文しました!

沖縄直送の名護そばを使用しているそうです^^
野菜がたっぷりと入っており食べ応え十分!
千葉県産の一度も冷凍していない生の豚肉も
柔らかくとても美味しいです:heart:

そして沖縄そばの味をさらに引き上げるのがこちら:**:

コーレーグースー、ヒバーチ(島胡椒)です!
コーレーグースーは唐辛子を泡盛につけたもので、
ピリッと辛くスープに深みが増します!
ヒバーチはシナモンに似ていて香ばしい香りが楽しめますよ♪

今回ジューシーのおにぎりがサービスで付いており
お腹は大満足でした^^

近くにある守谷海水浴場は「日本の渚・百選」に選ばれており
透明度抜群で人気のビーチですので、
ちょっとした沖縄旅行をした気分に
なれると思いますよ:**:

お店で100円で買えるサーターアンダギーを食べれば完璧です:**:

石垣島出身のご主人の作る沖縄そばを皆様も召し上がってみては
いかがでしょうか?

だいにんぐ 清~さや~
TEL 050-5871-8085

<iframe src=”https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d3262.656847418244!2d140.2612083152441!3d35.14023598032399!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x603d4eac5b4faeaf%3A0xb190b51126acb01e!2z44Gg44GE44Gr44KT44GQIOa4heOAnOOBleOChOOAnA!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1523789217954″ width=”500″ height=”375″ frameborder=”0″ style=”border:0″ allowfullscreen></iframe><br />

【月・水~日・祝・祝前】
ランチ 11:00~15:00
【月・水~日・祝・祝前】
ディナー 17:30~21:00
※予約時のみ営業(2日前までに要予約)

勝浦市串浜の味彩館で「ドリームファーム」さんの鶏卵を購入しました!

んにちは!高梨です!

今日は雨が降る予報ではありますが、ヒノキ花粉アレルギーの私にとってはとても助かる天候です^^

ここの所、休みの日に目的も無くフラっと出かける事が多いのですが、以前高橋さんから度々聞いていた「味彩館」の事を思い出したので行ってみる事にしました!↓

中は明るく、綺麗に品物が置いてあるのが印象的で野菜の種類も多かったのですが、目に留まったのがコチラ↓

「放し飼い」で「有精卵」と書いてあるのを見てどんな卵か気になって購入する事にしました。お店の人によれば「<a href=”http://k52.org/syokuzai/201″ target=”_blank” title=””>卵</a>」にも旬があるそうで調べてみると鶏の産卵量が減る冬から春にかけては、卵が母体内で成熟される期間が長くなるため、栄養価が高くておいしいといわれているそうです。四季に関わらず見かける卵にも美味しい季節がある事にとても驚きました。

何を作るかいつも悩むのですが、今回は卵を活かして「シフォンケーキ」を作ることにしました!

卵を割って卵白と黄身に分けてみると、黄身の盛り上がりで新鮮さがよくわかりました。

分けた卵白は砂糖と泡立て、黄身は砂糖・コーンスターチと混ぜ合わせたらそれに牛乳を少し加えて、170度に予熱したオーブンで25分焼きます。いつもよりフワフワに焼けていて、途中から部屋の中に卵の良い匂いがしていました!

これをカットして以前作ったコンフィチュールと合わせて盛り付けて完成です!↓

材料を混ぜて焼くだけで作れるので何度か挑戦しているのですが、今回のシフォンケーキは卵が良かったおかげか、食べた時のフワフワな生地と卵の香りが強く出ていて、とても美味しかったです。
コンフィチュールを付けて食べるとイチゴの酸っぱさと卵の甘さが合っていて良かったです。

一年中食べられる卵に旬があった事も驚きでしたが、新鮮な卵を使うだけでこんなに美味しい物が出来る事にも驚きました。今回卵を購入した味彩館は1/1~1/5の間以外は開店しているそうでJR勝浦駅から車で5分と場所もわかりやすいので、ぜひ近くを通ったら寄ってみて下さい!

 

勝浦市 健康に効果抜群の明日葉を摘んできました♪

こんにちは、高橋です!
昨日は雨が降り少し肌寒い1日でしたが、今日はポカポカとした陽気で気持ちの良い1日でしたね♪

さて、先日祖母が家に帰ってくると両手に大量に葉っぱを抱えておりました…

そしてこの満面の笑み!!!
「明日葉がいっぱい生えてたから取って来たよ~!天ぷらにしよ♪」とルンルン♪
いったいどこから摘んできたのやら…と思ったら家の近くの草むらに生えていたと(笑)あの雑草の中にあったのね!と少々驚きました( ;∀;)

明日葉は春の野菜で2月中旬頃から5月あたりまでが旬だそうです!

今日、葉を取っても、明日にはまた芽が出るほど成長が早くよく茂る」というたとえから、「明日葉」という名前が付いたそうですよ!明日葉は、房総半島、三浦半島、八丈島や大島など伊豆諸島、そして紀伊半島などの暖かい太平洋沿岸部に自生している植物で、日本が原産とされており、古くから食べられてきた野菜で青汁の原料としても有名だそうです♪

そして青汁の原料にもなるくらいですから、明日葉には健康に良い成分がたくさん含まれているのです(*^^*)!
・デトックス効果
健康食品として有名なケールの約1.5倍もの食物繊維が含まれています!
・ミネラル・カリウムが豊富
体内に溜まった老廃物を排泄する効果があります。
・むくみ解消・ダイエット効果
・アンチエイジング効果
などたくさんの健康効果が期待できます♪
皆様も是非旬の「明日葉」を食べてみて下さいね(*^^*)!

そして今日は最近、我が家に頻繁に登場するこちら!

タコさんです♪先日のブログで私とタコの格闘の様子をお伝えしましたが、もはや完全に私の勝利です(笑)無事タコの処理はしっかりできる様になれました~(´艸`*)

今回は白子産の新玉ねぎと一緒にカルパッチョにしてみました♪白子産の新玉ねぎはとっても甘くて、新玉ねぎは白子産以外買わない!!!というくらい美味しいです!
カルパッチョにする際はタコを茹でる時に塩を強くし過ぎないのがコツです。

次回はタコ飯を作る予定ですのでまたお伝えしたいと思います♪