美味しい釜めし屋さん♪下曽我 鳥ぎんさん

飯島です!

昨日はお休みを頂いたのですが
兄と久しぶりに会ったので、ご飯を食べに行きました♪

小田原市下曽我にある「鳥ぎん」さん。

小田原市内ですと、小田原駅前(本店)・鴨宮にも店舗があります。
箱根からだと車でもアクセスしやすいです♪

昔から何度も利用しているお店で、もう10年以上通っています。


メニュー表の一部です♪


大根サラダ。
ドレッシングは色々選べるのですが
醤油麹をチョイスしました★

 

鳥ぎんさんといったら
まず釜めしだな、ということで。

五目釜めし


鳥明太子の釜めし

 

時間は30分ほどかかりますが、
ふっくらなご飯におこげもあって、美味しかった~●^o^●
待つ甲斐あり!です。

釜めしだけではなく、お酒や焼き鳥などのサイドメニューも全部美味しいです。
釜めし待っている間に、食べ過ぎてしまうかもしれないのでお気を付けください(笑)

下曽我店は駅から少し離れているので、車での来店がスムーズがと思いますが
お店も広くて、とても落ち着ける空間となっています♪
箱根の観光帰りに、ぜひチョイスしてみてはいかがでしょうか?^-^

 

鳥ぎん 下曽我店 さん

三浦海岸桜まつりお迎え式

三浦海岸店 営業の濱田でございます。

先般よりご紹介しております「三浦海岸桜まつり」ですが、本日は開催後初めての週末で天候にも恵まれ最新の駅前の様子とお迎え式が行われましたのでその様子などをレポートさせていただきます。

開花が進み、ご来場いただく方も増えてきております。

駅前の路面店も地物水産物や野菜などラインナップが増え、活気があります。

サザエ・ホラ貝・カワハギ・タチ魚・たくあん・サーターアンダギー・にんじん(葉っぱ付)・めかぶ・梅干し・ナマコなど多彩で新鮮でお値打ち価格です。

お迎え式では和太鼓演奏や挨拶などもありました。紙芝居などもあり三浦海岸全体でお客様をお迎えする雰囲気です。

「三浦海岸まつり」はこれから河津さくらの見頃を迎え、さらに盛り上がっていきます。

笑顔と河津さくらと新鮮な食材があふれる三浦海岸店にどうぞお足を運びください。

スタッフ一同お待ちしております。

(ぴちぴちなカワハギくんたち)

リゾートに住んでいるみたいです🌴

こんにちはぁ、今日は暖かな一日でしたね☀
皆さん、どこへお出かけしているのでしょうか🚗

心が洗われる青空です。
どこかわかりますか~❓

これで、わかる方はかなりココ湘南へいらしてますね😊
私も初めてこの角度からこのあたりを見ました。
湘南へ越してきて2年たちます。。。

江ノ島の見える、神奈川県立湘南海岸公園デス。

お子様連れ、ワンちゃん連れ、お友達同士、家族で一日中お楽しみいただけます🌊
是非、暖かい日に遊びに行ってみてくださいネ

ひまわり湘南海岸店はR134を渡るとすぐです!!
スタッフ一同でお待ちしています。

 

バケーションレンタル始めました!!
1カ月単位でお部屋を借りることができます

http://campaign.angel-f.com/himawari-monthly/shonan/13005/

ホオジロじゃないよ。ツグミだよ。

ここ数日、軽井沢らしい寒さが続いていますが
もこもこ重ね着して外に行ってちょっと動いてくると
今度は暑すぎて汗をかいてしまうので
こういう時はどうするのが一番いいのかいつも悩みます。

軽井沢駅前を通った時に撮影したら、バッチリ逆光でした。全然見えないですが、木でできたトナカイがいくつも並んでいるのを撮りたかったんです。残念。

最近、かわいい野鳥に遭遇してもスマホしか持っておらず
綺麗な写真をとれないことが続いていたのですが
先日の出勤時に一羽の野鳥をデジカメで撮影することに成功しました。

まんまるしてますねぇ。
ちょっとひいた写真がこちら

会社の前の通りです。

「ホオジロ」だと思って、野鳥に詳しい人に聞いてみたところ「ツグミだよ」と返事がきました。

むぅ。まだまだですね。

ちなみに「ホオジロ」はこちら

これも私が撮影したものです。この時は「モズ」だと言って「違うよ。ホオジロだよ」と言われた気が…。

そして、これが「モズ」。しつこいようですが、、、私が撮影しました。

特徴はくっと曲がったくちばしです。
どうです?違いはわかりました?

軽井沢は野鳥の宝庫!自分の知っている野鳥に出会えると嬉しくなります。
今のところ結構はずしているのですが、それでもうまく撮影できると楽しいです。

美味しいケーキが食べたい🎂

こんにちは😋

先日美味しいケーキが食べたくなり

伊東市川奈にありますfantailさんに行きました。

ふぁんているさんのケーキは甘さ控えめで見た目がとてもきれいです。

鳥モチーフのシュークリームがホールケーキの上にのっていたりします!

今回は一番好きなサンマルクを購入しました。

どれもこれも食べたいですが、我慢です。

美味しくいただきました!!

■□■物件情報は伊東店トップページをご覧下さい■□■

スキー教室行ってきました ><

先日最強クラスの寒波がやってきたその日に小学校高学年のスキー教室開催されました。

天候によって順延という事は今までなかったとの事で中止にしてほしいという保護者たちの願いは今年も通りませんでした ><

スキー教室当日のスキー場の状況はこちら!

コースも人も見えません・・・

スキー場関係者の方も「天狗山で-10℃はめったにないね」と言うほど寒かったです。

こんな状況でも子供たちは頑張って滑ってました!が、さすがに午前午後各2回休憩させました^^;

お昼ご飯はカレーライスでした!

高学年用にちょっと辛めに作られていたのか、水をおかわりしに行く子続出!その中に混じって私も2回ほど行きましたw 辛い物はちょっと苦手なので我が家のカレーはバー〇〇トカレーの甘口です。

こんな天候の時には行った記憶がない事を思うと恵まれた環境下でスキーが出来ている事に改めて草津町民である事のありがたさを感じた一日となりました!

 

大源太スノーシューと熱々天ぷら付そば打ち体験

こんにちは、
こたつに座って本やスマホを見ていると、本と私の間に飼い犬が割って入ってくるのが
なんとなくうれしい釼持です。

*
さて、
冬将軍様は本日も本気です。
晴天だった昨日とは打って変わって雪が降り続いています。

待ちに待った降雪で、ようやく湯沢らしい風景になりました。
何年暮らしていても、真っ白になった山々や田んぼの雪景色はやっぱりきれいですね。
私達にとって雪は身近なものですが、湯沢を訪れる方には雪はめずらしい!という方も
多くいらっしゃるのではないでしょうか。
雪国ならではの旅行体験を提案している「SNOW COUNTRY TOURISM」では、
ガイドつきで大自然に触れる体験ができるツアーを紹介しています!

大源太スノーシューと熱々天ぷら付そば打ち体験(熊棚を見に行こう!)ツアー!


大源太の大自然
スノーシュー(西洋かんじき)を履いて大雪原へ・・!


「雪まろげ」
小さな雪を転がしてだんだんと大きな雪塊を作る遊びで、斜面を雪が転がることで自然にできることもあります。
運が良ければ天然の雪まろげや、熊が樹上で木の実を食べるときにできる「熊棚」を見ることができるそうですよ。
斜面で雪を転がして、うずまきがかわいい雪まろげをやってみてください!

スノーシューでの散策を楽しんだ後は、体験工房大源太でそば打ち体験。
自分で打ったお蕎麦の味は格別でしょう!熱々の天ぷら付きなのがうれしいですね。
きっと楽しい思い出になるはずです。
雪は身近ですが私もスノーシューで歩いてみたいです(*^^*)
ツアーなら、ガイドさんと保険もついて安心です!

詳しいツアーのご案内と申し込みは↓↓からどうぞ!

SNOW COUNTRY TOURISM
大源太スノーシューと熱々天ぷら付そば打ち体験ツアー

他にもいろいろなツアーがあります。
↓↓ 公式サイトはこちら。
SNOW COUNTRY TOURISM(越後湯沢温泉観光協会)

前から気になっていた建物です!

宮野です。

 

昨日はとても寒かったです。

暖房を焚いてるのに全然部屋が温まらなかったです。

 

2月本格的な寒さになってきた気がします。

こちらのエリアにお越しの際は暖かい格好でお越しくださいませ。

 

今回は富士吉田市にあるコミュニティーセンターの

下吉田中央コミュニティーセンター Fratto 富楽時】を

ご紹介いたします。

前からあの建物なんだろう??と思いながら目の前を車で通って

いましたが、グーグル先生で調べていたら遂に正体が判明!!

 

コミュニティーセンターでした!(^^)!

なんか私の知っているコミュニティーセンターとは雰囲気が違います。

2015年6月頃にオープンしたようですが今まで何の建物か全然知らなかったです!

館内は広く色々な施設があります。

1階ホール

1階大会議室

2階休憩スペース

2階コミュニティースペース

2階キッズコーナー

2階和室

2階大浴槽

2階小浴槽(炭酸泉か薬湯)

※画像は富士吉田市役所より

 

子供と遊べるキッズスペースもあるので、お子様がいる方も安心です。

また、お風呂も富士吉田市内の方でしたら格安で入れるので、ふらっと

立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

料金表

 

私も長年住んでいますが、まだまだ知らない事は多いですね~

休日に地元を散策してみようと思います。

仙石原のラッキィズ・カフェさんでおやつを買ってきました~♪

こんにちは南雲です。

今日は全国的に冷え込みましたね~!

三浦海岸のお店に出張で行ったら私にとっては暖かいな~と思ったのですが、普段と比べればやっぱり寒いようで。。。どこに住んでも慣れですね!

寒くなったせいか体が体が栄養を蓄えようとしているようで、おやつが食べたくなったので、仙石原にあるラッキィズカフェさんでシュークリームとスイートポテトを買ってきました♪

以前にもご紹介したことがあるお店です。

じゃ~ん!!

こちらのシュークリームはバニラビーンズが効いたどちらかというと硬めのカスタードが特徴。

しっかりカスタードという感じでおいしいんです^^

スイートポテトはその名も金時山ポテト!金時山にちなんで鳴門金時を使っていて、こちらもほろほろとした舌触りでおいしいです♪

お土産にもぜひ^^

ラッキィズ・カフェさん

御宿町岩和田漁港「釣り船 明広丸」さんでヒラメ釣り

ヒラメ」
カレイ目ヒラメ科の海水魚。
全長 80cmに達する楕円形の平板状の魚で,眼は体の左側に寄っている。
鱗は小さくて落ちにくく,有眼側は櫛鱗,無眼側は円鱗である。
有眼側の体色は灰褐色で,黒褐色および白色の斑点がある。

ヒラメは冬が1年中で最も美味しくなる季節。
産卵前のこの時期は身に脂を溜め込むだけでなく、
冷たい海水にさらされることで身がしまり美味しさが増す。
プリッとした弾力、淡白な中にも上品な甘さは絶品である。

そんなヒラメを求めて、以前勤務をしていた房総店がある御宿町へとヒラメ船に乗ってきました♪
メンバーは安藤さん、田熊さん、南雲直幸さん、南雲洋介さん、遠藤君に藤江と
ひまわり房総店で勤務歴があるメンバーです^^

今回お世話になった船は御宿町岩和田漁港の『釣り船 明広丸』さんです!

私が初めてヒラメの船に乗ったのは5年前。

田熊さんと南雲洋介さんに一から教えてもらいましたが、
最初は船酔いがきつくていつもゲロゲロしていました(笑
ただ釣れた時の感動が忘れられず毎年年末はヒラメ船に乗るほど好きになりました^^

今回安藤さんと遠藤くんは初めての挑戦ですが、果たして結果はいかに。。。

釣りの良いところは普段は寝てて目にしない綺麗な朝日を眺められることですね^^

さて釣り方ですが、イワシに針を付け重りで海底に沈めます。
そして底にいるヒラメが「パクッ!」と食べるのを待つのです!
詳しい解説はこちらをご覧ください

釣り竿から糸を垂らし、海底に重りが到達すると、
ビクッ、とリールに振動が伝わり糸を止めます!
その状態をキープし当たりを待ちます。

「浅くなりました~ここから深くなります~」と
船頭さんがアナウンスしてくれるので、その声を聞き逃さないよう気を付けます。
昔は根掛かりばかりして仕掛けを切ってばかりでしたが、今回は一度も根掛かりしませんでした^^
5年前から成長できて嬉しいです^^

さてこの日に最初にヒラメを釣り上げたのは山中湖店の南雲直幸さんでした♪

良い型のヒラメです!直幸さんはなんと5匹のヒラメを釣り上げ竿頭でした♪

そして田熊さんにも後半になり立て続けに2枚ヒラメを釣り上げていましたよ^^

私と安藤さんも何とか1匹ずつ釣ることが出来ました♪

天気にも恵まれ楽しい釣りとなりました^^

さて今回初挑戦の遠藤くんはというと、、、

船酔いで終始ダウンしていました😅
自分も遠藤くんと同じくらいの年に初めて釣り船に乗って船酔いしてたなー
と懐かしくなりました(笑
私もまだまだ船酔いしますが、気持ち悪いのに耐性ができ、
吐きながらも楽しく釣りが出来ます!笑

これから房総で様々なことに挑戦して、自分が本当に楽しめる趣味と巡り合って欲しいですね!
頑張れ遠藤くん!

久しぶりの房総でのヒラメ釣り。充実した時間を過ごすことできました♪
今度は真鶴湯河原熱海でも釣りを楽しみたいと思います^^