一宮町、神聖な自然界のエネルギーを感じる玉前神社へ参拝してきました。

こんにちは、稲留です!

5月も間近、太陽の光に木々の新緑がキラキラと光る、気持ちの良い季節です!

ところで、5月は旧暦で皐月、皐月の名前の由来は、「皐」という字に「神に捧げる稲」という意味があり、田の神様を奉じて田植えをする季節を意味するとのこと。
近所の田んぼも田植え間近で、水が張られて、まるで湖のようです。 

夕暮れ時の風景は、幻想的です。

そして、5月と言えば端午の節句、鯉のぼりが春風にのって雄大に泳いでいます。

ポカポカと暖かい日、歩いて一宮町にある玉前神社へお参りしてまいりました。

境内の新緑に映える、美しい朱塗りの三之鳥居をくぐります。

進むと重厚、荘重な社殿が現れます。屋根は銅板葺きで、黒漆塗りの権現造りという珍しい社殿だそうです。

あたりは、厳かな静けさに包まれ、神々しい自然の力を感じます。

社殿の隣には、西山(はだしの道)と呼ばれるところがあります。

その西山の周りに白いきれいな玉砂利が敷かれていて、そのうえを「はだしで3回周る」と幸せになると言われています。

私も素足になって、家族の幸せを祈りながら、歩いてみました。玉砂利とはいえ、素足には痛くて、ミニ修行といった感じでしたが、歩いた後は、気持ちがさわやかになりました。

玉前神社の一之鳥居は春分の日と秋分の日には、真東に向いて建てられた鳥居に、海から上った太陽が照らします。 日の出の位置と玉前神社とを結んだご来光の道には、寒川神社、富士山頂、七面山、竹生島、皇大神社、大神山、出雲大社が一直線に並び、神秘の力を感じます。

そして、こちらは一宮町の釣ヶ崎海岸にある鳥居。

こちらは、上総十二社祭り(裸祭り)の祭典場になっており、玉前神社の祭神、玉依姫命(たまよりひめのみこと)と一族の神々が1年に1度再会するという、浜降り神事の場です。

玉前神社は房総の海と神秘的な強いつながりがあることを学びました。

太古からの、神聖な自然のエネルギーを感じた一日でした。

房総半島・鹿野山からの素晴らしい景色を満喫してきました!

こんにちは、稲留です!

もうすぐ5月、太陽の光も力をましてきて、ポカポカ陽気になってきました!
朝もとっても気持ちよく、散歩をするのに最適です!

散歩をしていると、バラの甘い香りが漂っていて、蜂が忙しそうに飛んでいます。

道端に野ばらが咲いているのを見つけました!

綺麗な紫の藤の花が、野原に咲いているのも見つけました。

さて、お休みの日は、青空が広がって、風もない最高のドライブ&ハイキング日和、鹿野山九十九谷展望公園に行ってきました!

緑がとてもきれいな、房総半島の山の中のドライブはとても気持ちが良く、ちょっと急な鹿野山の道を上っていきます!

登りきったところ、車を止めて外に出ると、眼下に上総丘陵が幾重にも連なる緑の山並みが広がっています! 山の空気を清々しく深呼吸! 

鹿野山は房総三山の一つで、日の出、日の入りは幽玄な雲海を見ることもできるそうで、東山魁夷があの有名な「残照」を描いたところです。

公園には素晴らしい景色を見渡せるテーブルとベンチがあり、今度はここで是非ピクニックをしようと思います!

公園から山の中へ続く小道を見つけました!

小道には、綺麗な小さな水仙が咲き乱れています。

綺麗なオレンジ色のツツジも見つけました!

山を下る途中、立派なお寺がありました!

このお寺は鹿野山 神野寺といい、関東最古、聖徳太子が日本で4番目に開いたそうです。

お寺の前の、大きな銀杏のご神木も素晴らしいです。

お寺の山門には、巨大な草蛙(わらじ)がぶら下がっています。参拝者の足の疲れを癒してくれるそうです!

私は、早くコロナが終焉して、この世の中が幸せになることを祈ってきました。

とても気持ちの良い、とても楽しい一日でした!

勝浦市に新しい観光施設が出来ます♪


こんにちは、高橋です!
昨日仕事が終わり実家に娘を迎えに行くと、妹ちゃんがこんな可愛いものを用意してくれていました♪
b20210420-2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

可愛いお顔つきのおにぎりです♪反対側は❤になっていました!
優しい妹にきゅんきゅんな姉です(泣)
とっても美味しいおにぎりでした♪妹ちゃんありがとう♪

さて、先日からブログで「タケノコ」についてスタッフ皆書いておりますが、高橋家でも毎年恒例の「メンマ」作りがピークを迎えています!我が家ではメンマと呼んでいますが、実際はお醤油ベースでラー油でピリ辛に炒めた油炒めです♪我が家ではタケノコはこの調理方法が定番となっていて、昔からタケノコの時期になると祖母が大量に作ってくれます!
b20210420-5

 

 

 

 

 

 

 

ご飯のおかずにもお酒のおつまみにもピッタリ!タケノコの収穫もあと少しの期間ですが、祖母が大量に作ってくれたので冷凍保存して楽しみたいと思います♪

話は変わりますが、先日とっても気になるニュースを見つけました!
勝浦市にある「かつうら海中公園」に新たな観光施設が出来るようです♪
こんな楽しみなニュース久しぶりです♪

b20210420-1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勝浦市内、近隣地区では保育園、小学校でこの「かつうら海中公園」は遠足の定番で、私も子供の頃から何度か行っています♪大人になってから久しぶりの行った際も、やはりあの海中の展望窓から見える海の中は感動します♪季節ごとに違った沢山の魚や海底の様子を見ることができるので、いつ行っても楽しいと思います!

そんなかつうら海中公園にある「無料休憩所」の建物を取り壊して、温水プール・足湯・カフェを備えた施設が出来るとのことで、一大ニュース!!!来年3月に完成予定とのことなので楽しみに待ちたいと思います♪

勝浦市漁師 ~魚づくしの食卓~


こんにちは、高橋です!
最近娘ちゃんの粘土遊びのクオリティが上がって来て、ビックリしている母ちゃんです。

b20210417-3

 

 

 

 

 

 

 

背面が見えませんが、髪の毛も細かく作ってあって、正面は花束を持っているようです!ここ最近は家に帰ると粘土で遊んでいて、毎回完成度の高さに驚かされます!
今日は何を作ってくれるか楽しみです~♪

さて、先日父の友人からたくさんの「ヤリイカ」をいただきました~!
b20210417-1

 

 

 

 

 

 

 

釣ったばかりの新鮮なイカなので、早速お刺身でいただきました♪
肝醤油で食べるイカのお刺身は最高ですね!!!

そしてこの日は、いただき物のマグロと漁でとれたヒラメがあったので、魚フルコース!!!
b20210417-2

 

 

 

 

 

 

 

マグロは「ユッケ」風に。
マグロのユッケは初挑戦でしたが、最高に美味しいです♪ご飯のおかずにもお酒のおつまみにもピッタリです!!!
ヒラメは「なめろう」と「ムニエル」にしました!
「ムニエル」にすると身がフワッフワで子供達にも好評です♪
そして以前作って冷凍保存してあったサバの干物です♪
「頭がよくなるDHA」たっぷりのサバもご飯のお供に最高です!娘ちゃんと妹もモリモリ食べていました♪

漁師の家らしい魚づくしの食卓となりました!

スーパーおおたやさんで生のキハダマグロを購入しました~!!

田熊です!!

最近海水温が下がり海の中は冬に逆戻りしております・・・。久しぶりに海に入られる方は真冬の準備で来られた方が宜しいかと思います。

3月末頃には、海パン・タッパーという方もいたんですけどね・・・(30分で上がってましたが)

さて、昨日のことですが先日行った「魚屋の食事処おぎの」さんで食べたマグロの漬けが忘れられず、仕事帰りに御宿町の「スーパーおおたや」さんでマグロを購入しました。

b20210412-1

 

 

 

 

 

 

 

たぶん、おぎのさんで食べたマグロは私が今回購入したキハダマグロとは違うとは思いますが、どうしてもマグロが食べたかったので、仕方ないですね。メバチマグロのトロの部分も売っていたのですが、少々値が張りましたので諦めました。

早速、妻が刺し身にしてくれました。

b20210412-2

 

 

 

 

 

 

 

このまま刺し身で食べてもキハダマグロ特有の爽やかな味わいが最高です!

しかし!!おぎのさんで食べた漬けが食べたい私は、大葉を刻みゴマを振りかけ醤油に漬け込み漬けにしてみたところ、おぎのさんで食べた漬けには到底及びませんが、これはこれで美味しかったです!

今回は勝浦産の生のキハダマグロを購入しましたが、新鮮な食材が他にも豊富に揃う場所に住めるって幸せです!!

館山の森 春山の精気を深呼吸してハイキング!

こんにちは! 稲留です!

今日は雨です。春も本番で暖かくなってきましたが、菜種梅雨でしょうか、雨の日も結構あります。
春の雨が降るたびに、あたりの景色の緑が明るく、生き生きとしてきます。

この間、セカンドハンドショップでバックギャモンを見つけました! 裏の面はチェスになっています。

私の夫と対決しましたが、負けてばっかりです… ちょっと悔しいのですが、お休みの日、ゆっくりとした時間に楽しめます!

先日のお休みの日は、暖かく穏やかな一日だったので、ふらっと房総半島の山の中をドライブに出かけました。
館山の山の中をドライブしていたら、横道に面白そうな赤い橋を見つけました!

車を止めて、ちょっと探検してみることにしました!
橋は、小さな車が通れるくらいの細い道です。

赤い橋を渡り終えて、トンネルをくぐります。

橋の上からは、ダムのような水面が広がっているのが見えます。とても気持ち良い景色です。

そのあと、細い道を歩いて行くと、脇道にガタガタ道が伸びています。
もちろんガタガタ道に入り、進んでいきます。林道のようです。

あたりはうっそうとした山の中です! ひんやりとした山の中、緑の新鮮な香りを深呼吸します!

進んでいくと、隧道がありました。二の滝第二号隧道と書いてあります。

隧道を抜けてさらに進むと、森の中の視界がちょっと開けました。
さっき通ってきた赤い橋が遠くに見えます!

春の山の中、どこからか、清流の流れる音と共に、甘い花の香りが漂ってきます。

林道の脇にいろいろな花々を発見しました!

黄色が鮮やかな山吹の花、本当の山吹色です!

紫色の花が可憐な山スミレ!

そして、こんな面白い花も見つけました。何という花なのでしょうか?

可愛らしいゼンマイも至るとことに生えています。

そして、緑の若葉の陰に白い殻のカタツムリをみつけました!とっても綺麗です!

春山を2時間ほどハイキングして、素敵な自然を満喫しました! 山の精気をもらって、私も元気になりました!

そして、帰りは海岸線をドライブしました。穏やかな夕暮れ、船の浮かぶ館山湾の水平線、沈んでいく夕日が雲間に見えて、とてもきれいでした。

楽しい一日でした!

一宮町 「一宮観光いちご組合」さんのいちご狩りに行ってきました♪

こんにちは、高橋です!
4月に入り、新年度を迎えましたね♪
娘ちゃんは5日から保育園が始まるので、春休みも残り2日です!新しいクラスを楽しみにしているようで、「誰と同じかな♪先生誰かな♪」とワクワクしています♪「年長さんになるんだから!」と言われ母ちゃんは新しい上履きと光る靴を買わされ(笑)準備万端です!!!

先日の定休日は、日頃お世話になっているI様に「いちご狩り」に連れて行っていただきました♪
I様は小学2年生と1歳なるお子様がいらっしゃり、娘も私もいつもとってもお世話になっております!
いちご狩りの場所は一宮町東浪見にある「一宮観光いちご組合」さんです♪

娘ちゃんは初めての「いちご狩り」♪私も10年ぶりくらいです!
到着すると辺りはいちごの甘い香りでいっぱいで、ビニールハウスがたくさん並んでいます!
b210402-2b210402-3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハウスの中はとっても広くて、たくさんの品種のいちごが栽培されています!
コロナウイルス感染対策の為、摘み取ったいちごはその場で食べずに、トレイに入れて、近くに設置されているテーブルで食べます。そして移動中はマスク着用、手袋着用となっています!

「よし!食べ比べだー!」と皆でいちごを取りまくります!!!
真っ赤で大きないちごをこんなにたくさん食べれるなんて。。。幸せです♪
b210402-1

b210402-6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

I様のお子さんのHちゃんも娘ちゃんもモリモリ食べて、「もうお腹いっぱい!!!」と言っても「あともう1個食べようかな~」と止まらない様子でした(笑)
b210402-5

 

 

 

 

 

 

 

「一宮観光いちご組合」さんではいちごが腰くらいの位置で栽培さているので、摘み取りやすいですし、とっても衛生的ですね♪

~4月6日までの料金~
大人 1,800円 子供 1,500円

~4月7日から5月6日までの料金~
大人 1,400円 子供 1,100円

~5月7日以降~
大人 1,000円 子供 500円
(時間は30分制限となっていて、小学生は大人料金、3歳未満は無料です)

いちご狩りの後は皆でマックに行って、I様のお家にお邪魔して遊ばせていただきました~♪I様ありがとうございました♪

皆様も是非行ってみて下さいね!

〒299-4303
千葉県長生郡一宮町東浪見8515-2
一宮観光いちご組合
TEL&FAX 0475-40-0015

館山湾一望、船形山の崖に建立された壮大な大福寺”崖観音”へ行ってきました!

こんにちは! 稲留です!

今日で4月に入りました。卯月ということで、春の香りでいっぱいの森の中を散歩していたら卯の花?が咲いていました。白い可憐な花がレースのようでとてもきれいです!

お休みの日は、春の朝日が気持ちよく、ウッドデッキでクロワッサンとコーヒーを頂きました!

ノラ猫ジンジャーも、朝日を浴びて気持ち良さそうにしています!

天気がとっても良いので、朝食の後、ちょっと遠くまでドライブに行くことにしました。
前から気になっていた館山にあるお寺、崖観音で知られている大福寺です。
この観音様は717(養老1)年に行基が東国行脚の折、地元漁民の海上安全と豊漁を祈願して、岩肌の自然石に十一観世音菩薩を彫刻し開山と伝えられています。
船形山の絶壁に建てられた観音堂は、遠くからでも壮大に見えます!

入り口にある本堂の前では、大きなシュロの木と延命地蔵尊様が迎えてくれます。

満開の桜が綺麗な庭を通って、観音堂を目指して山を登っていきます。

観音堂の入り口が見えてきました。崖の壁面の模様に赤い観音堂の入り口が映えて綺麗です。


やっと観音堂まで到着しました! 眼下には館山と広大な館山湾と太平洋が広がっています! 清々しく気持ち良い景色です! 思いっきり、春と海の空気を深呼吸しました!

この日は黄砂で空が霞んでいましたが、クリアーな日には伊豆諸島が見えるそうです。

観音堂の中は煌びやかで、奉納天井絵は南房総の植物を中心に描かれており、素晴らしく、見とれてしまいます!


参拝後は、一気に階段で下山しました!

とても楽しく、充実した一日でした!

鴨川市 「里のMUJI みんなみの里」さんに行ってきました♪

こんにちは、高橋です!
暖かくなり、外に出るのも気持ち良いですね♪
明後日は、日頃からお世話になっている方にお誘いをいただき、娘ちゃんと「いちご狩り」に行く予定です♪娘ちゃんとイチゴでお腹いっぱいになろう!と気合を入れています(笑)

さて、今日は田熊店長が地域の消防団の活動でお休みをいただいていたのですが、急な仕事があった為一度事務所に寄ってくれました!すると田熊店長のスーツ姿以外を見たことがない稲留さんが、田熊店長だと気づかず「こんにちは~!」と業者さんと間違えてしまいました(笑)
確かにスーツ姿以外だと私も一瞬分かりません(笑)

田熊店長消防団お疲れ様でした~!

b20210329-1

 

 

 

 

 

 

 

今日は、山本さんが以前からブログで紹介されている「里のMUJI みんなみの里」さんに私も行ってきたのでご紹介させていただきます!

先日鴨川に住んでいる友人宅に行った際に、「なんか美味しいソフトクリーム食べたくない?」と急遽ソフトクリーム探しに出ることに。スマホで検索したところ「里のMUJI みんなみの里」さんに美味しいそうなソフトクリームやパフェ、ケーキなどがあるとのこと♪

ということで!早速向かいました~♪

b20210329-3

 

 

 

 

 

 

 

カフェは写真に写っていませんが、左側の方にあります!

b20210329-2

 

 

 

 

 

 

 

カフェの方へ行ってみるとと~ってもお洒落な店内で、メニューを見てみるとどれも美味しそうで優柔不断炸裂です。そして「ガトーショコラ」と「チーズケーキ」、「ソフトクリーム」をシェアして食べることに。

b20210329-5b20210329-4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

甘さは控えめでしたが、どれも美味しく最高のおやつタイムとなりました♪
(ソフトクリームは写真を撮る前に食べてしまいました…)

無印良品の商品はもちろんのこと、地域の直産品などたくさんの商品を販売されていて、あれもこれもと買ってしまいそうでした(笑)

ドライブの休憩などにもとってもおすすめです♪是非行ってみて下さいね♪

鴨川市 太海フラワー磯釣りセンターに行ってきました♪

こんにちは、高橋です!
3月も後半となり、5歳の娘ちゃんは今日から春休みを迎えました。初日の今日はなんだか嬉しくなってしまったのか、普段より1時間近く早起きをして母ちゃんビックリです!私は眠いです…(泣)

朝からウキウキの娘ちゃんを実家に送って行くと、しばらくしてこんな写真が母から送られてきました。
b20210325-6

 

 

 

 

 

 

 

じじが刺し網漁でとってきてくれた伊勢海老をゲットしたようです!
「エビ可愛い~♪♪♪ばば!茹でて!!!」
とばばにお願いした様です。。。逞しく育ってくれて良かった!!!(笑)

「春休み」満喫してほしいと思います♪

さて、温かくなってきて、お天気も良いと、お外に出たくなりますよね♪
今日は「太海フラワー磯釣りセンター」をご紹介したいと思います!

まず駐車場から綺麗な海のお出迎えです♪
b20210325-7

 

 

 

 

 

 

 

鴨川の中心部から車で約10分、JR内房線・太海駅より徒歩7分の場所に位置する「太海フラワー磯釣りセンター」は、2018年に設備をほぼ一新し、リニューアルオープンされたそうです!
釣り堀は、旧太海フラワーセンター(現在閉園)の中にあり、旧園内の奥の方へ歩き、トンネルをくぐります。このトンネルの入口からの景色が綺麗でしたよ~♪
b20210325-1

 

 

 

 

 

 

 

トンネルの中に海が見えます♪
ここをぐぐれば釣堀です!
b20210325-4

 

 

 

 

 

 

 

釣竿と餌は1000円でレンタルできるので、手ぶらで楽しむことが出来ます。
b20210325-3

 

 

 

 

 

 

 

早速釣り開始です!
海中には魚が沢山泳いでいてワクワクします♪

初めて早々に「カサゴ」が釣れました!
b20210325-5

 

 

 

 

 

 

 

釣れた魚は基本的にリリース方式となっていますが、釣った魚を購入することもできるそうです!そして魚を触れない方でも安心!スタッフの叔父様達が外しに来てくれます!

綺麗な海を目の前に気軽に釣りを楽しむことが出来るとってもおススメのスポットです♪ドライブがてら立ち寄ってみてはいかがでしょうか♪