天渡(テント)です。
明太子もんじゃに、チーズと餅をトッピング~

いよいよです!

と、急ぐ気持ちを抑えつつ、

道具・作り方を確認。

そして、具を刻んだ上のドテ作り。

大事な明太子投入を忘れてしまい、
後手後手でした。。。
でも、味は美味しかったです!
次は豚タマです。


裏返したら焦げてました。。。

まあ、マヨネーズかければ
焦げも大丈夫な感じになります。

見た目とは違い、美味しく頂きました。

自分で作るのは楽しいです♬
またお邪魔したいと思います!

明日も宜しくお願い致します。
天渡(テント)です。
明太子もんじゃに、チーズと餅をトッピング~

いよいよです!

と、急ぐ気持ちを抑えつつ、

道具・作り方を確認。

そして、具を刻んだ上のドテ作り。

大事な明太子投入を忘れてしまい、
後手後手でした。。。
でも、味は美味しかったです!
次は豚タマです。


裏返したら焦げてました。。。

まあ、マヨネーズかければ
焦げも大丈夫な感じになります。

見た目とは違い、美味しく頂きました。

自分で作るのは楽しいです♬
またお邪魔したいと思います!

明日も宜しくお願い致します。

鈴木です。
湯沢町の週間天気予報です。
夏日が続きますね~!
でも標高約350mの湯沢町は、朝6~7時の気温は22~23度、
夜9時頃には28度を下回るので、24時間エアコン三昧に
ならずに過ごせます。でも日中はお天道様がギラギラして、
「これぞ夏日だー!」と元気にさせてくれますよ!

上の写真は湯沢町の魚野川・マスドマリです。
山奥にある川ではなく、岩原と中里を結ぶ
身近な環境に存在する川です。
写真の加工も一切していません。
透明度の高いきれいな川です。

ひまわりの若手スタッフは、休日や仕事終わりに
サクッと川に泳ぎに行くんですよ~。
高所から飛び込んだり、カジカをつかまえて
会社に持ってきてくれたスタッフもいます。
みんな少年のように湯沢の短い夏を満喫していますね!
さて、ひまわりのお盆休暇をお知らせ致します。
8/13(火)~8/16(金)はお休みを頂きます。

ひまわり休暇中にご迷惑をおかけすることが
あるかも知れませんが、8/17(土)から通常営業
しておりますので、よろしくお願い致します。
こんにちは!金子です。
毎日テレビで猛暑のニュースを耳にしますが、御宿は今日の最高気温は30℃、海からの涼しい風が吹き気持ちいい陽気でした(^^♪
さて、先日は勝浦市にある海の博物館で現在行われている企画展「魚がつくる模様と形」展を見てきましたのでご紹介します♪
テレビなどでよく、綺麗な模様の魚、面白い形の魚を見る機会がありますよね。
どうしてそんな色や形をしているんだろう?と興味を持ったことのある方も多いと思います。
この展示では、魚がつくる様々な模様と形について紹介されています!


会場には生態展示もありますよ♪
このカゴカキダイという魚、縦縞と横縞どちらだと思いますか??
実は、魚の向きは人間と同じように頭部を上に、お腹を前向きに考えると、このお魚は縦縞なのです!

このパネルの魚はその名も「タテジマキンチャクダイ」です!
上は大人の、下は子供の写真なのですが、全く違う姿をしていますよね(@@)
ところで、縞模様のお魚は成長しても縞の幅が伸びるのではなく、増えていきますよね?
この増え方はチューリング波というパターンで決まっていて、コンピュータのシミュレーションで全く同じ増え方を描き出したという解説があり、おぉ~っとなりました!
ちょっと説明がここに書ききれないので、ぜひ会場で見て納得してください!

これは深海性のウチワフグです!
お腹に大きな膜があって、たしかに団扇っぽい姿ですね(@@)
深海に住んでいるので行動の観察が難しく、この膜は何のために使っているのか、まだよくわからない部分があるんです。
未知の部分があるって、ミステリアスですね。
会場に入るとテントが目に付くと思います。
この中にありますのが今回の展示の目玉!

アマミホシゾラフグが作るミステリーサークルの実物大3D模型です!!
体長15cm程なのに海底に直径2m程もあるミステリーサークルを作るフグなんですよ!
水中では研究に制限がありますが、模型ができたことによって新しい事も分かってきました!
この模型は、4Kビデオカメラで撮影した100枚の静止画を抽出して、コンピュータ上で立体構造を再現、発泡スチロールを削り出すタイプの3Dプリンタで製作されたという、最新技術の結晶なのです✨
科学が進歩するにつれ、研究も進んで行くんですね!
ミステリーサークル上にはフグの模型も一緒にありますので、その対比がさらに実感しやすいと思います!
ぜひ実際に皆さんの目でご覧になってみてください!
展示では、実際に博物館前の磯で見られる生き物もたくさん紹介されています。
この展示を見て、不思議だと感じたり、興味を持った方は、ぜひ磯にも出て観察してみてくださいね(*^-^*)
展示は9月16日(月祝)までとなっております。
皆さんも是非行ってみてくださいね♪
飯島です!
連日、夏らしい行事が続いておりますね!
箱根では珍しい昆虫に遭遇したり、日々色んな発見があります^o^
昨日のことにはなりますが、友人が熱海の花火大会に足を運んだようで
素敵な写真をおすそ分けしてくれました。

熱海で50年以上続く海上花火大会で
スターマインを中心に約5000発が打ち上げられるそうで
フィナーレは盛大なナイアガラという華やかなプログラム!


色彩もしっかり出ていますね!
仕事帰りにこの写真たちを見て、羨ましくて仕方がありませんでした!(笑)

熱海の夜景も美しい…
写真に癒されながら、帰路に着いた飯島でした。
熱海の花火日程は一年通して開催しております。
8月は開催日程も多いので、おすすめです♪
熱海の花火日程はこちら♪
箱根でも、夏祭りを随時開催しております。
次回は8月15日~16日の強羅夏祭り花火大会があります!
お盆の時季、大切な方と足を運びにいらしてください^-^
箱根のお祭り日程はこちら♪
こんにちは😋
明日はいよいよ 第73回 按針祭 花火大会です!
20:00~21:00
一時間に約一万発の花火を見に
毎年各地方からいらっしゃいます。
地元民には一大イベントです!
この花火を優雅にバルコニーから見るために
マンションをご購入される方もいらっしゃるほどです!

すごい人が集まりますので、交通状況には充分に気をつけて下さい!
歩行者天国になりますので、お出かけの際はご確認下さいませ。

海上5ヶ所から打ち上がる、大迫力の花火を
是非見に来て下さい!!
■□■物件情報は伊東店トップページをご覧下さい■□■
高村です。
昨日は子供の習い事があり送り迎えがあり、
花の都公園前を通った時に撮った富士山です。

もっとちゃんとしたカメラで撮るべきでした…
少し雲がかかっていて微妙になってしまいすみません。
******
昨日は忍野八海祭りがあったそうで
可愛い浴衣を着ている女の子たちが、たくさんいました!
自宅から花火の音が聞こえてきて夏を感じてました!
ちょうど昨日知人から手持ち花火を頂いたので子供と花火をしました。

最近の手持ち花火は長くてビックリしました…(笑)
一本の花火に50秒もあり子供も『まだ消えない、まだ消えない』と
大喜びでした!!

最後はやっぱり線香花火です!
*画像が汚くてすみません…。
夜の8時半ぐらいから花火をしていたのですが
例年に比べやっぱり少し暑かったです…
まだまだ暑さが続きそうですが、
お盆あたりは台風が来てるみたいなので気を付けてお出かけください。
今日は湿度が低かったのか
とてもさわやかな風が吹いていて
気持ちのいい朝でした。

【軽井沢店目の前の矢ヶ崎公園】
店内もお昼ごろまでエアコンをつけず
窓を開けて自然の風を入れていましたが
とても涼しかったですよ♪
東京に住む友人から
「こっちは地獄!まとわりつく空気が気持ち悪い」と
たびたび連絡がきていますが
残念なことにこちらは毎日天国です♪
さて話はかわりますが
来週開催される軽井沢のお祭りをご紹介します。
第42回しんかる 夏の祭典です!

8月14日(水)~16日(金)
会場はひまわり軽井沢店の目の前
【新軽井沢矢ヶ崎公園】です!
先程の写真の左側を撮影したのがこちら

この奥の方でお祭りの準備がされていました。

盆踊り、花火大会、縁日、スイカ割り・・・

あぁ夏っぽいワードが沢山ですね!
お盆明けにはさらに涼しくなると思うと
本当に今年の軽井沢の夏は短い!!
お近くの方はぜひ参加されてみてはいかがでしょうか♪

じりじり照り付ける太陽、波が押し寄せる海岸、湘南の夏!という日が続きます。
明日からお盆休みというところが多いのでしょうか。台風が心配ですけど、今のところ10(土)11(日)は天気が持ちそうです。
先日の定休日は中学生の息子の夏休みの宿題に付き合いました。料理を作ってレポートにするそうです。

餃子を作ることになりまして、その過程を写真を撮りました。
キャベツ、ねぎ、ニラ、を細かく切ります。

刻んだ野菜とすりおろしたにんにく・ショウガ、豚ひき肉と調味料(醤油・酒・ごま油・コショウ・片栗粉・塩)と一緒に、よく混ぜます。

皮は餅粉入りを好んで使います。具を入れて、包みます。

息子も包んでみます。ほとんどは私が包みました。

焼き上がりの写真にはこだわるようで、「もっと綺麗に焼いて!」とダメ出しをされました。
今回使った皮はいつもと違う厚めの皮で、「いつもの方がいい」とダメ出しをされました。
子育ては忍耐ですね。
湘南海岸・三浦海岸の物件情報は
shonan-realestate.comも併せてご覧ください!