御宿町岩和田漁港「釣り船 明広丸」さんでヒラメ釣り

ヒラメ」
カレイ目ヒラメ科の海水魚。
全長 80cmに達する楕円形の平板状の魚で,眼は体の左側に寄っている。
鱗は小さくて落ちにくく,有眼側は櫛鱗,無眼側は円鱗である。
有眼側の体色は灰褐色で,黒褐色および白色の斑点がある。

ヒラメは冬が1年中で最も美味しくなる季節。
産卵前のこの時期は身に脂を溜め込むだけでなく、
冷たい海水にさらされることで身がしまり美味しさが増す。
プリッとした弾力、淡白な中にも上品な甘さは絶品である。

そんなヒラメを求めて、以前勤務をしていた房総店がある御宿町へとヒラメ船に乗ってきました♪
メンバーは安藤さん、田熊さん、南雲直幸さん、南雲洋介さん、遠藤君に藤江と
ひまわり房総店で勤務歴があるメンバーです^^

今回お世話になった船は御宿町岩和田漁港の『釣り船 明広丸』さんです!

私が初めてヒラメの船に乗ったのは5年前。

田熊さんと南雲洋介さんに一から教えてもらいましたが、
最初は船酔いがきつくていつもゲロゲロしていました(笑
ただ釣れた時の感動が忘れられず毎年年末はヒラメ船に乗るほど好きになりました^^

今回安藤さんと遠藤くんは初めての挑戦ですが、果たして結果はいかに。。。

釣りの良いところは普段は寝てて目にしない綺麗な朝日を眺められることですね^^

さて釣り方ですが、イワシに針を付け重りで海底に沈めます。
そして底にいるヒラメが「パクッ!」と食べるのを待つのです!
詳しい解説はこちらをご覧ください

釣り竿から糸を垂らし、海底に重りが到達すると、
ビクッ、とリールに振動が伝わり糸を止めます!
その状態をキープし当たりを待ちます。

「浅くなりました~ここから深くなります~」と
船頭さんがアナウンスしてくれるので、その声を聞き逃さないよう気を付けます。
昔は根掛かりばかりして仕掛けを切ってばかりでしたが、今回は一度も根掛かりしませんでした^^
5年前から成長できて嬉しいです^^

さてこの日に最初にヒラメを釣り上げたのは山中湖店の南雲直幸さんでした♪

良い型のヒラメです!直幸さんはなんと5匹のヒラメを釣り上げ竿頭でした♪

そして田熊さんにも後半になり立て続けに2枚ヒラメを釣り上げていましたよ^^

私と安藤さんも何とか1匹ずつ釣ることが出来ました♪

天気にも恵まれ楽しい釣りとなりました^^

さて今回初挑戦の遠藤くんはというと、、、

船酔いで終始ダウンしていました😅
自分も遠藤くんと同じくらいの年に初めて釣り船に乗って船酔いしてたなー
と懐かしくなりました(笑
私もまだまだ船酔いしますが、気持ち悪いのに耐性ができ、
吐きながらも楽しく釣りが出来ます!笑

これから房総で様々なことに挑戦して、自分が本当に楽しめる趣味と巡り合って欲しいですね!
頑張れ遠藤くん!

久しぶりの房総でのヒラメ釣り。充実した時間を過ごすことできました♪
今度は真鶴湯河原熱海でも釣りを楽しみたいと思います^^

御宿町・河津桜が咲き始めました♪

こんにちは!金子です。
今日は温暖な房総でも珍しく最低気温がマイナスの予報が出ており、かなり冷え込みました!
今年の冬は冬らしくない天気も多かったので、たまにはこんな空気も気持ちいなと思います(*^-^*)

冬は空気が澄んで、特に海がきれいに見える時期でもあります。
先日、部原海岸のあたりを車で走っていると、海の色がくっきり分かれているのが見えました。
これは、高いところから見たらもっと様子が分かって面白いはず!

そう思い向かった先はこちら。

b200207-3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

御宿町のメキシコ記念塔です。

b200207-4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日は本当によく晴れ、空の青さも際立っていました。
「抱擁」の像も、なんだか一層神々しく見えます。

さて、気になる海の様子ですが、やはり面白いくらいくっきり色が分かれていました!

b200207-5

b200207-6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上の方に見える濃い藍色の部分は、南から流れてくる、暖く透明度の高い「黒潮」です。
こうして見ているうちにも、どんどん形を変え、その流れの速さが伝わってきます。
ちなみに黒潮の流れる速さは、人間が早歩きするくらいの速度なんだとか。
こんな風に潮の流れがはっきり分かれて見えるなんて、房総に来るまで知りませんでした!

さて、昨日今日は冬の空気でしたが、そんな御宿にも春の気配がちゃんと近づいてきています♪

b200207-1

b200207-2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日のお休みに御宿町の海へ向かう道に目を向けると、きれいなピンク色が見えました。
河津桜が、いつの間にかこんなに咲いていたんですね♪

もうすぐ御宿町はつるし雛があちこちで見られる華やかな季節がやってきます♪
皆さんも、御宿町に春を感じに来てくださいね(*^-^*)

雪情報

冬将軍、本気出しすぎですね。

一気に雪景色になりました。

こちらはライオンズプラザの南西向きです。

こちらは東向き。

上も下もカチンコチンでした。

 

もちろんゲレンデも

日中でもネットが隠れるほど積もりましたね。

 

 

翌日(本日)は変わって晴れでした。

土色の部分も消えて冬らしい景色になっています。

 

 

明日は雪予報ですが一日中ずっとパウダー状態で滑れるんじゃないでしょうか。

滑りに来られる方が非常にうらやましいです。それではまた。

寒さの中にも春の足音が……👣

今朝は寒さかったですね
来週の後半は雨模様ですが寒さはひと段落するようです
乾燥もすごくて・・・
お肌の保湿には十分気をつけましょう

4日の立春が過ぎ、暦の上ではもう春
ふと気づくと
日が長くなっています

昨日もご紹介しましたが
伊豆で春を呼ぶ、いち大イベント

=大室山の山焼き=
今年は予定通り2/9に行われそうです

そして、何と山焼きの体験が出来ちゃうんです
先着順で有料ですが
大室山の着火に参加できるんですよ🏔

真っ黒に焼かれた山肌を見ると
「伊豆に春がやってきた」と実感します
といえども厳しい寒さの中
温かくしてお越しくださいませ

我家の庭にも春がやってきました

■□■物件情報は伊東店トップページをご覧下さい■□■

第30回魚祭り

しばらく暖かい日が続いていたので、
今朝のような寒さは、とってもつらいです…。

さて、2/9に開催の人気イベント「魚祭り」のご紹介です。

朝どれ地魚の販売やまぐろ解体ショーの他
なんと、熱海のご当地ヒーロー「ラインアスロック」が登場するとか!
集まれ!あたみ防衛隊facebook


↑<以前開催された時の写真>

飲食の出店の他、耳つぼやスポーツ整体、音楽ライブなどがある楽しいイベントです。
11時からは先着で金目のあら汁の無料サービスもありますよ!

徒歩で約5分ほどの場所にはあたみ桜が咲く糸川遊歩道がありますので
お花見も楽しめます!
ぜひご家族でお出かけください。

第30回 魚祭り
日程/2020.2.9(日)
時間/9:00~16:00
場所/熱海魚市場
入場無料

<熱海魚市場>

イベントは、天候などによっては開催されない場合がありますので
ご確認の上お出かけください。

旧三笠ホテル 修理工事中です!

昨日の軽井沢は冬らしいと言える気温でしたが、今年は気温が高かったので、堪えましたね。

昨日の最高気温は-2.9℃、今朝の最低気温は-13.0℃でした。

ただ、私が過去に体験した中での最低気温は-18.6℃でしたので、やはり寒い中でも暖冬なのかもしれませんね。

 

さて、話は変わりますが、旧軽井沢といえば【旧三笠ホテル】ですが、

現在、耐震補強と大規模保存修理工事を行っていますので、長期休館中です。

休館期間は2019年12月28日~2024年3月(予定)となっております。

昭和55年5月に国の重要文化財に指定されています。あと4年も入れないと思うと長いですが、この長い修理工事で耐震補強もされて綺麗に生まれ変わると思うと楽しみですね。

ちなみに写真は昨年5月頃に撮影したものですが、まだまだ綺麗に見えますが、耐震補強は必要なので、仕方ないのかもしれませんね。

神秘と感動の欲張りツアー

高村です。

今朝は-10℃まで下がりとても寒い朝でした。

今朝撮った写真です。
飛行機雲のようですが、数が多いです。

不思議な雲だったので思わず写真を撮ってしまいました。

************

何度か山中湖の観光情報を載せましたが、
楽しそうなツアーがあったのでご紹介します。

煌めく「冬の山中湖」神秘と感動の欲張りツアー』です。

2/15(土)にダイヤモンド富士鑑賞(ガイド付き)、

アイスキャンドルフェスティバル鑑賞(参加者は点灯します)、冬の花火鑑賞が出来ます。

 


画像 山中湖観光協会より

とっても贅沢なツアーですね。

現在の山中湖村の週間天気を見ると、
少し天気が怪しいですが晴れてほしいです!

応募締め切りが2/11(火)で定員20名までなので、
是非ご予約してみてはいかがですか?

************

3日の節分の日に自宅ににて豆まきをしました~♪

次女がどうしても鬼役をしたかったみたいで、
スーパーに売っている鬼のお面を買えと…。
いや、こっちの紙の無料でもらえるお面にしようと10分程スーパーで娘と口論。

節分しか使い道ないからと説得し紙のお面で許してくれました。

豆まきを始めるとバットも持ち出し振り回すから恐ろしかったのか、
長女は本気で豆を鬼役の次女に向かって投げていました(笑)

次女豆をバットで打ち返すの繰り返しでした。

今年は私も前厄なのでしっかり厄を祓います。

今年はやっぱりおかしい

昨日の暴風雪とは打って変わって

本日は快晴!!!

店舗前、道路を挟んだ向かい側は空き地になっていますが

真っ白な雪が一面に積もっているので眩しいです。

昨日、退社後ここの前を通ったら、雪に人型つけてあそんでいる方がいました(^^♪

先日のお休みは、母に呼び出され、長野県上田市まで行ってきました。

草津から上田まで1時間ちょっとの道のりですが

昨年の台風19号の被害で、嬬恋村内はまだ通行止め区間があります。

例年ですと冬季閉鎖されているパノラマラインの北ルートですが

この通行止め区間の迂回路として

一部区間は冬季閉鎖中ですが、通行可能となっております。

朝9時過ぎに自宅を出発。

途中で携帯電話を忘れたことに気が付きましたが、戻ってる時間はありません。

北ルート、車の通行帯は全然雪がありませんでした。

写真を撮りたかったですが、携帯がないもので・・・。

上田では皮肉にも、母の携帯電話の機種変更を行いました。

私がついていかなくても、店員さんが丁寧に教えてくれるのに・・・

お昼をごちそうになる約束でしたので、アリオ上田店にあります鎌倉パスタにお邪魔してきました。

母はレモンクリームパスタ。

私は、海老とアボカドのトマトクリームパスタ。

どちらも、母の新携帯で撮影したものです(笑)

 

帰るころになったら、すごい風で吹雪いていました!

上田でこんななら草津はどんなことに!?と心配しながら帰り道・・・

朝は一つも雪のなかったパノラマラインが真っ白!

しかも周りは畑ばかりで遮るものがない為

風が吹くたびにホワイトアウト!!!

行きの倍くらい時間かかりました(>_<)

携帯さえ持っていたら、before afterの写真を掲載できたのに(>_<)

 

鎌倉パスタ アリオ上田店

住所 〒386-0025
長野県上田市天神3-5-1 アリオ上田1F
電話番号
  • TEL:0268-71-3096
  • FAX:0268-71-3097
アクセス JR 上田駅 徒歩10分
駐車場
営業時間 11:00~22:00(L.O.21:30)
定休日 年中無休

糸川散策の後、雨風本舗さんへ行ってきました!!

とても寒いですね。
外出時はとくに手や首元などを冷やさないよう、
暖かい格好でお出かけください。

さてここ数日は天気の良い日が続いており、
糸川沿いを散策してきました。
あたみ桜が散り始めていますが、
まだ鮮やかな景色を楽しむことが出来ました。

今週末2月8日(土)2月9日(日)にはパーカッション・ピアノ演奏、バンド演奏が
行われる予定となっております。
ぜひみなさまお越しください!!

第10回あたみ桜糸川桜まつり イベント情報

糸川を散策して丁度お昼時になったので、
熱海駅まで戻ってきた途中で”雨風本舗”さんへ行ってきました。

寒い日は何となく味噌ラーメンを注文してしまいます。
身体の芯からポカポカになる気がします。
太めのちぢれ麺が歯ごたえもあってスープも絡んで美味しかったです。

少し歩いてお腹が空いていたので餃子も注文してしまいました。
こちらも美味しかったです。

熱海駅から歩いてすぐです。
皆様もぜひ立ち寄られてみてはいかがでしょうか。

——————
店舗基本情報
店名 雨風本舗
ジャンル ラーメン
住所 静岡県熱海市田原本町5-14
熱海駅から179m
営業時間11:00~19:00
定休日 水曜
営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。

元箱根 精進池の大蛇のお話

今日は、以前のブログでご紹介させていただいた元箱根の箱根石仏群と資料館の横にある
精進池にまつわる言い伝えのご紹介です。

盲目の男が池の畔で女と出会い、親密な仲になり、
自身が実は精進池の大蛇であることと、自分のせいで土地が泥海と化し村人が死に絶えるのであなただけは逃げて下さい。
と聞かされ、さらに人に言わないように、と口止めされます。

男は信じて下山、さらに正義感が強かったのでしょうか。口止めを無視して村人にも警告してしまいます。
すると村は大騒ぎとなりとなり、蛇の嫌いな金物を村の人が精進池に投げ込んだそうです。

あたりは大嵐になり、おさまると池には大蛇の屍が浮かんでいたそうです。
その後、男は蛇の鱗が全身に突き刺さって息絶えた姿で発見されました。。。

普通に怖いです。笑
いつも通っていた精進池にこんな言い伝えがあったんですね。
ちなみに精進池の名前の由来は他にも説あるみたいですが、男の名前が庄治だったから。
とか。。。急にゆるいです。笑

もう少し詳しくお話を見たい方は、今回参考にしたサイトのURLを貼っておきますので、
チェックしてみてくださいね
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
精進池の言い伝え

竹村でした。